日
時間
分
秒

「合格しやすい看護学校の探し方」を看護受験に特化した予備校の視点からアドバイスします。
合格しやすい看護学校を探すには「在校生と卒業生の年齢」がポイント
健康な10代から50代であれば、誰でも看護学校に合格する可能性がありますが、その鍵となるのは「在校生と卒業生の年齢」です。
自分と近い年齢の在校生や卒業生がいる学校なら、合格の可能性が高まります。
あなたの年齢 |
志望する看護学校に通学している学生の年齢 |
29歳 |
25歳ぐらいの方が通学していれば問題無し |
35歳 |
31歳ぐらいの方が通学していれば問題無し |
42歳 |
37歳ぐらいの方が通学していれば問題無し |
51歳 |
47歳ぐらいの方が通学していれば問題無し |
例えば、29歳の方なら25歳程度の学生がいる学校、35歳なら31歳程度、という具合に、自分より4歳程度若い学生がいる学校を選びましょう。
しかし、自分と近い年齢の学生がいない場合、その看護学校への合格は難しいかもしれません。
では、どうやって自分と近い年齢の学生を見つけるのでしょうか。
自分と近い年齢の学生の探し方
自分と近い年齢の学生の探し方は、
➀ オープンキャンパスに参加する
➁ 看護予備校に聞く
➂ 看護学校に電話で問い合わせる
です。
➀の「オープンキャンパスに参加する」は、在校生から直接情報を得られる絶好のチャンスです。
また、➁の「看護予備校に聞く」は、看護受験専門の予備校なので看護学校の情報があります。
実際に、当看護予備校(KAZアカデミー)では、看護学校の先生が直接来校されますので、最新情報を提供することができます。
➂の「看護学校に電話で問い合わせる」は、個人情報になる可能性もあるので教えてくれない場合もあります。
オープンキャンパスっていつあるの
看護学校のオープンキャンパスは、毎週のように開催している看護学校もあれば、年に2回程度の看護学校もあります。
なので、3,4月ぐらいからは各看護学校のホームページをチェックすることをお勧めします。
まとめ
今回は、「合格しやすい看護学校の探し方」について話しました。
看護学校に合格する鍵となるのは「在校生と卒業生の年齢」を調べることです。
近い年齢の方が居れば可能性有り、居なければ、その看護学校に合格することは、かなり狭き門となります。
看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