投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

浪人生が助産師になるための最短距離

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

highschool-josanshi1

浪人生が助産師になるには

浪人生が助産師になるための方法。

浪人生にとって、これから助産師を目指すには、2通りの方法があります。一つ目は「看護大学」で学ぶ方法。二つ目は「看護専門学校」で学ぶ方法です。

助産師になるためには、まず初めに「看護師国家受験資格」を取得すること。そして、その後に「助産師国家受験資格」を取得しなければなりません。二つの受験資格を取得した上で、国家試験に合格しなければ助産師にはなれません。

ここで大切なことは、看護大学には、助産学科が付属している大学がありますが、全ての人が助産学科に進むことができるわけではありません。

助産学科に進むためには、校内選考を勝ち取らなければ助産学科に進むことができません。

同じく、助産学科のある専門学校でも、助産学科に進むためには、校内推薦がありますので、大学同様、校内で選んでもらう必要があります。

仮に、助産師なりたい人が、校内選考に漏れてしまうと、通常の一般試験で助産学科をじゅけんしなければなりません。選択方法としては、

「同じ助産学科の看護専門学校」を受験すること。
「他の助産学科のある看護専門学校」を受験すること。

の二つの方法があります。

助産学科のある「看護大学」は、校内推薦の人数も「看護専門学校」よりも少ないので、看護大学で選ばれる自信がない方は、看護専門学校で助産師を目指す方がいいかもしれません。

  • 看護学校に合格するための勉強法について詳しくはこちら »

  • 浪人生が助産師を目指すためには知っておこう。

    浪人生にとって、助産師を目指すためには、「看護師国家受験資格」を取得できる、「看護大学」か「看護専門学校」で3年間、もしくは4年間学ばなければなりません。

    看護大学の場合

    4年間の学習期間があります。その中で「看護師国家受験資格」を取得し、同時に「助産師国家受験資格」を取得しなければなりません。国家試験の日程は、双方別の日なので、両方の国家試験を受験します。両方に合格できていれば、助産師になれます。

    看護専門学校の場合

    3年間の看護専門学校で「看護師国家受験資格」が取得します。その後、一年間かけて「助産師国家受験資格」を取得するために勉強します。看護大学との違いは、看護専門学校の場合は、3年後一旦看護国家資格を受験します。

    そして、助産学科がついている専門学校であれば、そのまま看護専門学校で助産師の勉強をします。もし仮に、校内選考されなければ、他の助産学科のある看護専門学校に再度受験し、学びます。

    その後「助産師国家受験資格」を取得して、国家試験に合格すれば、助産師になれます。

    助産師になるためには、まず看護学校に合格する必要があります。しかし、看護学校の受験で大切なのは、筆記勉強だけではなく、人間性が求めらます。

    そして、浪人生のあなたが3年後、もしくは4年後、そのまま、看護師もしくは助産師として働く適正があるのか、看護学校の面接では厳しく、審査されますので、面接の練習をしっかりしておきましょう。

  • 看護学校に合格するための志望動機書対策はこれで決まり » クリック

  • 浪人生から助産師なるための勉強法。

    浪人生にとっては、昨年までは高校在学していたということもあり、社会人に比べて勉強が遠ざかっているわけではありませんので、受験勉強としては、比較的やりやすいのではないでしょうか?

    助産師になるためには、看護学校に合格する必要があります。その受験勉強の中で特に大切なのは数学です。数学が得意である場合、数学に苦労しませんが、大半の方は、文系ではないでしょうか。

    そこで数学に苦手意識のある場合、出来る限り、高校生の勉強から始めるのではなく、中学数学から復習してみてください。中学数学ができることにより、高校数学が非常に簡単に感じます。

    その理由に、数学が嫌いになった方の大半が中学の方程式の文章問題、図形や関数、証明などで嫌気がさしていると思います。中学数学さえしっかり理解できれば、数Ⅰ・数Aを解くことができます。

    このように基本から学習することにより、看護学校に合格することができます。

  • 小論文対策はこれがあれば十分 » クリック

  • 浪人生が助産師なるための面接対策。

    浪人生が、助産師を目指すためには、入試問題また受験にむけて、筆記テストの勉強に励むとは思いますが、ついつい忘れてしまうのが面接対策です。

    面接は、しっかり話せば誰でもパスできるのでは?と思われがちですけど、まったく違います。看護学校の受験では、面接が筆記テストと同じぐらい重要であることを忘れないで下さい。

    浪人生にとって面接が何よりも困難になります。

    看護学校の受験は、浪人生だけでなく、高校生も社会人もたくさんの学生が受験します。浪人生は、現役で看護学校に合格していない分、看護学校の面接官から色々な質問が飛んできます。

    この質問にスムーズに答えることができなければ、助産師はおろか、看護学校の合格すらできない恐れがあります。看護学校の受験を目指すのであれば、看護予備校に通い必ず面接対策をしてもらいましょう。

  • 看護学校の面接対策はこれで十分 » クリック

  • 浪人生が助産師なるための志望動機書対策。

    浪人生が助産師を目指し、看護学校に合格するために、大切なことが少しずつ理解できてきたと思います。筆記で重要なのは「数学」。それと並行して大切なのが「面接」

    後もう一つ大切なものがあります。それは、看護学校の受験では、ほとんどの学校で志望動機書を作成しなければなりません。志望動機書って何?と思う方もいるかもしれません。

