投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選の画像

看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。

ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。

今回は「関西国際大学(保健医療学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)に合格するためには、高校2年生の前半からは受験勉強に取り組むことをお薦めします。

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)の入試科目は、どの入試方式でも3教科(各英語・国語・数学/理科)で受験しなければならないのですが、

入試問題は比較的簡単なので、誰にでも合格できるチャンスはあります。

また、公募制入試でも他の看護大学とは異なり、高校在学中の内申点はtotal25点とそれほど高くないので、本番で巻き返すことのできる範囲です。

● 3教科の準備が必要
● 内申点をあまり気にしなくてもよい

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)に合格するために必要な偏差値は?

全国統一看護模試

偏差値 49

全国統一看護模試での偏差値49がボーダーライン(B判定以上=合格率60%)になります。

意識することは、英語・国語・数学の3教科で6.5割以上を目標。

全国統一看護模試では、全国順位はもちろん、偏差値・学校別判定・苦手分野がわかるので受験生にとって必要な模試となります。

1回、1回の模試を入試本番と意識し、常に緊張感のある入試勉強をしましょう。

全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)に合格するために必要な最低点はこれ。

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)の合格最低点は、記載されていないことから当校の学生を参考に書かせていただきますと、

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)の合格最低点は7割以上取っておきたいところです。

3教科あることから受験生にとって負担にはなりますが、その分入試問題も簡単なので過去問で7割5分以上、本番では7割を目指して頑張りましょう。

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)の倍率を知っておこう。

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)は、どの入試方式を見てもそれほど倍率が高くなく、合格しやすい看護大学といえます。

公募推薦入試の後期日程のみ倍率が「4.5」となっていますが、それ以外は安心して受験できます。

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)の受験に必要な入試科目と入試方式

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)の気になる学費

関西国際大学 保健医療学部 看護学科看護学科

授業料(年間) 1,278,000円
入学金 300,000円
合計 1,578,000円

その他必要費用
教育改善費:262,000円
教材費:40,000円
学生会費:5,000円
保護者会費:12,000円
実習衣・聴診器・教科書代など:17~20万円程度

住所
兵庫県三木市志染町青山1丁目18番

定員
80名

その他
センター試験得点率 70%
保健師国家試験受験資格取得(選択制、20名以内)、助産師国家試験受験資格取得可(選択制、8名以内)。
●独自の奨学金制度あり。

 

まとめ

関西国際大学(保健医療学部 看護学科)は他の看護大学と比べると倍率も低く、合格しやすいので勉強が苦手な学生にとって看護師という職業が身近にすることができます。

ただ、油断は禁物で3教科満遍なく勉強することも重要です。

そして、どれか1教科は安定した点数の取れる教科を作りたいところです。

では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?

実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。

看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の志望動機はいつぐらいから考えるべきですか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は、看護受験を考える皆さんの質問に看護予備校のKAZアカデミーが答えていきます。

看護受験の志望動機はいつぐらいから考えるべきですか?

志望動機は入試日の2か月前から作成し始めること。

どれだけ学力が高くても、志望動機が不十分で不合格になる学生もたくさんいます。

だからこそ、志望動機の作成には十分な時間を費やしたいところです。

直前になって受験勉強と並行して作成することは非常に困難な作業となります。

また、志望校によって、志望動機の文字数の制限があったり、大きな黒枠だけが記載されていたり、多いところでは1200文字と異なります。

従って、時間のある時に少しでもメモ書きを始め、余裕をもって作ることをお薦めします。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験で面接官が聞く「協調性」が意味すること。

Author:看護予備校KAZアカデミー

看護受験面接では

「看護師の仕事において、あなたの考える協調性とは何ですか?」

や、

「看護師の仕事をするうえで協調性を必要とする部分は何ですか?」

などのように、協調性という言葉が非常によく出てきます。

みなさん協調性という言葉は知っているとは思いますが、

看護の面接官が言う「協調性」とは具体的にどのような意味なのか、何を指しているのかを

看護師の仕事内容を踏まえながらしっかり理解しておきましょう。

看護師の仕事で協調性が必要とされる理由

患者1人に対して看護師1人というイメージをもっている方もいると思いますが、

実際は、1人の患者に対して複数の看護師で意見を出し合いながら治療方針を決めます。

つまり、看護師の仕事は常に複数人の看護師のチームで話し合い行動するものであり、

人の話を聞き入れない人やワンマンな行動をとってしまう人は看護師として機能しないのです。

まとめ

看護受験面接では、基本的には全てあなたの看護師としての素質を試されていると思ってください。

従って、グループ面接や個人面接の時、「人の話を聞き入れない人やワンマンな行動とってしまう人」は確実に不合格になります。

看護師の仕事の特性をしっかり把握したうえで「協調性」を理解しておきましょう。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

