投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護・医療系小論文の解答例|44.長寿社会では健康寿命を 延ばすことが大切である

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「長寿社会では健康寿命を 延ばすことが大切である」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

長寿社会の背景と意義

高齢者の人口が増加している背景や、長寿社会における健康寿命の重要性を説明します。高齢者が健康で活動的に生活することの社会的な意義を示します。

健康寿命とは何か

健康寿命とは何を指す概念なのかを明確に定義し、寿命との違いを理解させます。健康寿命の重要性についても触れます。

健康寿命を延ばすためのアプローチ

健康寿命を延ばすために、個人や社会がどのようなアプローチを取るべきかを論じます。予防医療、健康づくり、健康なライフスタイルの促進などが含まれます。

健康寿命延伸の社会的課題

健康寿命を延ばす取り組みには、さまざまな社会的な課題が存在することを示します。高齢化に伴う医療や介護の負担、健康格差の解消、高齢者の社会参加などが考慮されるべき点です。

その他の視点

健康寿命に関連するさまざまな視点を取り入れて考察します。地域社会の支援、家族の役割、健康情報の普及、高齢者のニーズに対応する取り組みなどが含まれます。

お題:長寿社会では健康寿命を延ばすことが大切である(800字)

【解答例】

高齢化社会が進行する中で、我々は新たな課題に直面している。それは、人々が長生きする一方で、健康的に生活を送ることができる期間である「健康寿命」がそれに追いついていないという事実である。私は、この健康寿命を延ばすことは、現代において重要で不可欠なものであると考える。

経済的な観点から、健康寿命を延ばすことに反対する声もある。莫大な医療費や研究開発費がかかることから、その費用対効果が疑問視されているのである。また、人間の寿命や活動できる期間は元々限られたものであり、自然の摂理を無理に変えようとすること自体が不自然であるというように、倫理的な視点から反対する人々もいる。しかし私は、健康寿命を延ばすことはやはり人々にとって欠かすことが出来ないものであると考える。

まず、人々が健康でいられる期間が長くなれば、社会全体の介護費用や入院費用の負担を軽減することができる。これは、上記の反対意見にあった研究開発費の増加よりも大きな経済効果を生むものである。その結果余剰となった予算を転用することで、他の重要な領域、例えば教育や環境保護などに振り分けることも可能となるだろう。また、人々が健康に活動できる期間が延びると、娯楽の消費などを含む経済活動全体にもポジティブな影響がある。

また、自然の摂理に反している、という批判に対しては、それこそが人間の文明を進歩させてきた力であり、健康寿命を延ばすこともただその一環である、と言うことができる。人類はこれまでも、医学の発展によって寿命やQOLの上昇を試みてきた。健康寿命の延伸もその1つであり、私たちが物質的な文化や技術を進展させるための貴重な原動力となるものである。

よって、健康寿命を延ばすことは、社会経済の負担軽減、さらには文明の進歩への貢献といった多面的な利点を持つものであり、現代に生きる私たちにとって重要で不可欠なものであると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|43.「使役動詞」と「知覚動詞」

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「使役動詞」「知覚動詞」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

使役動詞について

使役動詞とは、「人(物)に~してもらう/させる」という意味を表すことができる動詞です。

英語の語順は、「使役動詞+目的語+動詞の原形」になります。

使役動詞の種類

代表的な使役動詞は「make、let、have、get、help」で、それぞれニュアンスが異なります。

種類
make (強制して)~させる
let (自由に)~させる
have (当然)~させる
get (説得して)~させる
help 手助けして~させる

などがあります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ➀

次の日本語を英語に書き換えよ。

・母は私に勉強をさせる。

日本語から「(強制して)~させる」とわかります。

従って、「make」を利用し、

答え. My mother makes me study.

となります。

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ➁

次の日本語を英語に書き換えよ。

・母は私に外出させてくれた

日本語から「(自由に)~させる」とわかります。

従って、「let」を利用し、

答え. My mother let me go out.

となります。

使役動詞の違いは「強制度」だと考えるとわかりやすいです。

知覚動詞について

知覚動詞とは、五感(聴覚・視覚・嗅覚・味覚・触覚)で感じる行為を表す動詞のことです。

英語の語順は、「知覚動詞+目的語+動詞の原形」で作ります。

知覚動詞の種類

代表的な知覚動詞は、「see、hear、smell、taste、feel」などがあります。

種類
see 見る
hear 聞く
smell 嗅ぐ
taste 味わう
feel 感じる

などがあります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ➂

次の日本語を英語に書き換えよ。

・私は彼が部屋に入るのを見た。

「見る」「see」を使います。

従って、

答え. I saw him enter the room.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ➃

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼はだれかがノックするのを聞いた。

「聞く」「hear」を使います。

従って、

答え. He heard someone knock.

