投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護・医療系小論文の解答例|58.狭き門より入れ(新約聖書)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「狭き門より入れ(新約聖書)について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

自分の意見・立場

「狭き門より入れ」という言葉は、困難を乗り越えて目的を達成するための努力や挑戦の重要性を示していると解釈している。

理由

生きていく中での試練や困難は避けられないが、これらを乗り越えることで真の成長や自己実現が得られると信じているから。

具体例・実体験

高校生の時、大きな病気になり、一時期は学校を休むことも考えられた。しかし、看護師としての夢を叶えるためには、この試練を乗り越える必要があると感じ、病気を乗り越えるためのリハビリや治療に励んだ。その結果、1年後には完治し、学業も順調に進めることができた。

まとめ

「狭き門より入れ」という言葉は、困難な道を選んでもその先には報われるものがあるという教えを示している。私の病気の経験を通じて、この教えの真実味を実感し、看護師としての道を進むことの意義や価値を改めて感じた。

お題:狭き門より入れ(新約聖書)について(800字)

【解答例】

「狭き門より入れ」とは、新約聖書に記された言葉である。この表現には、人々が望む結果や成功への道は容易ではなく、努力と犠牲が必要であるというメッセージが込められており、高い道徳的基準や正しい生き方を示唆するものとして解釈されてきた。しかし、この言葉は人々にネガティブな影響を与えるものであるという意見もある。果たして、狭き門より入れという言葉は、現代に生きる私たちにとって不要なものなのだろうか。

一部の人々は、その言葉が示す基準があまりにも高すぎて、多くの人々がそれに追いつくことができないと考えている。また、このようなメッセージが人々に過度なストレスやプレッシャーをもたらすのではないかという指摘もある。だが、私は、この言葉の持つ意味や価値は非常に大きいと考える。

具体的な例として、過去の偉大な発明家や政治家たちを挙げることができる。例えば、トーマス・エジソンは、電球を発明する過程で何千回もの失敗を経験したと言われている。また、アメリカの大統領であるエイブラハム・リンカーンは、多くの選挙での敗北を経て、ようやく大統領に選出された。これらの偉人たちは、まさに狭き門をくぐるような過酷な試練を乗り越えて成功を収めたのである。これは、大きな成功や成果を得るためには、努力や試練を乗り越えることが不可欠であるという事実を示している。一方で、現代の多くの成功者たちも、ビジネスやスポーツなどの分野で、このような過酷な試練を乗り越えてきたというエピソードを持っている。

狭き門より入れという言葉には、人々に高い基準や努力を求めるメッセージが含まれている。しかし、それは不要な努力や負担を与えるものではなく、大きな成功や成果を得るための道しるべとしての役割を果たしているのである。よって、この言葉は、私たちが直面するさまざまな課題や試練を乗り越えるための指針として、有用なものであると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|57.「前置詞」を含む関係代名詞

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「前置詞」を含む関係代名詞について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

「前置詞+関係代名詞」の形

関係代名詞では、「前置詞+目的格」一つのかたまりとして先行詞の後に続けることができます。

例えば、

次の2つの英文を関係代名詞を使って1文にせよ。

• She is the woman.
(彼女は女性です。)

• I talked with her yesterday.
(私は昨日彼女と話しました。)

この2つの英文の同一人物は、「the woman」「her」ですが、「herの前にwith(前置詞)」があります。

このように前置詞がある場合には、先行詞の後に「前置詞 + whom」として続けることができます。

従って、

答え.She is the woman with whom I talked yesterday.

になります。

では、

• She is the woman whom I talked with yesterday.

では駄目なのか?ということですが、

どちらでも正解ですが、「前置詞+関係代名詞」の方が、文章の見た目もスッキリして好まれます。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題①

次の2つの英文を関係代名詞を使って1文にせよ。

•This is the house.

• The writer was born in it.

2つの英文から「the house」「it」が同一物だとわかります。

この英文では「itの前にin(前置詞)」があるので、前置詞ごと先行詞の後に「前置詞 + which」として使います。

従って、

答え. This is the house in which the writer was born.

になります。

「前置詞+関係代名詞」の注意点

上記では、「前置詞+関係代名詞」を説明しましたが、関係代名詞の中には、前置詞と一緒に使えないものがあります。

1つ目:「that」と「who」は「前置詞+関係代名詞」にできない。

「that」と「who」と前置詞

✖ 前置詞 + that
✖ 前置詞 + who

2つ目:「句動詞の場合」は「前置詞+関係代名詞」にできない。

句動詞とは、前置詞と動詞の繋がり強いものを指します。

代表的な句動詞として、「get up」「look for」があります。

「get」の場合

get「~を得る」という意味で使いますが、「get」「up」をつけることで「起きる」と意味が変わります。

「look」の場合

look「~を見る」という意味で使いますが、「look」「for」をつけることで「~を探す」と意味が変わります。

このように、前置詞と動詞の繋がりが強い場合(句動詞の場合)には、「前置詞+関係代名詞」にすることができないので覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|57.温故知新(古きを温め新しきを知る)『論語に』について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「温故知新(古きを温め新しきを知る)『論語に』について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

