投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

2次関数 : 𝑦 = 𝑎𝑥²+𝑞 の「𝑞」って何?
「高校数学2次関数が始まるの巻」vol.8

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

これまでの中学数学の復習、お疲れさまでした。

実は、「高校の2次関数」をしっかり理解するには、中学で学んだ内容がとても大切なんです。

それでは、ここから

高校数学の「2次関数」 に入っていきましょう!

2次関数の「𝑞」って何!?

突然、式の中にこんなのが出てくるとびっくりしますよね?

𝑦 = (𝑥 − 𝑝)² + 𝑞

この「𝑞」って何?

そう思った人も多いと思います。

実は中学数学の「𝑏」と同じなんです!

みなさん、1次関数の式

𝑦 = 𝑎𝑥 + 𝑏

は覚えていますか?

この中の「𝑏」は、

𝑦軸と交わる点(切片)を表していましたよね。

同じように、

2次関数の

𝑦 = 𝑎𝑥² + 𝑞

に出てくる 「𝑞」 も、

切片と同じく、グラフの位置を上下に動かす数字なんです。

つまり、「𝑞」はグラフの一番下(または上)の点の「𝑦座標」を表します。

では、実際に問題をやってみましょう!

まず、このグラフの一番下の点(頂点)はどこでしょうか?

式の形は、

𝑦 = 2𝑥² + 3

なので、頂点は (0,3)

他にも「𝑥」に数字を代入して「𝑦」の値を書き出しておきましょう。

グラフの描き方

① まず、頂点(0, 3) に点を打ちます。
② 次に、先ほど「𝑥」と「𝑦」の点を増やします。
③ これらの点をなめらかな曲線でつなげば、完成です!

左右対称になっているのが分かりますね!

まとめ

✅ 「𝑞」は、グラフを上下に動かすための数字
✅ 頂点の𝑦座標を表す
✅ 式の形は、𝑦 = 𝑎𝑥² + 𝑞

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 上に凸と下に凸の見分け方。
「一箇所見ればすぐにわかるの巻」vol.7

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

二次関数のグラフには「上開き」 と 「下開き」の2パターンがあります。

これらは、式の中にある符号によって異なるので詳しく見ていきましょう。

式を見て、どこが違うか探してみよう!

上記のグラフの式は

① 𝑦 = 𝑥²
② 𝑦 = −𝑥²

です。

では、この2つのどこが違うか分かりますか?

違いはここ!

①の式は、「𝑦 = 𝑥²」
②の式は、「𝑦 = 𝑥²」

2つ式の違いは、「𝑥²」の前にマイナス()がついているかいないかです。

この符号が、グラフの向き(形)を決めるカギなんです!

符号とグラフの向きの関係

「𝑥²」の前の符号が

プラス(+)の時、下に凸(したにとつ)
マイナス(−)の時、上に凸(うえにとつ)

になります。

開く向き」と「凸(とつ)」は逆の方向になるので、要注意です。

まとめ

✅ 二次関数の式を見ると、グラフの「向き」が分かる!
✅ 「𝑥²」の前の符号が「+」か「−」かをチェックしよう!
✅ 「上に開く」は 下に凸、「下に開く」は 上に凸 と言います!

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 関数𝑓(𝑥)とは?
「便利な表し方の巻」vol.6

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

関数の勉強をしていると、こんな記号が出てくることがあります。

𝑓(𝑥)

初めて見た人は、
「えっ?なにこれ!?」って思いますよね。

でも大丈夫です!
これは、とっても便利な書き方なんです。

いつもこんなふうに書いていませんか?

たとえば、1次関数や2次関数の勉強のときに

・𝑥 = 1 のとき、𝑦 = 5
・𝑥 = 3 のとき、𝑦 = 8

こんなふうに書いたことありますよね?

でも毎回「𝑥 = □」って書くのって、正直ちょっと面倒くさいんです…。

そんな時に便利なのが「𝑓(𝑥)」

この「𝑓(𝑥)」という書き方は、

・「𝑥」に何を入れるか
・そのときの答えがいくつか

を、シンプルに表す方法なんです。

具体的に見てみましょう!

たとえば、このような関数があったとします。

𝑓(𝑥)=2𝑥+1

このとき、
「𝑥 に 1 を入れたときの値」は

𝑓(1)=2×1+1=3

となります。

つまり、

𝑓(1)=3

これは、

𝑥 = 1 のとき、𝑦 = 3

という意味と全く同じです。

もっとやってみよう!