となります。

使役動詞、知覚動詞の受動態について

「使役動詞や知覚動詞」を「受動態」の文に変える場合は、「動詞の原形」ではなく「to不定詞」の形になります。

例えば、

例文 ➀

・Tom made her carry the desk.(通常の文)
(トムは彼女に机を運ばさせた。)

これを受動態に書き換えた場合、

・She was made to carry the desk by Tom.(受動態)
(彼女はトムに机を運ばされた。)

続いて、知覚動詞の例も見ておきましょう。

例文➁

・Emi saw him enter the room.(通常の文)
(エミは彼が部屋に入るのを見た。)

これを受動態に書き換えた場合、

・He was seen to enter the room by Emi.(受動態)
(彼はエミによって部屋に入るのを見られた。)

このようになります。

「使役動詞や知覚動詞」を「受動態」にする時には、「to」が忘れがちになるのでしっかり覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|43.患者の気持ちを考慮した医療の大切さ

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「患者の気持ちを考慮した医療の大切さ」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

患者の気持ちを理解する重要性

患者が病気や健康問題に直面した際に抱く不安や恐れ、希望などの気持ちを理解することがなぜ重要なのかを論じます。患者の心理的な側面を考慮せずに医療を提供すると、信頼関係や治療効果に影響を及ぼす可能性があることを示します。

患者とのコミュニケーション

患者とのコミュニケーションにおいて、聴く力や共感力を持つことの重要性について論じます。患者の意見や希望を尊重し、意思決定にも患者が参加できるような対話的なコミュニケーションがなぜ必要なのかを明確に説明します。

医療の質の向上

患者の気持ちを考慮した医療がもたらす意義について論じます。患者に寄り添った医療が信頼感を生み、治療の効果や治療中のストレス軽減につながることを示します。また、患者中心の医療が医療の質を向上させるという視点からも論じます。

実践方法や取り組み

患者の気持ちを考慮した医療を実践するための具体的な方法や取り組みについて考察します。例えば、カウンセリングの導入、情報提供の改善、患者の参加を促す仕組みの構築などが挙げられます。

倫理的な視点と課題

患者の気持ちを考慮した医療において、倫理的なジレンマや難題についても論じます。例えば、患者の希望を尊重する一方で、治療の最適性を考えるというジレンマが生じる場合などが考えられます。

お題:患者の気持ちを考慮した医療の大切さ(800字)

【解答例】

近年、医療の進歩は目覚ましく、かつて治療不可能とされていた疾患の多くが今では治療可能となっている。しかし、その一方で、患者の感情に配慮した医療の重要性が見過ごされる傾向にある。医療の科学的な面の過度な重視により、患者の心情や不安、疑問などが軽視されているというのである。このような中で私は、医療現場においては患者の意思が尊重されるべきだと考える。

患者の感情を考慮した医療の必要性に疑問を抱く人もいるのは確かである。医療は科学的なものであるのだから、医師は常に客観的な視点を持って治療にあたるべきだというのがその主張である。また、患者の感情に重点を置くことで、重要な診断や治療が遅延する可能性もあるだろう。だが、それでも私は、医療現場では患者の意思が尊重されるべきだと考える。

なぜなら、医療は単に疾患を診断し治療するだけのものではなく、患者の感情を理解し、不安や疑問を緩和する役割も果たすべきものだからである。医療行為を受ける患者にとっては、治療の結果だけでなく、その過程も重要となる。治療にあたって不安な点や疑問点を解消することで、患者は自身の状況への理解を深め、安心して治療に臨むことができるのである。

また、そのように患者の気持ちに寄り添い、患者を心理的に支えることは、患者と医療を提供する人々との間の信頼関係の強化に繋がる。医療従事者を信頼し、安心して治療を受けることにより、患者の精神的負担は軽減され、結果的に心身の回復にも良い影響が生まれることが考えられる。

よって、患者の意思を尊重した医療は、心のケアも含む包括的な治療を提供するために不可欠であると私は考える。医療従事者が患者の心情を理解し、配慮することは、患者の精神的負荷を和らげ、健康状態を保つことに繋がる。医療はただ単に疾患を治療するためのものではなく、患者の心情に寄り添うものでなければならないのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|42.不定詞〈seem の使い方とbe to 不定詞)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「seem の使い方」「be to 不定詞」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

◆ seem の使い方/ be to 不定詞 ◆

それでは早速やっていきましょう。

seem の使い方

「seem」は文法問題や長文でよく出てくる単語ですが、後ろに続くものによって訳し方が異なるのでしっかり覚えておきましょう。

種類
seem + 形容詞 ~のように見える
seem + to + 動詞の原形 ~のようだ
seem + to + have + 過去分詞 ~したようだ

それでは、上記3種類の例題を解いてみましょう。

例題 ➀

次の日本語を英語に書き換えよ。

・今日、彼は忙しいように見える。

「~ように見える」「seem + 形容詞」を使います。

従って、

答え. He seems busy today.

