投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護専門学校のAO入試に向けてのエントリーシートの書き方。(基本編)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護専門学校のAO入試では、受験生の自己PRや志望理由などで合否が大きく左右されます。

ここでは、エントリーシートを書く上で、最大限アピールできるように「vol.1~vol.7」に分けてアドバイスをしていきます。

それでは、今回は「vol.1 エントリーシートの基本編」となります。

エントリーシートは文字のきれいさが必須。

ごくごく当たり前のことではありますが、エントリーシートの文字が汚いのは読んでくれさえしません。

そこで、騙されたと思って、五十音(あいうえお)を練習してから書いてみて下さい。

今よりも、格段にきれいな字が書けるようになります。

指定のペン以外はNG

基本的には黒色のボールペンor万年筆とされています。

ボールペンでの失敗を恐れ、消せるペンを利用する学生もいますがNGです。

明らかにペンの色が異なるのでばれます。

また、修正液もNGなので失敗してもいいように何通も準備するようにしましょう。

エントリーシートは下書きしても問題なし。

いきなり、何百文字をノーミスで書くのは至難の業でもあります。

そこで、薄く鉛筆で下書きしても問題ありません。

そして、一言一句丁寧な字でなぞります。

注意点は、

下書きなので薄く書くこと。

下書きの段階で誤字脱字をチェックすること。

写した後は、ペンが乾いてから下書きを消しゴムで消すこと。

(力強く消すと破れたり、ボールペンが薄くなりすぎることもあるので注意が必要。)

エントリーシートは「私」と「です、ます」で統一。

「です、ます調」でも、「である調」でもどちらでもかまいませんが、大切なことは統一することです。

「です、ます調」と「である調」のどちらを利用する方がいいのか!?

やはり、「優しさ・包容力」が求められる看護受験の場合には、「です、ます調」の方が柔らかな雰囲気を出すことができます。

エントリーシートで略語は減点対象。

正式名称だと思って使っている言葉が、略語である場合があります。

例)

● 携帯 

正解→「携帯電話」

● スマホ

正解 →「スマートフォン」

● コンビニ

正解 → 「コンビニエンスストア」

● ファミレス

正解 → 「ファミリーレストラン」

● バイト

正解 → 「アルバイト」

● リハビリ

正解 → 「リハビリテーション」

なので、エントリーシートにカタカナで言葉を書く場合には、略語ではないのかを事前にチェックした上で書いてください。

エントリーシートに書く内容はコピペはNG。

皆さんが何かを探し、ホームページで答えが出てきたとき、それ以上他のものを検索することは恐らくないでしょう。

もし、それらをそのままコピペしてエントリーシートに書いた場合、まったく同じ内容の学生が隣にいると思って下さい。

エントリーシートは自分なりの言葉で表すからこそ価値のあるものです。

まとめ

今回はエントリーシートを書く前の心構えとして「エントリーシートの基本編」をお送りしてきました。

次回は、実際のエントリーシートを使って看護専門学校のAO入試に向けたエントリーシートの書き方を説明していきたいと思います。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

神戸市看護大学(看護学部)に合格した先輩が最低限意識していた7選

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

神戸市看護大学(看護学部)に合格した先輩が最低限意識していた7選の画像

看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。

ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。

今回は「神戸市看護大学(看護学部)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。

神戸市看護大学(看護学部)に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?

神戸市看護大学(看護学部)に合格するためには、高校1年生の後半からは『大学入学共通テスト』を意識した勉強が必要です。

入試内容は

『大学入学共通テスト』+『小論文』+『面接』と受験生にとって全ての科目が必要とされます。

少なくとも過去問等では、8割以上をとっておくことが望ましいです。

そして、『小論文』や『面接』でも減点されないように心掛け、医療ニュースは欠かさず熟読しておくべきでしょう。

全ての項目で高得点が必要とされる神戸市看護大学(看護学部)の受験は、受験生にとってハードルの高い看護大学といえます。

● 大学入学共通テストで8割必須

神戸市看護大学(看護学部)に合格するために必要な偏差値は?

全国統一看護模試

偏差値 67

全国統一看護模試での偏差値67がボーダーライン(B判定以上=合格率60%)になります。

意識することは、得意科目では9割近く、苦手科目でも7割5分を意識することです。

全国統一看護模試では、全国順位で50位内入ることを目標とするとが神戸市看護大学(看護学部)の合格が見えてきます。

看護模試は看護受験生のみが受験する模試なので、現状の自分の立ち位置がよくわかります。

1回、1回の模試を入試本番と意識し、常に緊張感のある入試勉強をしましょう。

全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。

神戸市看護大学(看護学部)に合格するために必要な最低点はこれ。

神戸市看護大学(看護学部)の合格者の最低得点は、記載されていませんが、当校のデータを基に神戸市看護大学(看護学部)の合格最低点を上げると、やはり、大学入学共通テストで7割5分以上は必要とされます。

また、『小論文』や『面接』でも減点がほぼない状態まで、入試に向けて完成度を上げたいところです。

神戸市看護大学(看護学部)の倍率を知っておこう。

神戸市看護大学(看護学部)は、大学入学共通テスト利用ということもあり、倍率がさほど高くはありませんが、

強者同士の戦いとなるので普段から学力を向上させることが必要です。

また、推薦入試は、『小論文と面接で受験できる』ことから、倍率が高く際立ちますが、

内申点が低かったり、在学している学校の偏差値が低い場合、不合格になる確率が上がります。

神戸市看護大学(看護学部)の受験に必要な入試科目と入試方式

推薦型選抜

小論文(英文資料読解含む)
面接

一般選抜【前期】【後期】

神戸市看護大学(看護学部)の気になる学費

神戸市看護大学 看護学部看護学科

偏差値 56
授業料(年間) 535,800円
入学金 423,000円
合計 958,800円

その他必要費用
入学金:282,000円(神戸市住民) 423,000円(それ以外)
後援会費:60,000円

住所
兵庫県神戸市西区学園西町3丁目4番

定員
95名

その他
センター試験得点率68~73%
保健師国家試験受験資格取得可。(選抜制)
●独自の奨学金制度あり。

 

まとめ

神戸市看護大学(看護学部)の倍率はそれほど高くはありませんが、大学共通テスト利用であることから受験生にとってハードルの上がる看護大学です。

従って、基本的には高校1年生からコツコツと受験勉強を重ねておく必要があります。

そして、学力だけでなく『小論文』+『面接』もあるので人間性も必要とされます。

では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?

