投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

先輩に聞いてみた!!高校生が受験するならどの看護模試を受けるべき!?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

この記事を読んでる高校生の皆さんは、これから挑む看護受験に向けて、看護受験生の中で自分が今どのレベルなのかを把握するために「看護模試の受験」を考えているのではないでしょうか。

看護模試といっても全国にいくつもあり、どの看護模試を受験するのがベストなのか迷うところですね。

看護模試の選び方で重要なのは、

記述式であるか。

看護専門学校と看護大学の両方に対応しているか。

定期的に受験ができるか

この3点です。それでは詳しく見ていきましょう

最後には、これら全てを満たしている看護模試もお伝えします。

看護模試は記述式じゃなきゃ意味がない。

「看護模試が記述式」でなければ意味がない理由は、看護学校の入試問題は「マークシート式」ではなく「記述式」が多く採用されています。

普段のテストから記述式になれることで本番も臆することなく望むことができます。

偶然正解した問題なんて、受験生にとって何の参考にもなりませんね。

看護学校が記述式を採用する1つの意味として、マーク式の試験だけでは測ることのできない、思考力や判断力を評価することができるからです。

思考力や判断力は患者の命を預かる看護師として必ず備えておかなければなりません。

看護模試を選ぶ【POINT1】

本番に対応できるための記述式を選択

看護模試は「専門学校と大学」の両方に対応してなきゃタイムロス。

看護学校の受験を目指す高校生は、「本命に大学」「滑り止めに専門学校」と考える学生が多いです。

そこで、両方に対応している看護模試があれば最高ですね。

実際、近年の看護専門学校の受験レベルも上がってきており、看護学校のレベルによっては、私大よりも専門学校の方が難しい問題も出題されています。

国公立の看護学部を受験する方はセンター(大学入試共通テスト)もあるので、「看護全国模試」だけでなく「駿台全国模試」の併用も必要かもしれませんが、

その他の学生は受験勉強の時間確保のためにも、「看護大学と看護専門学校」の両方に対応している看護模試がベストですね。

看護模試を選ぶ【POINT2】

「看護大学と看護専門学校」の両方に対応している看護模試がベスト

模試は定期的な受験ができるかどうかがポイント。

模試を受験する1つの理由として、自分の学習成長度の確認のためですね。

全国には色々な模試がありますが、中には年に1度しかない看護模試もあります。

模試の醍醐味は、

前回と比べて今回はどう成長したのか!?
次回までに何をしておくべきなのか!?

と、勉強のモチベーションをキープさせてくれるものです。

比較対象がなければ模試を受験しても自己満足になります。

なので少なくとも年間「3回から4回」は受験した方がよいでしょう。

そうすることでテストにも慣れ、本番でも十分に力を発揮することができます。

看護模試を選ぶ【POINT3】

自分の成長度を確認するために模試は定期的に受験するべし

看護受験に向けての不足部分がわかるかどうかも必須

看護模試を受験する魅力として、自身の勉強で不足している部分がわかるからです。

ここは注意点が必要で、同じ看護模試でも不足している部分を教えてくれる模試もあれば、「点数」や「順位」だけしかわからない模試もあります。

模試を選ぶ基準としてこの部分も大切ですね。あなたの看護受験のアドバイスをしてくれるような模試が最高の模試と言えます。

看護模試を選ぶ【POINT4】

看護受験に向けて不足部分を教えてくれる模試を選ぼう

受験後に看護模試の解答・解説がない模試は価値無し。

せっかく頑張って看護模試を受験したのにいざ復習をしようと思った時に答えしかない・・・

なんてことも多々あります。

受験生にとって丁寧な解説があればあるほど助かりますね。

受験後には丁寧に解答解説がついてる看護模試を選びましょう。

看護模試を選ぶ【POINT5】

看護模試の解答解説は必須

お薦めの看護模試

看護受験生が一度受験する模試と言えば、下記の全国統一看護模試です。

今回説明してきた「看護受験の模試に必要なこと」そして、なんていっても会場まで足を運ばなくても受験ができる模試です。

これなら周りにもバレずに何度も挑戦できますね。

看護受験を目指すなら一度は受験しておきたい模試ですね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の塾と一般的な塾を徹底比較。これを見れば受験生も納得!!

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験を目指そうと思った時の選択肢として「どの塾を選べばいいのか!?」悩みますよね。

家の近くの塾でいんじゃない!?

なんて簡単に考えてしまうと数か月後、あなたの看護受験人生がどん底に落とされます。

看護受験は非常に癖があり、ただ単に受験勉強をすれば合格できるものではありません。

ここがPOINTです。

もう一度お伝えしておきます。

ただ受験勉強をすれば合格できるものではありません。

実際に看護専門の塾・予備校であるKAZアカデミーには、毎年他の一般的な塾から転塾されてきます。

その理由も含めて詳しく説明していきたいと思います。

「一般的な塾」と「看護受験専門の塾・予備校」の違い。

「一般的な塾」と「看護受験専門の塾・予備校」で一番大きく違うのが情報量です。

「看護専門の塾・予備校」であればあなたが受験しようと考える看護学校の受験情報が揃っています。(※ できたての看護予備校では情報が少ない場合もあるので注意が必要)

看護受験の塾・予備校であるKAZアカデミーから毎年数百名が看護入試に挑戦します。

受験会場では顔見知りなんてことも少なくありません。

そして入試後にはその学生1人1人からアンケートを取り情報を収集します。

その結果、看護受験を目指す学生に全ての情報を提供することができます。

しかし「一般的な塾」であればその情報収集にも限界があります。

なので、あなたが看護受験を目指すのであれば情報量が豊富な看護の塾・予備校に通うことが合格への近道です。

看護受験の塾と一般的な塾の違い【POINT1】

最新の看護受験の情報を収集できる

「一般的な塾」では看護受験のスタイルで指導できない。

「一般的な塾」では看護受験のスタイルで指導できない。とはどういうことなのか!?

簡単にいうと環境が全く違いますよね。

受験生にとって環境はモチベーションを保つために重要な項目の1つです。

そして、これは学生だけではなく、教える側にも言えることなんです。

看護専門の塾・予備校には看護受験を目指す人だけが集まります。

その結果、学生の質問に対して全て看護受験を中心とした返答することができます。

しかし「一般的な塾」であれば「通常の大学受験」での返答が返ってくることが多いので学生の相談の的を得ていなことが多々あります。

なので、あなたが看護受験の相談をするのであれば「看護専門の塾・予備校」に相談することがベストです。

看護受験の塾と一般的な塾の違い【POINT2】

看護受験専門の塾・予備校には看護受験生だけが通うからモチベーションが上がる。

「一般的な塾」から「看護受験専門の塾・予備校」に転塾する理由。

「一般的な塾」から「看護受験専門の塾・予備校」に転塾する学生の大きな理由は勉強だけではないんです。

じゃあ、何があるの!?