です。

例題 ➁

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼は買い物に行くようだ。

「~のようだ」「seem + to + 動詞の原形」を使います。

従って、

答え. He seems to go shopping.

です。

例題 ➂

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼は買い物に行ったようです。

「~したようだ」「seem + to + have + 過去分詞」を使います。

従って、

答え. He seems to have gone shopping.

このように使い分けを覚えておきましょう。

be to 不定詞

「be to 不定詞」は、

種類
予定 〜することになっている
義務・命令 〜すべき
可能 〜できる
運命 (否定文で)〜することはなかった
意図 〜したい

の5つの意味を表すことができる便利な文法です。

また「be to 不定詞」「助動詞」との書き換えでよく出題されますが、厳密にはニュアンスが違うことだけ頭に入れておきましょう。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ➀

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼は、来月日本に訪れることになっている。

この文章から「予定」だとわかります。

従って、

答え. He is to visit Japan next month.

例題 ➁

次の日本語を英語に書き換えよ。

・宿題を終わらせなければなりません。

この文章から「義務・命令(〜すべき)」だとわかります。

従って、

答え. You are to finish your homework.

例題 ➂

次の日本語を英語に書き換えよ。

・そのチケットは見つけることができなかった。

この文章から「可能(〜できる)」だとわかります。

従って、

答え. The ticket was not to be found.

例題 ➃

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼は二度と私たちの家には戻って来ることはなかった。

この文章から「運命((否定文で)〜することはなかった)」だとわかります。

また、「〜することはなかった」は、不定詞の前に「never」を置きます。

従って、

答え.He was never to come back to our house.

例題 ➄

次の日本語を英語に書き換えよ。

・もし成功したいならば、一生懸命働きなさい

この文章から「意図(〜したい)」だとわかります。

従って、

答え. If you are to succeed, work hard.

「be to 不定詞」は、長文中によく使われているので、5つの訳し方は必ず覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|42.認知症の人との会話には心の理解が大事である

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「認知症の人との会話には心の理解が大事である」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

認知症についての理解

認知症の定義や特徴、進行の過程などについて理解を深めます。認知症がどのような病状であり、会話にどのような影響を及ぼすのかを明確に説明します。

認知症の人との会話の難しさ

認知症の人との会話における特徴的な問題や困難さについて考察します。例えば、記憶力の低下や言語の理解力の低下などが挙げられます。

心の理解の重要性

認知症の人との会話において、相手の感情や状況を理解することの重要性について論じます。認知症の人の内面や気持ちを尊重し、共感や思いやりを持って接することがなぜ重要なのかを説明します。

心の理解を深めるためのアプローチ

認知症の人との会話で心の理解を促進するための具体的なアプローチやコミュニケーションの技法について考察します。例えば、ゆっくりと話す、シンプルな表現を使う、聴く姿勢を持つなどの方法が挙げられます。

認知症の人との会話の意義と効果

心の理解を大切にした認知症の人との会話がもたらす意義や効果について考えます。会話を通じて認知症の人の自尊心や生活の質を向上させることができるという視点から論じます。

お題:認知症の人との会話には心の理解が大事である(800字)

【解答例】

認知症は人々の認知機能や社会的能力を衰えさせる疾病であり、特に会話能力の低下が顕著である。認知症の人々とのコミュニケーションは、普通の人々とのコミュニケーションよりも複雑で、会話における共感の欠如等が深刻な問題となる。そのため、認知症患者との対話においては心の理解が重要であると私は考える。

中には、認知症のメカニズムなどに関する医学的知識を有しておくことが重要だと言う人もいるだろう。心の理解だけでは認知症の人々が抱える困難に対処できないため、具体的な病状やケアに関する知識を高めておく必要があるというのである。そのように、科学的な視点から認知症を理解し、適切なケアを行うことが大切であるのも確かである。

しかし私は、やはり心の理解こそが認知症患者との対話において最も重要であると考える。なぜなら、認知症の人々は言葉を理解し、表現する能力が低下するため、彼らの言葉の背後にある意味や感情を読み取る能力が必要となるからである。つまり、表情や身振りから感情を読み取り、対話を進めることが求められるのである。医学的な知識や技術も勿論重要ではあるが、もしそれらが不足していても、心の理解があれば、認知症患者と意思疎通を図ることは可能である。