    志望動機書は、各看護学校が、皆さまがなぜ看護師になろうとしたのか?そしてなぜ助産師になろうとしたのか?を詳しく書く必要があります。

    今では、ホームページなどで色々な情報を得ることができるので、志望動機書に書いてはいけない内容もご存じかも知れませんが、絶対に書いてはいけない禁句があります。

    例えば「助産師は資格を取得すれば、将来開業することもできるので助産師を目指しました。」

    このような、志望動機では問題外ですよね。もちろん、開業することが悪いことではありませんが、開業するためにももっと具体的に理由があります。

    そして、多くの看護学校が、付属病院をもっていますので、学生様を自分自身の病院で働いてほしい気持ちも込めて、面接なども行っています。

    それにもかかわらず、受験先の病院を考えるのではなく、初めから他の方向に視線が言っているのであれば、その学生に対して興味がわかないかもしれません。

    開業することは将来的なことであり、今現状、どのように学ぶ姿勢を持っているかが一番大切なことではないでしょうか。志望動機書は、合否に直接関係してくるものなので、マイナスイメージはできるだけ避けましょう。

  • 志望動機書対策はこれで決まり » クリック

  • 看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    行政保健師になるには、3つの試練を乗り越えよう。

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    healthnurse4

    行政保健師の第一ステップ、看護国家資格を取得しよう

    まず、行政保健師になろうと思っても、すぐになれるわけではありません。行政保健師になるまでの最初のステップとして、看護国家資格を取得しなければなりません。

    行政保健師になることも大変なことですが、近年、看護国家資格を取得することも大変です。その理由は、高齢化社会とともに、職の安定を求めて看護師になる方が増えているからです。

    看護国家資格さえ取得できれば、ほとんどの方が病院で就職することができます。そして、目指す理由の一つとして、給料ががいいこともその理由の一つでしょう。

    そのため、日夜、看護師になるために、高校生から社会人そして、主婦の方までが受験勉強に励んでいます。

    看護国家資格を取得するには、看護専門学校(3年間)通うか、看護短大(3年間)や看護大学(4年間)で学ぶことにより、看護国家受験資格を取得できます。

    看護国家受験資格を取得後そ、看護国家試験を受けて合格すれば看護国家資格を取得できます。行政保健師になるにも、まずは看護国家資格を取得しなければなりません。

  • 看護師になるまでの勉強法について詳しくはこちら »

  • 行政保健師になるための第二ステップ、保健師の国家資格を取得しよう

    行政保健師になる第二ステップは、文字通り保健師の資格を取得しなければなりません。保健師の資格を取得するには、看護受験資格及び看護国家資格を取得した者が、6か月以上保健師になるために必要な学科を学ばなければなりません。

    保健師の学科を学べるところは、看護専門学校や看護大学では、4年生の中に「看護国家受験資格」と「保健師国家受験資格」が同時に取得できるところもあります。

    保健師の資格を取得するにも、看護国家受験資格が必要になりますので、行政保健師になるにも一歩ずつ段階を踏んでいくことになります。

  • 毎年95パーセント以上の合格率の看護予備校 » クリック

  • 行政保健師になるための第三ステップ公務員採用試験に合格しよう

    行政保健師なるための最後の壁が、公務員試験です。全て合わせると3つの試験に合格しなければ行政保健師の道を開くことができません。

    さらに、新卒から行政保健師になりたい場合は、保健師資格の勉強と同時に公務員試験の勉強もしなければならないので、非常に大変です。

    しかし、これから保健師の増加が見られるかもしれませんので、行政保健師になりたい人は今から対策をとっておいた方がいいでしょう。

    行政保健師は助産師資格を取得している方が得。

    行政保健師の仕事内容の中に、高齢者だけではなく、母子健康事業があります。母子健康事業に、直接携わっていくためには、助産師資格を取得している方が優遇されるでしょう。

    多くの人が、看護師ではなく行政保健師になりたい理由の一つに、肉体的な疲労がないということを上げることができます。看護師は、患者様に直接看護をしなければならないので、どうしても肉体的に疲労がたまります。

    しかし、行政保健師であれば、事務的な作業は多いものの、祭日の休みがあるのと、夜勤等がないので、家族との時間も有意義に使うことができます。そして、行政保健師は、公務員になりますので、将来的に見ても安定しています。

    行政保健師になるまでは、非常に大変ですが、行政保健師になることができれば、その先は、無理なく生活を保つことができるでしょう。

  • 助産師になるための最短距離。 » クリック

  • 看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    保健センターで働く行政保健師の仕事内容は?

