投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護・医療系小論文の解答例|60.日本の出生率低下に対して

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「日本の出生率低下に対して」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

出生率とは?

「出生率」とは、特定の期間(通常1年間)における出生数を、同期間中の人口千人あたりで示した数値のことを指します。

状況は?

現代日本において、出生率の低下は深刻な社会問題となっています。この低下により、将来的な労働力不足や高齢化社会の進行、経済の停滞などのリスクが高まっており、持続可能な社会の実現が困難となる可能性があります。

どうすればよい?

働き方改革: 男女ともに仕事と家庭を両立しやすい環境の実現。フレックスタイム制度の導入や、男性の育休取得の奨励など。

子育て支援: 保育園の増設や、子育てに関する経済的な支援(子ども手当の拡充など)。

経済的安定: 若い世代の正規雇用の拡大や、安定した収入を得られるような環境の整備。

社会的認識の変革: 多様な家族の形や価値観を受け入れ、子どもを持つことのプレッシャーを減少させる社会的な取り組み。

まとめ

看護学校受験生として、私たちは将来的に多くの出産や子育てに関わる場面でサポートを行う役割が期待されます。そのため、日本の出生率低下の問題とその対策について理解し、実践的なサポートができるようになることが重要です。

お題:日本の出生率低下に対して(800字)

【解答例】

日本の出生率の低下は近年、経済や社会構造の変動をもたらす大きな問題として注目されている。高齢者の増加と若い労働人口の減少が、経済の停滞や社会サービスの圧迫を引き起こすと言われているのである。また、国のGDPの低下や企業の競争力低下を招く可能性もある。私は、出生率の低下は日本社会に大きなマイナスの影響を与えると考える。

出生率の低下を危機として捉える声がある一方で、これを経済構造の変化や社会の進化として受け入れるべきだという意見もあるのは確かである。具体的には、技術の進化やそれによる労働の自動化が労働人口の減少を補完し、新しい産業構造や働き方が生まれるというものだ。この考え方では、出生率の低下は短期的な問題としてではなく、長期的な社会の変動として捉えるべきだとされている。しかし、私は、日本の出生率の低下は重大な問題であり、その影響は広範に及ぶと考える。

例えば、多くの地方都市では若者の流出や商店の閉鎖が進行している。こうした現象は、都市部への一極集中や地域間の経済格差も背景にあるとされているが、出生率の低下がこれを加速させていることは間違いない。また、教育機関や病院などの公共サービスも、子どもの数の減少に伴い、経営が困難になってきている。これは、特に地方の小規模な施設において顕著であり、多くの学校が統合される一方で、病院の閉鎖や医療サービスの低下も懸念されている。さらに、低出生率であることは、企業の人材不足や消費市場の縮小という形で、経済の停滞をもたらす。特に、若年層の消費活動により活性化するとされる分野、例えばファッションやエンターテインメント産業では、市場の縮小が深刻な問題となっている。

よって、出生率の低下は日本の経済や社会の持続可能性に負の影響を与えると私は考える。新しい産業構造の構築や働き方の変革を行うなど、国を挙げてこの問題に取り組んでいく必要があると言えよう。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|60.「関係副詞」と「関係副詞のwhere」

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「関係副詞」と「関係副詞のwhere」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

関係副詞とは

関係副詞とは、「関係詞where / when / why / how)」を利用して2つの英文を1文にすることです。

関係代名詞と似ていますが、「先行詞」「副詞句」を見つけて英文を繋ぎます。

それでは、「先行詞関係詞」の関係を見ておきましょう。

関係副詞で利用する「先行詞と関係詞」の関係

先行詞 関係副詞
場所 where
理由 why
when
方法 how

このように、先行詞が、「where(場所) / why(理由) / when(時) / how(方法)」によって使い分けます。

関係副詞「where」について

「関係副詞」では、「関係代名詞」とは異なり、関係詞の中に「前置詞」を含みます。

さっそく例文を見てみましょう。

次の2つの英文を関係副詞を使って1文にせよ。

① This is the house.
(これは家です。)

② He lives in it.
(彼はそれに住んでいる。)

まず、2つの英文を比較して「同一」のもの探し、「先行詞」を見つけます。

● 先行詞 → the house

● 副詞句 → in it

※ 注意すべき点は、「副詞句」なので、前置詞を含むこと

最後に、「先行詞」によってどの「関係副詞」を利用するか判断します。

今回は、

the house場所を表す語句」なので、「関係副詞(where)」を使って1文にします。

従って、

答え. This is the house where he lives .

になります。

関係代名詞と関係副詞の違い

「関係代名詞」「関係副詞」の違いは、

関係代名詞「代名詞」が姿を変えたもの
関係副詞「副詞(句)」が姿を変えたもの

です。

下記に「関係代名詞」「関係副詞」それぞれのパターンで作ってみました。

次の2つの英文を「関係代名詞」と「関係副詞」を使ってそれぞれ1文にせよ。

・This is the house.(これは家です。)

・He lives in it.(彼はそれに住んでいる。)

➀ 関係代名詞の場合

This is the house in which he lives.
(これは彼が住んでいる家です。)

先行詞 = the house

代名詞 = it

➁ 関係副詞の場合

This is the house where he lives.
(これは彼が住んでいる家です。)

先行詞 = the house

副詞(句) = in it

「関係代名詞の場合」は、前置詞の「in」ある

「関係副詞の場合」は、前置詞の「in」ない

ことがわかります。

このように置き換えるものが、「代名詞」「副詞(句)」かによって、利用する関係詞が異なることを覚えておきましょう。

関係副詞「the place」の省略

「関係副詞(where)」では、先行詞「the place」「the point」がよく使われます。

これらの先行詞「the place」「the point」は、省略することが可能です。

例えば、

次の英文を関係副詞を使って1つの文にせよ。

① This room is the place.

② Students study in the place.

通常の流れなら、

This room is the place where students study.

と書きますが、

「the place」は省略が可能なので、

答え:This room is where students study.

となります。

これで今回の説明を終わります。

となります。

「関係代名詞」「関係副詞」の違いを問う問題は、よくテストに出題されるので、違いを覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