投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護・医療系小論文の解答例|26.プレッシャーに打ち勝つということについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「プレッシャーに打ち勝つということについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

自分の意見・立場

プレッシャーに打ち勝つためには、自分の限界を認識し、適切な休息とサポートを取り入れることが重要であると考える。

理由

プレッシャーの中で最高のパフォーマンスを発揮するためには、身体的・精神的な健康が維持されていることが不可欠だと考えるから。

具体例・実体験

看護学校の試験の前日、私は内容の理解に自信が持てず、プレッシャーを感じていた。しかし、このストレスを和らげるために、私は好きな音楽を聴いたり、信頼する友人に勉強の内容について話をすることで、理解を深める手助けを求めた。試験当日、これらの取り組みのおかげで冷静に問題に取り組むことができた。など

まとめ

プレッシャーに対しては逃げるのではなく、それを乗り越える力を身につけることが大切である。それには自分自身の心と体のケア、そして他者からのサポートが必要であると感じる。

お題:プレッシャーに打ち勝つということについて(800字)

【解答例】

私たちは、生きていく中で多くのプレッシャーを受ける。学業、仕事、人間関係など、様々な要因によってプレッシャーを感じることがあるだろう。こうしたプレッシャーに打ち勝つためには、自分自身を客観的に見つめ直した上で、前向きに物事に取り組むことが重要であると私は考える。

私が初めてプレッシャーに直面したのは、高校生の時であった。当時、大学受験が迫る中、私は志望校に合格するために必死に勉強をしていた。しかし、模試の結果が思わしくなく、日々不安が増していくこととなった。その不安感は、学校のみならず家にいる時でも感じるようになり、常に落ち着かない状態が続いていた。その時、私がとった克服法は、自分自身と向き合うということである。具体的には、自分が何をしているのか、現時点で何ができているのかを客観的に見つめるようにした。そうすることで、合格のために行わなければならないことが明確になり、漠然とした不安やプレッシャーから解放されたのである。この経験から、プレッシャーに直面した時は、自分自身を客観的に見つめ、現状を冷静に分析することが大切なのだと知ることとなった。

また、その後は受験に対して前向きな気持ちを持つようになり、学校や塾での授業や質問会にも積極的に参加するようになった。その結果、以前より模試などの試験の成績が安定するようになり、プレッシャーを跳ね除けるだけの自信をつけることができたのである。

以上のように、私はプレッシャーに打ち勝つためには、自分自身の現状を客観的に見つめた上で、前向きに物事に取り組むことが重要だと考える。プレッシャーを受けること自体は、人生において避けられないことである。しかし、自分自身を客観的に見つめ、プレッシャーの素となっているものが何なのかを分析した上で、積極的に行動することにより、そうしたプレッシャーにも打ち勝つことができるのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|25.受動態の基本形

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「受動態の基本形」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

能動態と受動態の違い

まず初めに、能動態と受動態の日本語の違いを覚えておきましょう。

能動態:人や物が何かをする時に使います。
日本語訳 → 〇は~する。
受動態:人や物が何かをされる時に使います。
日本語訳 → 〇は~される。

それでは「能動態と受動態」の違いを日本語の文を読んで判断してみましょう。

例 ①

・私はリンゴを食べた。

この文では「自分は何かをしている(私は~食べた。)」ことがわかります。

従って、「能動態」と判断できます。

例 ②

・リンゴは私に食べられた。

この文から「物が何かをされる(リンゴは~食べられた)」ことがわかります。

従って「受動態」と判断できます。

続いて、受動態を英文で作ってみましょう。

受動態の作り方

受動態(~される/た)を英文で作るには、

「be動詞 + 過去分詞 + by」

の形を使いますが、2つポイントがあります。

目的語を主語にする

動詞を過去分詞に変える

です。

それでは、さっそく例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英文を受動態にせよ。

・John eats an apple.
(ジョンはリンゴを食べる。)

受動態に書き換えるためには、「be動詞 + 過去分詞 + by」が必要でした。

従って、

答え. An apple is eaten by John.(リンゴはジョンに食べられる。)

となります。

仮に、この英文を過去形(~された)にしたい場合は、

be動詞を過去形にするだけす。

→ An apple was eaten by John.(リンゴはジョンに食べられた)

byが要らない例外

受動態の基本的な形は、「be動詞 + 過去分詞 + by」ですが、

① 文の主語が明確でない場合
② 極めて一般的な事実の場合

この2つの場合には、「by~」を書く必要がありません。

それでは、一つずつ例文を見てみましょう。

① 文の主語が明確でない場合の例文

例 ③

・Someone broke the vase.
(誰かが花瓶を壊した。)

この文章では、誰が花瓶を壊したのか明確ではありません。

従って、受動態にした場合、

→ The vase was broken.

で完成です。

② 極めて一般的な事実の場合の例文

例 ④

・Rain falls from the sky.
(雨は空から降る。)

この文章の「雨は空から降る。」は一般的です。

従って、受動態にした場合、

→ Rain is fallen form the sky.

