投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護受験勉強が上手く進まない人必見。あなたの勉強法はあってますか?!

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験勉強が上手く進まない人必見。あなたの勉強法はあってますか?!

看護師になりたい。そう思って日夜勉強に励みますが、時間だけが経って結局は進まない・・・

そんなことはありませんか?

多くの人が勉強時間が多ければ、勉強した気分になってしまいがちですが、

何時間勉強したかより中身が必要です。

何時間もぼんやり勉強するのでなく、どれだけページ数を終えたを意識して下さい。

それでは、詳しく見ていきましょう。

受験勉強を効率よく出来る人は逆算が上手

あなたの目の前にある一冊の問題集があるとします。

多くの人は、解いてみようと「1ページ目」を開くでしょう。

しかし、効率よく勉強する人は、問題集の最後のページを開きます。

なぜなら、問題集一冊を終えたら学力が上がることがわかっているからです。

従って、問題集一冊を、終えるためにはどれだけの日数が必要なのかを計算します。

300ページある問題集に取り組むには割り算必須。

仮に1日5ページすすめば
『 300ページ÷5ページ=60日 』
という計算がでます。

これで2ヶ月後に終わることが見えましたね。

300ページが2ヶ月経てば終わるんです。

知っている問題を全て飛ばすのは危険信号。

1日に消化するページ数を増やそうとして、中には解けそうな問題を飛ばす人もいます。

もちろん、100回やって100回間違わなければ飛ばしてもいいでしょう。

しかし、計算ミスは突如やってくるものです。

よくあるのが、文章題が苦手で文章問題を集中して解く人のあるあるですが、最後に計算ミスをおかします。

これだと結局何をしているのかわからなくなります。

従って、受験までの日を逆算し

間に合わなければ飛ばす。
間に合うなら全て解く。

このようにシンプルに考える方がいいです。

受験本番、計算ミスほど馬鹿らしいものはありません。

受験勉強途中には、模試や過去問を解くことは必須。

ある程度勉強も捗り、進んできたけど本当にこのままでいいのだろうか?と、受験生は悩み始めます。

そこで、皆さんにとって必要なのが練習試合です。

部活動でも、大きな大会の前には必ず練習試合があります。

受験勉強も同じで入試は本番であり、その前に模試や過去問を解き、本番さながらの練習試合が必要です。

練習試合では、自分の足りない物が明確となり受験本番に向けて足りない部分を補うことができます。

とにかく看護受験に合格するには計画が必要。

看護受験は「公募入試 / 社会人入試」が終われば「一般入試」の順となりますが、

一般入試は、1月に始まります。

1月に向けてどうすればすべての問題集を終えることができるのかを計画を立ててください。

看護受験に合格するために最低限必要な知識は高校1年生終了時までです。

例えば

数学なら数Ⅰ・A
英語なら英語ⅠorⅡ

です。

現時点で6月なので6月からの計画をざっくりと立てたとすれば、

こんな感じで時間を使うことができます。

ただこれだけではダメなので、下記のようにカレンダーなどに埋め込み、一日一日スケジュールを組んでください。

一番手っ取り早い方法とは

とはいっても、なかなか自分で計画を立てることって難しいですよね。

そこで、多くの看護受験生はどうして看護受験合格までにたどり着いているのでしょうか!?

実は、看護予備校に通います。

看護予備校に通えば、看護受験までの計画を立ててくれ、さらに合格に必要なことを教えてくれます。

従って、あなたの大切な1年間を無駄にしないためにも看護予備校に通うことが効率が良いのです。

看護受験は他の受験とは異なり、勉強以外にも大切なことがたくさんあります。

これから看護受験を目指すのであれば、一度は看護予備校に問い合わせることをお勧めします。

それだけでも合格できる確率が大きく異なるでしょう。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選の画像

看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。

ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。

今回は「園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)に合格するためには、高校2年生の前半からは受験勉強に取り組むことをお薦めします。

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)は入試方式が多く、「総合型選抜」から始まり「公募制学校推薦型選抜」では「A~D」まであります。