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    healthnurse3

    「保健所」と「保健センター」の違い

    よく「保健所」と「保健センター」を同じように考えてしまう人がいますが、実は業務内容が違います。もちろん、「保健所」と「保健センター」で同じ内容の業務もありますが、保健センターは、地域の皆様に密着したお仕事と見れます。

    もっと詳しく「保健所」と「保健センター」の違いを表すと、地域保健法によって決められています。

    保健所(都道府県)は、広域的・専門的な保健サービス(第二次予防)
    保健センター(市町村)は、直接住民に身近な保健サービス(第一次予防)

    このように、分けてみると「保健所」と「保健センター」の違いがわかりやすいですよね。保健センターは、皆様にとっていちばん身近な存在と言えるでしょう。

    行政保健師が働く保健センターとは

    保健師の資格を取得し、行政保健師になろうと決意しますが、どのような人を対象に仕事をして行くかも気になりますよね。

    その中で、保健センターで働く「行政保健師」は、地域で住んでいる皆様に対して「母子健康事業」や「老人保健事業」の保健サービスをしてもらえる施設です。

    基本的には、市町村に保健センターは設置されています。

    しかし、東京や大阪のように、区がたくさんある地域には、市ごとではなく、区ごとに保健センターは設置されています。ここで働く保健師は公務員なので行政保健師となります。

    保健センターは、地域保健法に基づき「住民に対する健康診断と保健指導など地域の活性と安心」を目的とする施設になります。

    保健センターでは、母子の健康や生活習慣病そして、近年高齢化社会による高齢者に対する高齢保健など、全ての住民の健康を助けてくれる場所になります。

    保健師がいなければ保健センターは成り立ちませんので、これから高齢者が増加するとともに保健師の需要も増えてきそうですね。

    行政保健師が働く保健センターには誰が働いているの?

    市町村保健センターの目的は、「母子の保健」「全ての人の健康づくり」「精神保健」「救急医療」「食育」「保健衛生」など、地域の皆様に生活とって必要な業務を行っています。

    なので、保健センターで働いている人は、保健師だけではありません。

    保健師以外に、管理栄養士や歯科衛生士そして理学療法士、看護師(ほとんどが保健師)も配属されています。

    大きな区では、助産師や医師そして心理発達相談員などが配置されてる場合もあります。

    保健センターの業務一覧

    母子保健事業とは

    妊娠届・妊婦健康診査・「こんにちは赤ちゃん」訪問・乳幼児健康診査・予防接種・育児相談案内・育児サークル案内・不妊治療費助成事業などが行われます。もちろん、市町村により業務内容も異なります。

    歯科保健事業とは

    子育ての支援をしながら、皆様が「将来、80歳になった時に20本以上歯を保とう」と、何歳になっても、自分の歯で食べる楽しみを味わうために8020運動を始めました。それを推進する目的に行われている事業です。

    事業内容は、歯科健康相談や健診事業(1歳6ヶ月健診・2歳6ヶ月健診・3歳児健診)の検診が行われます。保健センターでは、親子歯みがき教室なども行われています。

    栄養保健事業とは

    皆様がどうしても、適当になってしまう栄養に関して、乳幼児はもちろん成人や高齢者に対しても、健全な食生活を指導する事業です。地域の皆様が健康を維持するためにも、生活習の改善と食事の正しい知識をつけることで健康な生活を送るための「食育」を指導してくれる事業です。

    成人・老人保健事業とは

    現在高齢者の寿命がどんどん伸びていく中で、できる限り健康な状態で、生命を保つために、成人や高齢者に対して生活習慣病を少しでもなくす事業です。健康な状態で、長生きできること理想ですよね。「健康寿命」を伸ばすために行う事業です。

    健康手帳の交付や健康相談、そして生活習慣病予防など、保健師や栄養士、歯科衛生士、理学療法士が皆様の家庭などに訪問して指導してくれます。

    保健センターで母子保健サービスを行う行政保健師の内容とは?

    保健センターで行う母子保健のサービスとは?

    お子様のいる方であれば、保健センターでお世話になったこともあるのではないでしょうか?

    基本的には、乳幼児健診等で保健センターを利用することが多いと思います。しかし、それだけではなく子育てに関して様々なサービスをうけることができます。

    これは、現在少子高齢化に伴い、母子をできるだけサポートするためにも設けられております。ここでは、母子に関しての保健センターの業務内容を書いていきます。

    妊娠の届け出・母子健康手帳交付・妊婦相談

    妊娠届出を提出した方には、必ず市町村から母子健康手帳をもらうことができます。保健センターの一つの業務である、母子健康手帳は、妊娠中や出産そして出産後の新生児、乳幼児、の成長に合わせて母子をサポートしてくれるものです。

    新生児・妊産婦訪問指導

    出産を控えた、妊娠中の方や、新生児や未熟児を育てていっている母に対して、医師や助産師そして保健師が皆様のご家庭に訪問します。そして、成長とともに今後、子の健康状態の維持や、普段の生活の中で見直していく部分などの指導をしてもらうことができます。

    乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)

    出産後、母親の気持ちも非常に不安定になることが多い中で、生後4ヶ月の赤ちゃんがいる、皆様のご家庭に訪問します。

    そこで、普段話せない辛い悩みなどを聞くことにより、母親のストレスを緩和する事業です。この子育て支援のおかげで、皆様の養育環境も把握してもらうことができるので、地域の母子にとってはうれしい訪問になります。

    その他にも、4ヶ月児健康相談や乳児検診など、母子の栄養指導や母親に対してさまざまなアドバイスとサポートをしています。

    これらは、行政保健師がいなければ成り立たない仕事であります。母子を健康に保つ影の支えになるのが行政保健師の役割でもあります。

    保健(福祉)センターで、高齢者に向けて行政保健師がする仕事とは?

