投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護学校の社会人入試に合格するのが難しいのは本当か

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の社会人入試に合格するのが難しいのは本当か

看護学校の社会人入試に合格するのが難しいと言われている理由は「本当」です。

社会人入試が難しいと言われる理由

① 募集定員が少ないから

看護学校の募集要項を見ると「社会人入試合格者:若干名」と書いています。

この若干名とは、全体の合格者の1割以下です。例えば、定員が80名であれば、6名程度です。

【募集要項(例)】

全体の合格者 社会人入試 公募推薦入試 一般入試
80名 若干名 15名 60名

② 受験科目が少なく受験しやすいから

社会人入試は、受験科目の少ない看護学校も多いです。それにより、社会人なら誰でも受験しやすい入試になっています。

例えば、入試科目が国語だけなら合格できそうな気がしませんか。

しかし、皆考えることは同じで、その結果受験者数が増えて「若干名」を多くの受験生で争うことになります。

社会人よりも一般入試の方が合格しやすい

社会人の方で、一般入試のことを勘違いしている人がたくさんいます。

一般入試の方が、社会人入試よりも多くの社会人の合格者が出ます。

もう一度先ほどの募集要項を確認してみると、一般入試には60名の募集となっています。

【募集要項(例)】

全体の合格者 社会人入試 公募推薦入試 一般入試
80名 若干名 15名 60名

この60名のうち、「高校生:40名程度」「社会人:20名程度」ぐらいの割合なのです。

一般入試で確実に合格するためには数学の学習が必要

一般入試では、国語に加えて「数学」を出題する看護学校が多いです。看護受験生の特徴として、数学を苦手とする方が多いのですが、実はここにチャンスがあります。

上位校でない限り、過去問で「50点程度」取れたら筆記テストに合格します。

数学は習得するためには、コツコツ学習を積み重ねる必要はありますが、努力した者だけが一般試験で合格のチャンスがあるのです。

実際に、看護予備校KAZアカデミーでの受験生のほとんどが数学を受講しています。その結果、社会人入試でうまくいかなくても、一般入試では必ず看護学校に合格しています。

そして、その勉強は看護学校に通学してからも役に立つのです。

まとめ

「募集定員が少なかったり」「受験科目が少ないことにより受験者数が増えたり」することで、社会人入試で合格するのは難しいのは本当です。ですが、社会人入試だけに絞るのではなく、一般入試も視野にいれた受験勉強をしておくことで、確実に看護学校の受験に合格することができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師になるにはどうすれば良いのか

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師になるには、次の3つのステップが必要です。

① 看護学校への入学
② 看護学校で「看護師国家試験の受験資格」を取得
③ 看護師国家試験の受験と合格

では、これらのステップをもう少し詳しく見てみましょう。

看護学校への入学方法

看護学校には「看護専門学校」と「看護大学」という二つの選択肢があります。どちらも、学校が実施する入学試験に合格することが求められます。

試験はいつ行われるの?

試験の時期は6月から翌年の3月にかけて入試日程は分散しています。

高校生が受験できる入試は「総合型選抜(旧AO入試)」「公募推薦入試」「一般入試」があります。

社会人が受験できる入試は「総合型選抜(旧AO入試)」「社会人入試」「一般入試」があります。

試験科目は?

試験科目には「国語」「数学」「英語」「生物」「小論文」「面接」などがあります。

受験する看護学校によって、試験科目の種類やその数も異なります。

参考:「国語、数学、面接」を試験科目に採用している看護学校が多いです。

難易度は?

看護学校の難易度は幅広いです。特に人気のある学校の競争は激しく、看護受験専門の予備校に通う受験生も少なくありません。

看護学校で「看護師国家試験の受験資格」を取得する

看護学校で3年間または4年間の学習を経て、「看護師国家試験の受験資格」を得ることができます。

学校生活では何をするのか?

看護学生中には、看護師としての基本的な知識や技術、実践的な訓練を繰り返し学びます。

学費はどれくらいかかるの?