自分の意見・立場

看護学でも「温故知新」の考え方が重要。過去の看護の知識と現代の技術を組み合わせることで、質の高いケアが可能だと考える。

理由

看護の基本技術や考え方は歴史を通じて培われてきた。この基本を知り、現代の技術と組み合わせることで、看護の質が向上する。

具体例・実体験

祖母は手術前に医療機器の進化に驚いていたが、昔ながらの看護師の手の温もりや寄り添う態度が何よりも心強かったと話していた。この伝統的な古いコミュニケーションスタイルと、新しい技術との組み合わせが、最高の看護ケアを実現すると感じた。

まとめ

「温故知新」の考え方は、現代の看護においても重要である。歴史的な知識と現代の技術を組み合わせることで、最善のケアを患者に提供することができる。

お題:温故知新(古きを温め新しきを知る)『論語に』について(800字)

【解答例】

近年、古典的な教育や価値観が見直されつつある。テクノロジーが急速に進化し、新しい情報が日々溢れかえる時代であるが、その中で「温故知新」という言葉が再び注目されているのである。これは、古典や過去の経験を学びながら新しい知識や技術を追求するという意味だが、このような考えは現代においても有効なものなのだろうか。

古典的な考え方や伝統を捨て去り、新しいものだけを追求すべきだという人々もいる。所詮古いものは古いままであり、現代社会の変化には追いつけないというのがその理由である。新しいテクノロジーや情報が持つ可能性は無限大であり、そこに焦点を当てる方が有用であるという考えもあるだろう。しかし、私は、過去に学ぶという温故知新の視点は、今の時代においても重要であると考える。

新しい技術や情報が役に立つこと自体は間違いではないが、だからといって過去の知識や経験を軽視するべきではない。例えば、看護の基本的な技術である「手洗い」は、感染症の予防を目的としたもので、高い予防効果を持つ。この手洗い技術は、まだ現代のような高度な感染症対策が確立されていない時代から行われていたものであるが、後にその有効性が評価され、今でも看護の現場で最も基本的なスキルとして重視されている。また、看護の歴史や事例には、患者との関わりや人間の心のケアの大切さが詰まっている。そのため、現代の医療問題にも通じる部分があり、それらを学ぶことで、今現在のケアについて考えるだけでは思いつけなかった観点から物事を見ることができるようになるのである。

以上のように、過去から学んで新しい考えを生み出すという「温故知新」の考え方は、現代の社会においても十分に有効であると私は考える。古き良きものと新しいものをバランス良く取り入れることで、より豊かな未来を築くことができるのだ。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|56.関係代名詞「目的格」と「thatの使い方」

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「目的格の関係代名詞」「thatの関係代名詞」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

「目的格」の関係代名詞とは

「目的格の関係代名詞」とは、「関係詞(whom / which / thatなど)」を利用して2つの文を1文にします。

先行詞 主格 目的格
who whom
人以外 which which
なんでもOK that that

手順は、「主格の関係代名詞」と同じで、文を見比べ「同一人物」「同一物」探して、「先行詞」を見つけます。

例えば、

目的格の関係代名詞

次の2つの英文を関係代名詞を使って1文にせよ。

・I have a friend.
(私には友達がいます。)

・I like him.
(私は彼が好きです。)

2つの英文から「a friend」「him」同一人物なので、先行詞は「a friend」になります。

「him」「目的格」なので、「whom」もしくは「that」を使って一文に書き換えます。

従って、

答え. I have a friend whom(that) I like.

になります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題①

次の2つの英文を関係代名詞を使って1文にせよ。

• The curry was hot .
(カレーは熱かった。)

• He ate it yesterday .
(彼は昨日それを食べた。)

2つの英文から「The curry」「it」同一物なので、先行詞は「The curry」になります。

「it」「目的格」なので、「which」もしくは「that」を使って1文に書き換えます。

従って、

答え. I have a friend whom(that) I like.

になります。

「that」の関係代名詞を使うシチュエーション

一般的には、「that」「先行詞」を気にせず使えますが、

先行詞が下記の場合、必ず「that」を使います。

thatが必須の先行詞

・① 先行詞が「人+もの」を表す場合

dogs and boys

② 先行詞が「すべてのもの」を表す場合

・all(すべての)
・every(あらゆる)
・any(どんな・何でも)

③ 先行詞が「唯一のもの」を表す場合

・only(唯一の)
・very(まさにその)
・序数詞(first, second, third …)
・最上級(biggest, simplest …)

④ 先行詞が「無」を表す場合

・no

それでは、例文を見てみましょう。

例〈人+もの〉

I saw a girl and a dog that were running in the park.
(私は、公園の中を走っている少女と犬を見ました。)

例「すべてのもの」を表す場合

He showed me all the pictures that he took in New York.
(彼は,彼がニューヨークで撮った写真をすべてわたしに見せてくれました

例「唯一のもの」を表す場合

This is the only book that I can’t understand.
(これは私が理解できない唯一の本です。)

例「無」を表す場合

There is no rule that has no exceptions.
(例外のないルールはない。)

これらは、試験でもよく出題される内容なのでしっかりと覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|56.人生における青春について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「人生における青春について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