この式を使って、いろんな値を代入してみましょう。

𝑓(𝑥)=2𝑥+1

𝑓(2)=2×2+1=5
𝑓(3)=2×3+1=7
𝑓(4)=2×4+1=9

このように、「𝑥」に好きな数字を入れるだけで、
答え(= 𝑦 の値)がすぐに出せます!

次の問題を解いてみましょう。

「𝑥」に4を代入して計算すればいいので、

できましたか?

これからは

で書くことが増えるので覚えておきましょう。

ポイントまとめ

✅ 「𝑓(𝑥)」は「関数の式」の書き方
✅ 𝑓(1) は「𝑥 に 1 を入れたときの値」という意味
✅ 毎回「𝑥 = □、𝑦 = ○」と書かなくても、簡単に表せる

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 定義域・値域(2)
「二次関数の値域には要注意の巻」vol.5

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回は、「一次関数の定義域と値域」について学びましたね。

今回は、その応用として 「二次関数の定義域と値域」 を学んでいきましょう。

まず問題を見てみましょう!

前にやったように、「𝑥」にいろいろな数字を代入して、

それぞれの「𝑦」の値を出していきます。

この表の5つの点をグラフに打って、曲線でつないでください。

2次関数のグラフは曲線(放物線)になりますよ!

定義域に注意!

問題では、「𝑥」の範囲が -1 から 2 の間 って言われていましたね。

だから、グラフはこの範囲だけを実線で描き、

それ以外の部分は点線や省略にして、書かないようにしましょう。

なので、「𝑥」の範囲以外の範囲は関係ないので、点線にしてあげます。

次は「値域」を見てみましょう!

値域とは、「𝑦」の値がどこからどこまで動くかです。

グラフを見るポイント:

一番下の「𝑦」の値 → 最小値
一番上の「𝑦」の値 → 最大値

表をもう一度見ると:

一番小さい「𝑦」の値 → 0(𝑥 = 0 のとき)
一番大きい「𝑦」の値 → 8(𝑥 = 2 のとき)

よくある間違いに注意!

例えば、両端の 𝑥 = -1(𝑦=2)と 𝑥 = 2(𝑦=8)だけを見て
「2から8」と答えてしまう人がいますが、これは間違い!

一番小さい「𝑦」の値はどこか?
一番大きい「𝑦」の値はどこか?

この2つのポイントをしっかり見て判断する必要があります。

従って、下記のようなグラフになります。

ポイントまとめ

🔵 定義域は「𝑥の動く範囲」
🔴 値域は「𝑦の動く範囲(一番低いところから高いところまで)」

グラフを書くときは:

・「𝑥」の範囲を守って点を打つ
・曲線をきれいにつなぐ
・「𝑦」の最小値・最大値をしっかり見る

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 定義域・値域(1)
「関数で悩ますグラフの範囲の巻」vol.4

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日も二次関数の勉強をしていきましょう!
前回はグラフの書き方を学びましたね。
今回は、グラフの「範囲」 について勉強します。

関数の「定義域」と「値域」って何?

「定義域」「値域」って聞いたことありますか?
ふだんの生活ではあまり使わない言葉ですよね。

簡単に言うと:

✅ 定義域 → 𝑥範囲(𝑥がどこからどこまで動くか)
✅ 値域 → 𝑦の範囲(そのとき𝑦がどこからどこまでになるか)

定義域は𝑥の範囲
地域は𝑦の範囲

問題を解いて「定義域」「値域」を理解しよう

(1)グラフを書いてみる

1️⃣ 切片をとる
切片は「+3」なので、
(0,3) に点を打ちます。

2️⃣ 傾きを使う
傾き「2」
なので、横に1、縦に2進んだところに点を打ちます。
つまり (1,5)です。

では、グラフ書きます。

でも今回は範囲が決まっています!

今回の問題では、自由に線をのばすのではなく、
Xの範囲が 0 ≦ 𝑥 ≦ 3 と決まっています。

だから、この範囲の部分だけ実線にします。

点の位置が分からないときは?

確実に点を出したいときは、
𝑥の値を式に代入します。

𝑥 = 0 のとき
𝑦 = 2 × 0 + 3
𝑦 = 3

𝑥 = 3 のとき
𝑦 = 2 × 3 + 3
𝑦 = 9

だから、点は (0,3)、(3,9) です。

この2つの点を結んで、0~3の間だけ線を引きます。

続いて、値域を求めよう

値域は「𝑦の範囲」でしたね。

𝑥が「0」から「3」のとき、𝑦はどこからどこまで動きますか?