学費は年間で約72,000円から1,280,000円の間で、学校によって異なります。

看護学校にもよりますが、「病院奨学金」「専門実践教育訓練給付金」のような制度を利用することで、学費を無料で通学することも可能です。

看護師国家試験を受験

看護師国家試験の受験資格を得た後、卒業年の2月に試験を受けます。

看護師国家試験の合格率は?

「第112回看護師国家試験」では、新卒者の合格率は約95.5%でした。これは、看護学校を卒業すれば、ほぼ全員が看護師国家資格を得られることを意味します。

まとめ

看護師になるためには、看護学校への入学、看護師国家試験の受験資格の取得、試験の受験と合格という3つの重要なステップがあります。

看護学校の受験機会は複数あり、看護師国家試験も卒業すればほとんどの人が合格できるため、看護師という資格は意外と身近なものです。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

全国の看護専門学校学費ランキング(都道府県別)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

全国の看護専門学校学費ランキング

全国の看護専門学校学費ランキング(都道府県別)

現在、全国には484校の看護専門学校があります。

最も学費が安いのは石川県立総合看護専門学校で、年間72,000円です。一方、最も学費が高いのは福山医療専門学校で、年間1,280,000円になります。

このように、同じ看護専門学校でも学費には大きな差が存在します。

看護学校にもよりますが、「病院奨学金」「専門実践教育訓練給付金」の制度もありますので、学費が実質無料になる場合があります。

下記のマップをクリックして学費をチェックしてみましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

受験生の皆様、明けましておめでとうございます

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

昨年は、前年度に引き続き、看護学校の受験において高い合格実績を達成できたこと、心より御礼申し上げます。

本年も社員一同、看護学校の受験を目指されている皆様に対し、ご満足いただけるサービスを提供することを心がけてまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

新年は1月5日(金)から平常授業を再開いたします。

令和6年 元旦 

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験を目指す社会人が仕事を続けるべき理由

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験を目指す社会人の方は受験勉強を「仕事を続けてすべきか、仕事を辞めてすべきか」ということに直面します。

十分な貯蓄があれば、仕事を辞めて受験勉強に専念するのも一つの選択肢かもしれません。実際には、そうでない方が多いです。

「受験勉強中と受験合格後」には、何かと費用が必要になるため、仕事を続けることをお勧めします。

一般的な社会人が看護受験までにかけている費用

【受験勉強中にかかる費用】

・看護予備校を利用・模試の受験・看護学校受験費用etc

約40万円程度

【受験合格後にかかる費用】

・入学金・学費と看護学校入学後の生活費etc

約46万円 ~

アルバイトが禁止されている看護学校が多いので、3年間の生活する分の貯蓄が必要。学費に関しては、病院奨学金を利用すれば無料で通学できます。

etc

仕事を続けながらでも看護学校に合格できる方法

仕事を辞めようと考えている方は、勉強との両立に対する時間の不安があるでしょう。しかし、その解決策として看護予備校のKAZアカデミーがあります。

KAZアカデミーでは、週1回の通学で看護受験に合格することができ、さらに全校舎を自由に利用できるため、空いた時間に受験勉強を行うことができます。このように、仕事で忙しい方にも適した予備校が存在します。

まとめ

「受験勉強中と受験合格後」には、何かと費用が必要となるため、看護受験を目指す社会人は仕事を続けることが推奨されます。

時間が限られている中での受験勉強に対する不安もありますが、看護予備校のKAZアカデミーに通学すれば、これらの財政的な負担と時間の制約の両方の問題を効率的に解決することができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験に向けての絶対に意識してほしい勉強法はこれ