    現在、高齢化社会が進む中で、保健師の求人がまだまだ少ないことを見直されてきています。保健センター及び保健福祉センター等では、高齢者の自宅に訪問する業務もあります。

    ただ訪問するだけではなく、主治医などとコンタクトをとり保健師が、高齢者の生活習慣病の予防などを指導しています。指導内容としては、

    ● 認知症が見られる時の介護のやり方や日常の過ごし方
    ● 一人住まいや、自宅に高齢者のみの家庭
    ● 難病を持っている高齢者
    ● 高齢者を介護している人のサポート
    など

    高齢者のサポートを行うのも行政保健師の役割でもあります。このように行政保健師は、地域の健康を守る縁の下の力持ちであります。現在、行政保健師の募集定員事態は非常に少ないです。

    しかし近い将来、高齢化社会とともに行政保健師の必要性が見直されますので、行政保健師になろうと思われる方は、求人など見過ごさないようにするといいでしょう。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    保健所で働く行政保健師とは

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    healthnurse2

    保健師になるには、看護後国家資格を取得した上でしか、保健師の資格を取得することはできません。よく勘違いされるのが、保健師も看護師と同じように治療をするの?と思われますが、保健師の役目は、治療ではなく、指導する側であります。

    その中でも、保健所で働く行政保健師は、地域の人の「健康管理」そして「保健指導」などをして、住民の健康を促進する仕事です。そのため、医療のことは勿論、幼児からお年寄りにまで的確にアドバイスしなければなりません。行政保健師として、必要なことは、経験と知識そして技術が求められます。

    保健所で働く行政保健師の仕事
    ● 増加しているうつ病などのこころの病に関して
    ● HIVに関して
    ● 肝炎ウイルスに関して
    ● 骨髄バンク登録に関して
    ● 保健所での健康セミナーに関して
    ● 赤ちゃんの健診の対応や相談に関して

    このような相談で来られた方への対応、なども保健師の仕事になります。

    保健所で働いている行政保健師は、皆様の家庭を訪問することもあります。近年、高齢化社会にともない保健所に相談して来る方も増えました。そして高齢者の認知症を未然に防ぐための対策などのアドバイスも保健師の仕事です。

    さらに、保健所と聞いて、動物に関しては?と思われたかもしれませんが、動物に関しても、保健師が今まで学んできた知識と経験が必要になります。動物に関しては、狂犬病や動物アレルギーなどの相談や指導も行います。

    保健所で働いている行政保健師のメリット
    保健所で働いている行政保健師は、公務員になりますので、休日はカレンダー通りになります。しかし、保健師の仕事は事務作業も多く、残業もあります。行政保健師としてのメリットは、給料と休日の安定になります。
    保健所で働いている行政保健師のデメリット
    就職するのが困難。
    事務作業が多い。

    将来的に見れば、もし仮に体力がなくなってきた時には、看護師よりも保健師の方が、公務員なので「給料の安定」と「事務作業」なので続けやすいかも知れませんね。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    行政保健師の仕事内容となるために何をするか徹底解析。

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    healthnurse1

    一言で保健師といっても、「行政保健師」「産業保健師」「学校保健師」の3つの種類があります。また近年、高齢化社会とともに保健師の必要性を見直されています。今後、看護師の増加だけでなく、保健師の増加が見られるかもしれません。

    そこで、今回は保健師のなかでも公務員として、就職先になる「都道府県が設置した保健所」もしくは「地方自治体の保健センター」で働く行政保健師について詳しく書いていきたいと思います。

    行政保健師とは

    行政保健師とは皆さんが「子育て」や「介護」そして「さまざまな病気」に対して、予防することが保健所の大切な業務です。感染症や結核、そして、エイズに関する相談や抗体検査を受けることもできます。

    このように早期発見や手助けをしてくれるのが保健師さんです。

    そして、これから行政保健師になろうと思っている人は、その中でも就職先は2種類あることを覚えておきましょう。保健師の働き場所としては、「都道府県が設置した保健所」か「地方自治体の保健センター」で働きます。

    まず初めに「都道府県が設置した保健所」で働く行政保健師は、広い範囲で業務を行う必要があります。例えば、

    障害者や難病患者の手助けや、毎年発症するインフルエンザなど、感染が予想される病気の対応など、地域に住む皆様が安心して暮らすことができるように、疫学や統計なども調べていきます。

    また、医療システムの整備なども行政保健師によって行われますので、なくてはならない存在です。

    次に、「地方自治体の保健センター」で働く行政保健師は、より住民に近い存在になります。お年寄りや新生児のいる家庭に訪問したり、乳幼児健診や子育て支援成人への生活習慣病予防教室、のように、市民に向けてさまざまな健康づくりをしていきます。

    度々法律の改正もありますので、「都道府県が設置した保健所」か「地方自治体の保健センター」の仕事内容があいまいになりますが、地域の皆様にとって、行政保健師によって生活の安全を見守られているのも事実です。