実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。

看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)に合格した先輩が最低限意識していた7選

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)に合格した先輩が最低限意識していた7選の画像

看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。

ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。

今回は「甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)に合格するためには、高校2年生の前半からは受験勉強に取り組むことをお薦めします。

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)の入試英語では、外部検定試験を利用できることから、英検やGTECなどで高スコアをもっている受験生が殺到することが予想されます。

従って、入試で英語を勝負する学生は最低でも7割5分をとらなければ、上記の受験生に勝つことが難しくなります。

専願を志望する学生には、『Ⅰ+Ⅱ得点合計型』という特徴的な受験方式があり、2日間をフルに使った『 英・英・国・国 』トータル400点で合否判定の受験があります。

なので、1日目に上手くいかなかったとしても2日目に挽回できる可能性もあります。

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)に合格するためには、英語での高得点はもちろんのことながら、国語を得意科目とすれば合格できる確率がグーンと上がります。

また、調査書も50点の配点があるので、公募入試で合格を目指す学生は高校生活で手を抜かないように心掛けましょう。

● 英語で8割必須

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)に合格するために必要な偏差値は?

全国統一看護模試

偏差値 60

全国統一看護模試での偏差値60がボーダーライン(B判定以上=合格率60%)になります。

意識することは、英語と別に1教科の得意科目を作ることです。

全国統一看護模試では、2教科8割以上、その他の教科も7割以上が取れると甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)の合格が見えてきます。

看護模試は看護受験生のみが受験する模試なので、現状の自分の立ち位置がよくわかります。

1回、1回の模試を入試本番と意識し、常に緊張感のある入試勉強をしましょう。

全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)に合格するために必要な最低点はこれ。

公募A日程 I2教科 私:116/200
公募A日程 I3教科 私:163/300
公募A日程 II2教科 私:127/200
公募A日程 II3教科 私:193/300
一般B日程 私:134/200
一般C日程 私:143/200

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)の合格者の最低得点は6割近くと、入試問題が難しいことがわかります。

従って、外部英語で高スコアをもっている学生が必然と合格できる可能性が高くなります。

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)を目指す学生は、過去問を解く際には、トールで7割以上を目指すことをお薦めします。

英語が苦手な方には少しハードルの高い看護大学だと言えます。

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)の倍率を知っておこう。

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)は、どの入試方式でも倍率はそれほど高くないことがわかります。

従って、受験勉強をしっかりとすれば合格できる確率は低くありません。

大切なことは「英語高得点必須」+国語を得意科目とすることです。

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)の受験に必要な入試科目と入試方式

推薦型選抜

【学校推薦型選抜(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ日程)】
国語(古文・漢文を除く) 100点
英語 100点
調査書 50点
計 250点
【学校推薦型選抜(Ⅰ+Ⅱ得点合計型)】
国語(古文・漢文を除く)  200点
英語 200点
計 400点

一般選抜

【一般選抜(Ⅰ・Ⅱ日程)《スカラシップチャレンジ判定付き》】
国語〈漢文を除く〉(国語総合、現代文B、古典B)100点

英語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ)100点

※数学(『「数学Ⅰ」、「数学A」、「数学Ⅱ」』全範囲)100点
※化学(「化学基礎」全範囲、「化学」※1)100点
※生物(「生物基礎」全範囲、「生物」※2)100点

※数学及び理科はいずれか1つしか選択できません。

[2教科型] 2教科2科目選択(200点)

[3教科型] 3教科3科目選択(300点)

【一般選抜(Ⅲ・Ⅳ日程)】
国語〈漢文を除く〉(国語総合、現代文B、古典B)100点

英語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、英語表現Ⅰ・Ⅱ)100点

数学(数学Ⅰ・数学A、数学Ⅱ、数学Ⅱ・数学Bから1科目)100点
理科(物理、化学、生物から1科目)
または(物理基礎、化学基礎、生物基礎から2科目)
※ 2022年度大学入学共通テストの得点を利用

[2教科型] 2教科2科目選択(200点)

[3教科型] 3教科3科目選択(300点)

大学入学共通テスト利用選抜

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)の気になる学費

5甲南女子大学 看護リハビリテーション学部看護学科

偏差値 59
授業料(年間) 1,000,000円
入学金 250,000円
合計 1,250,000円

その他必要費用
施設設備資金:600,000円

住所
兵庫県神戸市東灘区森北町6-2-23

定員
100名(女子のみ)

その他
センター試験得点率 72~73%
保健師国家試験受験資格取得(選択制、50名程度)、助産師国家試験受験資格取得可(選択制、10名程度)。
●独自の奨学金制度あり。

 

まとめ

甲南女子大学(看護リハビリテーション学部)の倍率はそれほど高くはありませんが、英語の高得点は必須で、もう1つ得意科目を作らなければ合格することが難しいでしょう。

では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?

実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。

看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

京都の看護専門学校の【オープンキャンパスと入試・試験日程一覧】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

京都の看護専門学校の【オープンキャンパスと入試・試験日程一覧】

京都府の看護専門学校一覧

※ 下記は今年度のオープンキャンパス情報と前年度の受験日程になります。詳しくは看護専門学校のHPより調べて下さい。

京都医療センター附属京都看護助産学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

京阪本線「藤森」駅下車  
JR「京都」駅からJR奈良線「JR藤森」駅下車
JR東海道新幹線または東海道本線「京都駅」下車、
近鉄電車に乗り換え近鉄京都線「丹波橋」駅下車 京阪本線に乗り換え「藤森」駅下車

〔募集学科と募集定員〕80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)現代文B
● コミュニケーション英語I・Ⅱ

二次試験の教科

● 面接+小論文

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)現代文B
● コミュニケーション英語I・Ⅱ

二次試験の教科

● 面接+小論文

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)現代文B
● 数学I
● コミュニケーション英語I・Ⅱ

二次試験の教科

● 面接

【社会人入試・一般入試の日程一覧】

出願期間

【公募入試の日程一覧】

出願期間

出願期間 2020年11月2日(月)~2020年11月5日(木)〔必着〕
一次試験 2020年11月12日(木)当日合格発表
二次試験 2020年11月14日(土)
二次試験合格発表 2020年11月19日(木)

【初年度に必要な学費】

● 入学金:25万
● 年間授業料:50万

京都医療センター附属京都看護助産学校

京都第一赤十字専門学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

京阪電鉄「東福寺」下車
JR奈良線「東福寺」下車
東海道新幹線またはJR東海道本線JR「京都」駅下車し、市バス208系統乗車「東福寺」下車

〔募集学科と募集定員〕40名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

HPより確認

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

● 調査書
● 推薦書
● 小論文(90 分)
● 面接(個別面接)

二次試験の教科

なし

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 調査書
● 推薦書
● 小論文(90 分)
● 面接(個別面接)