立場

青春は学びと成長の特別な時期で、未来の自分を形成する基盤となる。

理由

この時期は好奇心が強く、失敗や成功を通じて自分や人間関係を深く理解するチャンスが多い。

具体例・実体験

・部活動での絆や努力、友人とのコミュニケーションの大切さを実際に体感した。
・クラス代表として、みんなの違う意見を尊重することの大切さを学んだ。
・夏休みのボランティアで、社会への貢献や他者への思いやりの大切さを感じた。など

結論

青春の経験は、良し悪しを問わず、人生を豊かにする大切な財産となる。

お題:人生における青春について(800字)

【解答例】

一般に人々が「青春」という言葉を聞くと、思春期の恋愛や友情、悩みや冒険、自由や独立などのイメージを持つことが多い。この時期のエネルギーと情熱は、人生の他のどの時期とも比べられないものがある。そのため、多くの文化や芸術作品でこの時期は特別視され、無限の可能性や、刹那的な美しさが称賛される。このように特別なものとして扱われる青春ではあるが、果たして本当に人生においてそれほど重要な時期なのであろうか。

青春というものが過大評価されすぎているのではないかという意見もある。成長過程における単なる一時期であり、その期間に抱える困難や、人生の他の時期の価値の評価が疎かにされているというのである。特に、現代の社会においては若者へのプレッシャーや期待が高まっており、それによって青春の楽しみや自由が奪われることも少なくない。しかし、青春の価値は決して過大評価されているわけではない、と私は考える。

例えば、ベンジャミン・フランクリンは青春の時期に多くの発明や研究を行った。彼は青春時代に電気に関する研究を進め、後に彼の研究は電気工学の基礎となった。また、マララ・ユスフザイは十代の頃に女性の教育の権利を求めて闘い、世界中から賞賛を受け、後にノーベル平和賞を受賞した。これらの事例も示す通り、青春は単なる「楽しい時期」というだけでなく、人生において大きな影響を与える期間なのである。

また、この時期にしかできない経験も少なくない。若いうちに積極的に新しいことに挑戦したり、自分自身の力を試すことで、後の人生での成功の礎を築くことができる。そして、その経験や知識は、大人になった後もずっと自身の財産として残り続ける。つまり、青春の期間における活動は、その後の人生の方向性を大きく左右するものなのである。

 以上より、青春は決して過大評価されているわけではなく、人生の歩みを決める重要な時期であると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|55.関係代名詞(制限用法)の基本

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「関係代名詞(制限用法)の基本」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

関係代名詞とは

「関係代名詞」とは、「関係詞(who / which / that)」などを利用して2つの文1文にすること。

また、「関係詞以下」は、「先行詞(ある名詞)」を修飾しています。

例えば、

先行詞と関係詞節の関係

I have a friend who lives in New York.
(私はニューヨークに住んでいる友人がいる。)

●「先行詞」はどれ?

「関係詞(who)」の直前 → 「a friend」

●「関係詞節」とは?

(who以下) → 「who lives in New York」

よって、

「who lives in New York(関係代名詞節)」「a friend(先行詞)」を修飾しています。

関係代名詞(who / which / that)の使い分け

「who / which / that」の使い分けは「先行詞(ある名詞)」によって異なります。

「who / which / that」の使い分け

• 先行詞が人の場合

「先行詞(人)+ who ~」

• 先行詞が人以外

「先行詞(人以外)+ which ~」

• 先行詞が(なんでもOK)

「先行詞(なんでもOK)+ that ~」

を使います。

2つの文から先行詞(名詞)の見つけ方

先行詞(名詞)の見つけ方は、2つの文を比較して「同一人物」「同一物」を見つけることです。

例えば、

先行詞(名詞)の見つけ方

・I have a friend.
(私には友達がいます。)

・He lives in New York.
(彼はニューヨークに住んでいます。)

この二つの文では、「a friend」「He」同一人物だとわかります。

従って、「a friend」が先行詞になります。

※ 関係代名詞(制限用法)では、固有名詞や唯一のもの場合先行詞になりません。

「主格」の関係代名詞の文の作り方 ①

今回は、「主格」がどれか明確にするために、「1文」「2文」に分けてから考えます。

主格の関係代名詞 ➀

次の日本語を関係代名詞を使って英文にせよ。

私は長い耳がある犬を飼っています。

初めに、「主語」のすぐ後ろと「名詞+動詞」の前に「/」を入れます。

主格の関係代名詞 ➀

次の日本語を関係代名詞を使って英文にせよ。

私は/長い耳がある/犬を飼っています。

まず、真ん中の日本語を無視して1文作ります。

① 私は犬を飼っている。
(I have a dog.)

続いて、残っている「長い耳がある」を英文にしますが、主語がないので、代名詞を使います。

② それには長い耳がある。
(It has a long ear.)

要するに、この代名詞(It)が主格となるので、関係代名詞を使って英文を書く場合は「It」→「which」にします。

従って、

答え. I have a dog which has long ears.

になります。

「主格」の関係代名詞の文の作り方 ②

それでは、もう一つ例文を解いてみましょう。

主格の関係代名詞 ➁

次の日本語を関係代名詞を使って英文にせよ。

公園で走っている男の子はトムです。

先ほどの例文とは異なり、「主部が長い」ことがわかります。

この場合、主部の最後の名詞の直前「/」を入れます。

主格の関係代名詞 ➁

次の日本語を関係代名詞を使って英文にせよ。

公園で走っている/男の子はトムです。

まずは、主語のある方「男の子はトムです。」を英文にします。

① 男の子はトムです。
(The boy is Tom.)

