約5000人の外国人看護師・介護福祉士が誕生・・・高齢化社会の助けとなるか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

2023年 第2回〆切まで
55 days 23 hrs 39 mins 02 secs

近年の日本の高齢化社会は、続く一方です。その中で、日本人看護師・介護福祉師が増加していますよね。

でもそれだけでは、間に合わない!?

なんて声も聞こえてきます。

その理由は、2025年には、団塊の世代(第一次ベビーブーム)の時期に誕生した方々が

75歳を超えるからです。

それだけ言われてもパッとしませんよね。

簡単に言えば、

国民の3人に1人が65歳以上になり、5人に1人が75歳以上

になっていきます。

あなたの周りを見渡せば、「おじいちゃんとおばあちゃん」しかいないということです。、

想像するだけで、大変な社会へと進んでいます。

高齢化が進むことにより、看護師・介護士の必要性は、膨らむ一方、

まだまだ、安心できる人数には、到達していません。

外国人看護師・介護福祉士が誕生の秘話

徐々に外国人看護師・介護福祉士の話題も増えてきました。

日本は、経済連携協定(EPA)により、 

  • 平成20年度から、日・インドネシア経済連携協定
  • 平成21年度から、日・フィリピン経済連携協定日
  • 平成26年度から、ベトナム経済連携協定

により、外国人看護師・介護福祉士候補者(「外国人候補者」)を医療現場の受入れを実施しています。

平成29年9月1日時点では、3国併せて約4,700人近く

まで増加しています。

もちろん、この受入れに対して、現在の日本社会における、看護や介護の労働力不足を補うものではなく

相手国からの強い要望があることで、経済の活動の一種として取り入れたものであります。

外国人看護師・介護福祉士において、ベトナム人の合格率が高い理由

今年度、初めて受験資格を取得した95人のうち、合格者は、89人に上りました。

インドネシア人は、161人中62人
フィリピン人は、164人中62人

この数字を見れば、いかにベトナム人が今年度合格しやすかったかわかりますよね。

その理由に、今年度のベトナム人に対して、日本語能力試験において、

合格基準が甘かったのでは!?

なんてことも話されています。

外国人看護師・介護福祉士が日本の社会の救世主となるか!?

なんといっても、高齢化。

この悩みの種で、日本社会も苦しんでいます。

もちろん、若者と高齢者の比率が上手くいっていれば、このようなことには、

なっていなかったのですが、いまさら言っても遅いことですよね。

もちろん、日本社会は、日本人自身がしっかりと受け止める必要がありますが、

人数不足は、補うことはできませんよね。

外国人看護師・介護福祉士と連携を上手くとることにより、

日本の高齢化社会を、円滑に過ごしていくことができるかもしれませんね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

下記のフォームからメールアドレスを入力してください。

メールアドレスを登録して頂いた方にすぐに、
をお届けします!
※迷惑メール設定をされている方は
【info@kaz-academy.com】をご登録下さい。

関連記事