となりますよね。

もしあなたが看護受験にチャレンジしようと考えたとします。

看護入試では「志望動機書の提出」と「個人面接or集団面接」があります。

看護受験が他の受験と大きく異なるのがこの部分です。

看護受験の「志望動機書の作成」と「個人面接or集団面接」は看護受験に特化している先生でなければ「100%」指導することができません。

冒頭にお伝えした、

ただ単に受験勉強をすれば合格できるものではありません。

というのがこの部分になります。

「志望動機」と「面接」で大きく左右されるのが看護受験です。

看護受験専門の塾・予備校であるKAZアカデミーに多くの学生が学びに来るのは「志望動機書の作成」と「個人面接or集団面接」のレベルが全国NO.1だからです。

看護受験の塾と一般的な塾の違い【POINT3】

通常の塾では看護受験に必要な「志望動機作成」や「面接対策」ができない可能性大

「一般的な塾」では「医療小論文」の対策が不十分。

あなたが「高校生なら公募入試」「社会人なら社会人入試」を受験することになると思いますが、

「公募入試」と「社会人入試」に共通していることがあります。

それは「医療小論文」です。

看護受験の小論文では「医療ワード」で出題されること多いです。

そこで、「インフォームド・コンセントについて」とお題があったとします。

通常の塾であれば何それ!?となり医療ワードでの小論文の添削は出来兼ねます。

出題されるとわかっている内容にもかかわらず添削してもらえないのは辛いですよね。

医療での感覚はやはり看護の専門であるプロに添削してもらわなければ本当に正解なのかも分かり兼ねます。

こういった背景から「一般的な塾」から「看護受験の塾・予備校であるKAZアカデミー」に転塾される学生も多いです。

看護受験の塾と一般的な塾の違い【POINT4】

一般的な塾では医療ワードの小論文対策ができない。

まとめ

塾と看護専門の塾ではやはりできることが大きく異なってきます。

そして何より周りに看護師を目指す学生しかいないというのも学生のモチベーションとして大きいです。

もしあなたがこれから看護学校の受験を目指し、看護師を目指すのであればやはり「看護専門の塾・予備校」を選択する方がよいでしょう。

もっと詳しい内容をしりたい方は是非下記よりお問い合わせくださいませ。

あなたが看護受験に合格できる確率がグーンと上がるでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護入試で出題される「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」と「英語」の違いと勉強方法。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の受験要項を見た時に、入試の出題範囲が「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」と書いている場合があります。

受験生からすれば「コミュニケーション英語」と「英語」って何が違うんだろう!?と悩ませます。

簡単に言うと

・コミュニケーション英語=長文読解メイン
・英語=発音・文法・短文・長文など英語全般

これだけ見れば、「長文だけなら楽でいいじゃん。」と成り兼ねませんが、コミュニケーション英語には、英語全般が含まれるので結局は英語全てを勉強する必要があります。

むしろ入試の難易度は上がります。

ここでは、看護受験入試に必要な「コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ」を勉強するうえで大切なことをお伝えしていきます。

コミュニケーション英語を理解するには単語の暗記から始めよう。

やっぱり単語が必要なのか・・・

と突っ込まれそうですが、英語にとって単語は必須になります。

特にコミュニケーション英語は長文が中心となるので、「看護専門学校でも看護大学」でも最低限「800語~1200語」ぐらいは覚えておきたいですね。

単語帳は自分が一番見やすい・覚えやすいもの利用すると良いと思います。下記に一例として上げておきます。

初めは「スペル」も覚えるようにして下さい。そうすることで細かな品詞の変化に気が付きます。

受験前はスペルを書く時間がなくなるので、「英語から日本語」の読みを集中的にやりましょう。

コミュニケーション英語習得【POINT1】

最低限800語の単語を暗記をしよう。

コミュニケーション英語は文法のオンパレード。

コミュケーション英語 = 長文

のイメージが強いですが、英語の長文は英文法の塊です。

三人称・動名詞・関係代名詞・5文型・仮定法

例えば、上記のワードを聞いて「何のこと!?」と思ったのであれば基本の英文法の勉強から始めるべきです。

高校生や社会人で英語が極端に苦手な方の特徴として、中学1年生の英語を理解できていないことが多いです。

英語は基本の文法が理解できていなければ、意味不明な状態が延々と続きます。

逆に基本が理解できれば「なんだ、そういうことだったのか!!」と思えます。

英語 = 暗記

と思っている学生もいますが、暗記だけではなく文の作り方を知ることで「意外と簡単なんだ。」と思えます。

コミュニケーション英語習得【POINT2】

英文法の基礎を完全に理解しておこう。

熟語がコミュニケーション英語を得意にさせる。

単語も英文法も理解することができた。でも、入試で出題されているコミュニケーション英語が上手く訳せない。

そんな壁にぶち当たることもあるでしょう。

英語は覚えるのは単語だけではないんです。

熟語が必要です。

be used to~ing ➡ (意味)~することに慣れている

「use」とういう単語は「使う」で利用されることが多いですが、

熟語になると「~することに慣れている」と意味が変わります。

長文では大きな訳のミスとなるので、「単語」と「文法」がある程度理解できた方は、コミュニケーション英語に対応するために「熟語」を覚えて下さい。

コミュニケーション英語習得【POINT3】

熟語を覚えて長文に対応しよう。

コミュニケーション英語を解くにはスピードが必要。

看護学校の入試で出題されるコミュニケーション英語では、長文の難易度も高く語数も多いので解くのに時間がかかります。

普段から長文を解く時には時間を計り、どれぐらいのペースで読めば試験時間内に終わるのかを知っておく必要があります。

例えば長文が2文あったとして、入試時間が60分だとします。

大問1:長文読解15分 問題10分 ➡ 計25分
大問2:長文読解10分 問題5分 ➡ 計15分

このペースでも残りは20分しかありません。

このように普段から時間配分を考えて解くことで本番の入試を想定した訓練をすることが出来ます。

コミュニケーション英語習得【POINT4】

長文を読むときには時間配分を意識すること

コミュニケーション英語に慣れるには毎日1文は解く癖をつける。

コミュニケーション英語に慣れるには何といっても日々訓練が必要です。

毎日、英文を読むことで「同じ単語・熟語・文法」が出題され英文を読むことに抵抗がなくなります。

初めは短文からでもいいので続けていくことが看護受験合格への一番の近道です。

慣れるまではわからない単語にはマーカーを引き、意味を書いていくことをお薦めします。

そして下記のように読むだけではなく、訳を書き込むことで長文読解の練習となります。

コミュニケーション英語習得【POINT5】

知らない単語は確実に調べ、毎日1文読解を心がけよう。

まとめ

コミュニケーション英語は通常の英語の入試よりも長文読解に焦点が置かれていますが、結局のところ英語をしっかりと理解しておかなければ解けないことがわかりましたね。

何事も1日にしてならずなので、基本から忠実に理解し積み重ねることを意識しましょう。

下記からも看護受験に向けて勉強ができるで是非ご活用ください。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の面接が厳しいと感じた学生が取り組んだ5つのポイント