✅ 𝑥 = 0 のとき 𝑦 = 3
✅ 𝑥 = 3 のとき 𝑦 = 9

だから、𝑦は「3から9」まで動きます。

答え
✅ 値域:3 ≦ 𝑦 ≦ 9

まとめ

👉 定義域は 𝑥の範囲
👉 値域は 𝑦の範囲
👉 範囲が決まっているときは、その範囲だけ線を引く

次回は、いよいよ2次関数を使って範囲を勉強していきます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : グラフを書いてみよう!!
「グラフの書き方のコツはこれでわかる巻」vol.3

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回のおさらい

前回は、なぜ「1次関数」と「2次関数」でグラフの形が違うのかを説明しましたね。

今回は、いよいよ グラフを書いてみる練習 をしましょう!

まずは1問目

次の式は、「1次関数」「2次関数」どちらですか?

これは「1次関数」です。理由は、
「𝑥²」のような2乗がなく、𝑥が1乗だけだからです。

1次関数のグラフのコツ

1次関数のグラフは直線です。
直線を引くためには、次の2つの点を取ればOKです。

まずは、

1️⃣ 切片を決める

式の最後の「+2」が切片です。

これは、「𝑦軸と交わる点」です。

だから
(0,2)に点を打ちます。

続いて

2️⃣ 傾きを使う

3𝑥の「3」が傾きです。

これを分数にして「3/1」と考えます。

これは「横に1進んで、縦に3上がる」という意味です。

あとは2つの点をまっすぐ線で結べば完成です。

次は2問目

次の式はどちらの関数ですか?

答え:
これは「2次関数」です。
理由は、「𝑥²」の2乗があるからですね。

2次関数のグラフのコツ

2次関数のグラフは曲線(放物線)です。
1次関数のように簡単に直線は引けません。
だから、いくつかの点を計算で求めます。

グラフに書いてみる

それでは、この表を見ながら点を取ります。

この点をグラフに打って、ゆるやかな曲線で結びます。
左右対称の曲線 ができたら成功です!

ポイントまとめ

✔ 1次関数 → 直線(2つの点でOK)
✔ 2次関数 → 曲線(いくつかの点を計算して取る)

曲線をきれいに書くのは最初は難しいですが、
練習するうちに自然と上手になりますよ!

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : グラフの見分け方!!
「グラフの違いはこれでわかる巻」vol.2

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

「関数」と聞くだけで、

「えっ…難しそう…」って感じる人も多いと思います。

でも大丈夫です!これから一緒に簡単に理解していきましょう。

看護受験に必要なのは?

関数にはいろいろ種類がありますが、看護受験で必要なのは

・1次関数
・2次関数

この2つだけです!

「3次関数」や「4次関数」などは出てきません。安心してください。

1次関数と2次関数のグラフはどう違う?

言葉だけでは難しいので

「1次関数」と「2次関数」のグラフを見てみましょう。

1次関数のグラフ → まっすぐな直線

2次関数のグラフ → 左右対称の曲線(放物線)

具体的に見てみましょう!

1個120円のリンゴをX個買うのですが、箱代に50円必要でした。合計金額をy円として文字の式を表してください。

これは1次関数です。

なぜなら

𝑥の1乗(𝑥だけ)しかないからです。

またグラフにすると下記のような直線になります。

では、次に

半径xcmの円の面積がy㎠だったとします。円周率は3.14として文字の式に表してください。

これは2次関数です。

なぜなら

「𝑥²」があるからです。

また、グラフにすると下記のようなグラフにすると曲線(放物線)になります。

ポイントはこれ!

✔ 1次関数は直線のグラフ
✔ 2次関数は曲線(放物線)のグラフ

そして大事なのは、
式ができたらグラフに書いてみることです。
グラフにすることで、問題のイメージがもっと分かりやすくなりますよ!

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 2次関数とは「看護受験に2次関数は必須の巻」vol.1

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日から「2次関数の基本」を勉強していきます。

看護受験で 2次関数 はとても大事な単元です。
「え、2次関数って何?」と思った方も大丈夫です。
これから、一からゆっくり説明していきますので安心してくださいね。

2次関数って何?

2次関数というのは、簡単にいうと

という形の式のことです。

たとえば、

こんな式が「2次関数」です。

実はみなさん、すでに「2次関数」を経験済み

たとえば、正方形の面積を考えたことはありますよね?

1辺の長さを「𝑥」とすると、面積は

これも2次関数なんです。

つまり、皆さんは知らないうちに2次関数にふれていたんです。

2次関数とそうでないものの見分け方は?

とても簡単です。
式の中に「𝑥の2乗(𝑥²)」 が含まれていて、その一番大きな次数が2乗までなら、それは2次関数です。

注意することは?