もちろん、入試方式によって利用する教科も異なりますが、「公募制学校推薦型入試から一般入試」まで共通して言えるのが2教科でいいということです。

また、看護大学形には珍しく、一般入試でも数学を利用せずに受験できます。

従って、高校1年生から英語を得意科目とできるようにし、その他の教科は高校2年の初めぐらいにはどの教科にするのかは決めておきたいところです。

また、「公募制学校推薦型」で合格を目指す学生は、調査書も50点の配点があるので、学生生活の勉強は落とさないように心掛けましょう。

● 調査書での高得点意識
● 英語は必須

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)に合格するために必要な偏差値は?

全国統一看護模試

偏差値 57

全国統一看護模試での偏差値57がボーダーライン(B判定以上=合格率60%)になります。

意識することは、英語と国語で7割以上を目標。

全国統一看護模試では、2教科でも受験ができるのでわかりやすい判定となっています。

仮に、全国統一看護模試で8割以上を取得できれば、園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)の合格が十分に見えてきます。

看護模試は看護受験生のみが受験する模試なので、現状の自分の立ち位置がよくわかります。

1回、1回の模試を入試本番と意識し、常に緊張感のある入試勉強をしましょう。

全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)に合格するために必要な最低点はこれ。

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)の合格最低点は記載されていなので、当看護予備校の学生のデータを基にお伝えすると、

やはり、過去問で7割以上取ることを求められます。

また、入試で小論文を利用する場合には、かなりの文章力が求められます。

従って、2教科受験を選択する方が受験の難易度としては低いです。

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)を目指す学生は、過去問を解く際には、トールで7割以上を目指すことをお薦めします。

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)の倍率を知っておこう。

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)に合格するには、「公募制学校推薦型選抜A」で受験するのが一番合格しやすいことがわかります。

もちろん「公募制学校推薦型選抜A」では、「調査書学習成績の状況X 10」で250満点中50点を占めるので、園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)に合格するには

評定平均値を少しでも高くしておくことがポイントです。

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)の受験に必要な入試科目と入試方式

総合型選抜

小論文(60分)100点
面接 50点
計 150点

公募制学校推薦型選抜

【A日程】
国語  100点
英語  100点
調査書学習成績の状況X 10 50点
計 250点
【B日程】
国語  100点
英語  100点
調査書学習成績の状況X 10 50点
計 250点
【C日程】
国語・英語 100点
調査書学習成績の状況 X 5 25点
計 125点
【D日程】
小論文  100点
調査書学習成績の状況 X 5 25点
計 125点

ファミリー選抜

小論文(800字以内) 100点
面接 50点
計 150点

地域活動対象選抜

面接とプレゼンテーション 100点 100点

スポーツ特別選抜

書類審査
面接50点

一般選抜

【A/B日程】
国語、英語、数学から1科目選択 100点
生物、化学から1科目選択 100点
計 200点
【c日程】
国語 100点
面接 50点
計 150点

大学入学共通テスト利用選抜

大学入学共通テスト利用選抜

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)の気になる学費

園田学園女子大学 人間健康学部人間看護学科

偏差値 57
授業料(年間) 1,020,000円
入学金 300,000円
合計 1,320,000円

その他必要費用
施設費:380,000円
実習費:180,000円
諸会費:70,000

住所
兵庫県尼崎市南塚口町7丁目29番1号

定員
80名(女子のみ)

その他
センター試験得点率66%
保健師国家試験受験資格取得、助産師国家試験受験資格取得可。(選択制)
●独自の奨学金制度あり。

 

まとめ

園田学園女子大学(人間健康学部 人間看護学科)の倍率は、人気看護大学と比べると難易度はそれほど高くはありませんが、「英語・国語」で受験できる学校であることから、「理数は苦手だけど看護師になりたい」そんな学生が集まる看護大学です。

なので、リアルに文系同士の戦いとなり、「英語と国語」に力を費やす必要があります。

どちらか一方は得意科目としたいところです。

では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?