また、心情を理解し寄り添うことは、認知症の人々に安心感を与え、生活の質を向上させることにも繋がる。認知症患者は、その共感能力の欠如から、周囲の人々との対話が上手くいかず、孤立してしまうことも少なくない。そのような状況において、心情に寄り添い、対話を行ってくれる他者がいることは、認知症の人々の精神的な支えとなり、生活の質の改善に繋がると考えられる。

以上より、認知症患者との会話においては、心の理解が重要であると私は考える。その時々の感情や思考を理解し、それに応じて行動することが、彼らに安心感をもたらし、生活の質を向上させることに繋がるのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2023年 第2回 全国統一看護模試の締め切りまで後7日です。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護専門学校・看護大学の第一志望合格に向けて受験勉強は順調に進んでいますか?

2023年 第2回 全国統一看護模試の締め切りまで「後7日」です。

看護模試を受験するメリットを見ていきましょう。

現在の実力の把握

看護模試を受けることで、自分の現在の学力や理解度を把握することができます。

弱点の発見

看護模試を受けることで、自分の苦手な分野や課題を見つけることができます。これにより、効果的な学習計画を立てることができます。

時間管理の練習

看護模試では、実際の試験と同じ時間制限が設けられています。そのため、時間管理の練習ができます。

試験に慣れる

看護模試を受けることで、試験の雰囲気や問題の出題形式に慣れることができます。これにより、本番の試験で緊張しにくくなります。

自己評価の向上

看護模試の結果をもとに、自分の学力を客観的に評価することができます。これにより、自信を持って試験に臨むことができます。

学習のモチベーション向上

看護模試を受けることで、自分の目標に対するモチベーションが向上します。また、自分と同じ目標を持つ仲間と競い合うことで、さらに努力を続ける意欲が高まります。

総合的な学習効果

看護模試を受けることで、総合的な学習効果が向上します。これは、自分の学習の進捗状況を評価し、改善策を立てることができるからです。

以上のように、看護模試を受験することは、自己評価の向上や学習効果の最大化に役立ちます。

看護模試を活用して、効果的な学習計画を立て、本番の試験に臨むことが大切です。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|41.不定詞〈SVO to 〜/ 否定形/ 形式目的語)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「SVO to 〜」「不定詞の否定形」「形式目的語」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

〈SVO to 〜〉の形をとる動詞

「SVO+to 不定詞」とは、【主語+動詞+人(目的語)+to do】の構文のことです。

代表的な「SVO+to 不定詞」には、

構文
advise O +to 不定詞 Oに~するよう忠告する
ask O +to 不定詞 Oに~するよう頼む
order O +to 不定詞 Oに~するよう命令する
expect O +to 不定詞 Oに~するよう期待する
want O +to 不定詞 Oに~してもらいたい
would like +to 不定詞 Oに~してもらいたい
wish O +to 不定詞 Oに~してもらいたい
invite O +to 不定詞 Oに~するよう勧める
enable O +to 不定詞 Oが~するのを可能にさせる

などがあります。

それでは、次の例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・私は彼女に部屋を掃除してもらいたい。

「Oに~してもらいたい」は上記で学んだ「want O +to 不定詞」を使います。

従って、

答え. I want her to clean up my room.

です。

不定詞の否定形

「不定詞の否定形」とは、「to 不定詞」の前に「not」を置くことです。

それでは、次の例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。

・私は彼に嘘を言わないように忠告しました。

「言わないよう」「to tell」の前に「not」を置きます。

従って、

答え. I advised him not to tell a lie.

になります。

形式目的語について

「形式目的語」とは、「形式主語」同じく「it」と「to以下」置き換える用法です。

例文を見てみましょう。

例文

・私はこの本を読むことは難しいと気づいた。

→ I found to read this book difficult .

決して間違っているわけではありませんが、「to read this book」のような長い目的語が文中に入ると読みにくくなるので、「形式目的語」の「it」と置き換えます。

→ I found it difficult to read this book.

こうすることで文章の前半部分がスッキリします。

最後に「it」と置き換えた「to read this book」を後ろにつけることを忘れないでください。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|41.高齢者の口腔機能の低下と孤立の原因について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「高齢者の口腔機能の低下と孤立の原因について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

口腔機能の低下とその影響

高齢者の口腔機能の低下がなぜ起こるのかを考察します。例えば、加齢による咀嚼力や嚥下機能の低下、口腔疾患や歯の喪失などが原因となることを解説します。また、口腔機能の低下が高齢者の生活にどのような影響を与えるのかを考えます。

孤立の原因と口腔機能の関連

口腔機能の低下が高齢者の孤立の原因となる要因について考えます。例えば、咀嚼や会話の困難による食事の制限やコミュニケーションの困難さが孤立感を引き起こすことを論じます。また、口腔機能の低下が口臭や口腔疾患を引き起こし、社会的な交流を避ける原因となることも考慮します。