社会人入試よりも一般入試の方が合格しやすいのは本当ですか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は、看護受験を考える皆さんの質問に看護予備校のKAZアカデミーが答えていきます。

社会人入試よりも一般入試の方が合格しやすいのは本当ですか?

はい。

社会人入試を受験するのか、一般入試を受験するのか、と悩んでいる看護受験生は多くいます。

がしかし、どちらか一方だけの受験を考えている方は危険です。

志望動機・面接は経験をとにかく積むことが大事

看護入試には志望動機書を作成したり、グループ面接や個人面接をしたり

初めて受験する学生にとって経験不足がゆえにうまく事柄が運ばないこともあります。

ですので、第一志望校の本番までに、少なくとも一度は志望動機や面接を経験していることが望ましいです。

社会人入試の合格は狭き門

時折、社会人だから社会人入試の方が合格しやすいと勘違いしている方もいますが、

社会人入試は少人数しか合格者を選出しないので、一般試験の方が遥かに合格しやすくなっています。

まとめ

従って、看護受験は

社会人入試で経験を積み ➡ 一般入試で確実に合格

というイメージをもつ方が良いでしょう。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

関西福祉大学(看護学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

関西福祉大学(看護学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選の画像

看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。

ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。

今回は「関西福祉大学(看護学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。

関西福祉大学(看護学部 看護学科)に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?

関西福祉大学(看護学部 看護学科)に合格するためには、高校2年生の前半からは受験勉強に取り組むことをお薦めします。

関西福祉大学(看護学部 看護学科)の入試科目は、どの入試方式でも2教科(各英語・国語・数学・生物)で受験できるので、教科を絞って勉強できることが魅力です。

また、学校推薦型選抜で合格を目指す場合、調査書と面接で150点/250点あることから高校在学中の勉強をさぼることなく評定平均を十分に取っておきたいところです。

特別選抜に出願するにはオープンキャンパス等で実施するガイダンスの受講が必要なので、オープンキャンパスを見逃すと特色選抜は受験できません。

面接が含まれている入試方式では「オープンキャンパスに参加したかどうか」聞かれることも想定できるので必ず参加しておきたいところです。

● 2教科に絞った入試勉強が必要
● オープンキャンパスの参加は必須

関西福祉大学(看護学部 看護学科)に合格するために必要な偏差値は?

全国統一看護模試

偏差値 59

全国統一看護模試での偏差値59がボーダーライン(B判定以上=合格率60%)になります。

意識することは、英語・国語もしくは英語・数学で7割以上を目標。

全国統一看護模試では、2教科でも受験ができるのでわかりやすい判定となっています。

仮に、全国統一看護模試で8割以上を取得できれば、関西福祉大学(看護学部 看護学科)の合格が十分に見えてきます。

看護模試は看護受験生のみが受験する模試なので、現状の自分の立ち位置がよくわかります。

1回、1回の模試を入試本番と意識し、常に緊張感のある入試勉強をしましょう。

全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。

関西福祉大学(看護学部 看護学科)に合格するために必要な最低点はこれ。

関西福祉大学(看護学部 看護学科)の合格最低点は、7割以上と2教科受験でいいことから高得点を必要とされます。

理想は2教科のうち1科目は得意科目とし、9割近くそして、もう1科目は7割以上を目指すことで合格を手の内にすることができます。

関西福祉大学(看護学部 看護学科)を目指す学生は、過去問を解く際には、トールで8割以上を目指すことをお薦めします。

関西福祉大学(看護学部 看護学科)の倍率を知っておこう。

関西福祉大学(看護学部 看護学科)は、どの入試方式を見ても倍率が高いことがわかります。

「公募制学校推薦型選抜」でも3.8倍と厳しい戦いが待っているでしょう。

もしあなたが「公募制学校推薦型選抜」で合格を目指すのであれば評定平均は4.0以上が望ましいです。

また、一般選抜の前期も倍率が高くなっているので、前期・後期と受験するつもりで挑むことが重要です。

関西福祉大学(看護学部 看護学科)の受験に必要な入試科目と入試方式

特色選抜[看護探究型]

