投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護専門学校の受験に向けて模試では何点ぐらいとればいいですか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

「看護専門学校の受験に向けて模試では何点ぐらいとればいいですか。」とのことですが、

初めに答えを言うと、模試の判断基準は「点数」ではありません。

それでは、本日も看護予備校のKAZアカデミーが受験生の質問に答えていきたいと思います。

1.模試は受験生のモチベーションを保つ唯一のツール。

模試は看護学校の受験に向けて成果を確かめる1つの方法です。

模試の最大の魅力は

入試まで本番までに定期的に実力を試せる。

模試を受験することで自分の弱点があぶり出る。

入試さながらの緊張感を試せる。

この3点ではないです。

入試までは長期間あることで、モチベーションが保てる唯一のツールです。

2.看護専門学校の受験に向けて模試では何点ぐらいとればいいですか。

今回質問をいただきました内容に戻ると、

「看護専門学校の受験に向けて模試では何点ぐらいとればいいですか。」とのことですが、

注目すべき点は点数ではなく偏差値です。

模試は受験する種類によって全てレベルが異なります。

その中でも一番してはいけないのが、点数だけで一喜一憂することです。

簡単なテストであれば、多くの受験生が高得点を取るので、その点数にあまり意味をなしません。

なので、これから模試を受験した場合には、点数ではなく偏差値を意識するように心掛けましょう。

3.看護専門学校の受験に向けて利用しておきたい模試の種類

これから、看護学校の受験を目指すのであれば看護学校受験専門の全国模試を受験することをお薦めします。

例えば、KAZアカデミー主催の全国統一看護模試は看護師を目指す人しか受験しません。

その結果、看護師を目指す上で自分の学力の立ち位置がわかります。

同じ受験をするなら自分がどの位置にいるのかをしっかりと確かめておきたいところです。

4.まとめ

模試の判断基準は点数ではなく偏差値であることがわかりました。

そして、看護のような専門職の場合、看護受験専門の模試を受験することで自身の立ち位置がよくわかります。

なので、これから看護受験を目指す人は看護模試を受験するようにしましょう。

看護予備校KAZアカデミーの紹介ページの画像

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の事前に読むべき本はこれで決まり。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

これから看護学校の受験を目指す人は

英語・数学・国語・志望動機・面接

最低限上記の5項目は必要ですが、もう1つ早めに準備しておいた方が良いことがあります。

それは、「本を読むこと」です。

とはいっても、なんでもかんでも読めばいいという訳ではないので説明していきます。

1.看護受験前に本を読むべき理由。

初めて、看護受験を目指す人にとって何が必要なのか?わからない人も多いと思います。

今回「本を読むこと」に焦点を当てましたが、その理由は看護受験の面接時に

「最近読んだ本はありますか?」

と質問される可能性があるからです。

話は少し変わりますが、あなたがアメリカに行く予定があったとします。

いくまでの期間あなたはどのような行動をとりますか?

少なからず現地の事を調べたりしますよね。

そうなんです。

「最近読んだ本はありますか?」

の質問の意図は、、あなたが看護師について本当に興味を持っているのかが試されている部分でもあります。

2.看護受験前に最低限読むべき本はこれ。

そこで、看護受験前に最低限読んでおきたい本は、「ナイチンゲール伝」です。

フローレンス・ナイチンゲール(Florence Nightingale)はこれから目指す看護師のパイオニアになり、看護師を目指すのであれば知っていて当然の人物です。

面接では、ナイチンゲールについて知っていることを教えて下さい。

と聞かれることもあるので、志望校の受験前までには読むべき本の1つです。

3.本を読んだ後にやっておくべきこと。

そして、あなたが「ナイチンゲール伝」やその他の本を読んだ後にやっておくべきことは内容をまとめておくことです。

現在は携帯電話のメモ帳などは非常に便利なので、「いつ」「どこで」「誰が」「何をしたか」そして、自分なりに理解したことを書いておきましょう。

受験生の皆様にとって何度も本を読み返す時間はないはずです。

なので、受験前に少し見直すだけで内容を思い出せるように準備しておきましょう。

4.受験前に読んでおく本は1冊でいいのか。

少なくとも3冊ぐらいは読んでおきたいところです。

そして、これら全て看護系もしくは医療系がいいでしょう。

もちろん、別分野の内容を答えたからといって不合格になるとは決まっていませんが、あまりにもかけ離れた分野はお勧めしません。

5.まとめ

看護受験前はどうしても過去問を解いたり、入学願書を作ったりとバタバタします。

なので、本に関しては時間のある時に早めに読んでおくことをお薦めします。

このように、看護受験に対して必要なことを1つずつクリアしていきましょう。

看護予備校KAZアカデミーの紹介ページの画像

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

20歳大学生ですが、大学を中退して看護師を目指すのはマイナスですか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

20歳大学生ですが、大学を中退して看護師を目指すのはマイナスですか?