実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。

看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護系の専門学校に合格するには受験勉強はどうすればいいですか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

これから看護学校の受験を目指す学生様へ看護予備校のKAZアカデミーが一口アドバイスをしていきます。

「看護受験をこれから控えている学生」もしくは「これから受験勉強をしてみよう」の2パターンがあると思いますが、

合格するためにやるべきことは3つです。

筆記勉強(数・国・英)

志望動機書作成

面接対策

この3つをこなすことができればほとんどの看護専門学校に合格することができます。

ではさっそく「筆記勉強」から見ていきましょう。

看護受験には3教科もしくは2教科必要

看護専門学校に互角するためには、「数・国・英」の3教科が必要だと考えておきましょう。

そして、この3教科のうち特に重要視されるのが「数学」です。

看護師には、数学の力を必要とされどの看護学校でも「数学」のテストは受験科目に含まれています。

では、数学といってもどの範囲が必要なのかを見ていきましょう。

看護受験に必要な数学の範囲は数Ⅰ・A

看護受験に合格するには、高校1年時終了までの数学力が必要です。

高校1年時終了というと難しく聞こえますが、看護学校の中には中学3年生レベルの問題が出題される学校もあります。

また、満点を取らなくても入試問題で6割ぐらいとれるようになると合格できる可能性が大きく見えてきます。

従って、これから看護受験を目指す方はまず中学数学の復習から取り組んでいきましょう。

筆記テストの勉強がある程度できるようになれば次に志望動機の作成をしなければなりません。

看護受験の志望動機は看護学校の面接官に納得してもらうものを作成

これから看護師を目指すということは、皆さんにとって大きな理由があるはずです。

しかし、その理由が看護学校の面接官が納得してくれる理由かどうかは定かではありません。

例えば、

給料が安定しているから。
資格が欲しいから。
親に勧められたから。

これらの理由であれば、看護師ではなく別の職種でもいいわけです。

なので、あなたが看護学校に合格するには看護師になる理由を明確にする必要があります。

ここまでできたら次は、面接対策です。では面接対策はどうすればいいのでしょうか!?

看護受験の面接対策は看護予備校でしかできない。

看護受験は一次試験と二次試験の2つに分かれており、一次試験を突破した皆さんに待っているのが「面接」です。

この面接対策は「看護予備校」でしか対策できないのです。

「看護受験面接で何を聞かれるのか」一挙大公開!!|看護入試面接対策(看護師編・医療従事者編・看護学校編・入試編)

上記に面接の内容は載っていますが、看護学校の面接官目線で指導してくれるのが看護予備校なのです。

従って、看護予備校に通っている学生とそうでない学生とでは二次試験の突破率が雲泥の差となって現れます。

まとめ

看護学校に合格したい。絶対に資格を取得したい。

そう思った学生は実際にどうしているのか!?

多くの先輩たちはやはり看護予備校に通います。仮に1年間独学で勉強しても中々合格できないのが看護受験です。

その1年間を無駄にしないためにも看護予備校に通うことがベストだと言えます。

看護予備校に通えば、あなたの看護学校の合格への道のりが身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

大麻草を原料にした医薬品が国内で使用解禁される前に大麻と医療薬品の関係を知っておこう。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

一言に大麻と聞くと、皆さんはどのような印象をお持ちであろうか。

テレビで、芸能人やその家族が”大麻所持”や”大麻使用”などの容疑で逮捕されているニュースを見たことがある人も多いはず。

そのため、

「大麻=危険なもの、使っちゃダメなもの」というイメージが強いことだろう。

しかし、最近になって、この大麻が医療薬品に起用される可能性が出てきた。

果たして対極にありそうなこの2つが、どのようにして結びついたのでしょうか。

本記事では、この大麻と医学の関係について言及するものである。

1.そもそも大麻とは?