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)
● コミュニケーション英語I・II ※
● 数学I(データの分析を除く)・数学A(場 合の数と確率) ※理科:生物基礎 (数学理科はどちら一科目)

+個別面接

二次試験の教科

なし

【社会人入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:令和2年11月2日(月)から令和2年11月9日(月)
試験日:令和2年11月18日(水)
合格発表:令和2年12月3日(木)

【公募入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:令和2年11月2日(月)から令和2年11月9日(月)
試験日:令和2年11月18日(水)
合格発表:令和2年12月3日(木)

【一般入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:令和2年12月7日(月)から令和3年1月8日(金)
試験日:令和3年1月21日(木)

【初年度に必要な学費】

入学金10万
授業料年額25万
施設整備費15万

京都第一赤十字専門学校

京都第二赤十字看護専門学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

京都烏丸線「丸太町駅」下車

〔募集学科と募集定員〕40名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

HPより確認

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

● 小論文
● 面接
● 推薦書(自己推薦)
● 調査書又はこれに代わるもの

二次試験の教科

なし

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 調査書
● 推薦書
● 小論文
● 面接の総合判定

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文除く) コミュニケーション英語I・II
● 数学又は理科より1科目選択
● 数学・・・ 数学I(データの分析を除く) 数学A(場合の数と確率のみ) 理科・・・生物基礎
● 面接 

二次試験の教科

なし

【社会人入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:令和2年10月19日(月)より令和2年11月2日(月)必着 
試験日:令和2年11月18日(水)
合格発表:令和2年12月1日(火)

【公募入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:令和2年10月19日(月)より令和2年11月2日(月)必着 
試験日:令和2年11月18日(水)
合格発表:令和2年12月1日(火)

【一般入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:令和2年12月1日(火)より令和3年1月5日(火) 
試験日:令和3年1月21日(木)
合格発表:令和3年2月2日(火)

【初年度に必要な学費】

入学金10万
授業料年額25万
施設整備費年額
15万
そのほか(三年間)38万

京都第二赤十字看護専門学校

(専)京都中央看護保険大学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

近鉄京都線「十条」駅

〔募集学科と募集定員〕 40名(男女)名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

new! 緊急事態宣言発出のため、学校見学一時停止。5/12から再開する予定であるが、確定ではない。
・6/19:オンライン
・7/31:来校
・8/7:来校
・8/21:来校
・9/18:オンライン

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

なし

二次試験の教科

なし

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)
● 面接

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)
● 数学

二次試験の教科

● 面接

【社会人入試の日程一覧】

出願期間

【公募入試の日程一覧】

出願期間

・出願:令和3年11月20日(土) 

【一般入試の日程一覧】

出願期間

【前期】
出願:令和3年12月16日(木)~12月23日(木)
一次試験日:令和4年1月11日(火)
一次試験:合格発表 令和4年1月11日(火)
二次試験:令和4年1月12日(水)
合格発表:令和4年1月18日(火)

【後期】
出願:令和4年2月2日(水)~2月9日(水)
試験日:令和4年2月19日(土)
合格発表:令和4年2月25日(金)

【初年度に必要な学費】

入学金:200,000円
運営協力金:70,000円
授業料:656,000円
合計155,600円

(専)京都中央看護保険大学校

京都府立看護学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

京都丹後鉄道「天橋立駅」下車 丹後海陸交通バス「与謝の海病院」下車

〔募集学科と募集定員〕 40名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

HPより確認

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合
● 面接

二次試験の教科

なし

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合
● 面接

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合
● 数学(I・A)
● コミニケーション英語I・Ⅱ

二次試験の教科

● 面接

【社会人入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:令和2年10月19日(月)から11月2日(月)
試験日:令和2年11月14日(土)

【公募入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:令和2年10月19日(月)から11月2日(月)
試験日:令和2年11月14日(土)
合格発表:令和2年11月27日(金)

【一般入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:令和2年12月10日(木)から12月24日(木)
一次試験:令和3月1月14日(木)
一次試験合格発表:令和3年1月15日(金)
二次試験:令和3年1月15日(金)
二次試験合格発表:令和3年1月22日(金)

【初年度に必要な学費】

入学金:5,650円
授業料:118800円

京都府立看護学校

京都保健衛生専門学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

京都市営バス/京都バス/JRバス「千本旧二条」下車

〔募集学科と募集定員〕 40名(男女) 名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

令和3年6月12日(土)
令和3年7月17日(土)
令和3年8月21日(土)
令和3年10月2日(土)

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

なし

二次試験の教科

なし

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古典・漢文を除く)
● 面接(個人)

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古典・漢文を除く)
● 面接(個人)

二次試験の教科

なし

【公募入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2021年10月21日(木)~10月28日(木)
試験日:11月6日(土)
合格発表:11月10日(水)

【一般入試の日程一覧】

出願期間

5期:
出願期間:2021年11月19日(金) ~11月26日(金)
試験日:12月4日(土)
合格発表:12月9日(木)

6期
出願期間:2021年12月17日(金) ~2022年1月6日(木)
試験日:1月15日(土)
合格発表:1月20日(木)

7期:出願期間 2022年1月28日(金) ~2月4日(金)
試験日:2月12日(土)
合格発表:2月16日(水)

8期:出願期間 2022年2月18日(金) ~2月25日(金)
試験日:3月5日(土)
合格発表:3月9日(水)

【初年度に必要な学費】

入学金30万
授業60万
施設教材費10万
年額70万

京都保健険衛生専門学校

近畿高等看護専門学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

JR嵯峨野線 「円町」下車

〔募集学科と募集定員〕
35名程度

〔オープンキャンパス日程一覧〕

令和3年6月12日(土)
令和3年7月31日(土)
令和3年9月18日(土)

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

● 小論文
● 面接

二次試験の教科

なし

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 基礎的学力考査
● 国語総合(古文・漢文を除く)

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文)
● コミニケーション英語Ⅰ
● 面接

二次試験の教科

なし

【社会人入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2021年10月18日(月)から2021年11月5日(金)
試験日:2021年11月13日(土)
合格発表:2021年11月19日(金)

【公募入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2021年10月18日(月)から2021年11月5日(金)
試験日:2021年11月13日(土)
合格発表:2021年11月19日(金)

【一般入試の日程一覧】

出願期間

【I期】
出願期間:2021年11月19日(金)から2021年12月3日(金)
試験日:2021年12月11日(土)
合格発表:2021年12月16日(木)

【II期】
出願期間:2021年12月16日(木)から2021年12月23日(木)
試験日:2022年1月8日(土)
合格発表:2022年1月14日(金)