もし式の中に

など 2乗より大きい数字の乗が出てきたら、それは2次関数ではありません。

2次関数のグラフはどんな形?

2次関数のグラフは、

必ず左右対称の曲線になっています。

是非覚えておいてくださいね。

明日は、

2次関数のグラフについて説明していきます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

たった20日間で、看護受験の重要英熟語を論破!!
:DAY 20

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

英熟語特訓も

あっという間の20日間でしたね。

中には、長く感じた方もいますか?

一日にして、

何百個の熟語を覚えることは

不可能の近いですが、

何日間かかけてあげることで、

何百個と熟語や単語を覚えることが

可能なんですよね。

当看護予備校では、

毎日、看護受験の悩み相談を受けますが、

その中でも、

「看護学校の受験に合格するにはどうすればいいのですか?」

との質問を頂くことが多いです。

その解決策は、

当たり前のことにはなってしまいますが、

結局は、

受験勉強は毎日コツコツと

「問題集の決まったページ数」や「問題数」

をこなしていくしか方法が

一番合格を手に入れる近道

なんですよね。

だからこそ、

当看護予備校では、

それぞれの学生に、

それぞれのカリキュラムで、

尚且つ

全学生の進度を把握し

看護入試までコツコツと

受験勉強を進めて頂いております。

看護受験を制するには、

一度にたくさんの問題を解くのではなく、

毎日コツコツと

決まったページ数を進めていくこと

が何よりも重要です。

それでは、本日ラストの英熟語を勉強していきましょう。

看護受験必須 英語の熟語プチテスト DAY 20

意味:いわゆる

意味:~という話になると

意味:容易に

意味:BよりもむしろAしたい

まだ覚えきれていない学生様は、

是非何度もプチテストを繰り返し

看護入試の日までに

この20日間で学んだ英熟語だけは、

絶対に覚えておきましょうね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

赤ちゃんの脳性麻痺がお産時に使用した陣痛促進剤だった!?

Author:看護予備校KAZアカデミー

この記事を読んでいる人の中には

既に、出産を経験して

その時に

「陣痛促進剤」を利用した経験のある人

もいるかもしれません。

陣痛促進剤を経験済みの方にとって

お題を見た時に

えっ・・・どういうこと!?

そんな気持ちになったかもしれませんが、

安心してください。

あくまでも、

「陣痛促進剤の適切な量」

が守られていなかった結果のことです。

どんな薬であっても

適切な量を守らなければ、

必ず事故になりますが、

それが今回は、

陣痛促進剤での事故でした。

出産は、陣痛が始まってから

すぐに赤ちゃんが顔を見せてくれる「安産の場合」

何日もかかる「難産の場合」があります。

難産にもそれぞれ原因はあるのですが、

・陣痛に問題がある場合
・産道に問題がある場合
・胎児に問題がある場合

とさまざまな原因が考えられます。

さらに、陣痛が始まってから

赤ちゃんが産まれるまでに長時間

かかってしまうと、

赤ちゃんの命の危険性も出てきます。

そこで、

赤ちゃんが産まれやすくするために

陣痛促進剤を利用したり、

場合によっては

帝王切開に至ったりします。

そして、今回ニュースで取り上げられたのは

「陣痛促進剤の分量を守られていなかったこと」

により

赤ちゃんが脳性まひ

を起こしてしまった

というニュースです。

この陣痛促進剤は患者様によって

効き具合の個人差もあり、

まれではありますが、

子宮破裂などが起こる場合もあります。

これだけ聞くと、

恐ろしい薬に聞こえますが、

あくまでも

基準量の範囲内で陣痛促進剤を

使えばこんなことにはならないと

日本産科婦人科学会などのガイドライン

では、伝えています。

当たり前のように使用されている薬だけに

今回の事例も含め、

再度見直す点が出てくるのかもしれません。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

4年ぶり返り咲き、米大統領にドナルド・トランプ氏(78)

ドナルド・トランプ氏(78)は、4年ぶりの米大統領に当選した。選挙活動中には、銃撃され命の危険にさらされる事態も経験した。

2024年の選挙戦は、2020年の再選失敗や、それに伴う選挙結果を覆そうとした行為が罪に問われ、4つの刑事裁判を抱えながらの選挙戦であった。さらに、7月には演説中に銃撃され右耳を負傷し、9月には再び暗殺未遂事件に遭遇するという命を狙われる危機が相次いだ。

それにもかかわらず、トランプ氏は「アメリカ第一」を掲げ、不法移民対策や経済保護政策を主要争点に掲げ、激戦州を制して勝利をつかんだ。この勝利により、彼はアメリカ史上初めて刑事裁判を抱えたまま当選を果たした大統領となった。