で完成です。

次回以降も受動態について説明するので、しっかり基本形を覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2023年 第1回 全国統一看護模試の締め切りまで約5日です。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

全国統一看護模試の申し込み締め切りまで、あと5日となりました。

そろそろ第一志望も決まってきたころかと思いますが、

自分の偏差値と第一志望の学校とどれぐらい偏差値に差がありますか?

これらは、模試を受験しないとわからないことかもしれません。

仮に大きく差があるなら、「学習計画や学習方法の見直し」が必要となります。

そこでお薦めの学習法方法は、

アクティブ・ラーニング

パッシブな学習(ただ教材を読むだけや聞くだけ)よりも、自分で問題を解いたり、説明したりするアクティブな学習の方が効果的です。自分で教えるように学習内容を説明してみると良いでしょう。

スペーシング効果

一度に長時間勉強するよりも、短時間を何回かに分けて勉強する方が効果的です。学習と休憩を交互に繰り返すと良いです。

インターリービング学習

同じ科目やトピックを連続して勉強するよりも、異なるトピックや科目を交互に学習する方が効果的です。

自己評価と反省

学習内容を理解しているか定期的に自己評価することが重要です。また、問題を解いた後で、解答方法を反省し、理解していない部分を特定します。

フラッシュカード

単語や定義、公式などを記入したカードを使って反復学習する方法です。見て、覚えて、反復することで記憶を定着させます。

具体的な目標設定

抽象的な目標(例えば、「もっと勉強する」)よりも、具体的な目標(例えば、「今週は数Ⅰの(第三章の二次関数を理解する)」を設定すると効果的です。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|25.デジタル技術を医療や介護、日常生活の中で生かせるとしたら。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「デジタル技術を医療や介護、日常生活の中で生かせるとしたら」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

デジタル技術とは?

情報をデジタル化して扱う技術。医療、介護、日常生活での効率や質の向上が期待される。

現代の課題は?

・高齢者の増加

・医療費の高騰

・専門家の不足

・健康管理や予防の難しさ

デジタル技術による対策

・テレメディシン:オンライン医療サービス。

・ウェアラブルデバイス:健康状態のモニタリング。

・介護ロボット:介護作業の支援。

・スマートホーム技術:日常の健康管理や安全確保。

まとめ

これらのデジタル技術の導入と活用を通じて、医療や介護の質と効率を向上させるとともに、私たちの日常生活の中での健康管理や安全確保も強化されるでしょう。

お題:デジタル技術を医療や介護、日常生活の中で生かせるとしたら。(800字)

【解答例】

近年、デジタル技術の進化が目覚ましく、その影響はありとあらゆる分野に及んでいる。そのようなデジタル技術を医療、介護、そして日常生活においては、どのように生かすことができるだろうか。

まず、医療分野において、デジタル技術は患者の診断や治療の精度向上に大きく貢献することができる。既に一部の病院では、AI、人工知能を用いた画像診断技術によって、従来の手法よりも短時間で高い精度の診断結果が得られるようになってきている。今後、テレメディシンや遠隔診療が進めば、地域や時間に制約されずに医療サービスを受ける、といったことも可能になるだろう。

次に、介護分野では、デジタル技術の活用が介護者の負担軽減や利用者のQOL、つまり生活の質の向上に繋がると考えられる。IoTを活用した最先端のセンサーやモニタリングシステムを用いれば、介護者は離れた場所からでも利用者の安全や健康状態を確認することができるようになるだろう。これは、介護者が行う巡回業務等の時間の削減に繋がる。また、介護ロボットの導入が進めば、介護者の肉体的負担となる身体介助や移動支援などの業務の効率化も期待できる。

さらに、利便性という観点から、デジタル技術の導入は日常生活においても有用である。例えば、最近ではスマートフォンやウェアラブルデバイスによって、日々の健康管理や運動量の計測が容易となった。また、家庭内でのIoTの活用により、照明や空調の自動制御やエネルギー消費の最適化も可能になっている。

以上のように、医療、介護、日常生活において、診断や治療の精度向上、介護者の負担軽減及び被介護者のQOL改善、健康管理の容易化など、様々な目的でデジタル技術を生かすことができると私は考える。研究開発が進み、技術が日々発展、進化を続けていく時代だからこそ、その技術をどのように活用するのか、という応用力が重要となるのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|24.変則的な助動詞(used to とwould)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「変則的な助動詞(used to とwould)」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

used to とwould の違い

今回は助動詞の中でも使い分けのややこしい「used to」「would」について解説します。

「used to」と「would」は、どちらとも「以前はよく〜していた」と訳しますが、使い分ける必要があります。

「used to」を使う時

「used to」は、「以前はよく~したが今はそうではない」という意味が含まれています。

つまり、「過去」のことを言っていますが、「今はそうではない」という「現在」のことを伝えています。

≪注意≫
・状態動詞(be,have,likeなど)のときには必ず「used to」を使います。
・「used to」は動作動詞でも使えます。

それでは例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語にせよ。

・この歌手は以前は人気がありました。

日本語文から、「過去は人気があったけど今は人気がない」ことがわかります。

従って、

答え. This singer used to be popular.