口腔ケアと孤立の予防

口腔機能の低下による孤立を予防するための口腔ケアの重要性について考えます。口腔ケアの具体的な方法や、定期的な歯科受診や口腔リハビリテーションの重要性を述べます。また、口腔ケアが高齢者の口腔機能や生活の質にどのような影響を与えるのかを考察し、予防の重要性を強調します。

社会的なサポートや取り組み

口腔機能の低下と孤立の関連に対する社会的なサポートや取り組みについて考えます。例えば、高齢者向けの口腔ケアプログラムや訪問歯科診療の充実、口腔リハビリテーションの提供などが挙げられます。また、高齢者の口腔機能低下に対する関心や啓発活動の重要性も論じます。

お題:高齢者の口腔機能の低下と孤立の原因について(800字)

【解答例】

高齢者の口腔機能の低下は、一見すると単に健康に関する問題であるように思われるが、実際には様々な面で高齢者の生活に影響を与えている。口腔機能の低下は、咀嚼や摂食に影響を及ぼし、社会活動や人々との交流を妨げる要因となるという観点から、特に高齢者の孤立に繋がっていると私は考える。

口腔機能の低下と高齢者の孤立との間に直接的な関連性はないとする声もある。高齢者の孤立は、高齢者が体力的、または心理的に他人と交流することを避ける傾向があることや家族構造の変化、社会的なネットワークの欠如が主な原因であるというのである。また、口腔機能が健全に保たれていても、社会的孤立を経験している高齢者が少なくないとの指摘もある。だが、私は、口腔機能の低下と高齢者の孤立との間には一定の関連性が存在すると考えている。

なぜなら、口腔機能の低下が咀嚼や摂食の困難を引き起こし、それがコミュニケーションの場である食事の機会を奪うからである。食事は、日常生活において人と人とが交流を行う重要な機会である。そのような場に日々参加することが難しい高齢者は、結果的に社会的な活動から遠ざかり、孤立を深めることとなる。また、口腔機能の低下は、高齢者が言葉を発する、つまり話すことも困難にする。これがコミュニケーションに制約を生じさせ、高齢者の孤立感を高めることに繋がるのである。このように、口腔機能の障害と高齢者の孤立は、様々な場面において密接に結びついているのである。

以上より、口腔機能の低下は高齢者の孤立を生む原因となっていると私は考える。口腔ケアの重要性はよく認識されているが、それが高齢者の社会的孤立とどのように関連しているかについての理解はまだ十分に広まっていないのが現状である。両者の関連性に注目し、口腔ケアと社会的支援を結びつけることで、高齢者の孤立問題を効果的に解決する道筋を開くことができるのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|40.不定詞を使ったさまざまな表現

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「不定詞を使ったさまざまな表現」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

疑問詞+to不定詞(~すればいいか / 〜すべき)

「疑問詞」「不定詞(to 動詞の原形)」を並べて使うことで、「~すればいいか / 〜すべき」と訳すことができます。

種類は全部で5つあり、名詞の働きをします。

➀ what to+動詞の原形 ・何を~すればいいか(すべきか)
➁ when to+動詞の原形 ・いつ~すればいいか(すべきか)
➂ where to+動詞の原形 ・どこへ~すればいいか(すべきか)
・どこで~すればいいか(すべきか)
➃ which(名詞)to+動詞の原形 ・どれ(どちらの…)を~するべきか
・どれ(どちらの…)を~すればいいか
➄ how to+動詞の原形 ・どのように~すればいいか(~の方法)
・~の仕方

それでは、次の例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・私はどこであなたを待てばいいか教えてください。

「どこで~すればいいか(すべきか)」は③の「where to+動詞の原形」を使います。

従って、

答え. Please tell me where to wait for you.

になります。

too … to 〜(…すぎて〜できない)

「too … to 〜(…すぎて〜できない)」の構文は、入試問題にもよく出題されます。

それでは、次の例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語英語に書き換えよ。

・私は忙しすぎてその本を読めませんでした。

「…すぎて〜できない」は、上記で覚えた〈too … to 〜〉を利用するので、

答え. I was too busy to read the book.

となります。

続いて、もう1つ例題を解いておきましょう。

例題 ③

次の日本語英語に書き換えよ。

・その話は私には難しすぎて理解できません。

「…すぎて〜できない」は、〈too … to 〜〉を利用しますが、「私には(意味上の主語)」があるので、〈too … for A to 〜〉とします。

従って、

答え. The story is too difficult for me to understand.

