投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

三者面談で志望校を否定されても諦めない: 受験生のための戦略

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

学校の三者面談で、在学している学校の成績や模試の判定結果から「今の成績のままでは、〇〇大学は落ちてしまうから、△△大学に変えた方がいい」と変更を勧められることがあります。

第一志望に向けて受験勉強を頑張っていた受験生にとって、まるで努力が水の泡になったかのような気持ちになります。

では、この状況からもう一度、第一志望の受験を可能にするにどうすればよいのかを見ていきましょう。

三者面談で第一志望を変更させる理由

志望校を変更させる理由には、「受験生の成績不足」だけではなく、「学校側の問題」である場合もあります。

例えば、進路未定者や浪人生が多いと、翌年の学生募集にも影響があるため、第一志望校の入学基準に達していない場合、変更を勧めることがあります。

第一志望を目指したい場合は、親を納得させることが大切

学校では、第一志望の変更を求められたけど、どうしても受験したい場合、親を納得させることが重要です。

なぜなら、最終的な判断を下すのは親であることが多いからです。

そのためには、「自分がなぜその大学を第一志望としているのか」「なぜ学校の先生が提示した大学ではダメなのか」親が納得できるように具体的に説明してください。

まとめ

受験生が第一志望を学校に否定された場合、簡単に諦めてしまうケースも多く見られますが、あとひと頑張りすれば合格できるのに、という方もたくさんいます。

後悔しないためにも、親に相談し、「第一志望までの差」を理解したり、「受験勉強に費やせる時間とページ数」を把握したり、「専門的な予備校」を利用したりすることで合格できる可能性は十分にあります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

テスト結果を比較してくる友達の狙いは自己防衛

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

テストの結果が出るたび、「〇〇ちゃん、今回のテストの点数どうやった?」と聞いてくる友達がいます。

そんな瞬間、心のどこかで「もう放っておいて」と思ったり、「本当にうざったいな」と感じたりすることもあります。

でも、彼・彼女らがなぜそんなにしつこく点数を知りたがるのか、その根底は「自己防衛」の叫びがあります。

なぜ、自己防衛しなければならいのか

友達のこの行動は、ただの好奇心や嫌がらせからくるものではなく、「家庭」で「比較」を重視する親の存在があります。

多くの親は、子どもがどの程度の成績で志望校に合格できるかを判断する材料として、「身近な同成績の友人」を使いがちです。

例えば、「A子ちゃんを上回れば大丈夫」という安心感を求めています。その親の思考は子供にも伝わり、「A子ちゃん」よりも点数が良ければ、「A子ちゃん」の前で喜び、「A子ちゃん」よりも点数が悪ければ、「A子ちゃん」の前で不穏な空気を出すのです。

しかし、この「家庭」で「比較」を重視する親の存在が、子どもたちに重大なプレッシャーを与え、時にはいがみ合いを引き起こすのです。

友達関係を失わないための対処法

常に比較される側からすれば、相当なストレスがあります。テストの度にこの感情がよぎるため、最悪の場合、テストの結果にも影響が出る可能性があります。

対処法としては、「素直に友達に意見を述べること」が大切です。

例えば、「点数を聞かれるのはあまり好きじゃない」と答えてみたり、互いに切磋琢磨するなら、「次回のテストは勝負しよう」と提案したりします。

そうしないでもしない限り、あなたは常にターゲットままの可能性があります。

言いにくいことかもしれませんが、はっきりと意見を述べることで、互いの理解が深まり、ストレスのない友情を保つことができます。

まとめ

テストの点数を比較する行為は、好奇心や嫌がらせではなく、その背景には「家庭」で「比較」を重視する親の存在から逃れるための自己防衛のためでもあります。

したがって、あなたが「素直に友達に意見を述べること」をしない限り、この行為がなくなることはないかもしれません。本当の友達であれば、あなたの意見を素直に受け入れてくれるはずでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