となります。

「would」を使う時

「would」は、「~したものだった」と「過去」のことを懐かしんで述べる表現です。

≪注意≫
「would」は状態動詞(be,have,likeなど)が使えません。

それでは例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語にせよ。

・私は毎朝ランニングをしていたものだ。

日本語文から、「現在」ではなく、「過去」のことを懐かしんで述べているのがわかります。

従って、

答え. I would go for a run every morning.

となります。

もう一つ例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の日本語を英語にせよ。

・彼女はよく祖父母に手紙を書いたものでした。

この文の「よく(often)」も「現在」ではなく、「過去」のことを懐かしんで述べているのがわかります。

従って、「would」を使って、

答え. She would often write to her grandparents.

となります。

強い意志を表すwould

「would / wouldn’t」には、上記以外にも「どうしても~しようとした/しなかった」と強い意志を表す意味があります。

それでは例題をやってみましょう。

例題 ④

次の日本語を英語にせよ。

・彼はどうしてもその仕事をしようとしなかった。

「どうしても~しなかった」は、「wouldn’t」を使います。

従って、

答え. He wouldn’t do the work.

となります。

この表現は、長文でよく出題されます。

needの使い方

「need」は、「動詞で使用する場合」と「助動詞として使用する場合」があります。

「need」が動詞として使用される場合

「need」は、肯定文のときには動詞として使われます。

・彼女は新しい携帯が必要である。
→ She needs a new phone.

「need」が助動詞として使用される場合

「need」は、「否定文・疑問文」で助動詞としても使われることがあります。

・彼女は新しい携帯を買う必要がない。
→ She need not buy a new phone.
・彼女は新しい携帯を買う必要がありますか。
→ Need she buy a new phone ?

これで今回の説明を終わります。

今までの助動詞の内容をしっかり復習しておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|24.あなたが心がけている会話術

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「あなたが心がけている会話術」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入段落

・会話の技術が大事だって話。
・3つの大切なポイントを紹介。

相手を尊重すること

・どうしてこれが大切か説明。
・ちゃんと相手を見て、うなずいたりする方法を例に挙げる。
・人の話を下に見ない理由。

明確に意見を伝えること

・しっかりと意思表示することの大切さ。
・曖昧な話し方より、はっきりした話し方の方がいいって例。

積極的に話を聞くこと

・他人の意見を大事に聞くこと。
・話を中断せず、ちゃんと返事すること。
・質問して興味を示す方法。

結論

・3つのポイントをまとめて、その効果について自分の考え方を伝える。

お題:あなたが心がけている会話術(800字)

【解答例】

ある一定の会話術を習得しておくことは、話し相手と円滑なコミュニケーションを行う上で必要不可欠である。その中でも、私が心がけている会話術は、相手を尊重すること、明確に意見を伝えること、そして積極的に話を聞くことの3つである。

まず、相手を尊重することが最も大切であると私は考えている。相手が話している時には、目を合わせたり、うなづいたり、相づちを打ったりすることで、自分が真剣に聞いていることを示すことができる。また、相手が発言した内容に対して、批判的な態度をとらないことも重要だ。相手がどのような立場にいるのかを理解し、それに配慮することで、相手とのコミュニケーションが円滑になるのである。

次に、物事を明確に伝えるということも重要である。言葉遣いや話し方に気を遣うことで、相手に正確に自分の意図を伝えることができる。また、相手に誤解を招かないように、伝えたいことを簡潔かつ具体的にまとめることも重要だ。例えば、「どこかに行きたい」という漠然とした希望ではなく、「今週末に東京タワーに行きたい」のように具体的に伝えることで、相手は理解しやすくなる。

最後に、積極的に相手の話を聞くことが大切である。相手が話している時に、自分の意見を押し付けたり、話を遮ったりすることは避けるべきだ。相手が話をしている間は、自分自身の考えや反応を整理し、相手が話し終わったら、相手の話に基づいた的確なコメントを返すようにしなければならない。また、相手が話し終わった後に質問をすることで、相手の話に興味を持ち、深く理解しようとしているということを示すこともできる。

以上のように私は、相手を尊重すること、明確に意見を伝えること、積極的に話を聞くこと、という3つの会話術を心がけている。これらの会話術を身につけることで、相手とのコミュニケーションがスムーズになり、より良い関係を築くことができる、と私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|23.助動詞(肯定の推量、否定の推量)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「助動詞(推量)」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

肯定(推量)を表す助動詞

「もしかしたら~かもしれない。」「たぶん~だろう。」「~違いない。」などの表現は日常会話でもよく使います。

これら可能性を表すものを「推量」といいます。

そして、それぞれ確信の度合い度が異なりますので、英文を作る上で、どのくらいの程度なのか覚えておく必要があります。

【肯定(推量)を表す助動詞】

助動詞 意味
must … ~に違いない
will … ~でしょう
would … ~だろう
ought to … ~のはずだ
should … ~のはずだ
can … ~あり得る
may … ~するかもしれない
might … (ひょっとすると)~かもしれない。
could … (ことによると)~かもしれない。