そもそも大麻とは、アサ科の植物、大麻草のことだ。

この葉や花穂などを乾燥させたり、樹脂化したりしたものを吸引する。

大麻に含まれる有効成分は、テトラヒドロカンナビノール(THC)と呼ばれる物質で、幻覚作用や多幸感をもたらす。

その結果、大麻は多くの国で規制されており、日本でも「大麻取締法」により厳しく規制されている。

2.なぜ大麻はいけないのか?

なぜ大麻は規制されるのか。

それは大麻の依存性と毒性ゆえである。

大麻の使用により、急性の害としては認知機能の障害や精神運動機能の障害が引き起こされ、慢性の害としては、認知機能の深刻な障害、精神病、発がん性など様々なものを引き起こしてしまう。

それに加えて、大麻には依存性があるため、反復して長期間使用することが予想されるのである。

3.大麻と医療薬品の関係

ではなぜ、そんな危険な大麻が医療薬品に起用されるのか。

実は、大麻には、害だけでなく、確かな益もあるのである。

大麻を用いた薬品である大麻製剤は、末期がんの疼痛などを抑制する作用が知られており、その他にも、難病である多発性硬化症やHIV感染症などへの効果も報告されているのだ。

その他にも、まだまだ治療薬が確立されていない難治性の病気や、病気の治療中に起こってしまう症状に対して効果を得られる場面が多く存在するとされている。

4.大麻に関する海外の動向と日本の現状とこれから

大麻を合法化している数少ない国の一つであるアメリカでは、大麻を原料にした医薬品は既に承認されており、難治性のてんかんの治療や、がんの痛みを抑える目的として使用されている。

そんな中、日本国内では大麻取締法の規制の対象となるため、未だ大麻を原料とした医薬品は承認されていなかった。

しかし、今大きな変化が起ころうとしている。

てんかんの患者を治療する医師たちなどを筆頭に多くの人から、大麻製剤の解禁を求める声が投げかけられたことで、厚生労働省は国内での使用を認める方針を固めた。

現状としてまだ議論を進めている段階ではあるが、大麻製剤の解禁も近いのかもしれない。

5.まとめ

日本は世界でも珍しく、大麻使用者が少ない国であるようだ。

この状況は世界に誇るべきものであるが、これは言い換えれば、それほど大麻に対して慎重であるということである。

そのため、たとえ医療分野に対する適応であっても、大麻の使用に対する批判の声も少なくはないだろう。

ただ、この大麻による薬品の使用により、患者の治療の幅が広がることも事実であり、その分、救われる命も多くなるはずである。

大麻使用に対して敏感なのはいいことでもあるが、もしかすると敏感すぎるのも良くないのではないかと思われる。

日本における大麻の医薬品適応が、苦しむ患者の痛みや病を少しでも緩和し、良い効果をもたらすことを切に願っている。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年2月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

【止まらぬ人口減少】日本の出生数、過去最少を更新

2025年2月、厚生労働省は2024年の日本の出生数が過去最少を更新し、73万人台にとどまったことを公表した。これは少子化の深刻化を改めて浮き彫りにするものであり、将来的な労働力不足や社会保障制度への影響が強く懸念されている。

少子化の推移

【補足説明】

・1949年の出生数:約270万人が日本の歴史上最大。この年に生まれた世代が「団塊の世代」であり、戦後復興期の出生ブームの象徴である。
・1989年の「1.57ショック」は、日本政府が本格的に少子化を問題視するきっかけとなった。
・2005年以降は毎年100万人を下回る傾向に入り、2022年以降は急速なペースで70万人台へと落ち込んでいる。

【このニュースの注目すべき点】

出生数の減少は、単に人口が減るという問題にとどまらず、医療や看護の現場にも大きな影響を及ぼす。少子高齢化が進行する中で、看護師一人ひとりにかかる負担が今後さらに増加することが予想される。また、小児や産科に関わる医療機関の統廃合や、妊娠・出産に対する社会的支援の不足など、地域医療のバランスにも影響が出ている。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年1月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

ロサンゼルス近郊の大規模山火事

2025年1月、アメリカ・ロサンゼルス近郊で大規模な山火事が発生し、多くの住宅が焼失。数千人が避難を余儀なくされました。また、一部の日本人著名人(YOSHIKIさん(X JAPAN)Takaさん(ONE OK ROCK))も影響を受けています。