【Ⅲ期】
出願期間:2022年1月21日(金)から2022年2月4日(金)
試験日:2022年2月12日(土)
合格発表:2022年2月16日(水)

【初年度に必要な学費】

入学金25万
授業料年額41万
運営維持費年額23万

近畿高等看護専門学校

京都中部総合医療センター

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

JR嵯峨野線 「八木」下車

〔募集学科と募集定員〕 40名(男女)

〔オープンキャンパス日程一覧〕

2021年8月5日(木)
2021年8月29日(日)

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)
● 面接

二次試験の教科

なし

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)
● 面接

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)
● 小論文
● 面接

二次試験の教科

なし

【社会人入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2021年10月18日(月)~10月29日(金)
試験日:2021年11月13日(土)
合格発表:2021年11月26日(金)

【公募入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2021年10月18日(月)~10月29日(金)
試験日:2021年11月13日(土)
合格発表:2021年11月26日(金)

【一般入試の日程一覧】

出願期間

【Ⅰ期】
出願期間:2021年12月6日(月)~12月17日(金)
試験日:2022年1月15日(土)
合格表:2022年1月28日(金)

【Ⅱ期】
出願期間:2022年2月7日(月)~2月18日(金)
試験日:2022年3月5日(土)
合格発表:2022年3月11日(金)

【初年度に必要な学費】

年間授業量30万
施設整備費10万
教科書代9万
教材費5万 

公立南丹看護専門学校

舞鶴医療センター附属看護学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

JR 「東舞鶴」下車
京都交通バス 「舞鶴医療センター前」下車

〔募集学科と募集定員〕 名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

2021年6月20日(日)
2021年7月26日(月)
2021年8月7日(土)
2021年9月11日(土)
2022年3月5日(土)

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く)現代文B
● コミニケーション英語Ⅰ・Ⅱ

二次試験の教科

● 面接
● 小論文

公募入試 試験内容

一次試験の教科

なし

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(古文・漢文を除く) 現代文B
● 数学Ⅰ
● コミニケーション英語Ⅰ・Ⅱ

二次試験の教科

● 面接

【社会人入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2020年10月14日(月) ~2020年10月29日(木)
一次試験:2020年11月12日(木)
一次試験合格発表:2020年11月12日(木)
二次試験(本校):2021年11月13日(金)
二次試験(京都、大阪):2021年11月14日(土)
二次試験合格発表 2020年11月19日(木)

【公募入試の日程一覧】

出願期間

なし

【一般入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2020年12月14日(月)~2021年1月7日(木)
一次試験:(統一日程):2021年1月21日(木)
一次試験合格発表日:2021年1月21日(木)19:00
二次試験:(当校)2021年1月22日(金)
二次試験:(京都、大阪)2021年1月23日(土)
二次試験合格発表:2021年1月28日(木)

【初年度に必要な学費】

舞鶴医療センター附属看護学校

洛和会京都厚生学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

京阪京津線「四宮駅」から徒歩10分
JR琵琶湖線/地下鉄東西線「山科駅」から徒歩20分
京阪京津線「京阪山科駅」から徒歩20分

〔募集学科と募集定員〕 80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

2021年5月29日(土)
6月19日(土)
7月30日(金)
8月7日(土)
9月25日(土)
10月2日(土)
11月6日(土)
ただし5月29日はオンラインで開催

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合(50分)
● 個人面接
● 書類審査

二次試験の教科

なし

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合
● 個人面接
● 書類審査 

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 国語総合
● 数学(数学I(数と式))
● 個人面接
● 書類審査

二次試験の教科

なし

【社会人入試の日程一覧】

出願期間

【Ⅰ】
出願期間:2021年8月13日(金)~2021年8月20日(金)
試験日:2021年9月4日(土)
合格発表日:2021年9月10日(金)

【Ⅱ】
出願期間:2021年12月25日(土)~2022年1月6日(木)必着
試験日:2022年1月15日(土)
合格発表日:2022年1月21日(金)

【公募入試の日程一覧】

出願期間

【Ⅰ】
出願期間 :2021年10月22日(金)~2021年10月29日(金)必着 試験日2021年11月13日(土)
合格発表2021年11月19日(金)

【Ⅱ】
出願期間:2021年12月25日(土)~2022年1月6日(木)必着
試験日2022年1月15日(土)
合格発表日2022年1月21日(金)

【一般入試の日程一覧】

出願期間

【Ⅰ】
出願期間:2021年11月5日(金)~2021年11月12日(金)必着 試験日2021年11月27日(土)
合格発表2021年12月3日(金)

【Ⅱ】
出願期間:2022年1月7日(金)~2022年1月14日(金)必着
試験日:2022年1月29日(土)
合格発表:2022年2月4日(金)

【Ⅲ】
出願期間:2022年1月28日(金)~2022年2月4日(金)必着
試験日:2022年2月19日(土)
合格発表:2022年2月25日(金)

【初年度に必要な学費】

入学金35万
授業料(前期)24万
施設協力費35万
実習料 25万

洛和会京都厚生学校

京都府医師会看護専門学校

【平成2020年度 看護専門学校入試の受験情報】

JR「山科駅」下車
京阪バス「八反畑」下車 or 地下鉄東西線「椥辻駅」下車

〔募集学科と募集定員〕 3年 80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

5月30日(日)
7月17日(土)
8月7日(土)
9月18日(土)

※上記の時間はHPに書いている情報であり、時間等変更がある場合もございますので来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。


社会人入試 試験内容

一次試験の教科

● 小論文
● 国語総合(古文・漢文を除く)
● 面接

二次試験の教科

なし

公募入試 試験内容

一次試験の教科

● 小論文
● 国語総合(古文・漢文を除く)
● 面接

二次試験の教科

なし

一般入試 試験内容

一次試験の教科

● 小論文
● 国語総合(古文・漢文除く)
● 英語Ⅰ
● 面接

二次試験の教科

なし

【社会人入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2020年10月23日(金)〜10月30日(金)
試験日時:2020年11月7 日(土)
合格発表:2020年11月13日(金)

【一次推薦入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2020年10月23日(金)〜10月30日(金)
試験日時:2020年11月7 日(土)
合格発表:2020年11月13日(金)

【二次推薦入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2020年11月20日(金)〜11月27日(金)
試験日時:2020年12月5日(土)
合格発表:2020年12月11日(金)

【一般入試の日程一覧】

出願期間

出願期間:2020年12月11日(金)〜12月23日(水)
試験日時:2021年1月9日(土)
合格発表:2021年1月15日(金)