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験に向けての絶対に意識してほしい勉強法

看護受験に向けて勉強するうえで、意識してほしいのは「毎日どれだけ問題集のページ数」を進めたかです。

「〇〇時間勉強した」と自慢げにいう受験生もいますが、時間数はそれほど重要なわけではありません。

では、なぜ「問題集のページ数」が重要なのか説明します。

「継続は力なり」は最強

「継続は力なり」この言葉を聞いたことがあると思います。

これを数字に変えて考えてみましょう。

例えば、看護受験に合格するために、800ページの学習が必要だとしましょう。

もちろん、これを1日で終わらせるのは不可能です。

しかし、「1日4ページだけ勉強する」これならできる人が多いのではないでしょうか。

要するに、今日から「1日4ページ」を続けたら、約6ヶ月後には看護受験に必要な学習が修了するということです。

毎日継続して進めるためにはルーティンに紐づけること

ルーティンとは「日課」や「お決まりの手順」のことですが、「問題集のページ数」を進めるためにはルーティンに紐づければ効率よくできます。

例えば、私の場合、

仕事が終わって家に帰ると必ずお風呂に入るというルーティンがあります。

ですので、お風呂から上がった後は、「今日の出来事をノートにまとめ上げる」ということを紐づけています。

それが終わらないと次の行動ができないので、必ず達成することができます。

誰でも日常生活にルーティンがあると思うので、そこに受験勉強を紐づけてみるとよいでしょう。

ルーティンが崩れそうになった時の対処法

長い期間受験勉強していると、ルーティンが崩れる時もあります。その時は、紐づけるルーティンをすぐに変えます

そうすることで、ストレスなく変わらず「問題集のページ数」を進めることができます。

まとめ

看護受験に向けての絶対に意識してほしい勉強法は、「毎日どれだけ問題集のページ数」を進めるかです。

そのためには、ルーティンと紐づけ、継続した学習のための環境を作りましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

社会人が正看護師になるまでの期間はこれ

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

高卒の資格さえ取得していれば、社会人が看護学校に通って正看護師になるまでの期間は「3年間」です。

では、どのような3年間を過ごすの美原看護専門学校を例に見ていきましょう。

看護学生1年生

月曜日から金曜日まで授業があり、9:10~16:20までは学校に居ることになります。

看護学校にもよりますが、2限目から始まることや、早く終わることもあるので、事前にチェックしておきたいところです。

看護学生2年生

看護学生2年生になると、9月,2月頃(計3週間)の実習があります。

また、授業も4限目までみっちりあるので実習と勉強で忙しくなります。

看護学生3年生

看護学生3年生になると、5月~11月(計12週間)はみっちり実習になります。看護学生3年生は、看護国家資格の勉強の追い込みも始まってくるので、看護学生1・2年生の時からコツコツ勉強する癖をつけておきましょう。

まとめ

社会人が正看護師になるまでの期間は「3年」です。また、学校によって時間割は異なりますが基本的には「看護学生1年生~3年生」まで1限目から4限目まで授業があります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