訪日外国人数が過去最多を記録—日本の観光業が大きく成長

2024年、日本を訪れた外国人観光客の数が過去最多の約3,687万人に達し、2019年の記録を大きく上回りました。さらに、訪日外国人の消費額も8兆円超となり、経済への影響も大きくなっています。

訪日客増加の主な要因

円安の影響:海外から見て日本旅行のコストが下がり、訪日需要が高まった。

多様な国・地域からの観光客増:東アジア、東南アジア、欧米豪など、多くの国からの観光客が増加。

観光の回復と新たな魅力の発信:コロナ禍後の旅行需要の回復や、SNS・動画を通じた日本の観光スポットの人気拡大。

今後の課題と展望

日本政府は2030年までに年間6,000万人の訪日客を目標としています。しかし、観光地の混雑やマナー問題、地方への観光客の分散など、解決すべき課題もあります。今後は、持続可能な観光の推進が重要となるでしょう。

西日本で児童自殺死亡率が急増—15年間で2倍に

近年、日本では児童の自殺が深刻な問題となっています。特に西日本では、過去15年間で児童の自殺死亡率が2倍に増加したことが報告されました。全国的にも、小中高生の自殺者数は高止まりしており、10~14歳の死因の約3割が自殺となっています。

増加の背景と要因

家庭や学校での悩み:家庭内の問題やいじめ、学業の悩みなどが影響。

精神的健康の課題:うつや不安障害など、子どもたちのメンタルヘルスが悪化。

社会的ストレスの増加:コロナ禍の影響や、SNSを通じた人間関係のストレスが要因に。

今後求められる対策

相談しやすい環境づくり:学校や家庭で子どもが気軽に悩みを打ち明けられる環境が必要。
メンタルヘルス支援の充実:心理カウンセリングや教育現場でのサポートを強化。
地域社会の協力:家庭・学校・地域が連携し、児童を支える仕組みを作ることが重要。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年12月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

島根原発再稼働決定、13年の空白を経て電力供給再開

中国電力は、東日本大震災後以来停止していた、島根原子力発電所2号機(松江市)の営業運転を13年ぶりに再開する。燃料費低減による収支改善効果は24年度で約110億円、通年では約400億円と見込まれる。島根2号機は県庁所在地に立地する国内唯一の原発で、営業運転再開は福島第1原発事故後14基目、BWR型原発としては2例目となる。

韓国で旅客機が炎上、着陸失敗で179人死亡の惨事

韓国南西部・務安国際空港で29日午前、乗客乗員181人を乗せた旅客機が着陸に失敗し炎上、179人が死亡した。バードストライクによるエンジン故障や車輪不具合が原因とみられ、胴体着陸後に壁に衝突し激しく炎上した。現在は、事故調査が進められている。

新型コロナも増加傾向、ダブル感染の懸念高まる

インフルエンザの感染者が急増し、全国で94,259例が報告された。1週間で約5万例増加しており、定点当たり(1カ所あたりで報告された患者数)の報告数は19.06と注意報レベル(10.00)を大幅に超えている。地域別では、大分県が37.22と最も高く、福岡県(35.40)、鹿児島県(29.00)がこれに続いている。

報告数が多い都道府県としては、神奈川県が7,354例、東京都が7,256例、福岡県が7,009例である。

一方、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の報告数も増加傾向にあり、19,233例が確認されている。昨年と同様の傾向が見られるため、年末年始にかけて感染拡大が懸念されている。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

4年ぶり返り咲き、米大統領にドナルド・トランプ氏(78)

ドナルド・トランプ氏(78)は、4年ぶりの米大統領に当選した。選挙活動中には、銃撃され命の危険にさらされる事態も経験した。

2024年の選挙戦は、2020年の再選失敗や、それに伴う選挙結果を覆そうとした行為が罪に問われ、4つの刑事裁判を抱えながらの選挙戦であった。さらに、7月には演説中に銃撃され右耳を負傷し、9月には再び暗殺未遂事件に遭遇するという命を狙われる危機が相次いだ。