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

「看護学校の面接が厳しい」と感じた学生が取り組んだ5つの方法があるのでお伝えします。

推測ノートの作成

面接最中における意識の変換

日ごろから話しかける癖

緊張感の捉え方

文章校正

この5つが、厳しいと感じた看護面接を簡単に感じさせるようになりました。

それでは詳しく見ていきましょう。

1.厳しい看護面接を乗り越えるためには推測ノートを作ろう。

看護面接の練習で、聞かれた質問をノートにまとめる学生は多いですが、

1つの質問から他の質問を推測しない人が大半です。

例えば、看護面接でこのような質問があったとします。

将来何科で働きたいか、それを視野に入れて学校選んだか

この質問から別の質問へと広げます。

①「〇〇科で働きたいと答え、その理由も考えておく」
②「〇〇科の仕事内容もある程度頭に入れておく」
③「看護学校がどのような科で働く看護師を望んでいるのかをチェックしておく」
④「〇〇科で働いた後のことも考えておく」

1つの質問から広げたり、複数の回答考える癖をつけることで

厳しい質問にもアドリブが効くようになります。

厳しい面接を乗り越える【POINT1】

1つの質問から複数の質問を連想する癖をつけよう。

2.意識の改革で厳しい看護面接が容易なものとなる。

面接が苦手な学生に見られる特徴は

① コミュニケーション力に自信がない
② 緊張しやすい
③ 人見知り
④ 失敗しないか常に不安

が多いです。この意識は変える必要があります。

①のコミュニケーション力に自信がない人は

→ 面接で20字×3行(3文)答えることだけ意識してください。

どんな文章も序論 → 本論 → 結論を使いましょう。

②の緊張しやすい人は

→ 緊張した時の癖を把握します。

面接中、癖が出ないように注意。

③の人見知りの人は

→ 下を向かないように気を付ける。

面接官だけ見る癖をつけて下さい。(※ 睨まないように注意。)

④の失敗を常に恐れている人は

→ 面接で完璧な成功はないと思って下さい。

完璧にできたとしても落ちる時は落ちます。

面接が厳しいと感じる人は「気にしすぎて、不安という陰の空気」をまとっています。

面接は教室に入った一歩目で、合否が決まるぐらいです。

何も気にせず明るく元気よく面接会場に入ることが重要です。

厳しい面接を乗り越える【POINT2】

常に3文作ることを心がける・明るく元気よく

3.普段から話しかける癖をつければ厳しい面接が乗り越えられる。

あなたは「コンビニ買い物した時」「エレベーターを降りる時」など「有難うございます。」や「さようなら。」など声を出しますか!?

意外とこれをやらない人って多いんです。

普段から、自分から声を出す癖をつけて下さい。このように挨拶する癖をつけておくことで、面接も抵抗がなくなります。

面接が厳しく感じる人は「人と話すことの抵抗」が大きいです。

この抵抗を軽減させるために自らも発することに馴れる必要があります。

日常に練習するチャンスがあるので毎日チャレンジしてください。

厳しい面接を乗り越える【POINT3】

日常から自ら声を出すことを癖付ける

4.面接が厳しいと感じる人は「緊張感を心地よいもの」だと暗示しよう。

緊張感が心地よいものだと感じることは難しいですが、一定の緊張感がなければ最高の結果もでません。

一流のプロスポーツ選手が最も良いパフォーマンスを保てるのは、「程よい緊張感」があるときなのです。

緊張することにより集中力が増し、瞬時に最高のものを脳が選択してくれるのです。

緊張は悪いものではなく、自分自身の能力を上げてくれるものだと考えましょう。

『緊張 = 覚醒』と考えることで、マイナス思考がプラス思考へ変わってくれます。

厳しい面接を乗り越える【POINT4】

緊張感がプラスに働くと暗示しよう。

5.面接が厳しいと感じる人は文章校正が悪い

「面接が厳しい・面接が苦手」と感じる人は文章の流れや、同じ言葉を重複していることが多いです。

この場合、皆さんはどのように説明しますか!?

Aさん:パリッと心地よい食感で、口の中では程よい塩加減が広がるスナック菓子で老若男女問わず人気があります。

Bさん:原料はジャガイモです。そのジャガイモを薄切りにして冷水で短時間さらし、高温の食用油で色づくまで揚げて、さらに塩や香辛料で味付けした後に衛生面を保つためにアルミの袋に入れて販売しているスナック菓子です。

どちらもポテトチップスを紹介していますが、食べたくなるのはAさんです。

面接とはいかにわかりやすく面接官に自分のことを紹介するかです。

面接が苦手な人はダラダラと何度も同じことを繰り返し話す人が多いです。

端的すぎるのはNGですが、文章を考える時には最低限必要なことをアピールしましょう。

厳しい面接を乗り越える【POINT5】

前置きは必要ないので、伝えたいことだけ伝えるように心掛けよう。

まとめ

看護学校の受験で筆記テスト勉強に集中することは大切ですが、「面接」が受験生に何よりも厳しいものとなります。

練習していた質問とは違うないようにどう対処するかが重要です。

普段から、他の質問を連想することで対応力がどんどん上がるので何度も面接で失敗する学生は推測ノートを作ってみましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験に失敗する学生の共通点と改善点を一挙公開。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師になりたい一心で、必死に受験勉強に励んできたけど、全ての看護学校に落ちてしまうことも少なくありません。

失敗した受験生の気持ちを書き出せば、

筆記テストが9割解けたのになんで!?

面接も完璧なのになんで!?

年齢が関係あるなら初めから言ってよ!!

男は看護学校に合格できないの!?