【初年度に必要な学費】

入学金:280,000円
入学時納入金:669,000円
合計:949,000円

京都府医師会看護専門学校

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2021年全国統一看護模試模試の締め切りまで『後、4日』。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

いよいよ、全国統一看護模試締め切りまで『後4日』となりました。

色々な看護専門学校では「オープンキャンパス」の予定も出揃い、受験生のモチベーションも上がってくる時期だと思います。

看護受験を目指す上で大切なことは、

筆記試験

志望動機書作成

面接対策

この3つです。上記の3つのうちどれか一つ欠けたとしても合格が難しくなります。

受験勉強から大きく離れている人にとって、筆記勉強は過酷ではありますが、これを乗り越えることができれば、

あなたは看護学校に合格できる確率が上がるわけです。

まだまだ、入試までに日にちはありますから、焦らずコツコツと積み重ねて下さい。

やるべきことをやれば必ず看護学校の受験に合格することができます。

模試では自分の

良かった点

悪かった点

と自分の勉強を丸裸にしてくれます。

「入試前に改善点がわかる」

そんな嬉しいことはないですよね。

数か月後の受験に向けて何が足りないのか、模試を受験して、

合格までの道を正し、看護受験本番までのモチベーションを維持しましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

仕事と受験勉強の両立ってどうすればできるのですか?!

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間


本日は、看護受験を考える皆さんの質問に看護予備校のKAZアカデミーが答えていきます。

「仕事と受験勉強の両立ってどうすればできるのですか?!」

との質問がですが、仕事と受験勉強の両立を図るために大切なことは、

スケジュールの管理が必須

です。

意外と自身の24時間の行動を洗い出してみると隙間時間がたくさん出てくるものです。

受験勉強といわれるだけで、長時間勉強しなければと考えがちですが、

「長時間勉強 = 合格できる」→ ×NG

わけでもありません。

大切なことは、

「たくさんの問題を解く = 合格できる」→ 〇正解 

です。

では、時間をかけずに、効率よくたくさんの問題を解くにはどうするべきなのか?!

仕事と受験勉強を効率よくするには合間時間を見つけ出す

皆さんは、毎日どのような生活を送っていますか?!

例えば

7:00【起床 】
↓ 洗顔
7:30
↓ 朝ご飯
8:00
↓ 通勤時間
9:00【会社着】
↓ 業務
12:00
↓ 昼食
13:00
↓ 業務
18:00【勤務終了】
↓ 通勤時間
19:00
↓ 夜ご飯
20:00
↓ 家事
21:00
↓ 受験勉強
24:00
↓就寝

このペースだと、少なくとも7時間の睡眠が確保できて、尚且つ毎日3時間受験勉強ができます。

さらに通勤や通学に計2時間使っていることから、ここでは暗記ものに勉強時間を利用することができます。

このように自分の予定を書き出すことによって空き時間が明確になります。

毎日勉強することが仕事と受験勉強の両立のコツ

時間の把握はわかったけど、「できる日とできない日」がでてくる•••

そんな悩みもあると思いますが、やはり皆さんの人生を大きく変えてくれる看護受験なので、

「できない日」をなくすこと

を優先的に考えましょう。

毎日する意識をもっていたとしても、1ヵ月のうち20日ぐらいしか継続することは難しいでしょう。

根性論にもなりますが、とにかく毎日決まった時間に決まった勉強量を続けてください。

数ヶ月後には、他の受験生が簡単に追いつくことができないほど学力が成長しています。

受験勉強をする中で抑えておきたいポイント

効率よくするためには、毎日継続することはわかりましたが、中には勉強しても学力が上がらないという悩みもあります。

そこで、大きな勘違いをしている学生もいます。

長時間勉強 = 成長

これは、全く違います。

大切なのは、どれだけたくさんの問題を解いたかです。

問題集のページ数や問題の個数の意識が重要です。

『絶対に一日中10ページはやるんだ。』

この場合だと、少なくとも10ページ分は成長しているわけです。

従って、これから看護受験合格を目指すのであれば、

毎日何ページ進むか

毎日何問解くのか

これを意識して勉強してください。そうすれば短時間かつ効率よく学力が上がります。

まとめ

仕事と受験勉強を効率よくするためには、自分のスケジュールを管理することが大切だとわかりました。

そして、長時間勉強することを意識するのではなく、どれだけ問題数を解いたかが重要であるのかもわかりました。

では、もっと看護学校への合格確率を上げるにはどうすればいいのでしょうか!?

実は、看護学校に合格している学生の多くが看護予備校に通っています。

看護予備校に通えばその大半が看護学校に合格することができます。

もしあなたが、「自分一人ではどうすることもできない。」なんて不安に思った時、下記までご連絡下さい。

全ての悩みが解決します。

看護予備校KAZアカデミーの紹介ページの画像

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

40歳になりますが、看護専門学校に合格することはできますか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は、看護受験を考える皆さんの質問に看護予備校のKAZアカデミーが答えていきます。

「40歳になりますが、看護専門学校に合格することはできますか?」

との質問がですが、さっそく答えを言うと、

合格できます。

但し、どの看護学校でも合格できるわけではありません。

看護学校によっては、若年層を主体として学生を育成している看護学校もあります。

従って、40歳で、看護専門学校に合格するためには「看護学校選びが重要」になります。

では、どのようにして40歳以上でも合格できる学校を探せばいいのかを詳しく見ていきましょう。

オープンキャンパスで学生の年齢層をチェック。

あなたが第一志望の看護学校のオープンキャパスに参加した時、一番初めにチェックして欲しいのが年齢層です。

例えば、

周りに高校生しかいない

在学生に30代がいない

このような場合は、その学校は若年層で学生を集めているということがわかります。

若干、オープンキャパスに参加したことが無駄足だったように感じますが、

人は、実際の目で確かめない限り「後悔」します。

「本当は合格できたんじゃないのか」ってな感じで!!

しかし、逆に自分自身と同じ年齢の方が在校生にいれば合格できる確率はグーンと上がります。

40歳以上の学生が看護学校を合格するために求められているもの

何といっても「活発さ」と「学力」これにつきます。

40歳でも若い子に負けないぐらい元気な方はたくさんいらっしゃいます。

体力仕事である看護師に、元気さは何よりも必要なものとなります。

さらに、若い子よりも学力が高ければ不合格にさせる理由が見当たりません。

実際、40歳の人がどれぐらい看護学校に合格しているのか。

KAZアカデミーでは毎年40代の方が看護専門学校に合格しています。

合格した学生は「まるで宝くじに当たったかのよう」と喜びを表現されています。

特に国立系統は年齢に関係なく合格することができるので、是非頑張って学力を上げてほしいところです。

では、どうすれば高確率で看護学校に合格することができるのか!?

