投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

なぜ看護師にコミュニケーション力が必要とされているのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

「看護師に最も必要な能力はコミュニケーション力だ」と言われる理由をご存じでしょうか。

この記事では、なぜ看護師にコミュニケーション力が必要だと言われるのかを説明します。

患者が安心して過ごすためには看護師のコミュニケーション力が必要

入院中の患者は毎日不安でいっぱいです。そして完全に殻に閉じこもってしまう患者も少なくありません。

そんなとき看護師がすべきことは、

他愛ない日常会話で徐々に患者の気持ちに寄り添い、コミュニケーションを取ることで、

殻に閉じこもってしまった患者の心を開き治療に前向きになってもらうのです。

このように看護師のコミュニケーション力で、患者の不安を取り除くことができるのです。

患者の変化に気付くためには看護師のコミュニケーション力が必要

人間は自身が感じる痛みやしんどさ等を客観的に測ることができません。

本人が「同じ痛み」と思っていても、実は日々痛みは増していたということも珍しくなく、

入院中の患者は、日々不安やストレスを感じているので余計にその変化に鈍感になってしまうことがあります。

なので看護師は、患者の表情、顔色や、話し方などを観察するために、毎日、患者とコミュニケーションをとり、

患者の身体に起こっている微妙な変化に気が付く必要があります。

医者ではなく唯一患者と毎日コミュニケーションをとっている看護師だけができることなのです。

患者とご家族の橋渡しには看護師のコミュニケーション力が必要

手術を行うことで完治する可能性が高くても、手術に対する不安から手術を頑なに拒否をする患者は少なくありません。

いくら家族が説得しても、本人にその気がなければ治るものも治りません。

そんな時は看護師の出番です。

家族の言う事にはついつい反発してしまう患者でも、

入院中一番時間を共にしてきた看護師の言う事には耳を傾けてくれやすいのです。

そして看護師は、ご家族の気持ちを代弁するだけではなく、医学的な見地からもアプローチすることができます。

患者にとって、「医者とご家族のイイとこ取り」の存在になれるのも看護師ならではです。

まとめ

病院は、ただただ医者が患者を治療する場所と思われがちですが、看護師の存在は非常に大きく、

中でも看護師のコミュニケーション力が医療現場には必要不可欠なのです。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師に向いている人の性格はこれでわかる。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

この記事では、どんな性格の人が「看護師として向いているのかどうか。」書いていきます。

下記の1つでも当てはまれば、あなたに看護師としての適性があります。

責任感が強い人は看護師として向いている。

看護師は、医師よりも患者と距離が近く、患者の細かな変化にも気が付かなければなりません。

患者の命を預かる責任のある仕事ということで、責任感が強い人は看護師として向いています。

変化に対応できる人は看護師として向いている。

医療現場は常に一定ではありません。どれだけ変則的なことが起きても平常心で、周りに合わせることができる柔軟な対応ができる人は看護師として向いています。

体力・精神がタフな人は看護師として向いている。

看護師には、夜勤がつきものであり体力が必要となります。また、緊急入院や急変が多い病院では精神的な負担もあるので、心身ともにタフな人は看護師として向いている。

コミュニケーション能力が高い人は看護師として向いている。

看護師には、コミュニケーション力が必須です。昨今は「チーム医療」というものが当たり前となっており、他の医療従事者と話すことも多いです。

患者とのコミュニケーションはもちろんのことながら、他の医療従事者と上手く連携するためにもコミュニケーション能力が求められています。

向上心と生涯の学習意欲がある人は看護師として向いている。

医療は常に進化しています。その中で、看護師は常に学習することを求められていることから、看護師になっても向上心と生涯の学習意欲がある人は看護師として向いている。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

【看護データ】看護師になった卒業生100人に聞いた「看護師になって得したな」と思ったことがある人の割合

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

当 看護予備校の「看護師になった卒業生100人」に聞いた「看護師になって得したな」と思ったことがある人の割合をお伝えします。

「看護師になって得したな」と思ったことがある人の割合は92%を超える結果となりました。

看護師になって得した理由(その1)

看護師になって得した(その1)では、「身近な人の体調不良時に助けられる」があげられました。

自分自身が看護を学んだことで、病状もある程度わかることから、身近な人のケアがやりやすくなったようです。

看護師になって得した理由(その2)