受験生にプレッシャーをかけてくる親の干渉を減らす方法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

毎日、親御さんから「勉強は進んでいるのか!」「スマホばっかりさわってる!」「そのままでは第一志望に落ちるぞ!」という厳しい声が響き渡る家庭もあります。

このようなプレッシャーは、心を重くし、時には受験生の意欲を削ぐことも。さらには、このプレッシャーが原因で、「受験うつ」に陥るケースも少なくありません。

では、受験生が「親の干渉をどうすれば減らすことができるのか」具体的な方法を見ていきましょう。

「勉強計画書」で見える化を図る

まず第一に、受験生にプレッシャーをかける親御さんの多くが、必要以上に「我が子が無事に合格することができるのか」という不安を抱えているということです。

その結果「子供が受験勉強をどれだけ進めているのか、サボっていないのか」ということが気になって仕方がありません。

この親の不安を払拭するためには、勉強の進捗を「見える化」することがカギとなります。

具体的には、「勉強計画書」を用意し、それを共有します。この計画書には、日々の目標と達成状況を色分けしたマーカーやチェックマークで明示し、一目で分かるようにするのです。

これにより、親は子供の学習の成長を目の当たりにし、安心感を得られるようになります。

また、計画書に休息時間も明記することで、リラックスしているときに勉強を強要されることも少なくなります。

テスト結果は言われる前に報告する

親御さんは、「定期テスト・実力テスト・模擬試験など」の結果が気になって仕方ありません。ですから、結果を隠し続けることは難しいでしょう。

なので、親に聞かれる前に結果を伝え、悪い結果の場合には、次回のテストに向けての改善計画も同時に伝えます

例えば、「数学では因数分解のたすき掛け、三角比を用いた面積計算で間違いが多かったので、次回のテストまでにその範囲を重点的に復習する」と伝えれば、親はプレッシャーをかけるのではなく、改善策を一緒に考えてくれるかもしれません。

干渉が止まらない場合は、専門家に相談する

上記でも書きましたが、親が子供に受験のプレッシャーをかけるのは、とにかく不安で仕方がないのです。この不安を解消しない限り、干渉が止まることはありません。

なので、「塾や予備校」の先生などの専門家に相談することも一つの手です。「塾や予備校」の先生は、親に的確なアドバイスを与え、親の不安を軽減させます。

また、受験生の味方にもなってくれますので、親からのプレッシャーに押しつぶされる前に相談するべきです。

まとめ

受験生からすれば「うるさいな」と感じる毎日かもしれませんが、親も「受験に対する不安」が必要以上にあるのです。

この不安を軽減するには、受験生が「自ら勉強計画を親に提出したり」「テスト結果を積極的に報告したり」必要ならば「専門家に相談すること」で、親御さんの不安を軽減することができます。

その結果、ストレスのない受験勉強期間を過ごすことができる可能性が高いのです。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験に再挑戦する人は「入試倍率」を意識すべき

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

現在、看護師国家資格の取得を目指して、看護学校へ再挑戦する方が増えていますが、一度失敗した受験生にとって、どうすれば看護学校に合格できるのか不安でいっぱいでしょう。

そこで、看護学校の受験に向けて再挑戦する方にアドバイスですが、志望校を決める際には「入試倍率」を見てください。

そうすることで、合格できる確率が圧倒的に上がります。

志望校を選択するときは、「入試倍率」を意識するべき

過去に不合格になった原因として、志望校の選択に失敗している可能性があります。

下記に、4つの看護学校を比較しました。

学校名 偏差値 倍率 入試科目
R看護専門学校 56 9.6 国語+個人面接
P看護専門学校 45 5.6 国語+個人面接
I看護専門学校 57 1.6 国語+英語+小論文+個人面接
N看護専門学校 54 1.6 国語+数学Ⅰ+個人面接

どの看護学校も人気のある看護学校なのですが、「R看護専門学校:9.6」と「P看護専門学校:5.6」は、倍率が高く、「I看護専門学校」と「N看護専門学校」は、「1.6」と低いのです。

倍率は、低ければ低いほど合格しやすいので、再挑戦する方はできるだけ「低い倍率」の看護学校を志望校として選択することをお勧めします。

「低倍率」の看護学校はどうやって見つけるのか

倍率が高くなったり、低くなったりする主な原因は、「受験科目の数」にあります。

上記の「R看護専門学校」や「P看護専門学校」は、「国語」だけで受験できますが、「I看護専門学校」と「N看護専門学校」は、「国語+英語+小論文」や「国語+数学Ⅰ」と、複数の教科が受験科目にあります。