それにもかかわらず、トランプ氏は「アメリカ第一」を掲げ、不法移民対策や経済保護政策を主要争点に掲げ、激戦州を制して勝利をつかんだ。この勝利により、彼はアメリカ史上初めて刑事裁判を抱えたまま当選を果たした大統領となった。

中国の体育施設前で車暴走、35人死亡

2024年11月11日、中国南部の広東省珠海市にあるスポーツ施設で、62歳の男性が運転するSUV車が、運動中の人々の群衆に突入する事件が発生した。この事件により、35人が死亡し、43人が負傷した。

微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染が認知能力に及ぼす影響

PM2.5が神経発達に影響を与えることは知られているが、小児の認知能力への影響についてはほとんど研究されていなかった。

これを調べるため、米国サザンカリフォルニア大学のKirthana Sukumaran氏らは、米国の9~10歳の子ども8,500人以上を対象にした調査で、PM2.5の累積曝露量が学習や記憶など認知機能の低下と関連していることを明らかにした。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

15年ぶり「裏金事件」で自公(自民党・公明党)が過半数割れ

自公(自民党・公明党)は公示前の256議席から177議席に後退した。敗北の主たる要因は自民党の「派閥裏金事件」であり選挙結果に影響を与えた。また、与党の大幅な議席減少は、今後の政権運営に影響を与え、野党が攻勢を強める政治的転換点になる。

メキシコ初の女性大統領就任

クラウディア・シェインバウム(62)がメキシコ初の女性大統領就任した。国内では、麻薬組織による暴力事件(殺人、誘拐など)が多発しており、治安回復が求められる。またメキシコ経由での不法移民問題が米国との主要な課題であり、共和党候補トランプ氏が米大統領に返り咲いた今、移民問題や「国境の壁」をめぐり摩擦が生じる可能性が高い。

西日本豪雨災害で小児喘息が1.3倍

2018年7月の西日本豪雨災害が子どもの気管支ぜんそく発症リスクに与える影響について、広島大学の研究チームが診療報酬明細書(レセプト)を分析した結果、被災した子どもは被災しなかった子どもに比べて吸入薬を処方される可能性が1.3倍高いことが明らかになった。

被災地では、砂ぼこりやハウスダスト、生活環境の変化によるストレスがぜんそくリスクを高めると指摘されてきましたが、被災者と非被災者を明確に区別して実証したのは今回が初めてである。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年9月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

中国で日本人学校の男児刺され死亡

深圳日本人学校に通う日本人男児(10)が登校中に刃物で刺され、死亡する事件が起きた。犯人の動機など事件の詳細については明かておらず、中国政府はあくまで「反日感情」ではなく「個別の事件」であると強調した。

世界初、眼球と部分顔面移植を受けた男性の今

高圧線作業員として作業しているときにの事故で、Aaron Jamesさん(46歳)は左目、鼻と唇全体、前歯、顎の骨は失った。昨年の5月にドナーから提供された左眼球と顔の一部を移植、手術から1年以上が経過した現在も順調に回復しているが、移植した眼球では光の感知や視力の回復は見られなかった。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年8月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

初の巨大地震注意発表、南海トラフ巨大地震発生の確率が上昇

2024年8月8日午後4時43分ごろ、宮崎県南部で震度6弱の地震が発生しました。この地震の震源地は南海トラフ巨大地震の想定震源域内であったため、「初の巨大地震注意」が発表されました。

現在、地震調査委員会は「今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級の地震が70~80%の確率で発生する」と予測していますが、今回の地震により「通常よりも数倍の発生確率に高まった」と指摘しています。

エムポックス(サル痘)でWHOが緊急事態宣言

アフリカ中部のコンゴ民主共和国を中心に、エムポックス(サル痘)の感染が拡大しています。エムポックス(サル痘)の主な症状は、発熱、悪寒、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛などで、特に皮膚に発疹が現れ、膨らんで水疱(すいほう)になることが特徴です。