基礎知識テスト(英語・数学・生物)100点
小論文 50点
グループ討議 100点
面接 50点

学校推薦型選抜【一般制】

面接 100点
小論文 100点
学校長推薦書(調査書内容含む)
50点

学校推薦型選抜【高大連携校制・指定校制・内部校制】

面接 100点
学校長推薦書
(調査書内容含む)  
50点

学校推薦型選抜【公募制選抜】

基礎知識テスト(英語・国語・数学・生物から2科目選択 各100点)200点
面接 20点

一般選抜【前期】

基礎知識テスト
(英語・国語・数学・生物から2科目選択 各100点)200点

一般選抜【共通プラス】

本学一般前期1科目(高得点)
大学入学共通テスト1科目(高得点)200点(各100点×2科目)

一般選抜【後期】

■科目試験方式
英語・国語・数学から 2科目選択 200点

■小論文方式
小論文 100点(テーマ形式600字)
出題範囲はHPで公開

大学入学共通テスト利用選抜

全教科から高得点2教科2科目または3科目選択
200点(各100点)

関西福祉大学(看護学部 看護学科)の気になる学費

関西福祉大学 看護学部看護学科

授業料(年間) 885,000円
入学金 200,000円
合計 1,085,000円

その他必要費用
教育充実費:665,000円(年間)

住所
兵庫県赤穂市新田380-3

定員
80名

その他
センター試験得点率72~73%
保健師国家試験受験資格取得、助産師国家試験受験資格取得可。
●独自の奨学金制度あり。

 

まとめ

関西福祉大学(看護学部 看護学科)は他の看護大学と比べると倍率が高いことがわかりましたね。魅力は一般試験でも2教科で受験できることですが、やはりそれだけ入試で厳しい戦いを強いられるでしょう。

なので、最低限1教科は得意科目とする意識をもっておきましょう。

では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?

実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。

看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

医療費、75歳以上に2割負担導入がもたらす家計圧迫と思い。

Author:看護予備校KAZアカデミー

お金は生きていく上で大事である。

これは社会人になり身をもって実感しているのではないだろうか。

衣食住だけではなく、健康を保つためにも不可欠である。

コロナウイルスによる医療逼迫など、医療に関する話題が絶えない中、先月、75歳以上の医療費2割負担法案が可決された。

その背景とは何なのか、そしてこれによる影響は何が考えられるのか。

本記事では、この法案可決の背景とこれからの未来について言及・考察していくものである。

医療費負担とは

普段、病院にて診察を受け、窓口にて支払いを済ませる金額は、実は本来払わなければならない額よりも少ないことを知っていますか!?