不定詞の意味上の主語がある時は、〈too … to 〜〉の間に挟んであげましょう。

… enough to 〜(〜 するには十分 …)

「… enough to 〜(〜するには十分…)」この表現も入試問題の文法問題でよく出題されます。

それでは、次の例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の日本語英語に書き換えよ。

・彼は合格するには十分一所懸命勉強しました。

「〜するには十分…」は、〈…enough to 〜〉を利用するので、

答え. He studied hard enough to pass the exam.

となります。

上記と似たような表現で

「so … as to 〜(とても…なので〜できる)」もあるので覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

医療系小論文の解答例|40.燃料価格の高騰による物価上昇で起きる経済格差

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「燃料価格の高騰による物価上昇で起きる経済格差」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入部

● 世界的な問題としての「燃料価格の高騰」と「物価上昇」を取り上げる。

● この問題が低所得者層にどう影響するかを触れる。

市場の流れについて

● 燃料価格や物価が上がるのは、市場の自然な動きだという意見を紹介。

● でも、これが経済格差を広げるという考えを示す。

その反論

● しかし、これが経済格差の原因になるという主張。

政府の役割

● 市場の動きが平等性に問題を起こすとき、政府が何をすべきかを説明。

具体的な対策

● 政府がどんな方法でこの問題に取り組むか、実例を挙げて説明。

(燃料補助金や税制の調整、長期的な視点でのエネルギー供給の安定化など)

結論

● 話をまとめて、政府の役割を強調。

燃料価格の高騰による物価上昇で起きる経済格差(800字)

【解答例】

現在、世界中で燃料価格の高騰が問題になっている。これは、生活に必要なエネルギーの供給に支障をきたすだけでなく、物価の上昇により経済格差を拡大させるなど、社会全体に影響を及ぼす問題である。そして、いわゆる低所得者層にあたる人々は家計に占めるエネルギー費用の割合が高いため、物価上昇の影響を直接的に受けることになる。私は、こうした燃料価格の高騰による経済格差の拡大に対しては、政府が主体となって対策に取り組んでいく必要があると考える。

燃料価格や物価の上昇は市場のメカニズムの一部にすぎないという意見もある。つまり、市場における需要と供給のバランスで自然と価格が定まっているだけであり、特別視する必要はないという考え方である。しかし私は、燃料価格の高騰とそれによる物価上昇によって広がった経済格差の問題については、政府主導で積極的に対応していくべきであると考える。

仮に市場のメカニズムの一部であったとしても、それが社会全体の公正性や平等性に影響を及ぼす場合は、調整される必要がある。特に、燃料価格の高騰は、低所得者層を始めとした一部の人々に過度な負担を課し、結果的に経済格差が広がる要因となる。従って、政府が中心となってこの問題に取り組み、市場のメカニズムに介入し、社会全体の経済格差の拡大を防ぐ必要があるのである。

具体的には、燃料補助金の提供や税制の調整を通じて、低所得者層のエネルギー費用負担を軽減するべきであると考えられる。また、再生可能エネルギーへのシフトを加速させることで、長期的なエネルギー供給の安定性を確保し、燃料価格の変動による影響を最小限に抑えることも重要となる。また、エネルギー効率の高い製品へのシフトを促す政策も有効である。

よって、燃料価格の高騰とそれに伴う物価上昇による経済的格差の拡大に対しては、政府が主体となって対処していく必要があると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2023年 第2回 全国統一看護模試の締め切りまで約15日です。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護専門学校・看護大学の第一志望合格に向けて受験勉強は順調に進んでいますか?

2023年 第2回 全国統一看護模試の締め切りまで「後15日」です。

それでは、看護模試を受験するメリットを見ていきましょう。

現在の実力の把握

看護模試を受けることで、自分の現在の学力や理解度を把握することができます。

弱点の発見

看護模試を受けることで、自分の苦手な分野や課題を見つけることができます。これにより、効果的な学習計画を立てることができます。

時間管理の練習

看護模試では、実際の試験と同じ時間制限が設けられています。そのため、時間管理の練習ができます。

試験に慣れる

看護模試を受けることで、試験の雰囲気や問題の出題形式に慣れることができます。これにより、本番の試験で緊張しにくくなります。

自己評価の向上

看護模試の結果をもとに、自分の学力を客観的に評価することができます。これにより、自信を持って試験に臨むことができます。

学習のモチベーション向上

看護模試を受けることで、自分の目標に対するモチベーションが向上します。また、自分と同じ目標を持つ仲間と競い合うことで、さらに努力を続ける意欲が高まります。

総合的な学習効果

看護模試を受けることで、総合的な学習効果が向上します。これは、自分の学習の進捗状況を評価し、改善策を立てることができるからです。

以上のように、看護模試を受験することは、自己評価の向上や学習効果の最大化に役立ちます。

看護模試を活用して、効果的な学習計画を立て、本番の試験に臨むことが大切です。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年6月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今年度も看護受験が近づいてきました。