    また、保健師の仕事は、細かな分析から、住民の困難を聞いて、解決策を出してあげることも重要なので、人と話すことが得な人が向いているかもしれません。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    これからは保健師が増員?保健師なるにはこれが必要。

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    health-nurse

    保健師になるには

    いざ、保健師になろうと思っても、何から始めればいいか分からないこともたくさんあると思います。そこで、保健師になるために、必要なものを書いていきます。

    まず初めに、保健師になるために必要なものは、「看護国家資格」です。

    看護国家資格を取得するためには、看護専門学校(3年間)もしくは看護短大(3年間)看護大学(4年間)で看護国家受験資格を取得します。

    看護受験資格を取得後、看護国家資格を受験して合格した者が、正式に看護国家資格を取得したことになります。

    そして、保健師になるには、看護国家資格を取得した上で、保健師養成所に通い、必要な学科を修め、その上で保健師国家試験を受験して、合格した者が保健師として働くことができます。

    看護大学では、看護国家資格と並行し保健師の資格を取得できるところもあります。

    保健師なるための条件
    1.文部科学大臣の指定した学校(指定校)で必ず、保健師になるための必要な学科を6ヶ月以上学んだ者。
    2.厚生労働大臣の指定した保健師養成所(指定養成所)を卒業した者。

    看護師とは違い、保健師や助産師になるには、一旦看護国家資格を取得しなければならないので、最短で4年の期間を見ておく必要があります。

  • 看護師になるための勉強法について詳しくはこちら »

  • 保健師に向いている人

    保健師は、患者様の病気の予防や、健康の増進そして、健康管理など、皆様が日常どのように過ごしていけばいいのかアドバイスをしてくれます。

    そこで、保健師にとって必要なことは、指導する側ではありますが、できるだけ相手に「丁重にわかりやすく話を伝えることができること」そして、そのデータから「しっかりと読み取れる力」が必要とされています。

    健康に不安を抱えている人は、マイナス思考の人も多いので、そのような話も落ち着いて、話を聞くことができる人が適しています。また、高齢化社会と共に、保健師を頼りにしている人が増えています。

    病気の早期発見や、今後、病気にならないように生活習慣の改善などを伝えてくれると非常に安心です。

  • 看護学校のオープンキャンパスには準備が必要 » クリック

  • 保健師の仕事の種類

    「行政保健師」や「産業保健師」や「学校保健師」や介護・福祉施設などで働く場があります。

    行政保健師とは

    皆様の住む地域に設けられている「保健センター」や「保健所」で働いている保健師さんのことです。保健師の多くが行政保健師として働いています。行政保健師の仕事は、赤ちゃんからお年寄りに向けて、健康診断をしたりすることで地域の健康と安全をサポートしています。

    産業保健師とは

    あまり聞きなれない保健師ですが、皆様の会社などで、健康や病気の管理などをしてくれる保健師です。産業保健師の場合は福利厚生などをうけることができるので人気がありますが、保健師として、働き場がたくさんあるわけではありません。

    どうしても、会社勤めしていると精神疾患をわずらう場合もありますので、これらのチェックをするのも産業保健師の仕事となります。

    学校保健師とは

    保健師と聞いて一番イメージがつくのが学校に勤務されていた保健の先生ではないでしょうか?学校の保健の先生は保健師の資格を取得しています。また公立の学校であれば、公務員試験にも合格しなければなりません。

    学校では、学校保健安全法がありますので、保健の先生が必ず必要になります。しかし、一校に何人も必要とされているわけではありませんので就職が難しいかも知れません。

    まとめ

    保健師でも、色々な種類がありますが、たいていは、行政保健師がおおくなります。近年高齢化社会もなり、保健師の増員があるかもしれませんので、保健師を目指そうと思っている方は要チェックかもしれません。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    高校生が保健師を目指し、看護学校の受験に合格するまでの心得

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    highschool-hokenshi1

    高校生が保健師を目指し、看護学校の受験に合格するには。

    高校生が保健師を目指すための学校とは。

    これから、保健師を目指し、高校生の皆様が、受験勉強をしていくとは思いますが、実は、保健師になるにも、いくつか壁を乗り越える必要があります。決して始めから、保健師を目指せるわけではありません。

    保健師になるには、一旦、「看護専門学校」や「看護短大」また「看護大学」に通い看護師の受験資格を取得して、看護国家資格を取得しなければなりません。

    高校生が、保健師を目指す選択肢として考えられるのが、

    「保健学科のある看護大学」に入学するのか。

    「保健学科のある看護短大」もしくは「保健学科のある看護専門学校」入学するのか。

    (※他にも保健師になる方法はありますがこちらは保健師なるための基本的な選択肢として説明します。)

    どちらにしても、保健師になるためには、看護学校に合格することが先決です。そうすることにより、将来保健師になる可能性を持つことができます。

    保健師になるということは、看護師になるということでもありますよね。看護師になった後、保健師になる人も年々増加しています。

    まずは、看護学校に入学し、「3年から4年」学んだ上で、看護国家受験資格を取得しましょう。

    そして、高校生が保健師になるにも、近年の、「高齢化社会」と「経済の不安定」により、看護師を目指す人が非常に増加しています。看護師を目指す人の増加により、看護学校に入学することが難しくなっていますので、しっかりと受験勉強をしなければなりません。