受験生は科目数を減らしたがる傾向があるので、複数教科を採用する看護学校の方が、入試倍率が低くなります。

複数教科の場合「5割」とれば十分合格できる

「複数の教科を勉強しなければならないのか」と考えたかもしれませんが、複数教科の場合、高得点を取らなくても合格できるのです。

実際に当校の受験生に聞いたところ「入試では5割程度しか解けなかった」と答える学生が大半です。また、その全員が合格しているのです。

従って、複数教科を受験科目とする看護学校の入試では「5割を目標」に頑張れば看護受験に合格できる可能性があります。

再挑戦する場合は、看護予備校に通学した方が良い

再挑戦を考えている方の中には、独学で看護学校の受験を失敗した方も多いのではないでしょうか。「看護学校の受験で最も大切なこと」は、「筆記テスト」ではなく「志望動機」と「面接」なのです。

筆記テストは「5割」で十分とお伝えしましたが、「志望動機」と「面接試験」に関しては、「満点回答」が求められます。

例えば、「昔から看護師になりたかった」「人の役に立ちたいと思ったから」「親や友人に勧められたから」などと答えてしまうと、満点回答とは程遠い結果になります。

また、過去に一度受験をして再挑戦となると、その理由も面接でも話さなくてはいけません。

このような受験生が苦手とする対策を看護予備校では全て行ってくれます。従って、再挑戦を無駄にしないためにも、看護予備校の利用はお勧めです。

まとめ

看護学校の再受験を成功させるためには、「低倍率の学校を選択すること」「複数科目の場合、筆記試験は5割を目標にすること」そして、「志望動機と面接」では満点回答ができるように準備してください。

また、再挑戦だからこその不安もたくさんあると思いますので、これらを払拭するためにも「看護予備校」を利用して、必ず看護学校に合格しましょう。

100%の確率で看護学校に合格できる看護予備校はこちら

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

スマホ依存の受験生のための科学に基づく効率的な勉強法を2つご紹介

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

効率よく勉強したいけれど、集中力が長続きしない、休憩をしっかり取りたい、そしてついスマホに手が伸びてしまうそんな悩みを抱える受験生は非常に多いです。

実は、勉強の進め方を少し工夫するだけで、スマホ依存を解消するだけでなく、より短時間でより集中して効果的に勉強する方法があります。

短時間集中できる勉強法:ポモドーロ・テクニック

ポモドーロ・テクニックは、短い期間で高い集中力を維持し、その後短時間の休憩を挟むことで、効率的にタスクを進めることができる方法です。

具体的には、25分間集中して勉強した後、5分間の休憩を取るサイクルを繰り返します。

このテクニックの科学的根拠は、人間の集中力が短期間でピークに達し、その後低下する傾向にあることにあります。

25分間の勉強時間は、多くの人にとって集中力が持続可能な理想的な期間であり、5分間の休憩は脳をリセットし、次の勉強サイクルに備えるために有効です。

勉強時間と集中力の関係のグラフ

集中力は勉強を始めてから最初の数分で急速に上昇し、20分前後をピークにその後は急激に低下します。ポモドーロ・テクニックを用いることで、集中力のピークを頻繁にリセットし、効率的な学習が可能になります。

おすすめの学習内容 暗記科目、計算問題など

長時間集中が必要な勉強法:90分ルール

長時間の集中が必要な学習には、90分ルールが適しています。このルールは、90分間集中して学習した後、20分の休憩を取るというものです。

このアプローチは、人間のウルトラディアンリズム、つまり自然な休息と活動の周期に基づいています。

科学的研究によると、人間は約90分ごとに休憩を取ることで最高のパフォーマンスを発揮できるとされています。

90分の学習時間は、深い集中と理解を要する活動に理想的であり、続く20分の休憩は心と体をリフレッシュさせ、次の活動に向けて準備を整えます。

スマホ依存が気になる受験生にとって長期間の集中力を維持しながらも必要な休息を確保するための最適な解決策となります。

このグラフは、90分の勉強期間(集中力が高い状態)の後に、20分の休憩期間(集中力が低下する)を示しており、この繰り返しが人間の集中力を最大限に活用する方法を示しています。