さっそく答えを言うと大学を中退して看護師を目指すことは全く問題ありません。

当看護予備校KAZアカデミーには、毎年大学を中退して看護学校を目指す学生がたくさん通い看護学校の受験に合格しています。

ここで大切なことは、

なぜ大学を中退してまで看護師になりたいと思ったのか?

です。

面接官から高確率で「大学を卒業してからでも遅くないと思いますが・・・」

と質問されるでしょう。

このように面接官から質問された時どのように答えるのかで合否が大きく異なってきます。

その理由がちゃんとしていれば看護学校の面接官はあなたに賛同してくれます。

賛同してくれないNGな理由は、

資格が欲しかったから。
人助けをしたかったから。
昔からなりたかったから。

です。

これでは看護師になりたい想いは伝わりません。

大学を中退してこれから看護師を目指すのであれば、看護師を目指す明確な理由を話せるようにしておきましょうね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

現在35歳ですが志望校の選び方を教えて下さい。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

現在35歳ですが志望校の選び方を教えて下さい。

看護師を目指すと決めた時、志望校を選ぶのは非常に難しいですね。

受験生の皆様の理想は

家から近い
学費が安い
学校の生活環境が良い
就職先が良い

など上げればいくつも出てくるでしょう。

ですが、理想を追い続けてた結果、「看護師になれない。」なんて現実も待っています。

そこで受験生が志望校を選ぶときに最低限チェックしておかなければならないことがあります。

それは、

自分と同じ年齢の学生が通学しているか。

です。

もし、仮に自分と同じ年齢の学生が通学していないのであれば合格することはかなり狭き門となります。

当看護予備校では毎年、40歳以上の学生が正看護学校に合格していますが、受験校を選ぶ際には細かくアドバイスをしています。

むやみやたらに受験してしまえば、受験費用が無駄になってしまいます。

是非受験前にはチェックしてみて下さい。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学の志望校はいつ決めるべきですか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護大学の志望校はいつ決めるべきですか?

看護大学の志望校を決めるのにベストなのは高校2年生の夏がベストです。

その理由は

1つ目は看護専門学校と違い、看護大学の方が学力を求められる。
2つ目は看護大学となれば学費が大きくなる。

からです。

もちろん、看護大学により学力は大きく異なりますが、現在看護受験が人気であり偏差値が一番低い看護大学であってもすんなり合格することは難しいです。

そこで、高校生の場合はできれば一般入試だけではなく公募入試も受験できるようにある程度の評定平均は取るようにしておいた方がいいでしょう。

評定平均があれば公募入試ではかなり有利になります。

一目でわかる全国の看護専門学校・看護大学の学費ランキング

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護専門学校の志望校はいつ決めるべきですか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護専門学校の志望校はいつ決めるべきですか?

看護学校は看護専門学校と看護大学との2種類に分かれ志望校の決めるタイミングが異なります。

その理由は、看護大学とは異なり、看護専門学校のオープンキャンパスのスタート時期が早いからです。

さらには、看護専門学校の場合、模擬授業や実技の体験も行っているため人数制限があります。

最悪の場合、入学を検討している看護専門学校のオープンキャンパスに参加できないこともあります。

今は3月ですが既にオープンキャンパスを行っている看護専門学校もあります。

現段階で、完璧に志望校を決める必要はありませんが、興味のある学校をピックアップしておくことは大切です。

一目でわかる全国の看護専門学校・看護大学の学費ランキング

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験に面接が大切な理由を一挙公開。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の受験が他の専門学校受験や大学受験と異なることは事実なのか!?

これは事実です。

その1つは看護師の仕事は人の命に関与する仕事だからです。

それでは受験生が看護受験の面接に向けてどのような部分に気を付けて大切にするべきなのかを看護予備校のKAZアカデミーが説明していきたいと思います。

1.看護受験に面接が大切な理由は看護師になりたい気持ちを確認されているから。

あなたがこれから看護師を目指して看護受験を目指す時に、面接ではどのような返答を用意していますか!?