と、受験の失敗が続くとついつい嘆いてしまいますね。

まず初めに、看護受験とその他の受験を同じように考えることはNGです。

入試に筆記テストがあるから通常の受験と同じように考えてしまいますが、

看護受験 = 就職活動

であることを忘れてはいけません。

もし、あなたが会社の社長だったとして

Aさん:学力は高い(センター試験で7割強)けど融通が利かなそう。
Bさん:学力は低い(看護国家資格はクリア)けど気が良く利きそう。

どちらを採用しますか!?

ある一定のレベルをクリアできているのであれば後者のBさんですね。

それではここからは「看護学校の受験に失敗する学生の共通点と改善点を一挙公開」していきます。

看護学校の受験に失敗する学生の共通点は覇気がない。

当看護予備校でも「看護学校の受験に失敗する学生の共通点」として「覇気がない学生」は合格するのに苦労します。

皆さんにとって看護師のイメージはどんな感じですか!?

やはり「元気」で「活発」なイメージはありませんか!?

特に「声の出し方」にも注意が必要です。

じゃあ、大きな声で話せばいいのか!?叫んではダメです。

しっかりと感情をこめて看護学校の面接官に伝えられるように日々練習を重ねる必要があります。

当看護予備校でも看護入試の直前には、面接練習にはかなり力をいれます。

その結果、学生に覇気がでて、看護学校の面接では面接官にお褒めの言葉を頂くことも多々あります。

もし、あなたが何度も何度も看護受験に失敗するのであれば、まずは話し方から見直すことおお勧めします。

話し方ひとつで合否も大きくことなります。

改善点(その1)

相手に不快な声でないかをチェックしてもらう

2.看護学校の受験に失敗する学生の共通点「猫背」には要注意。

看護学校の受験に失敗する学生で特に年齢を重ねている学生に見られるのが「姿勢の悪さ」です。

猫背はその受験生の元気を半減させます。

皆さんはテレビを見ますか!?

テレビに映っている芸能人は皆、姿勢が良いです。

姿勢が悪いと見ている人に不快感を与えます。

その人が発する言葉を「生かすも殺すも」姿勢一つで大きく異なります。

特に元気さをアピールする必要のある看護受験の面接では合否に大きく直結します。

改善点(その2)

猫背なら姿勢の改善から必要。

3.実年齢より老けて見える人は天秤にかけられる。

看護受験で失敗した時に、「年齢が高いから無理なのか!?」そう思う方も多いですが、そんなことはありません。

実際に、当看護予備校では毎年「40歳以上の方が看護専門学校」に合格しています。

ではなぜ40歳以上でも看護学校に合格できるのか!?

40代であっても合格できる条件として、20代に負けないぐらいの向上心があり、その立ち振る舞いも若い子に負けない雰囲気です。

逆に30代前半でも実年齢より老けて見える人はマイナスイメージです。

今後、あなたが受験した看護学校に合格すればいずれ、その病院の附属病院で働くこととなります。

この部分が看護受験が就活とつながる部分です。

要するにあなたが病院の顔となるわけです。

あまり身なりを気にしない方もいますが若干の身なりは気にするように心掛けましょう。

改善点(その3)

実年齢よりも少しでも若く見せれるように心掛けてみる

4.看護学校の受験に失敗する人の多くが受験校選択ミス

上記の3点で全く問題ない場合、次に失敗する例として「受験校の選択ミス」です。

これは年齢に関係なくよくある失敗パターンです。

例えば、

  • N専門学校ではハキハキとものが言えるタイプの子が多い
  • S専門学校では落ち着きがありゆったりとしているタイプの子が多い

のように看護学校にはそれぞれ学校のカラーがあります。

もしあなたが受験しようと考えている学校があなたの性格とまったく異なる学生ばかり在学していれば、

その看護学校に合格することは難しいでしょう。

なので、看護学校は自分の性格や雰囲気と同じ学生がたくさんいる学校を受験することをお薦めします。

改善点(その4)

自分の性格と似た学生が在学している学校を選んでみる。

5.看護学校の受験に失敗する男性の多くは医療系未経験者

男性にとって看護師になることはまだまだ高いハードルとなっています。

あなたが受験する看護学校の附属病院に男性看護師の勤務がなければその看護学校に合格することが難しくなります。

まさに就職活動ですね。

また「医療未経験者」は特に不合格になる確率は高いと言えるでしょう。

実際に当看護予備校でも社会人の場合、看護学校に合格できる男性の多くが「看護助手」であったり「介護士」です。

なので、もし男性のあなたが毎年看護学校の受験に失敗するのであればまずは医療系の仕事につくことをお薦めします。

そうすることで看護学校側にも看護師になる覚悟ができている、そして順応することができるのを証明することが出来ます。

改善点(その5)

看護助手などの仕事をしながら看護受験を目指してみる。

まとめ

今や、看護師は人気NO.1の資格と言っても過言ではありません。何度、看護受験に失敗したとしても挑戦する価値のある資格だと思います。

入試では全て自分自身が満足いく成果が出せたとしても不合格になることは多々あります。

「feeling(フィーリング)」という言葉はあまりにもフワッとしすぎますが、看護受験が就職活動だと考えた場合、実際にそれは存在します。

チャンスは毎年何度もやって来るので気持ち折れずにできることをしっかりとやっていきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

~ 2021年 新年のご挨拶 ~

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

新年、明けましておめでとうございます。

昨年は、格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

コロナウィルスが蔓延する中、

当、看護予備校の学生の皆様の頑張りのおかげにて

今年度も非常に高い合格実績を達成させいただき誠にありがとうございました。

本年も社員一同、

「本学の学生様」又「これから看護学校の受験を目指されている皆様」

にご満足いただけるサービスを心がける所存でございますので、

何卒、昨年同様のご愛顧を賜わりますようお願い申し上げます。

また、1月は一般試験が続きます。

受験生の皆様にとって、1日1日辛い日々が続きますが、

できるだけ楽しんで受験勉強に取り組んでいきましょう。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

新年は1月4日(月)から平常授業とさせていただきます。

令和3年 元旦

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

30代シングルマザーが看護師を資格に選ぶその理由を徹底解析。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

30代シングルマザーにとって「安定した資格」は何よりも欲しいものではないでしょうか。

30代シングルマザーが一人で子供を育てていけるのは看護師(看護国家資格)が一番近い道のりです。

子供を育てるためには最低限下記の費用が必要です。

0歳~中学生までの子育て費用 ➡ 約1,900万円
高校生3年間にかかる費用 ➡ 約530~690万円
大学4年間にかかる費用 ➡ 約1,000万円

と子供を成長させるためには総額3000万円以上のお金が必要となります。

そこで「給料の安定した職種No1」である看護師になろうと考えるシングルマザーが全国にはたくさんいます。

看護師になるためには「看護専門学校・看護大学など」に通う必要がありますが、ここでは、看護予備校のKAZアカデミーが「30代シングルマザーが看護師になるまでの道のり」をリアルに説明していきます。