おすすめの学習内容 過去問対策や、長文の読解、小論文の作成など

ポモドーロ・テクニックと90分ルールで大切なこと

ポモドーロ・テクニックと90分ルールの両方に共通して重要なのは、適切なタイミングで適切に休憩を取ることです。

多くの受験生は、休憩をすることが勉強の中断や集中力の喪失に繋がる、と勘違いしているのです。

実際は全く逆で、適切な休憩の取り入れ方が、学習効率を飛躍的に向上させる鍵となります。

休憩を計画的に設けることで、スマホでの動画視聴などの気晴らしに流れがちな時間をコントロールできます。

つまり、休憩時間を明確にすることで、無意識のうちにスマホを手に取ってしまう習慣を断ち切り、勉強への意識を高めることが可能になります。

また、休憩は単にリラックスする時間だけでなく、次の学習セッションへの意欲を養うための大切な瞬間でもあります。

正しく休憩を取り入れることで、勉強のモチベーションも自然と維持されます。休憩が次の集中力の源となり、学習効率の向上に直結します。

簡単に言えば、休憩は勉強の質を高めるためのエッセンスとして、計画的に取り入れるべき要素なのです。

このアプローチにより、スマホ依存から脱却し、勉強における自己制御能力を高めることができるのです。

結論:スマホ依存を乗り越える効果的な学習

スマホを見ながらだらだらと勉強するよりも、定期的に休憩を取りながら集中して勉強する方が、遥かに効率的です。

ポモドーロ・テクニックと90分ルールの適切な適用により、あなたの学習効率と成果を最大限に引き出すことができます。

自分の学習目的や内容に応じて、これらの方法を選び、カスタマイズしましょう。

そして、最も重要なのは、これらの方法を柔軟に組み合わせ、自分に最適な学習サイクルを見つけ出すことです。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

子育てと看護受験を両立した学生が実践していたこと

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校に通学する社会人の内、約20%(5人に1人)が子育てをしながら看護学校に通っています。では、どうやって「子育てと看護受験」を両立したのかを説明します。

まずは「空き時間」を把握しよう

看護受験を目指すとなれば、受験勉強ができる「空き時間」が必要です。

とはいっても、一回に長時間とる必要もありません。朝・昼・晩と「30分を3回見つけること」で、一日(計1時間30分)受験勉強することができます。

実際に、これを実践した当校の学生は、看護学校の受験に合格しています。では、その「空き時間」に何をしたのか。

毎日4ページずつコツコツ問題集を進めよう

当校でも実践している学習方法ですが、「毎日コツコツ4ページずつ問題集を進めること」です。

例えば、3月から受験勉強をスタートして、11月を入試日とするならば、「約8ヶ月間の受験勉強」ができることになります。

この「約8ヶ月間」の学習量は、「一日4ページ × 8ヶ月(約240日)= 960ページ」です。

塵も積もれば山となるですが、これだけ学習すれば、看護受験に必要な学習範囲は十分に達成することができます。

看護受験が不安な場合は、週一回だけ看護予備校を利用するのもあり。

・週一回だけは、旦那が子供を見てくれる
・週一回だけは、おばあちゃんが子供を見てくれる

など、週一回だけなら時間を作れる場合、看護予備校を利用した方がよいでしょう。

その理由は、「合格しやすい看護学校の情報」だったり「志望動機書や面接の対策をしてくれたりするからです。

中には、自分が目指す学校が「子供がいる学生はNG」なんてこともあります。しかし、この情報はネット上には掲載されていませんし、学校に問い合わせても教えてくれません。

看護予備校には、子育てをしながら看護受験を目指す学生がたくさん通学していますので、一人で不安な方は、看護受験に向けてのモチベーションを維持することもできます。

週一回の通学で看護受験に合格できる看護予備校はこちら

まとめ

子育てと看護受験を両立した学生が実践していたことは、「空き時間を見つけること」「毎日4ページずつコツコツ問題集を進めたこと」「看護予備校を利用したこと」の3つです。

受験勉強というと、長時間の勉強をイメージしますが、看護受験は子育てをしながらでも「空き時間を使えば十分に合格すること」ができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

知らなきゃ損、意外と見落としてしまう公募入試の年齢条件

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の公募推薦入試の年齢条件には「高校卒業見込みがある者」もしくは「高校卒業後5年以内の者」の条件があります。

特に、「高校卒業後5年以内の者」については、見落としてしまう受験生がたくさんいますので、その条件を詳しく説明します。

「高校卒業後5年以内」って何歳までのこと?