    高校生の皆様が、保健師を目指し、看護学校の受験を考えているのであれば、現在、学校で学んでいる、「英語・国語・数学・生物」をより詳しく勉強して下さい。高校の学習内容を勉強していれば、看護学校の一次試験は合格できます。

    しかし、二次試験の看護学校の面接は、一次試験の筆記テストとは違い、人間性をじっくり見られているので、普段から、「看護師」として、そして「保健師」としての振る舞いも学ぶ必要があります。対策としては、しっかりと看護予備校などで面接練習をしてください。

    もっと詳しい勉強法について詳しくはこちら »

    高校生が、保健師を目指すのに利用したい推薦入試

    将来、保健師を目指す高校生にとっては、社会人とは違い、推薦入試を利用も可能なので視野に入れておきましょう。指定校推薦や公募推薦入試を利用することで、一般試験まで待たなくても、看護学校の受験をすることができます。

    そして、現在、看護学校の入試に合格できることが困難な中で、保健師を目指し、何度か看護学校の入試にチャレンジできることは非常に大きいですよね。

    実際、高校生ではなく、社会人が同一校を受ける場合は、一般入試の「前期試験」と「後期試験」2回のチャンスになりますが、高校生の場合は、推薦入試を上手く使えば3回、4回の受験チャンスがあります。

    看護学校の受験は、決して一次試験の筆記テストが合格したからといって、完全な合格にはなりません。二次試験には、面接があります。毎年多くの人がこの面接試験で、不合格になっています。

    二次試験で合格するためにも、入試機会ができるだけ多い方が、看護学校に合格できる確率が上がるでしょう。

    また保健師を目指している、高校生の中には、高校3年間の成績が優秀な方もいると思います。そのような方であれば、指定校推薦という枠などもあります。指定校推薦を利用できるのであれば、面接試験だけで合格も可能です。

    推薦にも「公募推薦」「AO入試」「特別推薦」等、いくつか種類がありますので学校の先生などに聞いて調べてみましょう。

    もっと詳しい推薦入試についてはこちら »

    高校生が保健師をを目指すために落としたくないポイント

    保健師を目指し、コツコツと受験勉強を始めていくとは思いますが、筆記だけでは補えない部分もたくさんあります。それは「面接」「志望動機書」の作成です。高校生にとって、志望動機書といっても中々パッとしない部分もたくさんありますよね。

    この志望動機書には、「あなたがなぜ保健師を目指そうと思ったか」を、看護学校の側に理解してもらえるように書かなければなりません。

    例えば、保健の先生を見て保健師になりたいと思いました。

    このような内容では、おそらく不合格になるでしょう。「保健の先生のどの部分を見て、どのように感じたか」をもっと具体的に書く必要があります。そして、最低限、保健師ができる仕事内容も頭に入れておく必要もあります。

    当 看護予備校に通われている方も、皆さん「面接と志望動機書」には苦労しています。高校生の場合、学校の先生も看護学校の面接の「難しさと厳しさ」を理解しています。

    「志望動機書と面接」は、非常に重要ですので、助産師を目指し、看護学校を受験される時には、看護学校受験専門の看護予備校に相談することをお勧めします。

    高校生が看護学校の受験で最も苦労するのが志望動機書と看護面接です。

    もっと詳しい志望動機書作り方はこちら »

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    レット症候群(発達障害)の改善が将来可能かも?

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    retto

    小児の難病の一つにレット症候群という発達障害があります。レット症候群は、ほぼ女児にのみ発症し、言語能力、運動能力、知能の発達の遅れや退行、手の動きが特徴的な障害です。

    レット症候群は、根本的治療法がないため、治療は対症療法であります。

    しかし、今回の研究で、体内で生成されるホルモンの一種「グレリン」によって、レット症候群の症状を改善する効果があることが、聖マリア病院(福岡県久留米市)と久留米大(同)グループの研究で分かった。

    グレリンとは、胃から分泌されるペプチドホルモンで、空腹になると分泌されて、食欲を増進させる作用があります。同時に、成長ホルモンの分泌を促進する働きも持っています。

    これまで、治療法が全くなかったレット症候群に対して、非常に明るい材料ですよね。すでに、一部患者への投与で「体の震え」や「こわばり」などの症状も改善されており、新たな治療薬の開発が期待されています。