中国の体育施設前で車暴走、35人死亡

2024年11月11日、中国南部の広東省珠海市にあるスポーツ施設で、62歳の男性が運転するSUV車が、運動中の人々の群衆に突入する事件が発生した。この事件により、35人が死亡し、43人が負傷した。

微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染が認知能力に及ぼす影響

PM2.5が神経発達に影響を与えることは知られているが、小児の認知能力への影響についてはほとんど研究されていなかった。

これを調べるため、米国サザンカリフォルニア大学のKirthana Sukumaran氏らは、米国の9~10歳の子ども8,500人以上を対象にした調査で、PM2.5の累積曝露量が学習や記憶など認知機能の低下と関連していることを明らかにした。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

15年ぶり「裏金事件」で自公(自民党・公明党)が過半数割れ

自公(自民党・公明党)は公示前の256議席から177議席に後退した。敗北の主たる要因は自民党の「派閥裏金事件」であり選挙結果に影響を与えた。また、与党の大幅な議席減少は、今後の政権運営に影響を与え、野党が攻勢を強める政治的転換点になる。

メキシコ初の女性大統領就任

クラウディア・シェインバウム(62)がメキシコ初の女性大統領就任した。国内では、麻薬組織による暴力事件(殺人、誘拐など)が多発しており、治安回復が求められる。またメキシコ経由での不法移民問題が米国との主要な課題であり、共和党候補トランプ氏が米大統領に返り咲いた今、移民問題や「国境の壁」をめぐり摩擦が生じる可能性が高い。

西日本豪雨災害で小児喘息が1.3倍

2018年7月の西日本豪雨災害が子どもの気管支ぜんそく発症リスクに与える影響について、広島大学の研究チームが診療報酬明細書(レセプト)を分析した結果、被災した子どもは被災しなかった子どもに比べて吸入薬を処方される可能性が1.3倍高いことが明らかになった。

被災地では、砂ぼこりやハウスダスト、生活環境の変化によるストレスがぜんそくリスクを高めると指摘されてきましたが、被災者と非被災者を明確に区別して実証したのは今回が初めてである。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年9月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

中国で日本人学校の男児刺され死亡

深圳日本人学校に通う日本人男児(10)が登校中に刃物で刺され、死亡する事件が起きた。犯人の動機など事件の詳細については明かておらず、中国政府はあくまで「反日感情」ではなく「個別の事件」であると強調した。

世界初、眼球と部分顔面移植を受けた男性の今

高圧線作業員として作業しているときにの事故で、Aaron Jamesさん(46歳)は左目、鼻と唇全体、前歯、顎の骨は失った。昨年の5月にドナーから提供された左眼球と顔の一部を移植、手術から1年以上が経過した現在も順調に回復しているが、移植した眼球では光の感知や視力の回復は見られなかった。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年8月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

初の巨大地震注意発表、南海トラフ巨大地震発生の確率が上昇

2024年8月8日午後4時43分ごろ、宮崎県南部で震度6弱の地震が発生しました。この地震の震源地は南海トラフ巨大地震の想定震源域内であったため、「初の巨大地震注意」が発表されました。

現在、地震調査委員会は「今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級の地震が70~80%の確率で発生する」と予測していますが、今回の地震により「通常よりも数倍の発生確率に高まった」と指摘しています。

エムポックス(サル痘)でWHOが緊急事態宣言

アフリカ中部のコンゴ民主共和国を中心に、エムポックス(サル痘)の感染が拡大しています。エムポックス(サル痘)の主な症状は、発熱、悪寒、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛などで、特に皮膚に発疹が現れ、膨らんで水疱(すいほう)になることが特徴です。

エムポックス(サル痘)の致死率は1~10%とされていますが、乳幼児や妊婦、免疫不全の方は重症化するリスクが高くなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年7月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

トランプ前大統領が選挙集会中に銃撃

トランプ前大統領が選挙演説中に銃撃され、右耳を負傷しました。命に別状はありませんでしたが、選挙集会に参加していた消防士のコリー・コンペラトーレさん(50)が、自身の家族を守ろうとして銃弾に当たり、命を落としました。

平均寿命が3年ぶりに前年超え

2023年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳で、男女ともに前年を上回り、3年ぶりの増加となりました。

男性 女性
2023 81.09 87.14
2022 81.05 87.09

厚生労働省は、新型コロナウイルスによる死亡率の低下やがんによる死亡減少が長寿化に寄与したと分析しています。また、国際比較では、男性は前年の4位から5位に後退し、女性は1位を維持しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事