続いて、「公園で走っている」を英文にしますが、主語がないので「代名詞」を使います。

② 彼は公園で走っている。
(He is running in the park.)

要するに、この代名詞(He)が主格となるので、関係代名詞を使って英文を書く場合は、「He」→「who」にします。

従って、

答え. The boy who is running in the park is Tom.

になります。

必ず先行詞の後に、英文を続けることを忘れないでください。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|55.伝統について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「伝統について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

自分の意見・立場

伝統を尊重するが、盲目的に受け入れるのではなく、現代の医療と適切に組み合わせるべきだと考えている。

その理由

伝統は実践的な知識の積み重ねであり、看護に有益であるが、医療は進化しているので、新しい技術や知識も取り入れる必要がある。

具体例や実体験

・祖母は伝統的なマッサージで腰痛の緩和を体験したが、椎間板ヘルニアの診断後、現代医療の治療も取り入れた。

・風邪をひいたとき、伝統的な生姜湯で体を温めたが、症状が悪化した際には現代医療のクリニックで抗生物質や解熱剤を受け取った。

・山での捻挫時、祖父の伝統的な薬草で初期治療を行ったが、後に病院での専門治療も受けた。など

まとめ

伝統と現代医療のバランスを取ることが、最も効果的な看護の実践方法であると考える。

お題:伝統について(800字)

【解答例】

近年、古典的な教育や価値観が見直されつつある。テクノロジーが急速に進化し、新しい情報が日々溢れかえる時代であるが、その中で「温故知新」という言葉が再び注目されているのである。これは、古典や過去の経験を学びながら新しい知識や技術を追求するという意味だが、このような考えは現代においても有効なものなのだろうか。

古典的な考え方や伝統を捨て去り、新しいものだけを追求すべきだという人々もいる。所詮古いものは古いままであり、現代社会の変化には追いつけないというのがその理由である。新しいテクノロジーや情報が持つ可能性は無限大であり、そこに焦点を当てる方が有用であるという考えもあるだろう。しかし、私は、過去に学ぶという温故知新の視点は、今の時代においても重要であると考える。

新しい技術や情報が役に立つこと自体は間違いではないが、だからといって過去の知識や経験を軽視するべきではない。例えば、日本の伝統的な建築技術である「木組み」は、地震が多い日本の地域性を考慮したもので、高い耐震性を持つ。この木組みは、まだ現代のような精密な設計が難しい時代に生み出されたものであるが、後にその有効性が評価され、今でも多くの建築設計に使用されている。また、古典文学には人間の心の奥深さや普遍的な価値観が詰まっている。そのため、現代の諸問題にも通じる部分があり、それらを学ぶことで、今現在の問題について考えるだけでは思いつけなかった観点から物事を見ることができるようになるのである。さらに、ビジネスの現場でも過去の失敗や成功の例を参考にし、新しい戦略を立てることが重要であるとされている。

以上のように、過去から学んで新しい考えを生み出すという「温故知新」の考え方は、現代の社会においても十分に有効であると私は考える。古き良きものと新しいものをバランス良く取り入れることで、より豊かな未来を築くことができるのだ。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|54.独立分詞構文

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「独立分詞構文」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

独立分詞構文とは

独立分詞構文とは、主節とは異なる主語を持つ分詞構文のことをいいます。

例えば

例 ①

次の英語文を分詞構文にせよ。

・When I waited at the bus stop, he stayed at home .
(バス停で待っている時、彼は家にいた)

この英文では、主語が「I」と「he」の2つが存在します。

分詞構文では、同じものを指す主語の場合、一方の主語を省略できますが、主語が異なる独立分詞構文の場合は、主語を省略することはできません。

従って、分詞構文に書き換えると

答え.I waiting at the bus stop, he stayed at home .

になります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英語文を分詞構文に書き換えよ。

• Because it was Sunday, the shop was closed.
(日曜日だったので、お店はお休みでした。)

この英文では、主語が「it」と「the shop」の2つが存在することから、独立分詞構文だということがわかります。

従って、

答え.It being Sunday, the shop was closed.

になります。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|54.人間の強さについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「人間の強さについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入

・昔からの物語や伝説を取り上げ、そこでの英雄の強さの表現を紹介。
・現実の強さの定義が物語と異なることを前提とし、人間の真の強さについての問いを提示。

肉体的な強さの視点

・肉体的な強さを大切に思う人たちの意見を取り上げる。
・特に陸上競技や物理的労働の場面での価値観を例に挙げる。

精神的な強さの視点

・マララ・ユスフザイの実例を取り上げ、心の強さを説明。
・精神的な強さが日常の問題や困難を乗り越える際に心の強さの必要性。

結論

・人間の真の強さは精神的な耐性であるとの結論を述べる。

お題:人間の強さについて(800字)

【解答例】

様々な文化や歴史を通じて、私たちの祖先は多くの物語や伝説を生み出してきた。これらの物語の中心には、驚異的な強さの肉体を持つ英雄が登場することが多い。彼らは巨人や獣、または天候や環境といった自然の力と戦い、その強さを表してきた。これらの物語は古来から現代に至るまで人々に愛され続け、数々の教訓や価値観を伝えている。だが、現実世界での強さの定義は、そうした物語とは大きく異なるものである。では、人間の真の強さと言えるものは果たして何なのだろうか。