「高校卒業後5年以内」というのは、18歳で卒業したとしたら「23歳までなら公募推薦入試が利用が可能」であるということです。なので、「大学生や社会人」でも受験することができます。

但し、年齢以外の条件もあるので続いてみてみましょう。

条件1:高校在学中の評定平均値

評定平均値とは、高1~高3の1学期までに履修した科目の評定(5段階成績)を合計して、すべての科目数で割った数値のことです。

受験する看護学校によって、受験の条件に指定されている評定平均値は異なりますが、「3.6以上」あればたいていの看護学校の受験は可能です。

評定平均値の確認方法は、在学していた高校に連絡すれば教えてくれます。

条件2:受験の種別

公募推薦入試では、「専願受験」を条件とする看護学校が多いです。(※「専願」とは、合格すれば、入学するといった条件)

公募推薦入試の合否の鍵は「志望動機」と「面接」

公募推薦入試は、受験科目数が少ないことから「志望動機」と「面接」が合否の鍵となります。

「志望動機や面接」の対策が不十分だと不合格になることが多いことから、看護受験専門のプロである看護予備校を利用する方が多いです。

看護予備校を利用すれば、大半の方が看護受験に合格しています。

まとめ

「23歳」まで利用できる「公募推薦入試」があるので、評定平均値に自信がある方は挑戦してみましょう。

また、公募推薦入試では、「志望動機」と「面接」が合否の鍵を握っているので、対策をとって受験に備えましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

通学するなら「看護受験専門の予備校」と「塾」どちらにすべきか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験専門の予備校」と「」では、看護受験に関する情報量が大きく異なります。

それでは、「看護受験専門の予備校」と「塾」の違いを詳しく見ていきましょう。

「看護受験専門の予備校」には、看護受験の情報が網羅されている

看護受験は、一般的な入試に比べて下記の情報が必要になります。

・合格しやすい看護学校
・過去問の傾向
・面接の対策
・志望動機の対策
・看護系小論文のテーマ

などがあります。

それでは、ここで1つ問題を出します。

受験生3人の志望理由
下記に「受験生A・受験生B・受験生C」3人の志望理由を準備しました。この中に、看護受験の志望動機として適しているものがあるかどうかを探してください。もし、見当たらないない場合は、無しでと答えてください。