エムポックス(サル痘)の致死率は1~10%とされていますが、乳幼児や妊婦、免疫不全の方は重症化するリスクが高くなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年7月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

トランプ前大統領が選挙集会中に銃撃

トランプ前大統領が選挙演説中に銃撃され、右耳を負傷しました。命に別状はありませんでしたが、選挙集会に参加していた消防士のコリー・コンペラトーレさん(50)が、自身の家族を守ろうとして銃弾に当たり、命を落としました。

平均寿命が3年ぶりに前年超え

2023年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳で、男女ともに前年を上回り、3年ぶりの増加となりました。

男性 女性
2023 81.09 87.14
2022 81.05 87.09

厚生労働省は、新型コロナウイルスによる死亡率の低下やがんによる死亡減少が長寿化に寄与したと分析しています。また、国際比較では、男性は前年の4位から5位に後退し、女性は1位を維持しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年6月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

沖縄県で米海兵隊上等兵が性的暴行

アメリカ海兵隊の上等兵が面識のない成人女性に性的暴行したとして起訴されました。去年も同様の事件があり県民の間では怒りや悲しみが広がっています。沖縄県の玉城知事は「アメリカ軍や関係機関に対し、事件の再発防止と日米合意の通報手続きに基づく情報提供の徹底を強く求める」と述べ、関係機関に対し、情報共有のあり方について議論していく考えを示しました。

白血病治療薬が難病ALSの進行を抑制

京都大学iPS細胞研究所の研究チームは、白血病治療薬(ボスチニブ)が難病ALSの進行を抑制することを報告しました。

今回で2段階目となる治験では、対象人数と期間を拡大し、白血病治療薬(ボスチニブ)を患者26人に投与した結果、少なくとも半数の患者でALSの症状の進行が抑制されることが確認されました。

※筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年5月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

つばさの党代表ら3人逮捕

4月に行われた衆院東京15区の補欠選挙で他陣営の街頭演説を妨害したとして、警視庁は「つばさの党」代表の黒川敦彦(45)と幹事長の根本良輔(29)ら3人を公職選挙法違反の疑いで逮捕しました。

自らの選挙カーを接近させ、クラクションを鳴らし大声で妨害行為を行ったとされています。

イラン大統領、事故で死亡

イランのライシ大統領(63)とアブドラヒアン外相を乗せたヘリコプターが、アゼルバイジャンとの国境近くの山岳地帯で墜落し、両氏は死亡しました。イラン政府高官の一部は悪天候が原因としていますが、他の高官は当時の天候に問題はなかったと述べており、詳しい状況はまだ明らかになっていません。

米国で大麻常用者が飲酒常用者を上回る

米国では、大麻を常用する人の数がほぼ毎日飲酒する人を上回ったことが、カーネギーメロン大学の調査で明らかになりました。

2022年には「毎日またはほぼ毎日」大麻を使用する人が推計1770万人に達し、1992年の90万人から約20倍に急増しました。一方、毎日またはほぼ毎日飲酒する人は1992年の890万人から2022年には1470万人に増えましたが、大麻常用者の増加ペースには及びません。

大麻の規制緩和が進む中、38州が医療用大麻を合法化し、24州では嗜好用も認められています。米政府は今月、大麻を一部の解熱鎮痛剤と同等の「危険性の低い薬物」に分類変更することを発表しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年4月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

海上自衛隊ヘリコプター2機、衝突墜落事故

4月20日深夜、海上自衛隊のヘリコプター2機が訓練中に衝突事故を起こした。乗っていた隊員8人の内、1人が死亡、7人が行方不明となっている。

台湾東部沖でM7.2の地震

マグニチュード7.2の地震が、台湾東部の花蓮県沖を中心に起きました。地震により10人が死亡、1099人けがをしております。また、地震の発生直後に山間地で大規模な土砂崩れ、道路が遮断されて孤立している地域もある。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事