30代シングルマザーが看護師資格を取得するまでの道のり

まず30代シングルマザーが看護師資格を取得するためには、「准看護学校」「看護専門学校」「看護短大」「看護大学」この4つのどれかに入学する必要があります。

この4つの中で、シングルマザーの大半は

准看護学校

「看護専門学校

のどちらかに分かれます。

●「准看護学校」にいけば「准看護師資格受験資格」を取得することが出来て、合格すれば「准看護師」になれる。

●「看護専門学校」に行けば「看護国家資格受験資格」を取得することが出来る。合格すれば「看護師」になれる。

ここで気になるのが「准看護師」と「正看護師」を比べたメリットデメリットです。

それでは詳しく見ていきましょう。

資格 准看護師資格 正看護師資格
卒業まで 2年 3年
学費 安い 安い
受験資格 中卒OK 高卒以上
入試の出題内容 中学レベル 高校1年生レベル
資格取得後の給料
(勤務先により大きく異なる)
約25万~ 約29万~

とこのようになっています。

図を見れば看護師を目指したいところですが、各々の生活環境により異なってくるので、

看護師を目指せる方は「看護国家資格(看護学校)」,准看護師を目指せる方は「准看護師資格(准看護学校)」

同じ30代シングルマザーでも看護師の目指し方が異なります。

短期間で30代シングルマザーが看護専門学校に合格する方法

短期間で30代シングルマザーが看護専門学校に合格する方法の中でポイントになるのがこの部分です。

ただ、勉強の仕方によっては何年も何年も看護師資格が取得できない方もいます。

そこで、重要なのが

「看護予備校」に通うことです。

看護予備校って何!?となりますが、看護予備校は看護師を目指す学生のための予備校です。

受験生全体を100%として

看護予備校に通う人 ➡ 95%以上の確率で合格
看護予備校に通わない人 ➡ その5%に含まれる
(※ 当看護予備校調べ)

ので合格率が大きく異なるのがわかると思います。

このように看護予備校に通えばシングルマザーであっても看護師資格が身近なものとなります。

もし、シングルマザーのあなたが看護師を目指すためにはまず、看護予備校の門をたたくことが必須条件になります。

シングルマザーだから使える助成金

看護学校っていっても入学金とか授業料とかお金がかかるから諦める・・・

これが資格取得を考えるシングルマザーにとって大きな壁ではないでしょうか。

実は知らない人も多いのですが、

「予備校の費用」や「看護学校の授業料」が無料で通える可能性もあります。

予備校授業料 ➡ ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金(大阪市)

看護学校授業料 ➡高等技能訓練促進等給付金

これら両方を合わせると実質無料で看護国家資格を取得できるわけです。

しかも、両方返金の義務もありません。

地域により給付金に異なりはありますが、特に大阪市は手厚くシングルマザーの資格取得を支援しております。

ひとり親家庭専門学校等受験対策給付金について詳しくはこちら ➡

先輩から学ぶ小さなお子様がいてもできた勉強方法

いざ資格取得のために勉強をしよう。と思っても小さなお子様がいるシングルマザーにとって勉強環境が整っていない場合が大半でしょう。

そこで、重要なのが計画です。

お子さんは何時寝て何時に起きますか!?

まずはその確認からしましょう。

受験勉強時間は1日に3時間もすれば十分でしょう。

そんなまとめてとれる時間なんてないし・・・

と突っ込まれそうですが。

まとめてとる必要はありません。

3時間(180分)なので30分間を6回をうまく分散させます。

  • ・朝・昼・晩どこかのタイミングで「30分間」・・・3回(がっつり問題集)
  • ・仕事の休憩時間( ^ω^)・・・2回(復習)
  • ・電車の通学時間・・・1回(暗記用)

など、

場所によって勉強の種類を変えます。

こうすることで、小さなお子様がいるシングルマザーでも効率よく受験勉強をすることが可能です。

看護専門学校に合格したらシングルマザーだらけだった。

看護学校に合格すればビックルすることがあります。それは自分と同じ環境のシングルマザーの多さです。

シングルマザーにとって看護師資格は今後の人生を大きく左右するものです。

看護師資格を取得できれば金銭的に困ることはほぼないでしょう。

だからこそ、看護国家資格を取得するために必死なのです。

看護学校に入学するまでは自分だけなんじゃないかな!?と思う人もいますがそれは全く違います。

入学すればあなたと同じ環境の人は半数ぐらいいます。

シングルマザーの勝ち組になるためにもまずは看護学校に合格し、看護国家資格取得を目指しましょう。

まとめ

シングルマザーにとって一番初めにやってくる壁は「金銭問題」です。

解決法はやはり資格取得が一番の近道です。

資格でも「直接仕事につながる資格」と「そうでない資格」があります。

看護師の資格はあなたの人生を安定させてくれる最高の資格と言えます。

ぜひ、この機会に看護国家資格を目指しシングルマザーライフを最高のものに変えて下さい。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験が難しいと考えている社会人に朗報。落ちるには5つの原因があった。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日も看護予備校のKAZアカデミーがリアルな看護受験情報をお伝えします。

本日は「看護学校の受験に合格するのが難しい」と考えている社会人に向けて、何故落ちたのかその原因を伝えていきます。

これから伝える「5つの原因を避ければ」難しいと言われている看護学校の受験に合格できる確率もあがるので是非ご覧ください。

それではさっそく「看護学校の受験に落ちる原因」5つを見ていきましょう。

その1:極端な学力不足

その2:受験する学校に自分と同じ年齢の学生がいない

その3:看護師になりたい理由があやふや

その4:他の学生と比べ清潔感がない

その5:面接がグダグダ

この5つのどれかに当てはまっていれば不合格になる確率がグーンと上がってしまう傾向があります。

それでは一つずつ解説していきます。

看護学校の受験が難しいと思っている人は学力不足が原因。

看護学校の受験に合格するにはいったいどれぐらい入試で点数を取ればいいのか!?

ベールに包まれていますよね。

学校によりまちまちではありますが、過去問で6割以上取れる学生は全員合格しています。

なので、もしあなたが看護学校の受験合格が難しいと感じているならまずは過去問で6割は取れるようにしておきましょう。

ちなみに6割取れなくでも合格できることもあるのでそこが看護受験の面白いところです。

● 正看護師を目指す人は「中学生の学習から高校1年生終了時まで」
● 准看護師を目指す人は「中学3年修了時まで」

の勉強を完璧にこなしましょう。

受験校の選択ミスが合格を難しい状態にする。

看護師になりたい。そう思って日夜勉強に励んでいる社会人は全国にたくさんいると思います。

大分と過去問も解けるようになったし第一志望を受験しよう!!