肉体的な力こそがやはり人間の強さであると捉える人々がいるのも確かである。彼らは、人間がその筋肉を生かし、速く走り、時には自身を超える重量の物を持ち上げる能力を高く評価する。こうした意見は特に陸上競技、あるいは物理的な労働を要求される職場での価値観としてよく見られるものである。しかし私は、人間の本当の強さは、逆境に立ち向かい、困難を乗り越える精神的な耐性であると考える。

例えば、女性の教育の権利を求めてパキスタンで活動したマララ・ユスフザイは、その活動がタリバンによって危険視され、銃撃されるという痛ましい経験をした。それにもかかわらず、彼女はその後も信念を持って自らの活動を継続したのである。そして、彼女の努力は2014年、ノーベル平和賞という形で世界から評価されるに至った。このような強さは、単に肉体的な力でのみ得られるものではなく、情熱や信念、自らの価値観に基づいて行動する勇気といった精神面の強さから来るものである。また、精神的な強さは、日常生活の中で直面するさまざまな困難や課題に対しても大きな役割を果たしている。精神面での強さが無ければ、私たちはストレスやプレッシャー、対人関係のトラブルなど、日々経験する問題を乗り越えることはできない。

以上より、人間の真の強さは、過酷な状況を乗り越えることのできる精神的な耐性であると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|53.現在分詞や過去分詞と共に使われる「with」

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は現在分詞や過去分詞と共に使われる「with」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

付帯状況のwithとは

「付帯状況のwith」とは、主文に情報を追加したい時に使います。

付帯状況のwithの形

with A(名詞)B

→ AB状態で

※ このBの部分には、形容詞 / 現在分詞 / 過去分詞 / 前置詞 等が使えます。

例えば、

Tom sat.
(トムは座った。)

これだけでも意味は分かりますが、

Tom sat with his eyes open.
(トムは目を開けて座っていた。)

このように、「付帯状況のwith」を使って、情報を追加することで、その状態が鮮明にわかります。

付帯状況のwithと現在分詞

それでは、先ほどのBの部分「現在分詞」をいれてみましょう。

付帯状況のwithと現在分詞

with A(名詞)B(現在分詞)

→ A(が・を)B(しながら/したままで)

このように訳すことができます。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英語文を日本語にせよ。

・He listened to the music with his heart beating.

with his heart beating」は、「現在分詞」を利用した「付帯状況」なので、「胸をドキドキしながら」と訳します。

ただし、付帯状況を直訳すると日本語訳がおかしくなる場合が多いので意訳で訳します。

従って、

答え.彼は胸をドキドキさせながら音楽を聴いた。

になります。

付帯状況のwithと過去分詞

続いて、先ほどのBの部分「過去分詞」をいれてみます。

付帯状況のwithと過去分詞

with A(名詞)B(過去分詞)

→ A(が・を)B(されながら)

このように訳すことができます。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英語文を日本語にせよ。

・He sat on the sofa with his legs crossed.

with his legs crossed」「過去分詞」を利用した「付帯状況」なので、「脚が組まれながら」と訳します。

ただし、「現在分詞」と同様、付帯状況を直訳すると日本語訳がおかしくなる場合が多いので意訳で訳します。

従って、

答え.彼は脚を組んでソファに座っていた。

になります。

付帯状況のwithと形容詞・前置詞

「付帯状況のwith」「形容詞」「前置詞」と使うこともできます。

例を見てみましょう。

付帯状況のwithと形容詞

•Don’t talk with your mouth full.
(口をいっぱいにして話ではいけません)

→「with your mouth full」=「口がいっぱいのまま」

付帯状況のwithと前置詞

• I slept with the TV on .
(私はテレビをつけたまま寝ました)

→「with the TV on」=「テレビをつけたまま」

このように「現在分詞」「過去分詞」以外でも「with」と一緒に使うことができるので覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|53.医療現場におけるエンパワーメントについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「医療現場におけるエンパワーメントについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

エンパワーメントの定義と意義

まず、エンパワーメントとは何を指すのかを明確に説明します。医療現場においてエンパワーメントがどれだけ重要であるか、医療従事者と患者、両者にどのような利益をもたらすかを示します。

医療従事者のエンパワーメント

医療従事者に対するエンパワーメントの重要性について論じます。自己管理能力の向上や専門知識の活用、意思決定の権限の委譲など、医療従事者が主体的に活動することで、チームの効率や患者ケアの質が向上することを説明します。

患者のエンパワーメント

患者に対するエンパワーメントの重要性について考察します。情報の共有や共同意思決定の推進、自己管理の支援などによって、患者が自身の健康に関する主体的な役割を果たすことができるようになる点を強調します。

コミュニケーションの役割

エンパワーメントを実現するためには、良好なコミュニケーションが欠かせません。医療従事者と患者の間での透明な情報共有や共感的な対話が、エンパワーメントを促進する方法として述べます。

成功事例と課題

実際の医療現場でのエンパワーメントの実践事例や成功例を挙げつつ、その際に発生する可能性のある課題や障害についても考察します。倫理的な問題や意思疎通の難しさなど、エンパワーメントを推進する過程で直面する問題に言及します。