これは保険により、払う額を少なくしてもらっているのだ。

一般的には

70歳未満の者は3割

70〜74歳までの者は2割

75歳以上の者は1割

の額を負担すればよいことになっている。

本法案の意味と現役世代に対する影響

本法案が可決された背景には、高齢者の医療費を支える現役世代の負担を軽減する狙いがある。

高齢者の医療費は、現役世代の税金負担により支えられている。

そして、少子高齢化に伴い、現役世代の背負う負担が年々増加しているのである。

そして、そんな中、22年度以降になると人口の多い団塊の世代が後期高齢者になるため、より一層の負担が現役世代に降り掛かろうとしているのである。

団塊の世代とは
団塊の世代とは、1947年~1949年に生まれた世代のことです。

だが、実際、高齢者に対する医療費負担額が1割から2割になったことで現役世代にそれほど大きな恩恵は望まれない。

変化するのは数百円の話であろうとされている。

高齢者に対する影響

続いて、医療費負担額を増やされた高齢者にはどのような影響が出るのだろうか。

多くの人は、1割増えたぐらいなら、そんなに負担にはならないだろう、と思うのではないだろうか。

なぜなら、”お年寄りはお金持ち”だから。

確かに、働いていた年数が多い分、貯蓄してきた年数も多く、また家のローンなどを返済し終えた後であるため、一般的に貯蓄が多いとされている。

だが、本当にそうだろうか?この考えはあまりに浅はかであるように思える。

若くて健康な間は、なかなか実感できないが、やはり高齢になると身体の至る所に不具合が生じてくる人も多いはずである。

そして、そのたびに病院にお世話になっているのではないか。

おそらく、若い頃に比べると圧倒的に多額の医療費を払っていると考えられる。

何より、重大な病気になってしまうと手術が必要になることもあるだろう。

薬を飲んでいれば治るようなものならまだしも、手術となると尚一層医療費は跳ね上がる。

塵も積もれば山となる、とはよく言ったもので、たとえ1割といえど、それによる負担は決して軽いものではないと思われる。

まとめ

少子高齢化による現役世代の負担増大は今に始まったことではなく、長い間注目されてきた。

そしてまた、22年以降にそれが一層ひどくなるであろうことも問題ではある。

がしかし、それの軽減による高齢者の負担額増大もまた、高齢者にとっては急すぎる問題であろう。

若者と高齢者のどちらを優遇するべきか、などという問題は倫理的にも難しい問題であり、両方の解決には長い時間がかかるであろう。

両者の妥協点となれるような政策があればいいのだか、と思うばかりである。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年3月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

【自然災害と医療の連携】ミャンマーで壊滅的地震が発生

2025年3月、ミャンマーでマグニチュード7.8の大地震が発生し、多数の死傷者と建物の倒壊が報告された。インフラの崩壊により救援活動は難航し、医療物資や医療人材の不足が深刻な課題となっている。

【このニュースの注目すべき点】

自然災害が発生すると、現地では病院機能の停止、衛生環境の悪化、感染症の拡大など、医療体制の崩壊が直ちに命に関わる問題となる。看護師には災害時においても人々の命と健康を守る役割が求められる。このニュースを通じて、災害看護の知識や判断力、そして国際的視点を持つことの重要性を改めて認識した。

【いのちをつなぐ新たな選択肢】墨田区の賛育会病院、「赤ちゃんポスト」と「内密出産」を開始

2025年3月、東京都墨田区の賛育会病院が、「赤ちゃんポスト」と「内密出産」の受け入れを正式に開始した。これは、妊娠や出産に関する事情を他人に知られたくない女性の安全を確保し、望まぬ妊娠による遺棄や虐待の防止を目的としている。

【このニュースの注目すべき点】

すべてのいのちには等しく守られるべき価値がある。出産という重大な場面においても、母親が孤立せず、安全に出産できる体制があることは非常に重要である。私はこの取り組みから、「産む側」と「生まれてくる側」双方の命と尊厳を守ろうとする医療の姿勢を感じた。看護師として、命の始まりに立ち会う責任の重さと、誰もが安心して支援を求められる社会の必要性を強く感じた。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年2月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

【止まらぬ人口減少】日本の出生数、過去最少を更新

2025年2月、厚生労働省は2024年の日本の出生数が過去最少を更新し、73万人台にとどまったことを公表した。これは少子化の深刻化を改めて浮き彫りにするものであり、将来的な労働力不足や社会保障制度への影響が強く懸念されている。

少子化の推移

【補足説明】

・1949年の出生数:約270万人が日本の歴史上最大。この年に生まれた世代が「団塊の世代」であり、戦後復興期の出生ブームの象徴である。
・1989年の「1.57ショック」は、日本政府が本格的に少子化を問題視するきっかけとなった。
・2005年以降は毎年100万人を下回る傾向に入り、2022年以降は急速なペースで70万人台へと落ち込んでいる。

【このニュースの注目すべき点】

出生数の減少は、単に人口が減るという問題にとどまらず、医療や看護の現場にも大きな影響を及ぼす。少子高齢化が進行する中で、看護師一人ひとりにかかる負担が今後さらに増加することが予想される。また、小児や産科に関わる医療機関の統廃合や、妊娠・出産に対する社会的支援の不足など、地域医療のバランスにも影響が出ている。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年1月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

ロサンゼルス近郊の大規模山火事

2025年1月、アメリカ・ロサンゼルス近郊で大規模な山火事が発生し、多くの住宅が焼失。数千人が避難を余儀なくされました。また、一部の日本人著名人(YOSHIKIさん(X JAPAN)Takaさん(ONE OK ROCK))も影響を受けています。

訪日外国人数が過去最多を記録—日本の観光業が大きく成長

2024年、日本を訪れた外国人観光客の数が過去最多の約3,687万人に達し、2019年の記録を大きく上回りました。さらに、訪日外国人の消費額も8兆円超となり、経済への影響も大きくなっています。