    レット症候群の時期と症状。

    乳児期早期の場合

    乳児期早期に見られる症状には2つのものがあります。しかし、乳児なのでまだまだ経度で気付かない場合も多いです。

    自閉傾向と筋緊張の低下がみられます。

    1期(生後6ヶ月~1歳6ヶ月)場合

    周りのこと比べて、ハイハイや一人歩きが遅れたり、言語発達、そして自閉傾向が見られます。

    2期(1~4歳前後)場合

    以前、話せていた言語や運動能力が失われていく時期です。

    知的障害・後天性小頭症・言語能力の消失・運動の力の消失・手の常同運動の出現・呼吸の異常・睡眠の異常・けいれん・手足成長停止・体温低下などが見られます

    3期(2~10歳)場合

    2期で見られた症状が落ち着き、少し回復も見られますが、症状が残る場合が見られます。

    手の常同運動・呼吸の異常・歯ぎしり・てんかん・筋緊張の亢進

    自閉傾向が落ち着くこともあります。

    4期(10歳以降)場合

    この時期に、再び重い症状が出てきます。車いす生活や胃ろうなどを余儀なくされる人もいます。

    側彎による運動機能の低下・手足の萎縮・誤嚥・肺炎・不随意運動・痙縮・固縮など

    レット症候群の原因とは

    レット症候群の原因は、MECP2という遺伝子の異常です。MECP2が正しく機能しないことで、他の遺伝子の働きに影響を与えます。そして、中枢神経がしっかりと正常に発達するべきですが、その際に、必要とされる遺伝子制御が困難になると言われています。

    まとめ

    今までは、レット症候群に関しては、まったく先の見えないトンネルでしたが、聖マリア病院(福岡県久留米市)と久留米大(同)グループの研究により、一筋の光が見えてきました。

    しかし、まだまだ、臨床現場の治療に生かすには、基礎研究の積み重ねや効果の検証などを示さなければなりません。少しでも早く、患者さんの元に届てあげたいものです。

    また、レット症候群の悩みは、レット症候群支援機構というNPO法人が設立されているので、相談してみても良いかもしれません。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    看護学校の面接で気になるニュースまとめ

    関連記事

    気になるニュースをピックアップ | 2024年7月版

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    トランプ前大統領が選挙集会中に銃撃

    トランプ前大統領が選挙演説中に銃撃され、右耳を負傷しました。命に別状はありませんでしたが、選挙集会に参加していた消防士のコリー・コンペラトーレさん(50)が、自身の家族を守ろうとして銃弾に当たり、命を落としました。

    平均寿命が3年ぶりに前年超え

    2023年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳で、男女ともに前年を上回り、3年ぶりの増加となりました。

    男性 女性
    2023 81.09 87.14
    2022 81.05 87.09

    厚生労働省は、新型コロナウイルスによる死亡率の低下やがんによる死亡減少が長寿化に寄与したと分析しています。また、国際比較では、男性は前年の4位から5位に後退し、女性は1位を維持しました。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    看護学校の面接で気になるニュースまとめ

    関連記事

    気になるニュースをピックアップ | 2024年6月版

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    沖縄県で米海兵隊上等兵が性的暴行

    アメリカ海兵隊の上等兵が面識のない成人女性に性的暴行したとして起訴されました。去年も同様の事件があり県民の間では怒りや悲しみが広がっています。沖縄県の玉城知事は「アメリカ軍や関係機関に対し、事件の再発防止と日米合意の通報手続きに基づく情報提供の徹底を強く求める」と述べ、関係機関に対し、情報共有のあり方について議論していく考えを示しました。

    白血病治療薬が難病ALSの進行を抑制

    京都大学iPS細胞研究所の研究チームは、白血病治療薬(ボスチニブ)が難病ALSの進行を抑制することを報告しました。

    今回で2段階目となる治験では、対象人数と期間を拡大し、白血病治療薬(ボスチニブ)を患者26人に投与した結果、少なくとも半数の患者でALSの症状の進行が抑制されることが確認されました。

    ※筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    看護学校の面接で気になるニュースまとめ

    関連記事

    気になるニュースをピックアップ | 2024年5月版

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    つばさの党代表ら3人逮捕

    4月に行われた衆院東京15区の補欠選挙で他陣営の街頭演説を妨害したとして、警視庁は「つばさの党」代表の黒川敦彦(45)と幹事長の根本良輔(29)ら3人を公職選挙法違反の疑いで逮捕しました。

    自らの選挙カーを接近させ、クラクションを鳴らし大声で妨害行為を行ったとされています。

    イラン大統領、事故で死亡

    イランのライシ大統領(63)とアブドラヒアン外相を乗せたヘリコプターが、アゼルバイジャンとの国境近くの山岳地帯で墜落し、両氏は死亡しました。イラン政府高官の一部は悪天候が原因としていますが、他の高官は当時の天候に問題はなかったと述べており、詳しい状況はまだ明らかになっていません。

    米国で大麻常用者が飲酒常用者を上回る

    米国では、大麻を常用する人の数がほぼ毎日飲酒する人を上回ったことが、カーネギーメロン大学の調査で明らかになりました。

    2022年には「毎日またはほぼ毎日」大麻を使用する人が推計1770万人に達し、1992年の90万人から約20倍に急増しました。一方、毎日またはほぼ毎日飲酒する人は1992年の890万人から2022年には1470万人に増えましたが、大麻常用者の増加ペースには及びません。

    大麻の規制緩和が進む中、38州が医療用大麻を合法化し、24州では嗜好用も認められています。米政府は今月、大麻を一部の解熱鎮痛剤と同等の「危険性の低い薬物」に分類変更することを発表しました。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    看護学校の面接で気になるニュースまとめ