この心意気は非常に重要なことですが、看護専門学校は学力があればどの学校でも合格できるわけではありません。

どういうこと!?ってなりますよね。

あなたが看護専門学校を合格すれば、後には付属の病院に就職する可能性が高くなります。

従って、看護受験は就職活動とまったく同じなのです。

もし、付属の病院の年齢層とあなたの年齢が大きく異なれば上手くいかない可能性の方が高くなります。

よってあなたに必要なことは、自身と同じ年齢の方が看護学生として勉強しているかです。

もし同じ年齢の学生がいればその看護学校に合格することは難しいことではありません。

逆にいなければその看護学校に合格することは非常に難しくなります。

看護師になりたい理由があやふや受験生は合格するのが難しくなる

当看護予備校でも、受験前には「個別で面接練習」を行います。

がっつりと就職活動をしていない学生にとって「面接の内容があやふや」だったりします。

そこで、一番最悪なのが「現職をアピールしすぎるとこ」です。

もしあなたが介護職として働いおり、現場の話を具体的にすれば面接官はどのような感情になるでしょうか!?

おそらく「あなたに一番向いている職業は介護だよ。」そう思われても仕方ありません。

もちろん仕事を誇りに思いアピールすることは悪いことではありませんが場合によって、看護師を目指すあなたにとってはマイナスに成り兼ねません。

なので、何度が看護受験をし社会人が看護学校の受験に合格するのが難しいと感じている方は志望動機や面接で答える内容を1から見直すことをお薦めします。

看護受験で清潔感がない社会人の合格が難しい理由

看護師 = 清潔感がある

このイメージは必須でしょう。

じゃあ一体清潔感とはなんなのか!?

まずは、身だしなみです。

あなたのスーツはよれていませんか!?何度も何度も受験に向かえばスーツもよれよれになっています。

入試と入試と間にはさほど時間がないので、その度にクリーニングに出すことはできませんができる限りパキッとした姿で挑みたいものです。

また、社会人の合格を難しいものとしているのが「言葉遣い」です。

話す経験値が高ければ高いほど面接官の顔色をみて判断してしまいがちです。

看護学校の面接官はとにかく素直な学生を望んでいます。

臨機応変に対応することも大事ですが面接では素直な自分をアピールしましょう。

面接がグダグダになる学生は看護師として働くのが難しいと思われがち。

看護学校の面接官は個人面接であなたの何を見ているのでしょうか!?

間違いなく看護師としての適性です。

面接官がとある質問を投げ方とき、あなたが対応できなければ、患者からの質問にも答えれないと判断されるでしょう。

一番最悪なパターンは「しったか」で話すことです。

これも患者からの質問にも同じように答える傾向があると見なされます。

何もかもスムーズに答えることができるわけではありませんが、看護受験が難しく何度も受験を不合格になっている方はこの辺りもきっちりと準備していきましょう。

まとめ

社会人が看護受験に合格することは決して難しいことではありません。実際に当看護予備校に通う社会人の95%看護学校の受験に合格しています。

看護受験に合格するには、戦略も必要でダメなポイントはあらかじめ改善しておく必要があります。

もし、あなたが看護師になりたい。でも看護学校の受験が難しいと感じたのであれば、是非当看護予備校の個別面談にご参加ください。

全てが良い方向に解決します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験勉強をいつから始めるのが最適なのか徹底比較。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の受験勉強をいつから始めればいいのか!?

この質問は、当看護予備校の個別面談でもよく質問される内容です。

答えは簡単、

「早ければ早いほどいい」

ですが、そんな答えは求めていないと思うので、看護スケジュールの全体の流れを理解するところから始めましょう。

最後に、いつから受験勉強を始めるのがあなたにとってベストなのかを表にまとめています。

いつから看護受験が始まるのか。

看護受験は3つの入試に分けられています。

AO入試
公募入試(高校生用)・社会人入試(社会人用)
一般入試

それぞれいつから始まるのかというと、

  • AO入試 → 6月~9月頃にエントリースタート
  • 公募入試(高校生用)・社会人入試(社会人用)→ 10月スタート
  • 一般入試 → 11月後半からスタート

となっています。なので、あなたが狙う入試によって「いつから受験勉強を始めればいいのか」も異なります。

看護受験に合格するにはいつから勉強を始めるべきか。

「看護受験に合格するにはいつから勉強を始めるべきか。」はかなり個人差が出ます。

現段階であなたの学力が「中学生以下」である場合には、すぐにでも始めた方がいいでしょう。

ちなみに、看護師を目指そうと考える社会人の多くが中学生の問題が解けないので安心してください。

今からでも十分に追いつくことが出来ます。

当看護予備校では毎年このような学生を100%近い確率で合格に導いています。

一方で、高校1年生終了時までの学力があれば看護受験の数カ月前であっても間に合う可能性があります。

要するに、看護入試では高校1年生終了時までの学力を必要とされます。

現段階の学力を確かめる方法は、過去問を解いてみたり全国統一看護模試などを受験してみたりして自学力を確かめて下さい。

受験校を選ぶのはいつからがベストなのか。

看護受験の場合、学校に合格するというよりも「看護師になりたい」という気持ちが強いので、

一般的な入試とは異なり受験生が第一志望とする看護学校がない場合も多々あります。

そこで、当看護予備校でも学生から「学校選びはいつからするべきなのか!?」と質問されますが、

できれば早期に目標とする学校は見つけておいた方がいいでしょう。

その理由は、看護学校(特に専門学校)のオープンキャンパスは早くに始まり、さらには予約制であるので定員がオーバーすればオープンキャンパスに行く機会が失うこととなります。

