行政保健師の仕事内容となるために何をするか徹底解析。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

healthnurse1

一言で保健師といっても、「行政保健師」「産業保健師」「学校保健師」の3つの種類があります。また近年、高齢化社会とともに保健師の必要性を見直されています。今後、看護師の増加だけでなく、保健師の増加が見られるかもしれません。

そこで、今回は保健師のなかでも公務員として、就職先になる「都道府県が設置した保健所」もしくは「地方自治体の保健センター」で働く行政保健師について詳しく書いていきたいと思います。

行政保健師とは

行政保健師とは皆さんが「子育て」や「介護」そして「さまざまな病気」に対して、予防することが保健所の大切な業務です。感染症や結核、そして、エイズに関する相談や抗体検査を受けることもできます。

このように早期発見や手助けをしてくれるのが保健師さんです。

そして、これから行政保健師になろうと思っている人は、その中でも就職先は2種類あることを覚えておきましょう。保健師の働き場所としては、「都道府県が設置した保健所」か「地方自治体の保健センター」で働きます。

まず初めに「都道府県が設置した保健所」で働く行政保健師は、広い範囲で業務を行う必要があります。例えば、

障害者や難病患者の手助けや、毎年発症するインフルエンザなど、感染が予想される病気の対応など、地域に住む皆様が安心して暮らすことができるように、疫学や統計なども調べていきます。

また、医療システムの整備なども行政保健師によって行われますので、なくてはならない存在です。

次に、「地方自治体の保健センター」で働く行政保健師は、より住民に近い存在になります。お年寄りや新生児のいる家庭に訪問したり、乳幼児健診や子育て支援成人への生活習慣病予防教室、のように、市民に向けてさまざまな健康づくりをしていきます。

度々法律の改正もありますので、「都道府県が設置した保健所」か「地方自治体の保健センター」の仕事内容があいまいになりますが、地域の皆様にとって、行政保健師によって生活の安全を見守られているのも事実です。

また、保健師の仕事は、細かな分析から、住民の困難を聞いて、解決策を出してあげることも重要なので、人と話すことが得な人が向いているかもしれません。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事