例えば、面接官から看護師になりたい理由を教えて下さい。

と質問があった場合、

① 人の役に立ちたいから

② 昔病院でお世話になったから

③ 人の世話をするのが好きだから

看護受験生の多くがこのような返答をしますが、この回答は不合格への道を選んでいることになります。

① 人の役に立ちたい・・・看護師以外も人の訳に立つ仕事である。

② 昔病院でお世話になったから・・・病院以外の人にもお世話になっているはず

③ 人の世話をするのが好きだから・・・看護師以外でも人の世話をできる仕事はたくさんある

このようにツッコミどころがあるような回答はできる限り避けるようにしましょう。

看護学校に通って何を学びたいのか。

看護師としてどのような道に進みたいのか。

看護師としてどのような人材になりたいのか。

こういった気持ちが必要です。

もし、あなたが看護師を目指すのであれば、少なくとも看護師がどのような仕事をしているのかは受験前に把握していた方がいいでしょう。

そうすることで、看護大学や看護専門学校の先生に「看護師として育ててあげた」と想ってもらえる可能性があります。

看護受験に面接が大切な理由【アドバイス1】

看護師になった気持ちで答えれば他の受験生よりも看護師になりたい気持ちが伝わる。

2.看護受験に面接で大切なのは自分なりの言葉で伝えること。

看護受験はあなたの学力を最大限に補うことができる最大のチャンスの場です。

もちろん、その逆も然り。

看護受験において面接とは受験生の合否を大きく左右させるものです。

どこの誰が言ったか分からないコピペに人生を託すなんてもったいないですよね。

そこで受験生は自分自身の言葉で答えられるように普段から練習が必要です。

単純に、看護師になりたいではなく。

なぜ看護師になりたいのかを具体的に考えてから話すことが大切です。

看護受験に面接が大切な理由【アドバイス2】

普段から具体的に考えて答える癖をつけておこう。

3.看護受験では看護師としてやっていけることをアピール。

看護大学も看護専門学校もどちらも看護師を目指すことには変わりはありません。

看護師として求められる資質はご存じですか?

① メンタルの強さ・向上心
② コミュニケーション能力・想像力・観察力・明るさ

もちろん、これらは看護師以外にも必要ですが看護国家資格を取得するまでには実習があります。

実習では実際に医療現場に立つわけなので、上手くいかないことや厳しいこともあります。

その中でも乗り越えていける「メンタルの強さ・向上心」を兼ねそろえているか見られています。

そして、看護学校生活や看護師として生活していくにはある程度の「コミュニケーション能力・想像力・観察力・明るさ」が必要となります。

勉強ができたとしても、コミュニケーション不足な方もたくさんいます。

看護師にとって患者様やそのご家族・その他の医療従事者たちとのコミュニケーションは必須です。

面接ではこの2つのポイントをチェックされているので面接では十分にアピールしましょう。

看護受験に面接が大切な理由【アドバイス3】

看護師としての肝が備わっていることをアピールしよう。

4.看護受験の面接で清潔感は大切にしたい。

看護受験では

① メンタルの強さ・向上心
② コミュニケーション能力・想像力・観察力・明るさ

以外にもどのような部分が見られているのか?

とにかくトータルで見られいます。

・服装・髪形・礼儀やマナー・顔の表情や話し方・声のトーン・話している時の目の動きや目線・歩き方、座り方

なぜここまで詳しく見るのかは、看護受験は就職活動と同じだからです。

もしあなたが看護受験に合格すれば、普通に看護学校生活を過ごせば看護国家資格を取得できます。

そしてそのまま就職することができます。

逆を言えば看護大学や看護専門学校の先生には看護師会に良き人材の人選を任されているということにもなります。

面接官には少しでも好印象を持ってもらえるように普段から言葉遣いなども意識しておきましょう。

看護受験に面接が大切な理由【アドバイス4】

看護受験に向かって普段から好印象を持ってもらえる笑顔や言葉遣いを意識しておこう。

5.まとめ

まず、看護受験は通常の受験とは異なる。

これを覚えておきましょう。そして、学力だけではなく、人間性も求められるのです。

逆に人間性が優れていれば、多少の学力をカバーすることだってできます。

是非、看護受験の役に立てて下さい。

とはいっても看護受験のことがよくわからないないこともたくさんあると思います。そこで、もしあなたが看護大学や看護専門学校の受験で不安を感じたのであれば看護予備校のKAZアカデミーに御来校ください。

あなたの悩みは全て看護予備校KAZアカデミーで解決できます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

子供がいる場合、准看護師と正看護師どちらを 目指すべきですか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の受験を目指す学生様へ看護予備校のKAZアカデミーが一口アドバイスをしていきます。