未来への展望

最後に、医療現場におけるエンパワーメントの将来的な展望について考えます。技術の進化や患者中心のケアの推進などが、エンパワーメントの実現にどのような影響を及ぼすかを予測し、可能性を探ります。

≪まとめ≫
エンパワーメントは、医療現場において個々の存在を尊重し、能力を最大限に引き出す鍵になります。患者と医療従事者が、情報や意思決定を共有することで、より質の高いケアが実現される可能性が広がります。

医療の質と患者の満足度を向上させるためにはどうしていくべきなのか論じることが重要です。

お題:医療現場におけるエンパワーメントについて(800字)

【解答例】

近年、医療現場におけるエンパワーメントに注目が集まっている。エンパワーメントとは、個々の患者やその家族に対し、医療に関する知識とスキル、自己決定を行う権利を与え、自らの力で健康と生活の質を向上させられるようにすることを目指すアプローチのことである。私は、こうした医療現場におけるエンパワーメントをさらに推進していくべきであると考える。

全ての患者が医療に関する知識を十分に理解し、適切な決定を下す能力を持っているわけではないことから、エンパワーメントの実施に消極的な医師がいることも確かである。また、重篤な病状や認知症などにより、情報の理解や自己決定が難しい患者の場合、自らの力で健康を増進するという目的を果たすことも困難であるという意見もあるだろう。それでも私は、エンパワーメントは医療現場において重要な方針であり、より広く推進されるべきだと考える。

なぜなら、医療に関する決定は、患者自身の価値観やライフスタイルに大きく関係するものだからである。怪我や病気の完治を目指すことが治療の基本的な目的であるといえども、その症状とどのように向き合っていくかを最終的に決めるのは、患者本人やその家族だ。エンパワーメントの実施は、患者の自己決定を尊重する現代医療において不可欠なものなのである。

また、エンパワーメントにより、患者は自己管理スキルを向上させ、生活の質を改善するための手段を得ることが出来る。通院医療や在宅医療だけでなく、入院医療においても、患者の自由時間における過ごし方が健康状態の回復に与える影響は少なくない。つまり、患者に病気に関する知識や症状への対処法を伝えておくことは、結果的に完治を早めることに繋がるのである。

よって、患者自身の意思を重視し、自ら健康を回復する力を与えるため、医療現場におけるエンパワーメントは今後も推進されていくべきだと私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|52.分詞構文の作り方➁(否定形・完了形・受動態)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「分詞構文の作り方➁(否定形・完了形・受動態)」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

分詞構文のおさらい

分詞構文は「接続詞や重複する主語」を無くして、動詞を「現在分詞」にする形でした。

それでは例を見てみましょう。

分詞構文の基本例

・通常の文
When he saw 〇〇〇 , he △△△.

これを「分詞構文の形」に変えると、

・分詞構文
Seeing 〇〇〇 , he △△△.

これが分詞構文の基本の形になります。

分詞構文の否定形

次に「分詞構文の否定形」について説明します。

元の英文が否定文の場合、現在分詞の前に「not」を前に置きます。

後は、「接続詞や重複する主語」を無くして、動詞を「現在分詞」するだけです。

それでは例を見てみましょう。

分詞構文の否定文の例

・通常の文
When he didn’t see 〇〇〇 , he △△△.

「didn’t」は否定文なので、現在分詞の前に「not」を使います。

・分詞構文
Not seeing 〇〇〇 , he △△△.

このようになります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英文を分詞構文に書き換えよ。

・ If you don’t study hard, you can’t pass this exam.
(もし一生懸命勉強しなかったら、このテストに合格できないでしょう。)

この英文を分詞構文にするには、「接続詞(If)」「主語(you)」を無くして、「動詞(study)」現在分詞にします。

後は、「否定文」なので、現在分詞の前に「not」を前に置きます。

従って、

答え. Not studying hard, you can’t pass this exam.

になります。

分詞構文の完了形

次に「分詞構文の完了形」について説明します。

元の英文が完了形の場合、「Having + 過去分詞~」になります。

それでは例を見てみましょう。

例 ②

・通常
Because I had studied 〇〇〇 , I △△△.

「had studied」完了形なので、「Having + 過去分詞~」にします。

・分詞構文
Having studied 〇〇〇 , I △△△.

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の英語文を分詞構文に書き換えよ。

• Because I had finished the task, I was free.
(課題を終えてしまったので、私は暇だった)

この英文を分詞構文にするには、「接続詞(Because)」「主語(I)」を無くします。

そして、「had finished」から「完了」だとわかるので、「Having + 過去分詞~」にします。

従って、

答え. Having finished the task, I was free.

になります。

分詞構文の受動態

最後に「分詞構文の受動態」について説明します。

元の英文が受動態の場合、「Being + 過去分詞~」になります。

それでは例を見てみましょう。

例 ③

・通常の文
Because it is eaten 〇〇〇 , it △△△.

「is eaten」受動態なので、「Being + 過去分詞~」にします。

・分詞構文
Being eaten 〇〇〇 , it △△△.