そこで、2023年6月に起きた重要なニュースをピックアップしました。

射撃訓練中自衛官候補生が指導役3人に発砲

2023年6月14日、岐阜市の陸上自衛隊「日野基本射撃場」で悲惨な事件が起こりました。訓練中の自衛官候補生(18)が指導役3名に向けて小銃を発射。その結果、1等陸曹の菊松安親(52)と3等陸曹の八代航佑(25)が死亡し、もう一人の自衛官が脚を負傷しましたが、命に別状はありません。自衛官候補生は殺人未遂容疑で現行犯逮捕されました。

この事件により、防衛省は訓練内容や使用武器の型式、参加人数などを確認するとともに、原因究明と再発防止策を検討する調査委員会を設立することを明らかにしました。また、銃を発射した男性自衛官候補生は今年4月に入隊し、名古屋市の守山駐屯地で勤務。射撃訓練は大型連休後に開始したということです。

性的マイノリティーへの理解を目指すLGBT理解増進法、成立までの道のりと批判

2023年6月に日本でLGBT理解増進法が可決・施行されました。この法律は、性的指向やジェンダーアイデンティティの多様性を理解し、差別解消を目指すもので、全ての国民が平等に人権を享受し、不当な差別がないことを基本理念としています。

国や地方公共団体は理解増進施策を策定し、その実施状況を公表する義務があり、事業主や学校設置者にも、啓発活動や相談機会の提供などを通じた理解増進が求められています。

しかし、罰則のない理念法であるため、「全ての国民が安心して生活できるよう留意する」という文言が、差別や困難を引き起こす側に配慮していると受け取られる懸念もあります。そのため、当事者や支援団体からは、より具体的な取り組みを求める声が上がっています。

一方、法律の制定は、自民党内の保守派の反対にもかかわらず、超党派の議員連盟が推進したもので、歴史的な一歩とも言えます。また、同性婚や差別禁止条例などの他の法制化につながる可能性も見込まれています。

豚が飛び散る惨事、北海道でトラックと高速バスが衝突で双方の運転手や観光客ら5人が死亡

2023年6月18日、北海道南部の八雲町で重大な交通事故が発生しました。国道5号を走行中のトラックが対向車線に逸脱し、北都交通の都市間高速バスと正面衝突。事故により、トラック運転手の山上浩司さん(46)、バス運転手の興膳孝幸さん(64)、乗客の高橋裕美さん(55)、小林千恵さん(54)、小林さんの夫の5人が死亡し、その他12人が重軽傷を負いました。

トラックは養豚業者が所有し、事故時に約30頭の豚が荷台に乗せられていました。事故の衝撃で豚が飛び出し、近くの田んぼや路上に逃げ出したとの報告もあります。バスは札幌市から函館市へ向かう観光客や帰省客など25人を乗せていました。

現在、警察は事故原因を調査中で、トラック運転手の過失や体調不良などが疑われています。

ウクライナ南部でロシア軍がダム爆破原発や食料生産に深刻な影響

2023年6月6日未明、ウクライナ南部ヘルソン州のカホフカ水力発電所ダムが爆発、決壊しました。ウクライナ政府はロシア軍の故意の爆破と非難していますが、ロシア側はこれを否定。ダム決壊によりドニエプル川の水が流出し、住宅地や農地が浸水。多数の死傷者が出ているとみられます。

ダムはザポリージャ原子力発電所の取水ダムでもあり、冷却水供給が不安定になりました。国際原子力機関(IAEA)は数か月間は冷却水を確保できる見込みですが、長期的な解決策を求めています。

ダム決壊は飲料水や農業用水の供給にも影響を及ぼしています。カホフカ貯水池から供給されていた北クリミア運河などへの水流入が止まり、クリミア半島を含む70万人以上が飲み水不足に陥る恐れがあります。また、農地の灌漑も困難になり、ウクライナが重要な穀物や油糧種子の輸出国であるため、世界の食料安全保障へ影響が予想されます。

タイタニック号観光中、潜水艇が水圧でつぶされ5人死亡

米ワシントン州のツアー会社「オーシャンゲート・エクスペディションズ」が運営する潜水艇「タイタン」が、タイタニック号の残骸観光中に行方不明となり、その破片が海底で発見されました。

同艇には、CEOストックトン・ラッシュ氏を含む4人の乗客が搭乗していました。

彼らは2023年6月19日にカナダのニューファンドランド島から出発し、水深約3800メートルの海底に沈むタイタニック号の残骸へ向かいましたが、潜水開始後数時間で通信が途絶え、米沿岸警備隊による捜索の結果、海底で潜水艇の破片が発見されました。