今回の質問の「子供がいる場合、准看護師と正看護師どちらを目指すべきですか。」なのですが、これはケースバイケースになってきます。

もし、あなたの周りにお子さんのフォローをしてくれる方がいるのであれば正看護師を目指しても全く問題ないでしょう。

一方で、必ず決まった時間に自宅に帰宅しなければならない環境であれば准看護師を目指す方が良いです。

准看護学校の場合、正看護学校と比べ学習内容は易しく子育てをしながらでも十分についていくことができます。

実際に、小さなお子さんを育てながら学校に通っている学生もたくさんいます。

しかし、正看護学校の場合、実習後のレポートや、授業終了後残って練習などもあるので自宅に帰る時間がまちまちになることもあります。

看護学校側は、真剣に看護師を目指す方であれば「高校生~社会人まで」どのような年齢の学生でもウェルカムですが、学校を主とすることが難しい学生は合格するのが難しくなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

単位制の高校卒でも看護学校の受験に合格できますか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の受験を目指す学生様へ看護予備校のKAZアカデミーが一口アドバイスをしていきます。

看護師を目指すとなればいろいろな条件が気になります。

だけど、決して難しいものではありません。当看護予備校の学生はどんな条件であっても合格しています。

そして、今回の質問者さんのように高卒認定資格であっても問題なく看護学校の受験には合格できます。

但し、合格するためには条件があります。

筆記テストで5割以上
志望理由がちゃんと書けている
看護面接では面接官に好印象を与える

この3点だけはクリアしなければなりません。

この条件は高卒認定によって卒業した学生だけに限らずすべての受験生に言えることです。

就職さながらの看護受験では通常の受験とチェックされている部分が異なるので気を付けましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師を目指す上で公募入試と一般入試どちらが合格しやすいですか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師を目指す上で公募入試と一般入試どちらが合格しやすいですか。

看護学校の受験を目指す学生様へ看護予備校のKAZアカデミーが一口アドバイスをしていきます。

質問者さんが高校生かつ専門学校を目指すとのことだったので今回は看護専門学校に焦点を絞って説明します。

高校生が看護専門学校の「公募入試」と「一般入試」のどちらが合格しやすいかには条件があります。

それでは詳しく見ていきましょう。

高校3年間真面目に過ごした学生編

もしあなたが高校3年間で

評定平均値が4.0に近い
欠席や遅刻・早退の数が少ない

この条件が揃っているのであれば、公募入試の方が間違いなく合格しやすいです。

筆記試験がある場合ある程度の点数を取る必要はありますが、評定平均値(書類審査)が公募入試では特に加点されます。

高校3年間さぼってしまった学生編

高校3年になって急に看護師を目指そうと考える学生も多いのでないでしょうか。

評定平均値が3.0もしくは3.0以下
欠席や遅刻・早退の数が多い

約2年間さぼってしまったツケはありますが、ネガティブになる必要はありません。

当看護予備校では毎年、評定平均が低く欠席数の数が多い高校生でも看護学校の受験に合格しています。

では、合格するためにどうすればいいのか。

①学力を上げる
②志望理由をしっかりと作り上げる
③面接で看護師として魅力のある人物だとアピールする

この3点をクリアすれば高校3年間のツケはチャラとなります。

ただ、これらを独学でするには無理があります。

そこで多くの学生が看護大学・看護専門学校に特化した看護予備校に通います。

もし、あなたが皆様が看護大学・看護専門学校を受験する上で、悩みがあるのであればいつでも下記までお問い合わせ下さい。

きっと全ての疑問が解決します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

男性看護師が増えているって本当ですか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

これから看護学校の受験を目指す学生様へ看護予備校のKAZアカデミーが一口アドバイスをしていきます。

今回は、「男性看護師が実際に増えているかどうか」についてですが、さっそく答えを言うとかなり増えています。

10年前の男性看護師の数:44,884人

現在の男性看護師の数:95,155人

上記の数字を見ると10年前と比べ2倍以上になっていることがわかります。

これからもどんどんこの数は増えていくでしょう。

その理由は、

将来、職を失うことはない。
収入が安定している。
管理職につきやすい傾向があるなど

大昔とは違い男性看護師の認知度も上がってきていることから今後はもっと働きやすい職場と変化していくでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今まで勉強してこなかったのですが看護師になれますか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