このようになります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の英語文を分詞構文に書き換えよ。

・Because it is painted, the wall looks good .
(その壁は塗られているため、良く見えます。)

この英文を分詞構文にするには、「接続詞(Because)」「主語(it)」を無くします。そして、「is painted」から「受動態」だとわかるので、「Being + 過去分詞~」にします。

従って、

答え. Being painted, the wall looks good.

になります。

分詞構文に変えても「否定形」「完了形」「受動態」だとわかるように特徴は残されているので、長文では見逃さないようにしましょう。

これで今回の説明を終わります。

「主語(it)と(the wall)」は同じものを指して「主語の一致」なので「it」を省略することができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|52.真の豊かさについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「真の豊かさについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入部

● 現代社会における一般的な豊かさの定義を説明する(経済的成功や資産蓄積)。
● 豊かさの概念に疑問を投げかけ、真の豊かさの探求をテーマにすることを明らかにする。

段落2(真の豊かさの定義)

● 真の豊かさに対する一般的な見方(内的なものと外的なもののバランス)を提示する。
● 社会的・経済的地位に関わらず、人々が感じる豊かさの実例を用いて、豊かさの多面性を表現する。

段落3(内的豊かさの重要性)

● 内的な豊かさ、特に精神的な豊かさの重要性を主張する。
● 物質的な豊かさだけでは不十分である理由を、具体的な社会問題(例えば精神疾患)を挙げて説明する。

段落4(豊かさの広範な要素)

● 精神的な豊かさに寄与する要素(自然環境、地域社会、芸術など)を紹介する。
● これらの要素が個人の成長や価値観形成にどのように影響するかを説明する。

段落5(結論)

● 真の豊かさは物質的なものではなく、精神的な充実にあると結論づける。
● 豊かな人生を送るためには内面を磨くことの重要性を強調する。

お題:真の豊かさについて(800字)

【解答例】

現代社会においては、多くの人々が経済的成功や資産の蓄積を豊かさの指標として捉えている。しかし、この考え方は必ずしも正しいとは限らない。経済的な成功は確かに生活の質を向上させる要因の一つではあるが、それだけが豊かさを意味するわけではないからである。では、社会の発展や技術の進化が豊かさの基準を変え続ける中で、真の豊かさとは一体何なのだろうか。

真の豊かさは、内的なものと外的なもののバランスから成る、と考える人々もいる。世間一般と比べて経済的にさほど恵まれているとは言えないにも関わらず、家族との絆や自身を支える友人たちの存在によって、「自分は恵まれた人生を送っている」と答える人々がその例である。経済状況のような外的な要因、そして、個人の価値観の尊重のような内的な要因はどちらも重要なものであり、どちらが優れているかを決めることは出来ない、という意見も確かにあるだろう。だが、真の豊かさを得るために必要なのは、内的な豊かさ、もっと言えば、精神的な豊かさであると私は考える。

仮に金銭的に恵まれ、物質的には何も困ることのない状態であったとしても、心の平穏や人間関係の充実など、内的な豊かさが満たされていなければ、豊かな生活を送れているとは言えない。実際、衣食住に関しては何不自由なく生活できる環境にある人であっても、日常的に他者と関わる機会がなければ、鬱病を始めとした精神疾患にかかってしまうことも珍しくない。

また、自然環境や地域社会との繋がり、美しい風景や絵画に触れる経験なども人生を豊かにする上で重要なものである。個人の人格は、周囲の環境や人々、芸術作品等に触れることで形成されていくものであり、そうした経験がなければ、自身の価値観を形成することも出来ないからである。

以上より、真の豊かさとは、外的、物質的に恵まれていることではなく、内的、精神的に恵まれていることであると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|51.分詞構文の作り方➀(主語の一致と不一致)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「分詞構文の作り方➀(主語の一致と不一致)」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

主語が一致する場合の分詞構文

分詞構文とは,「分詞」が「接続詞動詞」を兼ねた働きをする構文です。

主語が一致する場合の分詞構文

(通常)
When he saw 〇〇〇 , he △△△.

この文章を分詞構文にする時は、

接続詞(When)主語(he)を無くして、動詞(saw)現在分詞にします。

(分詞構文)
Seeing 〇〇〇 , he △△△.

上記のように、前文と後文の主語が一致している場合、主語(he)も省略することができます。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英語文を分詞構文に書き換えよ。

・Because I had no money, I didn’t buy the book.
(お金が無かったので、その本を買わなかった。)

上記の文章は、

● 接続詞 :(Because)
● 主語 :(I)で一致
● 動詞 :(had)

です。

従って、分詞構文にする場合、「had」「having」にします。

答え. Having no money, I didn’t buy the book..

主語が異なる場合の分詞構文

次に、主語が異なる場合の分詞構文の作り方を説明します。

分詞構文を作る際、前文と後文の主語が異なる場合は、省略することができません

主語が異なる場合の分詞構文

(通常)
If it is 〇〇〇 , we △△△.

この文章を分詞構文にする時は、

接続詞(If)を無くして、動詞(is)を現在分詞にします。

(分詞構文)
It being 〇〇〇 , we △△△.

上記のように、前文と後文の主語が異なる場合は、主語(It)を英文の先頭に置きます。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の英語文を分詞構文に書き換えよ。

・As it was fine, we went on a picnic.
(天気が良かったので、ピクニックに行きました。)

上記の文章は、

● 接続詞 :(As)
● 主語 :(不一致)
● 動詞 :(was)

です。

従って、分詞構文にすると「was」「being」にします。

答え. It being fine, we went on a picnic.