訪日客増加の主な要因

円安の影響:海外から見て日本旅行のコストが下がり、訪日需要が高まった。

多様な国・地域からの観光客増:東アジア、東南アジア、欧米豪など、多くの国からの観光客が増加。

観光の回復と新たな魅力の発信:コロナ禍後の旅行需要の回復や、SNS・動画を通じた日本の観光スポットの人気拡大。

今後の課題と展望

日本政府は2030年までに年間6,000万人の訪日客を目標としています。しかし、観光地の混雑やマナー問題、地方への観光客の分散など、解決すべき課題もあります。今後は、持続可能な観光の推進が重要となるでしょう。

西日本で児童自殺死亡率が急増—15年間で2倍に

近年、日本では児童の自殺が深刻な問題となっています。特に西日本では、過去15年間で児童の自殺死亡率が2倍に増加したことが報告されました。全国的にも、小中高生の自殺者数は高止まりしており、10~14歳の死因の約3割が自殺となっています。

増加の背景と要因

家庭や学校での悩み:家庭内の問題やいじめ、学業の悩みなどが影響。

精神的健康の課題:うつや不安障害など、子どもたちのメンタルヘルスが悪化。

社会的ストレスの増加:コロナ禍の影響や、SNSを通じた人間関係のストレスが要因に。

今後求められる対策

相談しやすい環境づくり:学校や家庭で子どもが気軽に悩みを打ち明けられる環境が必要。
メンタルヘルス支援の充実:心理カウンセリングや教育現場でのサポートを強化。
地域社会の協力:家庭・学校・地域が連携し、児童を支える仕組みを作ることが重要。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年12月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

島根原発再稼働決定、13年の空白を経て電力供給再開

中国電力は、東日本大震災後以来停止していた、島根原子力発電所2号機(松江市)の営業運転を13年ぶりに再開する。燃料費低減による収支改善効果は24年度で約110億円、通年では約400億円と見込まれる。島根2号機は県庁所在地に立地する国内唯一の原発で、営業運転再開は福島第1原発事故後14基目、BWR型原発としては2例目となる。

韓国で旅客機が炎上、着陸失敗で179人死亡の惨事

韓国南西部・務安国際空港で29日午前、乗客乗員181人を乗せた旅客機が着陸に失敗し炎上、179人が死亡した。バードストライクによるエンジン故障や車輪不具合が原因とみられ、胴体着陸後に壁に衝突し激しく炎上した。現在は、事故調査が進められている。

新型コロナも増加傾向、ダブル感染の懸念高まる

インフルエンザの感染者が急増し、全国で94,259例が報告された。1週間で約5万例増加しており、定点当たり(1カ所あたりで報告された患者数)の報告数は19.06と注意報レベル(10.00)を大幅に超えている。地域別では、大分県が37.22と最も高く、福岡県(35.40)、鹿児島県(29.00)がこれに続いている。

報告数が多い都道府県としては、神奈川県が7,354例、東京都が7,256例、福岡県が7,009例である。

一方、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の報告数も増加傾向にあり、19,233例が確認されている。昨年と同様の傾向が見られるため、年末年始にかけて感染拡大が懸念されている。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

4年ぶり返り咲き、米大統領にドナルド・トランプ氏(78)

ドナルド・トランプ氏(78)は、4年ぶりの米大統領に当選した。選挙活動中には、銃撃され命の危険にさらされる事態も経験した。

2024年の選挙戦は、2020年の再選失敗や、それに伴う選挙結果を覆そうとした行為が罪に問われ、4つの刑事裁判を抱えながらの選挙戦であった。さらに、7月には演説中に銃撃され右耳を負傷し、9月には再び暗殺未遂事件に遭遇するという命を狙われる危機が相次いだ。

それにもかかわらず、トランプ氏は「アメリカ第一」を掲げ、不法移民対策や経済保護政策を主要争点に掲げ、激戦州を制して勝利をつかんだ。この勝利により、彼はアメリカ史上初めて刑事裁判を抱えたまま当選を果たした大統領となった。

中国の体育施設前で車暴走、35人死亡

2024年11月11日、中国南部の広東省珠海市にあるスポーツ施設で、62歳の男性が運転するSUV車が、運動中の人々の群衆に突入する事件が発生した。この事件により、35人が死亡し、43人が負傷した。