受験生A:昔から人の役に立つ仕事をしたいと思っていた。


受験生B:昔入院していた時、看護師さんが優しくしてくれたから看護師を目指そうと思った。


受験生C:安定した収入を見込める資格を取得したいと思ったから。

おそらく、「受験生A」か「受験生B」を選択したのではないでしょうか。

ですが、「無し」と答えた方が正解です。

特に「受験生B」が正解だと思った方は注意が必要です。「受験生B」の志望理由には、不合格につながりやすい要素が含まれています。

このように一見、問題がなさそうな志望理由でも、それが看護受験としては不適切な場合がよくあります。

なので、「塾」よりも「看護受験専門の予備校」に判断してもらった方がよいでしょう。

看護受験以外(定期テストの対策)のことはしてくれるのか

「塾は定期テスト」「予備校は受験対策」を持つ方もいるかもしれませんが、看護予備校KAZアカデミーを例に説明すると、定期テスト対策は可能です。

むしろ、看護受験専門の予備校で学生を指導する講師は、国立系や医学部系なので、高いレベルの指導を得ることができます。

看護予備校に通うなら実績の高い予備校を選ぼう

以下に看護予備校KAZアカデミーの実績を例に挙げますが、看護予備校を選ぶ際は、看護受験生の合格実績が明確に示されている予備校を選ぶことが重要です。

KAZアカデミーに通学する学生の割合は、『18歳以下(高校生)が、約37.8%』『19歳から29歳までが、約31.3%』『30歳以上が、約30.9%』と、10~50代まで幅広い年齢層が在籍し、人気のある看護予備校であることが分かります。
『主要教科(国数英)の授業・面接・志望動機書・小論文』という、看護受験におけるメイン項目の4つの満足度が特に高く、また、関西圏のほとんどの看護学校の3年間分の過去問(解答解説含む)を保有しているため、「過去問が充実している」を選んだ学生も多かったです。
KAZアカデミー入学時の偏差値の平均は41.8ですが、卒業時(受験時)には平均して10ポイント以上偏差値が上昇しています。また、3割の受講生はKAZアカデミー入学時に偏差値40以下でしたが、数か月後の卒業時(受験時)には全員が40以上になっており、学習が苦手な学生にも効果的な勉強が行われていることがわかります。

上記のように合格実績を詳しく説明してくれていれば、受験生のモチベーション向上につながりますし、安心して学習を進めることができます。

まとめ

「看護受験専門の予備校」と「塾」では、看護受験に必要な情報量とサポートに大きな違いがあります。看護受験に特化した指導を受けることで、効率的に学習を進め、合格を身近なものとすることができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年1月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

令和6年能登半島地震,マグニチュード7.6で200人超死亡

令和6年1月1日(午後4時10分ごろ)マグニチュード7.6の地震が石川県の能登半島を襲った。約15,000人余りが避難生活を余儀なくされ、道路や水道といったインフラの普及には3ヶ月以上かかる見込みである。

余談ではあるが、今後起きると予測されている南海トラフ地震では、死者は32万人を超え、経済被害も220兆円を超えると言われてる。最悪の状況を想定して、普段から災害に備えて準備しておくことは必要だろう。

過去に起きた大地震

年度 名称 人数
1923(大正12) 関東大震災 約10万5,000人
1995(平成7年) 阪神・淡路大震災 6,437人
2011(平成23年) 東日本大震災 18,446人

※ 上記は行方不明も含む

羽田空港で日本航空機が大炎上

令和6年1月2日(午後5時50分ごろ)東京都大田区の羽田空港で着陸した日本航空(JAL)が海上保安庁機と衝突し大炎上した。

「日本航空(JAL)」に搭乗していた乗員・乗客のうち14人が怪我で、命に別条はなく、一方で、「海上保安庁機」の乗員6人は、機長以外の5人の死亡が確認された。

皮肉にも、この海上保安庁機は、「東日本大震災」で津波被害をうけて唯一復活した機体であり、「能登半島地震」で被災されている方へ物資を搬送するために、新潟航空基地へ向かう途中だった。

ダウンタウンの松本人志さんが芸能活動を休止

ダウンタウンの松本人志(60)が自身の性加害疑惑を報じた『週刊文春』を名誉棄損で提訴に専念するために、芸能活動を休止した。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年9月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

中国で日本人学校の男児刺され死亡

深圳日本人学校に通う日本人男児(10)が登校中に刃物で刺され、死亡する事件が起きた。犯人の動機など事件の詳細については明かておらず、中国政府はあくまで「反日感情」ではなく「個別の事件」であると強調した。

世界初、眼球と部分顔面移植を受けた男性の今

高圧線作業員として作業しているときにの事故で、Aaron Jamesさん(46歳)は左目、鼻と唇全体、前歯、顎の骨は失った。昨年の5月にドナーから提供された左眼球と顔の一部を移植、手術から1年以上が経過した現在も順調に回復しているが、移植した眼球では光の感知や視力の回復は見られなかった。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年8月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

初の巨大地震注意発表、南海トラフ巨大地震発生の確率が上昇

2024年8月8日午後4時43分ごろ、宮崎県南部で震度6弱の地震が発生しました。この地震の震源地は南海トラフ巨大地震の想定震源域内であったため、「初の巨大地震注意」が発表されました。

現在、地震調査委員会は「今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級の地震が70~80%の確率で発生する」と予測していますが、今回の地震により「通常よりも数倍の発生確率に高まった」と指摘しています。