受験生の悩み、看護学校は何校受けるべきか

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

受験生の悩み、看護学校は何校受けるべきか

看護学校は何校受けるべきでしょうか。

少なくとも「3校」視野に入れておくと良いでしょう。では、何故「3校」なのでしょうか。

1校目は理想とする看護学校を選択しよう。

1校目は、少々手が届かないと思っていても、絶対に行きたいと思う理想の看護学校を選択しましょう。

「どこの学校でもいいや」と思って受験勉強するのと、「絶対に〇〇看護大学、〇〇看護専門学校に行きたい」と思って受験勉強するのでは、モチベーションが異なります。

なので、1校目は理想を追い求めることをお勧めします。

模試の判定目安:A~E

2校目は得意科目で勝負できる看護学校を選択しよう。

1校目が不合格だった場合、「もうダメなんじゃないか」と、受験に対してマイナス思考になりがちです。

「次は得意科目で勝負だ」と考えれるだけでも好結果につながります。

模試の判定目安:A~C

3校目は高確率で合格できる看護学校を選択しよう。

看護専門学校や看護大学は、どの学校に入学しても看護師の資格には挑戦できます。

要するに、一番偏差値が低いとされる看護学校でも、上位の学校と同じ看護師になれるということです。

なので、勉強が苦手な方は、

「偏差値の低い看護学校を卒業」 → 「有名付属病院に就職」

を狙うこともできます。看護国家資格さえ取得していればどの病院にでも就職活動できますので、まずは看護学校に合格することが重要です。

模試の判定目安:A~B

まとめ

今回は、受験生の悩みである「看護学校は何校受けるべきか」について話してきました。

当看護予備校でも受験生には、「理想とする看護学校」「得意科目で勝負できる看護学校」「高確率で合格できる看護学校」の3校は視野に入れることをおすすめしています。

是非参考にして下さい。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

合格しやすい看護学校の探し方

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

「合格しやすい看護学校の探し方」を看護受験に特化した予備校の視点からアドバイスします。

合格しやすい看護学校を探すには「在校生と卒業生の年齢」がポイント

健康な10代から50代であれば、誰でも看護学校に合格する可能性がありますが、その鍵となるのは「在校生と卒業生の年齢」です。

自分と近い年齢の在校生や卒業生がいる学校なら、合格の可能性が高まります。

あなたの年齢 志望する看護学校に通学している学生の年齢
29歳 25歳ぐらいの方が通学していれば問題無し
35歳 31歳ぐらいの方が通学していれば問題無し
42歳 37歳ぐらいの方が通学していれば問題無し
51歳 47歳ぐらいの方が通学していれば問題無し

例えば、29歳の方なら25歳程度の学生がいる学校、35歳なら31歳程度、という具合に、自分より4歳程度若い学生がいる学校を選びましょう。

しかし、自分と近い年齢の学生がいない場合、その看護学校への合格は難しいかもしれません。

では、どうやって自分と近い年齢の学生を見つけるのでしょうか。

自分と近い年齢の学生の探し方

自分と近い年齢の学生の探し方は、

➀ オープンキャンパスに参加する
➁ 看護予備校に聞く
➂ 看護学校に電話で問い合わせる

です。

➀の「オープンキャンパスに参加する」は、在校生から直接情報を得られる絶好のチャンスです。

また、➁の「看護予備校に聞く」は、看護受験専門の予備校なので看護学校の情報があります。

実際に、当看護予備校(KAZアカデミー)では、看護学校の先生が直接来校されますので、最新情報を提供することができます。

➂の「看護学校に電話で問い合わせる」は、個人情報になる可能性もあるので教えてくれない場合もあります。

オープンキャンパスっていつあるの

看護学校のオープンキャンパスは、毎週のように開催している看護学校もあれば、年に2回程度の看護学校もあります。

なので、3,4月ぐらいからは各看護学校のホームページをチェックすることをお勧めします。

まとめ

今回は、「合格しやすい看護学校の探し方」について話しました。

看護学校に合格する鍵となるのは「在校生と卒業生の年齢」を調べることです。

近い年齢の方が居れば可能性有り、居なければ、その看護学校に合格することは、かなり狭き門となります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年11月に起きた「気になるニュース」です。

物価高騰対応、非課税世帯に7万円給付

今年度の補正予算案13兆19992億円のうち、1兆592億円が物価高騰対応支援対策として、所得税と住民税が非課税の低所得世帯に7万円給付されます。

また、家計支援であることから、これらの給付金に関しては差し押さえを禁止する法律も可決されました。

阪神タイガース 38年ぶりの日本一

2023年のプロ野球日本シリーズ(オリックスvs阪神タイガース)は、阪神タイガースが1985年以来となる38年ぶり2回目の日本一に輝きました。

関西対決は、59年ぶりで瞬間視聴率50・0%まで昇りました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年8月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

初の巨大地震注意発表、南海トラフ巨大地震発生の確率が上昇

2024年8月8日午後4時43分ごろ、宮崎県南部で震度6弱の地震が発生しました。この地震の震源地は南海トラフ巨大地震の想定震源域内であったため、「初の巨大地震注意」が発表されました。

現在、地震調査委員会は「今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級の地震が70~80%の確率で発生する」と予測していますが、今回の地震により「通常よりも数倍の発生確率に高まった」と指摘しています。

エムポックス(サル痘)でWHOが緊急事態宣言

アフリカ中部のコンゴ民主共和国を中心に、エムポックス(サル痘)の感染が拡大しています。エムポックス(サル痘)の主な症状は、発熱、悪寒、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛などで、特に皮膚に発疹が現れ、膨らんで水疱(すいほう)になることが特徴です。