これから看護学校の受験を目指す学生様へ看護予備校のKAZアカデミーが一口アドバイスをしていきます。

今まで勉強してこなかったのですが看護師になれるかどうか

今や資格と言えば看護師と言わんばかりに、高校生と社会人で看護学校の合格枠を争っています。

国立の看護大学や難易度の高い看護大学を受験する学生は別とし、

実は、看護師を目指す人でがっつりと勉強していた人って少ないんですよね。

例えば、当看護予備校でも毎年多くの学生を指導いたしますが、

小数の計算やルートまたは因数分解や関数など中学生で習う内容ができない人も多数います。

ここに看護受験の穴があるんです。

なので、今まで勉強をしていなくても他の受験生との差はほとんどありません。

むしろ今から頑張って看護学校の受験を目指して頑張れば、他の学生に大きく差をつけることができます。

ただ、これから看護学校の受験を目指す上で覚えておくべき点は、看護受験は筆記テストだけでは不合格になるということです。

看護受験には「志望動機の作成」「看護面接」があります。

この2つの評価は筆記テストよりも高いと考えてもよいです。

あくまでも看護師は人の命を預かる仕事であることから看護師になりたい思いが欠けていた場合、看護師として不適合だと判断されます。

これは就活さながらでもあるので、もし、あなたが皆様が看護大学・看護専門学校を受験する上で、悩みがあるのであればいつでも下記までお問い合わせ下さい。

きっと全ての疑問が解決します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

東日本大震災から10年後の余震で見えたSNSの怖さ。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

2021年2月13日午後11時8分ごろ,東日本大震災の余震とみられる地震が発生した。

マグニチュード(M)7.3、最大震度6強である。

現在高校3年生であれば、10年前の東日本大震災の記憶が鮮明ではなかいもしれません。

しかし、日本人にとって東日本大震災は(東日本大震災に限らず)ではありますが、決して記憶から消してはならない自然災害だ。

東日本大震災では

死者の数は:1万5897人、
未だ不明者:2,533人

この数をみれば災害の大きさがわかるであろう。

現在コロナウィルスでの日本人の死者数は約7,000人(2021/2/15現在)であり死者不明者合わせて考えるとコロナによる被害の約3倍からになります。

驚くことに、東日本大震災の余震が10年後の今にやってきだ。

そして、今回の東日本大震災の余震で再度考えさせられたのがSNSでの拡散だ。

10年前と比べ情報がいとも簡単に拡散される世の中と変化しているのである。

SNSは非常に便利なツールであるが、一方でデマも簡単に広がってしまう。

「安倍晋三前首相が起こした人工地震」

「千葉県の爆発」

など

近年、大規模な災害が起きるたびに、SNSでデマの拡散が広がるのだ。

これにより多くの人々に求められるのは

何もかもを信じるのではなく、自分自身で何が正しいのかを考えることも必要がある。

ということだ。

自然災害だけではなく、現在世の中で起こっている全てのことに対して言えるからこそSNSの利用を注意する必要があるのだ。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年5月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

つばさの党代表ら3人逮捕

4月に行われた衆院東京15区の補欠選挙で他陣営の街頭演説を妨害したとして、警視庁は「つばさの党」代表の黒川敦彦(45)と幹事長の根本良輔(29)ら3人を公職選挙法違反の疑いで逮捕しました。

自らの選挙カーを接近させ、クラクションを鳴らし大声で妨害行為を行ったとされています。

イラン大統領、事故で死亡

イランのライシ大統領(63)とアブドラヒアン外相を乗せたヘリコプターが、アゼルバイジャンとの国境近くの山岳地帯で墜落し、両氏は死亡しました。イラン政府高官の一部は悪天候が原因としていますが、他の高官は当時の天候に問題はなかったと述べており、詳しい状況はまだ明らかになっていません。

米国で大麻常用者が飲酒常用者を上回る

米国では、大麻を常用する人の数がほぼ毎日飲酒する人を上回ったことが、カーネギーメロン大学の調査で明らかになりました。

2022年には「毎日またはほぼ毎日」大麻を使用する人が推計1770万人に達し、1992年の90万人から約20倍に急増しました。一方、毎日またはほぼ毎日飲酒する人は1992年の890万人から2022年には1470万人に増えましたが、大麻常用者の増加ペースには及びません。

大麻の規制緩和が進む中、38州が医療用大麻を合法化し、24州では嗜好用も認められています。米政府は今月、大麻を一部の解熱鎮痛剤と同等の「危険性の低い薬物」に分類変更することを発表しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年4月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

海上自衛隊ヘリコプター2機、衝突墜落事故

4月20日深夜、海上自衛隊のヘリコプター2機が訓練中に衝突事故を起こした。乗っていた隊員8人の内、1人が死亡、7人が行方不明となっている。

台湾東部沖でM7.2の地震

マグニチュード7.2の地震が、台湾東部の花蓮県沖を中心に起きました。地震により10人が死亡、1099人けがをしております。また、地震の発生直後に山間地で大規模な土砂崩れ、道路が遮断されて孤立している地域もある。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事