看護・医療系小論文の解答例|38.テクノロジーを利用した老々介護の支援

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「テクノロジーを利用した老々介護の支援」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

テクノロジーの活用範囲と意義

テクノロジーが老々介護の支援にどのように活用されているかについて考察します。具体的なテクノロジーの例や利点を挙げ、老人の生活の質や安全性の向上、介護の負担軽減など、テクノロジーがもたらす意義について述べます。

テクノロジーの具体的な応用例

テクノロジーの具体的な応用例を紹介し、その有用性や効果について論じます。例えば、ロボット技術やセンサー、モニタリングシステムなど、老人の健康管理や安全確保、日常生活の支援などに関連する具体的なテクノロジーを取り上げます。

テクノロジー導入の課題と解決策

テクノロジー導入に伴う課題や障壁について考えます。例えば、高齢者のテクノロジーへのアクセスや操作の困難さ、プライバシー保護の問題などが挙げられます。これらの課題に対してどのような解決策や取り組みが必要かを考察します。

テクノロジーと人間のバランス

テクノロジーが介護現場において人間との関係やコミュニケーションにどのような影響を与えるかについて考えます。テクノロジーが持つ利点と同時に、人間の温かさや共感性、個別のケアに対する重要性についても言及します。

倫理的な視点と社会的影響

テクノロジーの老々介護への活用における倫理的な問題や社会的な影響について検討します。個人のプライバシーやセキュリティの保護、デジタル格差の是正、高齢者の人間関係や孤立の問題などが議論の対象となります。

お題:テクノロジーを利用した老々介護の支援(800字)

【解答例】

老老介護とは、高齢者が高齢の配偶者や友人を介護することを指すが、これは介護する側にとって体力や健康状態などの面で大きな負担となる。そのような問題を改善するために、介護ロボットや遠隔医療システムなどの最先端のテクノロジーを活用した支援を推進する必要があると私は考える。

ロボット等が人間のような温かみや優しさを届けたり、感情的なサポートを提供することは不可能であるとの意見もある。また、高齢者が新しい技術に適応することは難しい、と指摘する人もいるだろう。しかし、そのような懸念を踏まえたとしても、テクノロジーの導入による支援は推進されるべきであると私は考える。

まず、テクノロジーは人間が行ってきた作業と完全に入れ替わるものではなく、作業の一部を補助するものであると理解する必要がある。例えば、歩くことのできない被介護者を移動させることは人間にとっては重労働だが、介護ロボットであれば楽に行うことができる。このように、テクノロジーの活用によって身体的な負担を軽減し、時間的な余裕を作ることで、介護を担う高齢者はパートナーや友人との関係をこれまで以上に深めることができるようになる。

また、テクノロジーの利用は、介護を受ける高齢者にとっても新たな学びや挑戦となり、それ自体が活力となり得るものである。ただ介護や生活支援を受けるばかりでは、考える力や自ら行動する力が失われてしまう。つまり、新技術の導入は、老老介護を行う高齢者の負担軽減は勿論、介護を受ける高齢者の生活の質の向上にも寄与することとなるのである。

よって、高齢化社会における老老介護問題の解決の一つの手段として、テクノロジーを取り入れた支援を推進していくべきであると私は考える。テクノロジーの進歩を上手く活用し、人間が行う感情的なサポート等と組み合わせることで、より良い介護環境が実現可能となるのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事