実は、看護学校に合格している学生の多くが看護予備校に通っています。

看護予備校に通えばその大半が看護学校に合格することができます。

もしあなたが、「自分一人ではどうすることもできない。」なんて不安に思った時、下記までご連絡下さい。

全ての悩みが解決します。

看護予備校KAZアカデミーの紹介ページの画像

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選の画像

看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。

ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。

今回は「武庫川女子大学(看護学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)に合格するためには、高校1年生の後半からは受験勉強に取り組むことをお薦めします。

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)の入試では、

総合型選抜では、「高得点重視型」

一般選抜では、「傾斜配点型」

を利用することができます。

その内容は、入試で高得点だったものを「2倍」に換算して評価をしてもらえるということなので、得意科目を作ることができれば、

その教科の点数は2倍になり、他の受験生よりも優位に立つことができます。

また、一般的に看護大学の入試は、調査書を重視しますが、武庫川女子大学の場合、上記のような得点を重視する入試方式を利用すれば調査書を気にせずに受験することができます。

● 得意科目を作って2倍得点を狙おう。

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)に合格するために必要な偏差値は?

全国統一看護模試

偏差値 62

全国統一看護模試での偏差値62がボーダーライン(B判定以上=合格率60%)になります。

意識することは、英語と別に1教科の得意科目を作ることです。

全国統一看護模試では、2教科8割以上、その他の教科も7割以上が取れると武庫川女子大学(看護学部 看護学科)の合格が見えてきます。

看護模試は看護受験生のみが受験する模試なので、現状の自分の立ち位置がよくわかります。

1回、1回の模試を入試本番と意識し、常に緊張感のある入試勉強をしましょう。

全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)に合格するために必要な最低点はこれ。

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)の合格者の最低得点は、7割5分ぐらいであることがわかります。

従って、武庫川女子大学(看護学部 看護学科)を目指す学生は、過去問を解く際には、8割以上を取っておきたいところです。

勉強が苦手な方にはハードルの高い看護大学になります。

しかし、調査書を含まない入試方式が多いため、調査書で評価を落とした学生でも勉強に集中すれば合格できる可能性の高い看護大学です。

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)の倍率を知っておこう。

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)は、とにかく人気のある看護大学です。

どの入試方式でも倍率が5倍近くありますが、一般試験の傾斜配点を利用すれば3倍と倍率が一気に下がります。、

やはり英語以外に、もう1つ得意科目を2教科作ることが優先だと感じます。

そして、最悪『一般選抜A』で上手くいかなかったとしても、『一般選抜C』を得意科目で勝負できるので、

根気強く攻めていきたい受験となります。

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)の受験に必要な入試科目と入試方式

総合型選抜(A日程・B日程)』

【大学スタンダード型】  
国・英・数・化・生から2科目選択+調査書  
200点+25点
【高得点科目重視型】
国・英・数・化・生から2科目選択  
2教科のうち1教科得意な科目を2倍の300点

一般選抜入試(A)

【同一配点】
英(必)+国・数・世・日・化・生から2科目選択の3教科受験
各100点の300点
【傾斜配点】
英(必)+国・数・世・日・化・生から2科目選択そのうちの高得点のものを200点とする。
英語200点+高得点200点+100点の500点満

一般選抜入試(B)

英語(必)+国・数・化・生から2科目選択
各100点の300点

一般選抜入試(C)

英・数・化・生から2科目選択
各100点の200点

大学入学共通テスト利用選抜

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)の気になる学費

武庫川女子大学 看護学部 看護学科

偏差値 62
授業料(年間) 1,347,000円
入学金 200,000円
合計 1,547,000円

その他必要費用
教育充実費:328,000円
教育後援会費:5,000円
学友会費:6,200円

住所
兵庫県西宮市池開町6-46

定員
80名

その他
センター試験得点率 74%
保健師国家試験受験資格取得、助産師国家試験受験資格取得可。(各20名の選抜制)
●独自の奨学金制度あり。

 

まとめ

武庫川女子大学(看護学部 看護学科)は看護大学の中でも難易度が高目の看護大学だとわかりました。

英語は必須でもう1つ得意科目を作らなければ合格することが難しいでしょう。

では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?

実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。

看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2021年全国統一看護模試模試の締め切りまで、約一週間。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

受験勉強は捗っていますか?

全国統一看護模試の『締め切りも約一週間』となってきました。

今日は英語長文を読むためには何が必要なのかをお伝えします。

英語長文を全く読めない人の特徴

英語長文を全く読めない人の特徴としては、

● 単語がわからない

これにつきます。

看護受験では最低「900語」の単語を覚えておく必要があります。

しかし、1日で看護受験に必須の900語を覚えることは不可能です。

なので、毎日コツコツを覚えるほかありません。

そこで、カレンダーを使って意識します。

カレンダーに埋め込めば単語を覚える効率が上がる。

下記に940個までのカレンダーを準備しました。

どんなでもいいので、カレンダーに覚える数を書き込みます。

このように自分自身にノルマを作ることで毎日やる意識がつきます。

そして、達成すれば、毎日「シール」や「スタンプ」を使ってみて下さい。

かなり効率があがります。

まとめ

ちょっとした工夫があなたの学力を上げてくれます。みなさんには「入試日」という期日があります。

この期日に向かって何をすべきなのか、それを明確にしてくれるのが「模試」です。

「今後どのようなペースでご自身が受験勉強を進めるべきなのか」

受験の道しるべとなります。

全国統一看護模試は、看護師を目指す方だけが受験する模試なのでご自身の現状のレベルがはっきりとします。

是非この機会に受験し、自分の現状を把握し、看護受験本番までのモチベーションを維持しましょう。

詳しくは下記よりどうぞ。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校のオープンキャンパスは参加しないと不合格になるって本当ですか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は、看護受験を考える皆さんの質問に看護予備校のKAZアカデミーが答えていきます。