程度は、上から順に低くなっています。

高 must > will > would > ought to > should > can > may > might > could 低

続いて

否定(推量)を表す助動詞

肯定と同じく否定にも程度があるので覚えておきましょう。。

【否定(推量)を表す助動詞】

 

助動詞 意味
must not … ~しないにちがいない
can not … ありえない
could not … ~するはずがないだろう
will not … ~ないでしょう
would not … ~だろう
ought not to … ~ないはずだ
should not … ~ないはずだ
may not … ~ないかもしれない
might not … (ひょっとすると)~ないかもしれない

程度は、上から順に低くなっています。

高 must not > cannot > couldn’t > will not > would not > ought not > should not > may not > might not 低

です。

否定形で大切なのが、「cannotとcouldn’t」の程度です。

肯定形の場合とは異なり、否定形だとMust notと同じくらいの強い否定の推量を表します。  

助動詞の問題

では、最後に助動詞の問題を解いてみましょう。

問題 ①

次の()に当てはまるものを①~④で選べ。

・彼はここにいるに違いない。
→ He (  )be here.

① may ② will ③ can ④ must

「〜に違いない」は「must」です。

従って、答え. ④ must

問題 ②

次の()に当てはまるものを①~④で選べ。

・どんなものでもあなたに役立つ可能性があります。
→ Anything ( )be useful to you.

① must ② should ③ can ④ will

「〜の可能性がある」は「can」という意味です。

従って、答え. ③ can

問題 ③

次の()に当てはまるものを①~④で選べ。

・多分それは彼女にとって素晴らしいチャンスになるだろう。
→ That( ) be a great chance for Emi.

① must ② can’t ③ would ④ should

「〜だろう」は「would」です。

従って、答え. ③ would

これで今回の説明を終わります。

助動詞は覚えるだけでテストで点数が取れる単元です。

しっかり覚えて得点源にしていきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2023年 第1回 全国統一看護模試の締め切りまで約10日です。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

全国統一看護模試の申し込み期限も、あと10日となりました。

看護模試は、受験生を成長させる最高のツールです。

それでは詳しく見ていきましょう。

知識と理解度の確認

模試は受験生が学習した内容を試す絶好の機会です。

理解度と知識の深さを確認することで、自身の弱点を明確にし、その部分に集中して勉強することができます。

試験の形式と流れに慣れる

模試は実際の試験の形式を模しているため、受験生は試験の流れや形式に慣れることができます。

これは、試験当日に時間管理を行い、試験のストレスを軽減する上で役立ちます。

モチベーションの向上

模試は、高得点でも低得点でもモチベーションを高めることができます。

高得点なら、自信を持つことができ、第一志望に向けてモチベーション維持することができます。

低得点なら、焦りを募らせることができます。その結果、モチベーションの向上に繋がります。

試験に対しての戦略と改善

模試は受験生に自身の試験戦略を評価し、必要に応じて調整する機会を与えます。

問題の解き方や時間配分などを見直しは看護学校の入試に対応するためには必ず必要です。

全国統一看護模試は、1教科から判定がでますので、今の自分自身のレベルを把握しておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|23.希望の作り方

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「希望の作り方」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

自分の意見・立場を明言するためには

ポイント: 自分自身が信じている核心的な考えを明確にし、それを一文で断定的に述べること。

例: 「希望は、自らの努力と外部の支援によって創り出すものだと強く信じています。」

その理由を書くなら

ポイント: 自分の意見や立場が形成される背景や、それに基づく具体的な感じたことを、具体的かつ論理的に述べること。

例: 「希望が人を動かし、困難な状況でも前に進ませる力を持つからです。」

具体例や実体験では

ポイント: 自分の生活や経験の中から、上記の意見・立場や理由と関連が深い出来事やエピソードを選び、詳細に記述すること。

例: 「中学時代、家計が困窮し進学が難しくなった時、助成金や奨学金の存在を知り、それを目指して努力しました。その時、多くの人々が私のために手を差し伸べてくれました。」

まとめを書くには

ポイント: これまでの内容を簡潔に反映し、読者に伝えたいメッセージを強調する形で結論を導き出すこと。

例: 「希望は、自分の中の力と外部のサポートの組み合わせによって実現するものであり、私の経験がその最良の証明であると信じています。」

お題:希望の作り方(800字)

【解答例】

人生において、困難や失望を経験することは避けられないものである。しかし、そのような状況に陥っても、その中でまた新たな希望を見出し、立ち上がれるようにしておかなければならない。希望を生み出すためには、自分自身の可能性を信じること、周囲の人々との繋がりを大切にすること、自身の置かれた環境を変えることの3つが必要となると私は考える。