これは、看護入試にとって大きなマイナスとなるので、「いつから受験校を選ぶのか」と迷っている学生はすぐにでも探した方がいいでしょう。

看護受験の願書はいつから取り寄せるのか。

看護専門学校の場合、願書の配布も学校でまちまちです。

いつになったら願書が配布されるの・・・

と不安になる学生もいます。

そこで、願書の取り寄せで目安になるのが説明会やオープンキャンパスの日程が決まった時です。
 

いつから過去問は解き始めるのか

過去問をいつから解き始めればいいのか!?ですが、

過去問を解くタイミングは2回あります。

まず看護受験を目指そうと思った時が1回目となります。

それは現段階の学力を調査するためです。

その結果、看護学校の受験に合格するためには「看護予備校」に通う必要があるからです。

そして、もう一回は受験の2か月前です。

看護大学や看護専門学校の入試は過去問と類似している問題が出題される傾向があります。

中には、過去問を解かずに入試に向かう学生もいるようですが「撃沈」します。

看護学校の受験勉強をいつから始めるのが最適なのか徹底比較

それでは、現段階の学力によっていつから看護学校の受験勉強を始めていくべきなのかを表で見てみましょう。

表では文系と理系で大きく分けていませんが、文系の学生は特に早めに受験勉強を始めなければ、看護受験に出題される数学の問題を解くことができないので注意が必要です。

看護入試でのキーポイントはいかに数学で点数を取れるかです。数学で点数が取れるようになると合格できる確率がグーンと上がるので是非チャレンジしてください。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

短期間で看護受験専門学校の受験に合格するためのノウハウ

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日も看護予備校のKAZアカデミーが「短期間で看護受験専門学校の受験に合格するためのノウハウ」について話します。

この記事を読んでいるということは、「短期間でどうやったら看護学校の受験に合格できるのか!?」これが一番気になるポイントですよね。

早速、短期間で看護学校の受験に合格することができるのかどうかの答えは、

YESです。

当看護予備校では「半年から1年」あれば学生の95%は看護受験に合格します。

もちろん、そのためには押さえておく部分があるので詳しく見ていきましょう。

短期間で専門学校に合格するために抑えておく勉強のポイント

短期間で看護専門学校の受験に合格するには、とにかく基礎学力の向上です。

一度、看護学校の過去問を解いてみればわかるのですが、看護専門学校の入試問題は「中学生から高校1年生」の内容が混載するものが多いです。

中学生の学習と分かれば、勉強から遠ざかっている方でも、「挑戦してみよう」という気持ちになるのではないでしょうか!?

看護専門学校の受験は思ったよりもハードルが低く誰にでもチャンスがあります。

但し、短期間で勉強すると言ってもある程度の受験勉強は必要です。

少なくとも中学1年生から高校1年生終了時までの問題集は一通り解きましょう。

ある程度理解ができるようになれば、全国統一看護模試などを受験して自分の学力をチェックしましょう。

短期間で専門学校の目指した人が失敗するのは勉強だけに集中しているから。

短期間で看護受験を目指す人のあるあるですが、

受験 = 勉強(学力)

と思っている人が大半です。しかし、絶対に忘れてはいけないポイントがあります。

それは、「志望動機の作成」です。

「志望動機って何!?」と思われる方も多いですが、看護専門学校の受験では入学願書に「志望動機」を書く必要があります。

これが何よりも合格の鍵を握っています。

理由は、

看護受験はただの受験ではなく就職活動とまったく同じです。

一度、就職活動をしたことのある方はわかるかもしれませんが、志望動機からは根掘り葉掘り質問されます。

看護師は人の命を預かる仕事なので「学力が良い」だけでは合格することはできません。

もし、あなたが短期間で看護学校の受験合格を目指すので志望動機は絶対に押さえておきたいポイントです。

志望動機の得意科目と学科の書き方は?例文を見ればポイントがわかる。

短期間で看護学校に合格するためにはAO入試も視野に入れよう。

看護学校の入試は大きく分けて

AO入試
公募入試(高校生用)・社会人入試(社会人用)
一般入試

と3つの試験方式があります。

この中でも一番早く行われる入試がAO入試です。

早ければ6月ぐらいから始まります。

このAO入試で合格出来れば、翌年の入学まで時間に余裕がでるので「バイトや趣味」に時間を費やすこともできます。

ただ、ハードルは高めなので要注意です。

短期間で看護学校に合格するためには小論文の勉強を早めからしておこう

短期間もしくは、早期に看護受験に合格するためには、小論文の勉強を早めにしておいた方がいいでしょう。

というのも、「AO入試」や「公募入試・社会人入試」では入試科目に小論文が出題されます。

小論文を難しく考える学生もたくさんいますが、実は小論文は簡単なんですよね。

下記に小論文のテクニックを書いているので是非参考にして下さい。

小論文研究所

小論文で大切なことは「ニュース」を知っておくことです。

特に看護受験では一年のニュースの中からピックアップされるような内容が出題される傾向があります。

短期間集中型の学生はオープンキャンパスの参加は早めにしておこう。

看護専門学校の入試で時間をとられていまうのが「オープンキャンパス」です。

どの学校に合格したとしても最終目標が看護国家資格取得だから、

自分にとって、どの学校がいいんだろうかと悩んでいるうちに何個も何個もオープンキャンパスに参加します。

その結果、受験勉強の時間がどんどん削られます。

従って、「早期に受験合格を目指す人」や「短期間で看護学校の受験合格を目指す人」は早めに情報収集することをお薦めします。

全国の看護学校の情報はこちらから見れます。

まとめ

とにかく短期間で看護学校の受験に合格するには、基礎固めと情報収集が必要です。

看護学校の受験は就職活動とほとんど同じだと思って細部までこだわって勉強してください。

必ずその努力は報われます。

そして、これから看護学校の受験を目指す上で何をすればいいのかわからない場合には看護予備校のKAZアカデミーにご相談ください。

あなたのモヤモヤが全て解決します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

初めて看護受験を目指す人が絶対にしておくべき対策。(その2)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回は看護受験を目指す人が絶対にしておくべき「筆記勉強」についてお話ししました。

もし、ご自身の学力を試したいと思ったら上記の全国看護模試もあるのでご利用ください。

ただ、看護受験は筆記テストだけができれば合格ではないのでここが一番難しいポイントです。

もっとも大切なのは志望動機です。

もしあなたの年齢が現在30歳だったとします。

あなたの看護師になりたい理由が、「昔から看護師になりたいと思ってた。」なんていうと不合格になる確率は上がってしまうでしょう。

そうなんです。

看護師になりたいと思うのであれば、それなりにきっちりとした理由が必要なんです。

当看護予備校では一人一人の志望動機の作成に学生と相談しながら「約6時間ほど」かけます。

ここまで志望動機に時間をかける予備校は全国探してもないでしょう。

むしろここまで看護受験に特化して対策のできる予備校がないんです。

当看護予備校には色々な「塾」「予備校」「学校」からも相談があります。

それほどまでに志望動機が重要だということがわかると思います。

なんていっても皆さんの人生がかかっているものですから。

もし、あなたが毎年筆記試験には合格できるけど二次試験んで不合格になるのであれば是非相談ください。

志望動機に大きなミスがあることが見るかるかもしれません。

志望動機1つであなたの人生が大きく変わることを知っておきましょう。

志望動機書で避けておきたい志望理由ワースト5

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

初めて看護受験を目指す人が絶対にしておくべき対策。(その1)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師になりたい・・・

年齢は今からでも大丈夫なのか!?