「看護学校のオープンキャンパスは参加しないと不合格になるって本当ですか?」

との質問がですが、

『受験の方式』によって変わります。

看護受験では、

● AO入試
● 指定校推薦入試
● 社会人入試
● 公募入試
● 一般入試

と5つの方式があります。

「AO入試」や「指定校推薦入試」ではオープンキャンパスの参加を必須としている学校もあるので注意が必要です。

では、その他の入試方式ではオープンキャンパスの参加が入試にどのような影響を及ぼすのかを見ていきます。

面接がある入試方式では、オープンキャンパスに参加したかどうか聞かれる。

オープンキャンパスに参加したからといって、合格できるわけではありませんが、

看護学校の入試は、他の受験とは異なり『面接』があります。

そして、この面接ではオープンキャンパスに参加したかどうかを聞かれる可能性があります。

従って、オープンキャンパスに参加していない方は答えることができず、結果面接での点数を取り損ねることがあります。

オープンキャンパスできなかった場合の対処法。

とはいっても、受験生の全員が特定の日(オープンキャンパス開催日)が休みであるとは限りません。

そこで、もし仮にオープンキャンパスに参加できなかったとしても、

資料を直接取りに行く
学校見学をさせてもらう

など、個人で学校へ動くことで、オープンキャンパスには参加していないけど「受験校に興味がある」というアピールをすることはできます。

看護学校でオープンキャンパスに参加したかどうかを聞かれるのは、本当にこの看護学校に興味をもってくれているのかを確かめる意味も含まれています。

オープンキャンパスに参加する前に受験校の特色はHPなどの調べておこう。

看護学校にはそれぞれ特色があります。

例えば、

① 地域に密着した看護師を育成。
② 海外も視野に入れた看護師の育成。

もし、あなたが①の特色をもっている看護学校を受験して、将来は海外で働く看護師になりたいです。

といったとすると、ちょっと場違いな雰囲気を感じるかもしれません。

なので、無駄な時間をさけるためにも事前に学校の特色は調べた上でオープンキャンパスに参加するように心掛けましょう。

まとめ

『オープンキャンパスに参加した or 参加していない』

だけで合否が決まるわけではありません。

あくまでも合格基準の1項目ですが、参加してマイナスになることはないのでできるだけ参加しましょう。

では、どうすれば看護学校に合格することができるのか!?

実は、看護学校に合格している学生の多くが看護予備校に通っています。

看護予備校に通えばその大半が看護学校に合格することができます。

もしあなたが、「自分一人ではどうすることもできない。」なんて不安に思った時、下記までご連絡下さい。

全ての悩みが解決します。

看護予備校KAZアカデミーの紹介ページの画像

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

転職の回数が多いと不合格になるって本当ですか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は、看護受験を考える皆さんの質問に看護予備校のKAZアカデミーが答えていきます。

「転職の回数が多いと不合格になるって本当ですか?」

との質問がですが、『全く問題ありません。』

しかし、転職した理由により問題になるケースもでてきます。

面接でマイナス評価となる転職理由

給料が悪いから。
人間関係が上手くいかなかった。
体調不良で続けれなかった。

この3つの転職理由の場合、今後、看護師として働く上で面接官から看護師として適していないのでは!?

なんて勘繰られてしまうかもしれません。なので、もう少しオブラートに包むような表現が好ましいです。

面接でマイナス評価にならない転職理由

一方で

キャリアアップを実現するため。
会社の業績が悪くなり潰れてしまった。
家庭の事情のため。

この場合、もっと成長したいと意欲的に感じられたり、転職の理由が自分主体ではなかったりします。

転職の回数が多く面接官のイメージを悪くするのは、ご自身の『マイナス的な要素で転々と職を変えた場合』です。

なので、あなたが志望動機を考える時には、面接官にマイナスを与えないような表現力を身につけることをお薦めします。

では、どうしてもうまく表現ができない学生はどうしているのでしょうか!?

実は、看護学校に合格している学生の多くが看護予備校に通っています。

もしあなたが、「自分一人ではどうすることもできない。」なんて不安に思った時、下記までご連絡下さい。

全ての悩みが解決します。

看護予備校KAZアカデミーの紹介ページの画像

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校を中退しているのですが、 もう一度合格できますか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は、看護受験を考える皆さんの質問に看護予備校のKAZアカデミーが答えていきます。

「看護学校を中退しているのですが、 もう一度合格できますか。」

最近、この質問をよく耳にします。

さっそく答えを言うと、『全く問題ありません。』

中退した理由として、

金銭的に厳しくなった。

人間関係がうまくいかなかった。

当時は、親に無理やり勧められた

など、色々と原因はあると思います。

大切なことは看護学校を受験した時、面接官に納得してもらえるように話せるかどうかです。

なので、志望動機を考える時には面接を想定した上で作成していきましょう。

看護学校の受験はあくまでも就職活動というイメージは忘れないで下さいね。

看護予備校KAZアカデミーの紹介ページの画像

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

藍野大学(医療保健学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

藍野大学(医療保健学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選の画像

看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。

ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。

今回は「藍野大学(医療保健学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。

藍野大学(医療保健学部 看護学科)に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?

藍野大学(医療保健学部 看護学科)に合格するためには、高校2年生初めからは受験勉強に取り組むことをお薦めします。

藍野大学(医療保健学部 看護学科)の入試は特徴的で、「公募制推薦」では1教科から受験ができます。

その内容は、「英」「国」「数」だけに限らず「小論文」一本で受験することも可能です。

多くの看護大学がある中で非常に珍しく・受験生にとってハードルを下げてくれている受験とも言えます

また、2教科受験を含むと「公募制推薦」だけでも4回受験のチャンスがあります。

得意科目1つ作ることで、合格できる可能性があります。

但し、公募入試では、教科100点+面接50点+調査書25点と面接と調査書ではともに満点近く取っておきたいので高校在学中にさぼることなくしっかりと勉強しておきましょう。

● 1教科得意な科目を作ること。
● 高校在学中の成績にこだわること。

藍野大学(医療保健学部 看護学科)に合格するために必要な偏差値は?