まず、自分自身の可能性を信じることが重要である。自分にはできない、と諦めてしまうことは、希望を失う直接的な原因となる。自分自身の過去の成功体験を振り返り、それを基に直面している問題への解決策が見つからないか思案してみるなど、諦めずに行動することが大切である。

また、周囲の人々との繋がりを大切にすることも希望を作り出す上での重要な要素である。家族や友人、同僚など、信頼できる人々とのコミュニケーションを深めることで、自分自身の立場を客観的に見つめ直すことができる。その結果、自身の価値を再認識でき、それが希望を取り戻すことに繋がるのである。

さらに、自分自身が置かれた状況を変えることも、希望を持つための方法の1つであると考えられる。行き詰ってしまった状況を打破するために、新たな選択肢を模索するということである。例えば、職場や生活環境を変えることなどが考えられる。それまでとは異なる仕事を行ったり、新しい生活スタイルに身を置いたりする中で、自分自身の向き不向きに気付き、自身が活躍できる場を模索することができるようになるのである。

以上のように、希望を作り出すためには、自分自身の可能性を信じること、周囲の人々との繋がりを大切にすること、自分自身の状況を変えることが必要となると私は考える。人生の中で困難に陥ったときには、一度立ち止まり、自身や周りの人々と向き合うことで、新たな希望を見出そうとすることが重要なのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|22.助動詞(可能・許可・依頼/義務・必要)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「助動詞(可能・許可・依頼/義務・必要)」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

助動詞とは

「助動詞」とは、「動詞の意味を変化させる機能を持つもの」です。

代表的な助動詞には、

・ can(~できる)
・ must(~しなければならない)
・ may(~かもしれない)
・ will(~でしょう)
・ shall(~させてあげよう)
など

があります。

今回は、この中の「canとmust」について詳しく見ていきますが、その前に「助動詞を置く場所」を見ておきましょう。

助動詞を置く場所

助動詞を置く場所は、

肯定文の場合 →「助動詞+動詞の原形~.」
否定文の場合 →「助動詞+not+動詞の原形~.」
疑問文の場合 →「助動詞+主語+動詞の原形~?」

このように決まっています。

助動詞を置く例

肯定文 I can play tennis.
否定文 I can not play tennis.
疑問文 Can you play tennis?

助動詞を使った場合、動詞は原形で書くことを忘れてはいけません。

それでは本題の「canとmust」について詳しく見ていきます。

canの三つの用法(可能・許可・依頼)

助動詞の「can」には、3つ用法(可能・許可・依頼)がありそれぞれ訳し方が異なります。

① 可能 → (~することができる)
② 許可 → (〜してもよい)
③ 依頼 → (〜してくれませんか)

使い分けは、英文を訳す際にどれが最適か考える必要があります。

①から③の例文を見てみましょう。

① 可能(~することができる)

・I can play tennis.
(私はテニスをすることができる。)

② 許可(〜してもよい)

・You can leave it on my desk.
(私の机の上に置いておいてよい。)

・Can I turn on the TV?
(テレビをつけてもよいですか)

③ 依頼(〜してくれませんか)

・Can you tell me the way to the station?
(駅までの道を教えてくれませんか。)

このように「can」だけでも3つの意味があるのでしっかり覚えておきましょう。

mustとhave toの違い

助動詞の「must」と「have to」は両方とも「〜しなければならない」という意味を持ちます。
 
使い分けは、

・「must」 → 話し手の強い意思
・「have to」 → 外的・客観的な要因による義務を表す

です。

例えば同じ、「私は会議に出席しなければならない。」という英文でも

「must」と「have to」のイメージ例

・I must attend the meeting .
(イメージ:会議に参加して一花咲かせるんだ。)

・I have to attend the meeting .
(イメージ:周りから言われて参加する感じ。)

このようにイメージが異なるのでしっかりと使い分ける必要があります。

助動詞には例外がある

助動詞には変則的な例外があります。

例えば、

mustは過去形では使えない

過去形にしたい時は、「had to」を使います。

should(〜するべきだ)は否定文にできない。

否定文にしたい時は、「ought not to 」を使います。

変則的なnotの位置

had better(~した方がよい。)

これを否定文にする時は、「had better not」

となります。

助動詞は、覚えることが多い分野なので、その都度覚えていきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|22.人間は何のために生きているのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「人間は何のために生きているのか」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

哲学的な探求と洞察

このテーマは、生の意味や目的について深く考える哲学的な探求を要求します。異なる哲学者や思想家の視点を引用しながら、生きる意味に関する深い洞察を提供することが大切です。

文化や宗教の影響

生きる意味に関する理解は文化や宗教によっても大きく影響を受けます。自身の文化や宗教、または異なる文化や宗教に焦点を当て、それらがどのように人々の意味の探求に影響を与えるかを考察します。

個人的な経験と洞察

自身の人生経験や出来事から得た洞察を通じて、どのように生きる意味を見出しているかを共有します。個人的なストーリーや感情を交えることで、テーマに深みと共感を与えます。