    関連記事

    気になるニュースをピックアップ | 2024年4月版

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    海上自衛隊ヘリコプター2機、衝突墜落事故

    4月20日深夜、海上自衛隊のヘリコプター2機が訓練中に衝突事故を起こした。乗っていた隊員8人の内、1人が死亡、7人が行方不明となっている。

    台湾東部沖でM7.2の地震

    マグニチュード7.2の地震が、台湾東部の花蓮県沖を中心に起きました。地震により10人が死亡、1099人けがをしております。また、地震の発生直後に山間地で大規模な土砂崩れ、道路が遮断されて孤立している地域もある。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    看護学校の面接で気になるニュースまとめ

    関連記事

    気になるニュースをピックアップ | 2024年3月版

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    漫画家・鳥山明さんが急性硬膜下血腫で急逝

    「Dr.スランプ」や「ドラゴンボール」などの人気作品を世に送り出してきた漫画家の鳥山明さん(68)が急性硬膜下血腫により急逝しました。

    米大リーグ 大谷翔平選手の通訳・水原一平氏がを違法賭博疑惑で解雇

    大谷翔平選手の通訳である水原一平氏は、違法賭博をしており、借金返済のために同選手のお金(6億8000万円)を窃盗した疑惑で通訳を解雇されました。

    小林製薬の健康食品で複数の死者

    小林製薬が開発する「紅麹の成分を含んだサプリメント(紅麹コレステヘルプなど)」の摂取により
    急性腎不全などを含む健康被害から5人の死者が出たことがわかりました。

    ※ 紅麹(べにこうじ)とは
    米や麦など穀物に、カビの一種である『紅麹菌』を混ぜて発酵させたもの。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    看護学校の面接で気になるニュースまとめ

    関連記事

    気になるニュースをピックアップ | 2024年2月版

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    ドジャースの大谷翔平選手、結婚発表

    2023年12月に、米大リーグ・ドジャースとMLB史上最高10年1015億円で契約した、大谷翔平選手(29)が自身のインスタグラムで日本人女性との結婚を発表しました。

    GDP世界第2位の経済大国日本が第四位まで下落

    かつて世界第2位の経済大国の日本が、2010年に中国に抜かれ、今年度ドイツにも抜かれ、世界4位となりました。

    2023世界の国内総生産(GDP)の順位

    順位 2023GDP
    1位 アメリカ 26兆9,496億ドル
    2位 中国 17兆7,008億ドル
    3位 ドイツ 4兆4,298億ドル
    4位 日本 4兆2,308億ドル

    日本経済が直面している課題は多岐にわたりますが、特に注目されるのは高齢化社会の影響と技術革新の遅れです。日本の労働人口は減少傾向にあり、これが直接的に生産性の低下を引き起こしています。さらに、日本企業の多くはデジタル化や最新技術の導入が先進国と比較して遅れており、国際競争力の低下を招いています。

    半導体メーカー世界最大手のTSMCが熊本で開所式

    世界的な半導体不足が続く中、世界最大の半導体受託製造企業、台湾積体電路製造(TSMC)が、熊本県菊陽町で開所式をおこないました。

    さらに同社は、第2工場の建設も決定しており、政府は総額で最大1兆2000億円余りを補助する予定です。

    また、熊本県には、関連企業などの進出が相次いでおり、県営工業団地はほぼ完売し、地価の上昇もあって希望用地の取得が困難な状況になっています。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    看護学校の面接で気になるニュースまとめ

    関連記事

    気になるニュースをピックアップ | 2024年1月版

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    令和6年能登半島地震,マグニチュード7.6で200人超死亡

    令和6年1月1日(午後4時10分ごろ)マグニチュード7.6の地震が石川県の能登半島を襲った。約15,000人余りが避難生活を余儀なくされ、道路や水道といったインフラの普及には3ヶ月以上かかる見込みである。

    余談ではあるが、今後起きると予測されている南海トラフ地震では、死者は32万人を超え、経済被害も220兆円を超えると言われてる。最悪の状況を想定して、普段から災害に備えて準備しておくことは必要だろう。

    過去に起きた大地震

    年度 名称 人数
    1923(大正12) 関東大震災 約10万5,000人
    1995(平成7年) 阪神・淡路大震災 6,437人
    2011(平成23年) 東日本大震災 18,446人

    ※ 上記は行方不明も含む

    羽田空港で日本航空機が大炎上

    令和6年1月2日(午後5時50分ごろ)東京都大田区の羽田空港で着陸した日本航空(JAL)が海上保安庁機と衝突し大炎上した。

    「日本航空(JAL)」に搭乗していた乗員・乗客のうち14人が怪我で、命に別条はなく、一方で、「海上保安庁機」の乗員6人は、機長以外の5人の死亡が確認された。

    皮肉にも、この海上保安庁機は、「東日本大震災」で津波被害をうけて唯一復活した機体であり、「能登半島地震」で被災されている方へ物資を搬送するために、新潟航空基地へ向かう途中だった。

    ダウンタウンの松本人志さんが芸能活動を休止

    ダウンタウンの松本人志(60)が自身の性加害疑惑を報じた『週刊文春』を名誉棄損で提訴に専念するために、芸能活動を休止した。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    看護学校の面接で気になるニュースまとめ

    関連記事