分詞構文の5つの意味

例えば、

Walking in the park, I met him.

この英文はすでに「分詞構文」で書かれているので、何の接続詞が使われているかわかりません。

そのために、5つの意味を覚えておく必要があります。

分詞構文の5つの意味

「時」「〜とき」

「理由」 「~なので」

「条件」「〜すれば」

「付帯状況」「〜しながら」

「譲歩」「〜だけれども」

➀から➄を当てはめて、どれが1番しっくりくるか見てみましょう。

① 私が公園で歩いた時、私は彼に会った。

② 私が公園で歩いたので、私は彼に会った。

③ 私が公園で歩いたなら、私は彼に会った。

④ 私が公園で歩きながら、私は彼に会った。

⑤ 私が公園で歩いたけれども、私は彼に会った。

明らかにおかしな日本語は、②④⑤です。

は、いけそうな感じもしますが、

「私は彼に会った。」ではなく「私は彼に会うことができた。」というのが一般的な日本語です。

従って、一番スムーズな日本語は、①の「〜とき」です。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の分詞構文は、「時」「理由」「条件」「付帯状況」「譲歩」どれに当てはまりますか。

・Listening to the music, I enjoy running.

(訳)音楽を聴きながら、私はランニングを楽しみました。

このように「付帯状況」「〜しながら」を使った訳が一番しっくりときそうです。

従って、

答え.「付帯状況」

になります。

このように「分詞構文」では、どの意味が1番ふさわしいか考えましょう。  

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|51.自立について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「自立について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

自立の定義と意義の説明

自立とは何を指すのかを明確に定義し、その意義について説明します。自立とは個人が自己の能力やリソースを活用して、独自に行動し、生活を営むことを指します。その社会的・心理的な重要性や影響について述べることが求められます。

自立を促進する要因と方法

自立を達成するためにはどのような要因が影響を与えるかについて考察し、具体的な方法を示します。教育、キャリア、社会的サポートなどが自立に影響を与える要因であり、スキルの習得や自信の醸成、サポートネットワークの構築などが自立を促進する方法です。

自立のメリットとデメリット

自立を追求することによってもたらされるメリットと、その一方で生じるデメリットについて考えます。自立によって個人の自己成長や自己実現が促進される一方で、孤立感や過度の負担が生じることもあります。

自立の達成と障害

自立を達成することに向けての障害や困難についても考慮します。身体的・精神的な健康の問題、経済的な困難、環境の制約などが自立の達成を妨げる要因であることを指摘し、それらに対する克服策についても述べることが求められます。

自立と社会の関係

自立と社会的な繋がりや共同体との関係についても考察します。自立が社会全体の発展や共同体の強化にどのような影響を与えるかについて述べ、社会とのバランスを考える視点を示すことが重要です。

個人の視点と経験の結びつけ

自立についての理論的な考察だけでなく、自身の経験や視点を交えて、テーマに対する個人的な洞察を示すことが奨励されます。これにより、論文がより具体的で魅力的なものとなるでしょう。

≪まとめ≫
「自立について」の小論文は、個人の成長と社会の発展において極めて重要なテーマです。このテーマを通じて、自己の強みや挑戦、そして他者との関わり方を探求し、自立の本質を深く理解する貴重な機会となります。

読み手に感銘を与える洞察と視点を加えつつ、テーマを総合的に考察することで、意義深い小論文が完成することができます。

お題:自立について(800字)

【解答例】

近年、青少年の自立の遅れが社会問題として取り上げられることが少なくない。技術の進化と共に生活が便利になった反面、外部のサポートに依存する若者が増えているのがその理由である。また、スマートフォンやSNSの普及により情報を瞬時に得られる時代になり、自ら考え行動する機会が減少しているとも言われている。私は、このように不安視される現代の子どもたちの自立の遅れについて、実際には問題ではないと考える。

確かに、進学や就職により一人暮らしを始める際など、自立して生きていかなければならなくなるタイミングが訪れることもあるだろう。生活費の管理等、他者に頼らず自分自身の力で考えて実行する必要のあるものは少なくない。また、進路の決定など、自身の人生の方向性に大きな影響を与えるイベントについては、最終的に自らの判断と行動が重要となる。しかし、そうした懸念点はあるにしても、私は現代の子どもたちの自立の遅れというものはさほど問題ではないと考える。

まず、現代社会はあらゆる物事がサービス化されており、必ずしも自分一人の力で生きていかなければならないというわけではない。料理の配達やインターネットの接続に至るまで、様々なものが専門サービスとして提供されており、それらを上手く活用して生活することが一般的となっているのである。

また、人々が相互に関わりあうことによりコミュニティが形成され、人間関係が豊かになるという側面もある。加えて、全てを自分自身の力で行うのではなく、他者との協力を通じて行うことにより、チームワークの大切さも学ぶことが出来る。特に現代は専門分野の細分化が進んでおり、各分野間での連携が多くの場面で求められることから、こうした相互協力の能力の重要性が増していると言えよう。

以上より、複雑化が進み、チームワークの重要性が増した現代社会おいて、子どもたちの自立の遅れは問題とは言えないと私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事