社会的な視点と貢献

人間の存在は社会との関わり合いの中で意味を持つことがあります。他者への貢献や社会的な影響に焦点を当て、自分の存在がどのように周囲に影響を与えているかを考えます。

未来への展望

時とともに人間の生きる意味は変化するかもしれません。将来の展望や、どのような意味を持って生きていきたいかについても述べます。自身の目標や夢が、人生の目的に影響を与える可能性を探求します。

お題:人間は何のために生きているのか。(800字)

【解答例】

人間は何のために生きているのか、というのは、古来より哲学者や宗教家、学者たちが議論し続けてきた普遍的な問いであり、私たち一人ひとりが人生を送る中で向き合わざるを得ない大きなテーマの1つである。私は、人間の生きる意味は、幸福の追求、自己の成長と向上、他者や社会への貢献にあると考える。

人間が生きる意味としてまず最初に考えられるのが、幸福の追求である。幸福とは、心の安らぎや充足感を得る状態であり、その追求は人間が自らの喜びや満足を感じるために行動する原動力となる。幸福を追求することは、人間が生きる目的を自ら見つけ、人生を豊かにする上で重要な要素である。

次に挙げられるのが、自己の成長と向上である。人間は生まれながらにして様々な能力や才能を持っているが、そのままの状態では何の意味も成さない。それらは努力により磨かれ、洗練されることで発現する。生まれ持った才能を磨き、発現させる努力をする過程で、人間は自己成長を遂げるのである。この自己成長は、人生における目標や達成感をもたらし、自分自身の価値を高めることにも繋がる。

幸福の追求、そして自己の成長と向上を経て、他者や社会へ貢献することも、人間が生きる意義の1つである。人間は他者とのコミュニケーションや協力を通じて、人間関係を築き、社会の一員として活動する。自己を成長させ、能力を最大限に高めることで、その能力を生かして他者や社会に貢献することができるようになるのである。個人個人のそのような貢献の積み重ねにより、人類は過去から現在に至るまで発展を続けてきた。

以上のように、人間の生きる意味は、幸福の追求、自己の成長と向上、他者や社会への貢献にあると私は考える。これらの目的は、一人ひとりが異なる形で追求し、実現していくものであるが、その多様性が人間の生きる意義をより豊かにしているのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学オープンキャンパス情報【2023年】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

大阪の看護大学のオープンキャンパス日程

森ノ宮医療大学 看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

地下鉄中央線「コスモスクエア」駅2番出口 利用

〔募集学科と募集定員〕正看護・定員90名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

森ノ宮医療大学のホームページはコチラをクリック

宝塚大学 看護学部

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

【大阪梅田キャンパス】
最寄り駅からのアクセス
・阪急「梅田」駅 茶屋町口より徒歩約5分
・JR「大阪」駅より徒歩約10分
・地下鉄「梅田」駅より徒歩約10分
・地下鉄「中津」駅 4号出口より徒歩約5分

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部100名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

宝塚大学 看護学部のホームページはコチラをクリック

関西医療大学 保健看護学科

【令和4年度 看護大学入試の受験情報】

【 JR阪和線・関西空港線 】
・JR熊取駅下車(天王寺から快速で約34分)
・学園バスまたは南海バス「熊取ニュータウン(関西医療大学前)」行で約15分
【 南海本線・空港線 】
・泉佐野駅下車(なんばから急行で約33分)
・南海バス「熊取ニュータウン(関西医療大学前)」行で約25分

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約82名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

関西医療大学 保健看護学部のホームページはコチラをクリック

大阪青山大学 [健康科学部]看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・阪急電鉄「梅田」駅より宝塚線「石橋」駅乗り換え
箕面線「箕面」駅(約25分)下車、西へ 1.3km、
またはスクールバス 5 分
(時間帯によっては、梅田駅から箕面駅まで直通電車があります)
・難波・天王寺方面からは、地下鉄御堂筋線「なんば」駅より
「梅田」駅経由で阪急「箕面」駅まで所要時間約 45 分
・阪急電鉄宝塚線「池田」駅より阪急バス(東のりば3)
「東畑」方面行き「東畑」バス停下車、東へ約 800m

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約66名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

大阪青山大学 健康科学部 看護学科のホームページはコチラをクリック

梅花女子大学 看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・JR茨木駅より路線バス約25分。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・阪急茨木市駅より路線バス約30分。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・阪急石橋駅より路線バス約30分。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・阪急北千里駅より路線バス約25分(乗り換えあり)。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・北大阪急行/大阪モノレール千里中央駅より路線バス約25分(乗り換えあり)。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・大阪モノレール「豊川」駅より徒歩約25分。

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約85名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

梅花女子大学 看護学科のホームページはコチラをクリック

四條畷学園大学 看護学部 看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・JR茨木駅より路線バス約25分。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・阪急茨木市駅より路線バス約30分。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・阪急石橋駅より路線バス約30分。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・阪急北千里駅より路線バス約25分(乗り換えあり)。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・北大阪急行/大阪モノレール千里中央駅より路線バス約25分(乗り換えあり)。「豊川一丁目」下車徒歩約10分。
・大阪モノレール「豊川」駅より徒歩約25分。