エムポックス(サル痘)の致死率は1~10%とされていますが、乳幼児や妊婦、免疫不全の方は重症化するリスクが高くなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年7月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

トランプ前大統領が選挙集会中に銃撃

トランプ前大統領が選挙演説中に銃撃され、右耳を負傷しました。命に別状はありませんでしたが、選挙集会に参加していた消防士のコリー・コンペラトーレさん(50)が、自身の家族を守ろうとして銃弾に当たり、命を落としました。

平均寿命が3年ぶりに前年超え

2023年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳で、男女ともに前年を上回り、3年ぶりの増加となりました。

男性 女性
2023 81.09 87.14
2022 81.05 87.09

厚生労働省は、新型コロナウイルスによる死亡率の低下やがんによる死亡減少が長寿化に寄与したと分析しています。また、国際比較では、男性は前年の4位から5位に後退し、女性は1位を維持しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年6月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

沖縄県で米海兵隊上等兵が性的暴行

アメリカ海兵隊の上等兵が面識のない成人女性に性的暴行したとして起訴されました。去年も同様の事件があり県民の間では怒りや悲しみが広がっています。沖縄県の玉城知事は「アメリカ軍や関係機関に対し、事件の再発防止と日米合意の通報手続きに基づく情報提供の徹底を強く求める」と述べ、関係機関に対し、情報共有のあり方について議論していく考えを示しました。

白血病治療薬が難病ALSの進行を抑制

京都大学iPS細胞研究所の研究チームは、白血病治療薬(ボスチニブ)が難病ALSの進行を抑制することを報告しました。

今回で2段階目となる治験では、対象人数と期間を拡大し、白血病治療薬(ボスチニブ)を患者26人に投与した結果、少なくとも半数の患者でALSの症状の進行が抑制されることが確認されました。

※筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年5月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

つばさの党代表ら3人逮捕

4月に行われた衆院東京15区の補欠選挙で他陣営の街頭演説を妨害したとして、警視庁は「つばさの党」代表の黒川敦彦(45)と幹事長の根本良輔(29)ら3人を公職選挙法違反の疑いで逮捕しました。

自らの選挙カーを接近させ、クラクションを鳴らし大声で妨害行為を行ったとされています。

イラン大統領、事故で死亡

イランのライシ大統領(63)とアブドラヒアン外相を乗せたヘリコプターが、アゼルバイジャンとの国境近くの山岳地帯で墜落し、両氏は死亡しました。イラン政府高官の一部は悪天候が原因としていますが、他の高官は当時の天候に問題はなかったと述べており、詳しい状況はまだ明らかになっていません。

米国で大麻常用者が飲酒常用者を上回る

米国では、大麻を常用する人の数がほぼ毎日飲酒する人を上回ったことが、カーネギーメロン大学の調査で明らかになりました。

2022年には「毎日またはほぼ毎日」大麻を使用する人が推計1770万人に達し、1992年の90万人から約20倍に急増しました。一方、毎日またはほぼ毎日飲酒する人は1992年の890万人から2022年には1470万人に増えましたが、大麻常用者の増加ペースには及びません。

大麻の規制緩和が進む中、38州が医療用大麻を合法化し、24州では嗜好用も認められています。米政府は今月、大麻を一部の解熱鎮痛剤と同等の「危険性の低い薬物」に分類変更することを発表しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年4月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

海上自衛隊ヘリコプター2機、衝突墜落事故

4月20日深夜、海上自衛隊のヘリコプター2機が訓練中に衝突事故を起こした。乗っていた隊員8人の内、1人が死亡、7人が行方不明となっている。

台湾東部沖でM7.2の地震

マグニチュード7.2の地震が、台湾東部の花蓮県沖を中心に起きました。地震により10人が死亡、1099人けがをしております。また、地震の発生直後に山間地で大規模な土砂崩れ、道路が遮断されて孤立している地域もある。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事