微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染が認知能力に及ぼす影響

PM2.5が神経発達に影響を与えることは知られているが、小児の認知能力への影響についてはほとんど研究されていなかった。

これを調べるため、米国サザンカリフォルニア大学のKirthana Sukumaran氏らは、米国の9~10歳の子ども8,500人以上を対象にした調査で、PM2.5の累積曝露量が学習や記憶など認知機能の低下と関連していることを明らかにした。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

15年ぶり「裏金事件」で自公(自民党・公明党)が過半数割れ

自公(自民党・公明党)は公示前の256議席から177議席に後退した。敗北の主たる要因は自民党の「派閥裏金事件」であり選挙結果に影響を与えた。また、与党の大幅な議席減少は、今後の政権運営に影響を与え、野党が攻勢を強める政治的転換点になる。

メキシコ初の女性大統領就任

クラウディア・シェインバウム(62)がメキシコ初の女性大統領就任した。国内では、麻薬組織による暴力事件(殺人、誘拐など)が多発しており、治安回復が求められる。またメキシコ経由での不法移民問題が米国との主要な課題であり、共和党候補トランプ氏が米大統領に返り咲いた今、移民問題や「国境の壁」をめぐり摩擦が生じる可能性が高い。

西日本豪雨災害で小児喘息が1.3倍

2018年7月の西日本豪雨災害が子どもの気管支ぜんそく発症リスクに与える影響について、広島大学の研究チームが診療報酬明細書(レセプト)を分析した結果、被災した子どもは被災しなかった子どもに比べて吸入薬を処方される可能性が1.3倍高いことが明らかになった。

被災地では、砂ぼこりやハウスダスト、生活環境の変化によるストレスがぜんそくリスクを高めると指摘されてきましたが、被災者と非被災者を明確に区別して実証したのは今回が初めてである。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年9月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

中国で日本人学校の男児刺され死亡

深圳日本人学校に通う日本人男児(10)が登校中に刃物で刺され、死亡する事件が起きた。犯人の動機など事件の詳細については明かておらず、中国政府はあくまで「反日感情」ではなく「個別の事件」であると強調した。

世界初、眼球と部分顔面移植を受けた男性の今

高圧線作業員として作業しているときにの事故で、Aaron Jamesさん(46歳)は左目、鼻と唇全体、前歯、顎の骨は失った。昨年の5月にドナーから提供された左眼球と顔の一部を移植、手術から1年以上が経過した現在も順調に回復しているが、移植した眼球では光の感知や視力の回復は見られなかった。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年8月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

初の巨大地震注意発表、南海トラフ巨大地震発生の確率が上昇

2024年8月8日午後4時43分ごろ、宮崎県南部で震度6弱の地震が発生しました。この地震の震源地は南海トラフ巨大地震の想定震源域内であったため、「初の巨大地震注意」が発表されました。

現在、地震調査委員会は「今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級の地震が70~80%の確率で発生する」と予測していますが、今回の地震により「通常よりも数倍の発生確率に高まった」と指摘しています。

エムポックス(サル痘)でWHOが緊急事態宣言

アフリカ中部のコンゴ民主共和国を中心に、エムポックス(サル痘)の感染が拡大しています。エムポックス(サル痘)の主な症状は、発熱、悪寒、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛などで、特に皮膚に発疹が現れ、膨らんで水疱(すいほう)になることが特徴です。

エムポックス(サル痘)の致死率は1~10%とされていますが、乳幼児や妊婦、免疫不全の方は重症化するリスクが高くなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年7月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

トランプ前大統領が選挙集会中に銃撃

トランプ前大統領が選挙演説中に銃撃され、右耳を負傷しました。命に別状はありませんでしたが、選挙集会に参加していた消防士のコリー・コンペラトーレさん(50)が、自身の家族を守ろうとして銃弾に当たり、命を落としました。

平均寿命が3年ぶりに前年超え

2023年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳で、男女ともに前年を上回り、3年ぶりの増加となりました。

男性 女性
2023 81.09 87.14
2022 81.05 87.09

厚生労働省は、新型コロナウイルスによる死亡率の低下やがんによる死亡減少が長寿化に寄与したと分析しています。また、国際比較では、男性は前年の4位から5位に後退し、女性は1位を維持しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事