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約70名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

四條畷学園大学 看護学部 看護学科のホームページはコチラをクリック

関西女子短期大学 養護保健学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・「大阪教育大前」駅から徒歩 10分
・「河内国分」駅から徒歩 12分
・「高井田(関西本線)」駅からスクールバス 10分
・「古市」駅からスクールバス 20分 (バス停まで徒歩2分)

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約40名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

関西女子短期大学 養護保健学科のホームページはコチラをクリック

藍野大学 看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・JR京都線「摂津富田」駅北口からスクールバスで約7分
・阪急京都線「富田」駅から徒歩5分のJR駅前からスクールバスで約7分

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約90名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

藍野大学 看護学科のホームページはコチラをクリック

藍野短期大学 看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・南海高野線大阪狭山市駅下車、北方向へ徒歩約5分。

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

藍野短期大学 看護学科のホームページはコチラをクリック

四天王寺大学 看護学部看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・最寄駅:近鉄南大阪線『藤井寺駅』、『古市駅』

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

四天王寺大学 看護学科看護学部のホームページはコチラをクリック

千里金蘭大学 看護学科看護学部

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・最寄駅:近鉄南大阪線『藤井寺駅』、『古市駅』

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

千里金蘭大学 看護学科 看護学部のホームページはコチラをクリック

摂南大学 看護学部

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・JR「松井山手」駅から京阪バス 10分 摂南大学北口下車 すぐ
・京阪本線「樟葉」駅から京阪バス 10分 摂南大学北口下車 すぐ
・京阪本線「樟葉」駅から京阪バス 15分 家具町1丁目下車 徒歩 5分

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約100名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

摂南大学 看護学部のホームページはコチラをクリック

太成学院大学 看護学部

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・近鉄南大阪線「喜志駅」
・南海高野線・市営地下鉄「なかもず」駅
・市営地下鉄「なかもず」駅から
・近鉄バス「さつきの公園前」

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

太成学院大学 看護学部のホームページはコチラをクリック

大阪医科薬科大学 看護学部 看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・JR東海道本線(JR京都線)「高槻」駅下車 南口より徒歩8分
・阪急京都線「高槻市」駅下車出口1よりすぐ

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕

HPから確認。
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

大阪医科大学 看護学部 看護学科のホームページはコチラをクリック

大和大学 保健医療学部

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・吹田駅

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約100名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

大和大学 保健医療学部のホームページはコチラをクリック

関西医科大学 看護学部

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・京阪電車「枚方市」駅徒歩5分

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約100名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

関西医科大学 看護学部のホームページはコチラをクリック

大手前大学 国際看護学部看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・地下鉄 天満橋駅から徒歩約2〜5分
・京阪 天満橋駅から徒歩約2〜5分
・JR東西線 阪城北詰駅から徒歩約13分

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

大手前大学 国際看護学部看護学科のホームページはコチラをクリック

大阪信愛大学 看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・地下鉄長堀鶴見緑地線「今福鶴見」
・地下鉄今里筋線「新森古市」

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

大阪信愛学院大学 看護学科のホームページはコチラをクリック

大阪成蹊大学 看護学科

【令和5年度 看護大学入試の受験情報】

・阪急相川駅より徒歩約5分。

〔募集学科と募集定員〕正看護・看護学部 約80名

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

※各看護大学によりオープンキャンパス・セミナーを行っていますので、詳しくは下記ホームページよりお問い合わせくださいませ。

大阪成蹊大学 看護学科のホームページはコチラをクリック

大阪歯科大学 看護学科

〔オープンキャンパス日程一覧〕


上記以外の日程は、学校ホームページより
※来校の際には必ずHPなどで再度確認を取りましょう。

大阪歯科大学 看護学科のホームページはコチラをクリック

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2023年 第1回 全国統一看護模試の締め切りまで約20日です。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護専門学校・看護大学の第一志望合格に向けて受験勉強は順調に進んでいますか?

2023年 第1回 全国統一看護模試の締め切りまで「後20日」です。

それでは、看護模試を受験するメリットを見ていきましょう。

現在の実力の把握

看護模試を受けることで、自分の現在の学力や理解度を把握することができます。

弱点の発見

看護模試を受けることで、自分の苦手な分野や課題を見つけることができます。これにより、効果的な学習計画を立てることができます。

時間管理の練習

看護模試では、実際の試験と同じ時間制限が設けられています。そのため、時間管理の練習ができます。

試験に慣れる

看護模試を受けることで、試験の雰囲気や問題の出題形式に慣れることができます。これにより、本番の試験で緊張しにくくなります。

自己評価の向上

看護模試の結果をもとに、自分の学力を客観的に評価することができます。これにより、自信を持って試験に臨むことができます。

学習のモチベーション向上

看護模試を受けることで、自分の目標に対するモチベーションが向上します。また、自分と同じ目標を持つ仲間と競い合うことで、さらに努力を続ける意欲が高まります。

総合的な学習効果

看護模試を受けることで、総合的な学習効果が向上します。これは、自分の学習の進捗状況を評価し、改善策を立てることができるからです。

以上のように、看護模試を受験することは、自己評価の向上や学習効果の最大化に役立ちます。

看護模試を活用して、効果的な学習計画を立て、本番の試験に臨むことが大切です。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|21.未来完了形