勉強はどれぐらい必要なのか!?

何から手を付ければよいのかさっぱりわからない・・・

など、これから看護師を目指す受験生に向けて最低限やっておくべき対策を看護予備校のKAZアカデミーがお伝えしていきます。

まず、初めに看護受験には

筆記試験
志望動機書作成
面接対策

の3点が必要になることだけ覚えておきましょう。

筆記試験はわかるけど「志望動機書」と「面接」って何!?

となりますが、看護受験では「志望動機書」と「面接」ができていなければ100%不合格になることを知っておきましょう。

それでは、どのように対策をとればよいのか本日は筆記試験について詳しく書いていきます。

初めて看護受験を目指す受験生が筆記試験に向けて必要な対策

初めて看護受験を目指す人にとって筆記勉強もどれぐらいしなければならないのか!?

謎ですね。

実は、意外と勉強の範囲は狭く「中学生の学習から高校1年生終了時」までの学力があれば十分です。

高校1年生までの学習であれば、勉強から離れている方でも十分に追いつくことが出来ます。

さらに嬉しいことに

「国語・数学・英語」の3教科もしくは2教科

で受験ができるので誰にでも合格できる可能性があります。

実際に、当看護予備校に習いに来る学生のほとんどが中学1年生の基礎勉強から始め、

1年もたたないうちに95%以上の確率で看護学校の受験に合格します。

初めて看護受験を目指す受験生が筆記試験に向けて必要な科目(数学)

まずは、基本となる数学から見ていきましょう。

看護学校にも様々なレベルがあり、計算問題が多く出題される学校もあります。

とはいっても高校1年生の計算問題なのである程度の難易度はありますが、計算系統を完璧にするだけでも看護学校であれば合格ラインに乗れる可能性もあります。

なので、初めて看護受験にチャレンジする方は、まずは計算力をあげるところから始めていきましょう。

そして、勉強の徐々になれてきたら「二次関数」や「三角比」など看護受験に出題される内容を自分のものにしていきましょう。

看護学校の入試では「数Ⅰ・数A」が解ければ行きたい看護学校を選ぶこともできます。

初めて看護受験を目指す受験生が筆記試験に向けて必要な科目(国語)

続いて、国語について見ていきましょう。

国語は何といっても「語彙力」です。

漢字
四字熟語
ことわざ・慣用表現

は看護受験の国語には必須です。看護受験は通常の入試よりも漢字系統が出題される傾向があります。

当看護予備校では、毎回授業の初めには漢字系統のテストを行います。

それにより学生が入試の漢字で点数を落とすことはほぼありません。

難易度の高い学校を受験しようと試みている方は読解力を引き上げる必要はありますが、

普段から新聞を読んでニュースを理解できる読解力があれば、後はひたすら国語の問題集を解いて文章を読み込みましょう。

そのためにも暗記物で点数を落とすのはNGです。

初めて看護受験を目指す受験生が筆記試験に向けて必要な科目(英語)

英語は、得意な方と苦手な方がきっぱりと分かれる教科です。

苦手な方は、恐らく中学1年生の時点で英語が苦手になっていると思います。

でも実際英語は、数学と比べれば簡単な教科なんです。

社会人になってから1から英語を勉強し直すことで、英語が好きになる学生もいるので是非チャレンジしてください。

当看護予備校でも毎年英語が苦手な学生も入学いたしますが、数学と同様に1から勉強していくので、

文法も十分に理解することができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

薬の成分は何処まで認識すべき!?治療薬に睡眠剤混入で死亡2人・事故件数20件。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

あなたが今飲んでいる薬には何の成分が入っていますか!?

もちろん、調剤薬局で薬を処方してもらった時にある程度の説明は受けますが、実際は成分などあまり気にせず、

もらった薬を飲む

ただその一点だけであろう。

今回、ニュースに取り上げられたのは「爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入した問題」である。

薬を服用した80代の男性が11月23日に亡くなったと発表されました。

この薬による死者は現在2名とではありますが、

意識障害などの健康被害は157件
車など運転中の事故は20件

と報告されています。

患者にとってどんな病状であれ、

薬があれば苦痛から解放される

と薬には絶大の信頼をおいているだけに処方される薬を疑うことなんて何もないのも事実だ。

今回はの事件では、経口抗真菌剤イトラコナゾール錠50「MEEK」の製造過程で睡眠導入剤の成分である「リルマザホン塩酸塩水和物」が混入したことによりおこりましたが、

これからは薬を処方される側もその成分がどういうものなのかを疑うことも重要なのかもしれない。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年11月に起きた「気になるニュース」です。

物価高騰対応、非課税世帯に7万円給付

今年度の補正予算案13兆19992億円のうち、1兆592億円が物価高騰対応支援対策として、所得税と住民税が非課税の低所得世帯に7万円給付されます。

また、家計支援であることから、これらの給付金に関しては差し押さえを禁止する法律も可決されました。

阪神タイガース 38年ぶりの日本一

2023年のプロ野球日本シリーズ(オリックスvs阪神タイガース)は、阪神タイガースが1985年以来となる38年ぶり2回目の日本一に輝きました。

関西対決は、59年ぶりで瞬間視聴率50・0%まで昇りました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年10月に起きた「気になるニュース」です。

イスラム組織ハマスがイスラエルに奇襲攻撃

10月7日早朝、パレスチナのイスラム組織ハマスがイスラエルに対して奇襲攻撃(ロケット弾を撃ち込む)を行い、ハマスの戦闘員がイスラエルの市民を人質に連れ去った。

イスラエルのネタニヤフ首相はこの状況を「戦争状態」だと宣言した。イスラエルは報復措置としてハマスが拠点とするガザ地区に絶え間ない空爆を続けている。

死者は双方を合わせ11,000人(11月8日現在)を超え、今後さらに増えるとみられている。

米大リーグで、大谷翔平が日本人選手として初めての本塁打王

米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平が日本選手として初めてとなる本塁打王を獲得。

かつて、日本球界で3度の三冠王を獲った落合博満氏が、「日本人が米大リーグで最も獲得することが難しいタイトルは本塁打王だ」と話すぐらいの偉業である。

※三冠王とは、1シーズンに1人の打者が首位打者・本塁打王・打点王の3つのタイトルを獲得すること。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事