破片には潜水艇の居室部分を守る設備が含まれており、水圧により潜水艇が破壊されたことを示しています。事件の詳細は依然として不明ですが、生存の可能性は絶望的とみられ、ツアー会社も乗客全員の死亡を認めました。

この事件は、1968年の米潜水艦スコーピオンの行方不明事例を彷彿とさせます。その時も深海での突如の消失という共通点があります。この悲劇は、海底探査の危険性を改めて世界に示し、今後の規制強化や安全対策の見直しを迫ることとなるでしょう。

検問中に警官に撃たれた少年の死、フランスで抗議デモと暴力が拡大

パリ近郊の少年ナエル・M(17)が警官によって射殺されました。少年は交通検問時、逃走を試みましたが、警官に至近距離から撃たれ、車が歩道に衝突し死亡が確認されました。

この事件に対する抗議デモがフランス全土で展開し、商店や公共施設への略奪、放火、警官隊との衝突も報告されました。政府は150人以上を逮捕し、マクロン大統領は冷静さを呼び掛けました。

警察側と少年の行動に対する捜査が開始され、警官は自己防衛を主張しています。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年12月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年12月に起きた「気になるニュース」です。

大谷翔平選手、史上最高10年1015億円でドジャース入り

大谷翔平選手(29)の移籍先は、プロスポーツ史上最高の契約となる10年1015億円でMLBの名門球団ドジャースに決定しました。

大谷翔平選手の今年度の成績は、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では投打で日本の優勝に貢献しMVPを獲得、、史上初の2年連続「2桁勝利、2桁本塁打」さらに、大リーグで日本人初となるホームラン王にも輝きました。

来期は右肘の手術のため大谷翔平選手の代名詞である二刀流を見ることはできませんが、打者として専念する見通しです。

死者126人、中国内陸部でM6.2の地震

マグニチュードM6.2地震が中国北西部(甘粛省・青海省)を襲いました。死者は少なくとも127人、負傷者は700人となっています。

震源の深さは約10キロメートルで、数時間後には、M5.5の地震が隣町(新疆地区)を襲い、被害がまだまだ拡大する模様です。

ボクシング井上尚弥2階級で4団体統一

井上尚弥選手(30)は、日本人初なる快挙となる「バンタム級」「スーパーバンタム級」の両階級で、4団体を統一しました。

ボクシングには、WBA(世界ボクシング協会)、WBC(世界ボクシング評議会)、IBF(国際ボクシング連盟)、WBO(世界ボクシング機構)の主に4つの団体があり、それぞれにチャンピオンがいることから、統一戦が行われます。

井上尚弥選手のように、4本のチャンピオンベルトをそろえた者はアンディスピューテッド・チャンピオン(誰もが認める王者)と呼ばれることもあります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年11月に起きた「気になるニュース」です。

物価高騰対応、非課税世帯に7万円給付

今年度の補正予算案13兆19992億円のうち、1兆592億円が物価高騰対応支援対策として、所得税と住民税が非課税の低所得世帯に7万円給付されます。

また、家計支援であることから、これらの給付金に関しては差し押さえを禁止する法律も可決されました。

阪神タイガース 38年ぶりの日本一

2023年のプロ野球日本シリーズ(オリックスvs阪神タイガース)は、阪神タイガースが1985年以来となる38年ぶり2回目の日本一に輝きました。

関西対決は、59年ぶりで瞬間視聴率50・0%まで昇りました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年10月に起きた「気になるニュース」です。

イスラム組織ハマスがイスラエルに奇襲攻撃

10月7日早朝、パレスチナのイスラム組織ハマスがイスラエルに対して奇襲攻撃(ロケット弾を撃ち込む)を行い、ハマスの戦闘員がイスラエルの市民を人質に連れ去った。

イスラエルのネタニヤフ首相はこの状況を「戦争状態」だと宣言した。イスラエルは報復措置としてハマスが拠点とするガザ地区に絶え間ない空爆を続けている。

死者は双方を合わせ11,000人(11月8日現在)を超え、今後さらに増えるとみられている。

米大リーグで、大谷翔平が日本人選手として初めての本塁打王

米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平が日本選手として初めてとなる本塁打王を獲得。

かつて、日本球界で3度の三冠王を獲った落合博満氏が、「日本人が米大リーグで最も獲得することが難しいタイトルは本塁打王だ」と話すぐらいの偉業である。

※三冠王とは、1シーズンに1人の打者が首位打者・本塁打王・打点王の3つのタイトルを獲得すること。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事