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「未来完了形」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

未来完了形の作り方

未来完了形とは、「未来のある時点までの予想される動作・状態」を表す時に使います。

英文では、「will+have+過去分詞」を使います。

2つ目 未来完了形の用法(①経験 ②完了・結果 ③継続)

未来完了形の用法には、「① 継続, ② 完了・結果, ③ 経験」の3種類があります。

未来完了形の「① 継続」について

未来完了形の「① 継続(〜し続けていることになるだろう)」と訳します。

例文 (継続)

・彼は、来年まで東京に住み続けていることになるだろう。

日本語から、「未来のある時点までの予想される動作・状態」であることがわかります。

従って、未来完了形の「will+have+過去分詞」を使います。

→ He will have lived in Tokyo until next year.

未来完了形の「② 完了・結果」について

未来完了形の「② 完了・結果(〜し終えているだろう)」と訳します。

例文 (完了・結果)

・明日の朝までには雨は止んでいるだろう。

日本語から、「未来のある時点までに完了していること」が予想されています。

従って、未来完了形の「will+have+過去分詞」を使います。

→ It will have stopped raining by tomorrow morning.

未来完了形の「③ 経験」について

未来完了形の「③ 経験(〜したことになるだろう)」と訳します。

例文 (経験)

・もしもう1度読むと、私は3回その本を読んだことになるだろう。

日本語から、「未来のある時点には経験していること」が予想されています。

従って、未来完了形「will+have+過去分詞」を使うので、

→ I will have read the book three times if I read it again.

完了形には色んな時制があるので、しっかり区別し理解しましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|21.看護の力について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「看護の力について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

看護の役割と意義の説明

まず、看護の役割やその社会的な意義について説明します。看護師は医療チームの一員として、患者のケアやリーダーシップ、健康の促進、疾患の管理など幅広い分野で重要な役割を果たしています。

看護がもたらす影響

看護の力がもたらす影響について考察します。看護師の専門知識やケアによって、患者の生活の質が向上し、健康へのアプローチが促進されることが多くあります。また、患者の心理的なサポートや家族との連携も看護師の力の一環です。

看護のチャレンジと専門性

看護の中には、患者の体調変化への迅速な対応や急患のケアなど、緊張感のある状況も含まれます。看護師は専門的な技術と判断力を持ち、安全な医療環境を提供することが求められます。

人間性とコミュニケーションの重要性

看護には人間性とコミュニケーションのスキルが欠かせません。患者との信頼関係を築くために、共感や思いやりの心が大切です。患者の立場に立ち、個別のニーズに応えることが看護の力の一環です。

看護の変革と未来への展望

看護の分野も常に進化しています。技術の進歩や医療の変化に合わせて、看護のアプローチや役割も変わってきています。これからの未来において、看護の力がどのように進化し、どのような役割を果たすかについても考察します。

お題:看護の力(800字)

【解答例】

看護師は、医療従事者の中でも、特に患者とのコミュニケーションが重要な職業である。私は、看護師が病気や怪我で苦しんでいる患者やその家族の不安やストレスを取り除き、心の支えとなることができると考える。

医師が病気や怪我の治療を主に行うというのは確かである。医師には、患者の症状を把握し、適切な治療方針を立て、それを医療チーム全体に共有する責任がある。しかしながら、入院患者一人一人に寄り添い、日々の健康状態の変化を細かくチェックするような余裕はない場合が多い。そのような役割を担い、苦境にある患者の精神面を支えることができるのが看護師なのである。

看護師は、ただ医療行為を行うだけではなく、患者の気持ちに寄り添い、心のケアも行う立場にある。例えば、患者が不安や緊張を感じている時に、看護師が優しく声をかけたり、手を握って励ましたりすることで、患者の心の負担を軽減することができる。また、患者が自分の気持ちを話したい時には、看護師が真摯に聴き、共感することで、患者のストレスを和らげることもできる。このように、看護師は、日々病気や怪我と闘い続ける患者の精神的負担を取り除く役目を担っているのである。

また、患者に病状や治療の流れについて説明することも、看護師の重要な役割である。治療方針については、医師と患者との同意により決定されるものであるが、患者や家族が不安に思っていることや疑問に思っていることに対して、看護師が日常的に分かりやすく説明することで、安心感を与えることができる。そのためには勿論、看護師自身が病気や治療全般に関する専門知識を深めておくことや、担当の医師と普段から情報交換を行っておくことが必要となる。

以上のように看護師は、日々のコミュニケーションによって、患者やその家族の不安やストレスを取り除き、心の支えとなることができると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事