全国統一看護模試

偏差値 54

全国統一看護模試での偏差値54がボーダーライン(B判定以上=合格率60%)になります。

得意科目を1つ作り、もう1教科は平均的なスコアを取れるように心掛けましょう。

全国統一看護模試では、1教科は7割5分以上、その他の教科も6割5分以上が取れると藍野大学(医療保健学部 看護学科)の合格が見えてきます。

看護模試は看護受験生のみが受験する模試なので、現状の自分の立ち位置がよくわかります。

1回、1回の模試を入試本番と意識し、常に緊張感のある入試勉強をしましょう。

全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。

藍野大学(医療保健学部 看護学科)に合格するために必要な最低点はこれ。

藍野大学(医療保健学部 看護学科)の合格者の最低得点は上の表から7割取れば合格ラインにのれることがわかります。

従って、藍野大学(医療保健学部 看護学科)を目指す学生は、過去問を解く際には、8割近くを目指し、極端に難易度の高い問題は解けなくても合格できます。

多くの看護大学では8割以上の得点を望まれますが、勉強が少し苦手だけど看護大学に通って看護師になりたい学生にはお薦めの看護大学です。

このように合格得点が低めに設定されている看護大学は、調査書が受験に大きく響くので、内申点がかなり大切になります。

藍野大学(医療保健学部 看護学科)の倍率を知っておこう。

藍野大学(医療保健学部 看護学科)の倍率は、専願よりも併願の方が合格しやすい傾向にあることがわかります。

とはいっても、誰でも併願の方が合格しやすいのかと言えば、それは大きな間違いです。

藍野大学(医療保健学部 看護学科)の場合、「専願で受験する学生」と「併願で受験する学生の学力」の差が大きく異なることで、これらの変則的なことが起きています。

従って、ポイントは併願で藍野大学(医療保健学部 看護学科)に合格するには、高い学力が求められ、専願で合格するには併願よりも少し下の学力があることが望まれます。

藍野大学(医療保健学部 看護学科)の受験に必要な入試科目と入試方式

学校推薦型選抜入試『基礎学力試験方式(A日程・B日程)』

学校推薦型選抜入試『小論文方式(B日程)』

一般選抜入試(前期A日程・B日程)

英語必須+国・数・物・化・生から選択

一般選抜入試(後期日程)

英・国・数・生から選択

大学入学共通テスト利用選抜

藍野大学(医療保健学部 看護学科)の気になる学費

藍野大学(看護学科)

Point50年にわたる看護教育の集大成、現場の即戦力となる力を磨く。

偏差値 53
授業料(年間) 1,150,000円
入学金 250,000円
合計 1,400,000円

その他必要費用
実験実習費:150,000円
施設設備費:300,000円

住所
大阪府茨木市東太田4丁目5番4号

定員
90名

その他

まとめ

藍野大学(医療保健学部 看護学科)は看護大学の中でも比較的受験のしやすい看護大学だとわかりました。

得意科目を1つ作ることで看護大学で看護師を目指せる可能性があります。

では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?

実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。

看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

大和大学(保健医療学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

大和大学(保健医療学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選の画像

看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。

ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。

今回は「大和大学(保健医療学部 看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。

大和大学(保健医療学部 看護学科)に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?

大和大学(保健医療学部 看護学科)に合格するためには、高校1年生の半ばからは受験勉強に取り組むことをお薦めします。

大和大学(保健医療学部 看護学科)の入試では、「総合評価型・基礎評価型」の受験から外部英語(実用英語技能検定 GTECなど)が利用できることから、英語が苦手な学生は厳しい受験となります。

なので、高校在学中に最低でも英検2級、そして数学・国語のどちらかを得意科目とすることをお薦めします。

また、一般選抜(前期・中期)で2教科選択型の受験を利用したい学生も3教科の受験が必須で、英語以外の2教科のうちの高得点が入試判定で利用されます。

よって、2教科だけ合格しようと考えいても、3教科受験が求められるのが大和大学(保健医療学部 看護学科)の入試です。

他の看護大学と比べ若干ハードルが高く感じます。

● 英検2級以上必須。
● 英語以外に得意科目を最低でも1つ作ること。

大和大学(保健医療学部 看護学科)に合格するために必要な偏差値は?

全国統一看護模試

偏差値 65

全国統一看護模試での偏差値69がボーダーライン(B判定以上=合格率60%)になり、また英語以外の2教科の学力も高得点を求められます。

全国統一看護模試では、英語は8割5分以上、その他の教科も7割5分以上が取れると大和大学(保健医療学部 看護学科)の合格が見えてきます。

看護模試は看護受験生のみが受験する模試なので、現状の自分の立ち位置がよくわかります。

1回、1回の模試を入試本番と意識し、常に緊張感のある入試勉強をしましょう。

全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。

大和大学(保健医療学部 看護学科)に合格するために必要な最低点はこれ。

大和大学(保健医療学部 看護学科)の合格者の最低得点は記載されていませんので下記を参考にして下さい。

KAZアカデミーで、大和大学(保健医療学部 看護学科)に合格した学生の過去問平均点は8割を超えています。

従って、皆さんが大和大学(保健医療学部 看護学科)に合格したい場合、過去問で最低でも8割以上の完成度を目指して下さい。

また、英語は9割近くを意識することで普段の勉強のクオリティも上がります。

大和大学(保健医療学部 看護学科)の倍率を知っておこう。

大和大学(保健医療学部 看護学科)の倍率は、公募入試から約5倍~と非常に人気と学力を兼ね備えた看護大学なので、「偏差値が低いor勉強が苦手な学生」には厳しい戦いが強いられます。

特に一般試験の倍率は10倍以上となるので、公募制推薦入試で勝負を決めるつもりで受験勉強に励むことをお薦めします。

ポイントは3教科全ての教科で8割以上を目指すことです。公募制推薦入試で合格するためにも『欠席or遅刻or早退』の数は0に近づけて下さい。

大和大学(保健医療学部 看護学科)の受験に必要な入試科目と入試方式

学校推薦型選抜

一般選抜

大学入学共通テスト利用選抜

大和大学(保健医療学部 看護学科)の気になる学費

大和大学(保健医療学部 看護学科)

Point確かな知識と技術、豊かな人間教育で、信頼される医療人の育成。

偏差値 50
授業料(年間) 1,150,000円
入学金 180,000円
合計 1,330,000円

その他必要費用
教育充実費:400,000円 ※二年次より500,000円
諸経費:初年度80,000円 2年次以降25,000円
○上記以外の費用として、教科書代、実習服代、器具代(保健医療学部のみ)、制服代(女子のみ)が必要になります。
○実習費は教育充実費に含まれます。

住所
大阪府吹田市片山町2-5-1

定員
100名

その他

まとめ

大和大学(保健医療学部 看護学科)は看護大学の中でも難易度が高い看護大学と分かりました。

英語はもちろん、その他の2教科も英語同様に高得点を取れる受験勉強が必要です。

では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?

実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。

看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2021年全国統一看護模試模試の締め切りまで約半月。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今年度も、コロナウィルスにより受験勉強を効率よくできていない学生も多いのではないでしょうか!?

しかしながら、受験は待ってくれません。

この環境下でいかにうまく受験勉強をするのか!?

受験生の適応能力が求められる時代です。

では、どうすれば今のご自身の学力を把握できるのか!?

それは、『模試』しかありません。

模試を受験することで、現時点で足りない部分が明確になり、

「今後どのようなペースでご自身が受験勉強を進めるべきなのか」

受験の道しるべとなります。

全国統一看護模試は、看護師を目指す方だけが受験する模試なのでご自身の現状のレベルがはっきりとします。

是非この機会に受験し、自分の現状を把握し、看護受験本番までのモチベーションを維持しましょう。

詳しくは下記よりどうぞ。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事