エムポックス(サル痘)でWHOが緊急事態宣言

アフリカ中部のコンゴ民主共和国を中心に、エムポックス(サル痘)の感染が拡大しています。エムポックス(サル痘)の主な症状は、発熱、悪寒、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛などで、特に皮膚に発疹が現れ、膨らんで水疱(すいほう)になることが特徴です。

エムポックス(サル痘)の致死率は1~10%とされていますが、乳幼児や妊婦、免疫不全の方は重症化するリスクが高くなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年7月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

トランプ前大統領が選挙集会中に銃撃

トランプ前大統領が選挙演説中に銃撃され、右耳を負傷しました。命に別状はありませんでしたが、選挙集会に参加していた消防士のコリー・コンペラトーレさん(50)が、自身の家族を守ろうとして銃弾に当たり、命を落としました。

平均寿命が3年ぶりに前年超え

2023年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳で、男女ともに前年を上回り、3年ぶりの増加となりました。

男性 女性
2023 81.09 87.14
2022 81.05 87.09

厚生労働省は、新型コロナウイルスによる死亡率の低下やがんによる死亡減少が長寿化に寄与したと分析しています。また、国際比較では、男性は前年の4位から5位に後退し、女性は1位を維持しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年6月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

沖縄県で米海兵隊上等兵が性的暴行

アメリカ海兵隊の上等兵が面識のない成人女性に性的暴行したとして起訴されました。去年も同様の事件があり県民の間では怒りや悲しみが広がっています。沖縄県の玉城知事は「アメリカ軍や関係機関に対し、事件の再発防止と日米合意の通報手続きに基づく情報提供の徹底を強く求める」と述べ、関係機関に対し、情報共有のあり方について議論していく考えを示しました。

白血病治療薬が難病ALSの進行を抑制

京都大学iPS細胞研究所の研究チームは、白血病治療薬(ボスチニブ)が難病ALSの進行を抑制することを報告しました。

今回で2段階目となる治験では、対象人数と期間を拡大し、白血病治療薬(ボスチニブ)を患者26人に投与した結果、少なくとも半数の患者でALSの症状の進行が抑制されることが確認されました。

※筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年5月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

つばさの党代表ら3人逮捕

4月に行われた衆院東京15区の補欠選挙で他陣営の街頭演説を妨害したとして、警視庁は「つばさの党」代表の黒川敦彦(45)と幹事長の根本良輔(29)ら3人を公職選挙法違反の疑いで逮捕しました。

自らの選挙カーを接近させ、クラクションを鳴らし大声で妨害行為を行ったとされています。

イラン大統領、事故で死亡

イランのライシ大統領(63)とアブドラヒアン外相を乗せたヘリコプターが、アゼルバイジャンとの国境近くの山岳地帯で墜落し、両氏は死亡しました。イラン政府高官の一部は悪天候が原因としていますが、他の高官は当時の天候に問題はなかったと述べており、詳しい状況はまだ明らかになっていません。

米国で大麻常用者が飲酒常用者を上回る

米国では、大麻を常用する人の数がほぼ毎日飲酒する人を上回ったことが、カーネギーメロン大学の調査で明らかになりました。

2022年には「毎日またはほぼ毎日」大麻を使用する人が推計1770万人に達し、1992年の90万人から約20倍に急増しました。一方、毎日またはほぼ毎日飲酒する人は1992年の890万人から2022年には1470万人に増えましたが、大麻常用者の増加ペースには及びません。

大麻の規制緩和が進む中、38州が医療用大麻を合法化し、24州では嗜好用も認められています。米政府は今月、大麻を一部の解熱鎮痛剤と同等の「危険性の低い薬物」に分類変更することを発表しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年4月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

海上自衛隊ヘリコプター2機、衝突墜落事故

4月20日深夜、海上自衛隊のヘリコプター2機が訓練中に衝突事故を起こした。乗っていた隊員8人の内、1人が死亡、7人が行方不明となっている。

台湾東部沖でM7.2の地震

マグニチュード7.2の地震が、台湾東部の花蓮県沖を中心に起きました。地震により10人が死亡、1099人けがをしております。また、地震の発生直後に山間地で大規模な土砂崩れ、道路が遮断されて孤立している地域もある。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事