看護師になって得した理由(その2)では、日常でも医療知識を使えることです。

「体の変化」にいち早く気が付けたり、「市販の薬の利用法」など、自身のケアや、友人の悩みにも対応できるのがメリットだそうです。

看護師になって得した理由(その3)

看護師になって得した理由(その3)では、職や収入が安定しているとのことです。

アンケート後のインタビューでは、、コロナにより、旦那の収入が減少したり、失業せざるを得ない人もいました。

幸いにも、自分が看護師であることから、給料面で困ることはなく、コロナ禍でも安心した生活ができたそうです。

看護師になって得しなかった人の理由

友人や、親族からの質問が多すぎることや、給料面は良いが、日勤と夜勤の連続で体調管理が難しかったようです。

まとめ

90%以上の人が「看護師になって得した」と感じていました。

自信の仕事が日常生活でも活かすことができるのは大きなメリットです。

ただ周りからの質問攻めには困ったようです。

看護師になるために『必要な資格』と『なるまでの道のり』がすぐわかる。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

「補欠合格から繰り上げ合格」になる期間はこれだ。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

補欠合格通知

補欠合格は、合格者が辞退した場合に入学を認められる合格の事です。

ですので、合格者が一人も辞退しなければ補欠合格者は入学できません。

【辞退者の例】

・ 専願で合格したけど「学費の工面」ができない場合
・ 併願で受験している学生が、「第一志望に合格した場合」

の2つが代表的なものです。

補欠合格から繰り上げ合格になる事がわかる期間。

① 入学手続きの締め切りより、1週間前後

② 3月31日末前後

の両方で、繰り上げ合格になるかどうかがわかります。

繰り上げ合格の通知は、いつ、何で教えてくれるのか。

繰り上げ合格の通知は、近年、スマートフォンにかかってくるのが主流です。

流れは、

学校側:「もう学校は決まりましたか?」

受験生:「いいえ決まっていません」

学校側:「ではぜひいらしてください」

となっています。

登録していない事務局の電話番号からかかって来る可能性もあるので、

逃さないように気を付けましょう。

まとめ

補欠合格が繰り上げ合格に分かるのは、

① 入学手続きの締め切りより、1週間前後

② 3月31日末前後

この期間は、合格通知を逃さないためにも、スマートフォンの電波や電池が切れないように、いつでも電話に出れる体制にしておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の「面接の配点の仕組み」はこれを見ればわかる。

Author:看護予備校KAZアカデミー

看護専門学校や看護大学の面接試験における配点のつけ方は、「点数による配点」と「段階による配点」の2種類あることを覚えておきましょう。

点数による配点方式

点数による配点方式(100点満点)の面接であれば、

① 学生の情報 = 15点
② マナー、第一印象 = 10点
③ 志望動機 = 30点
④ 自己PR = 15点
⑤ 学生の能力 = 30点

と5つの項目にそれぞれ配点があると考えておきましょう。

面接では実際にどれぐらいの配点があるのか。

募集要項で、配点を記載しているところはイメージしやすいのですが、

配点を記載していない看護学校ほど、

(例)

・学科100点 + 面接100点
・学科200点 + 面接200点

と、学科と面接で同数の得点が与えられているケースが多々あります。

段階による配点方式

段階による配点方式では、「A・B・Cなどの3段階評価」や「5・4・3・2・1の5段階評価」の両方があります。

(例 Aさんの場合)

① 学生の情報 = 3
② マナー、第一印象 = 3
③ 志望動機 = 5
④ 自己PR = 2
⑤ 学生の能力 = 2

Aさんの平均

(3+3+5+2+2) ÷5 = 3.0

Aさんの評価は、「3.0」とちょうど平均的となります。

まとめ

看護学校の面接の配点の仕組みは、「点数による配点」と「段階による配点」の2種類あることがわかりました。

面接の対策として、「① 学生の情報」のような自分でどうすることもできない評価のものは仕方ありませんが、「②のマナーや④の自己PR、⑤ 学生の能力」は、練習すれば上手くなるので、入試に向けて減点されないように練習するべきです。

看護受験は、どれだけ学科で点数を取ったとしても、面接の配点が大きく落ちる可能性があるので面接対策は怠らないようにしましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師がなぜ人気の職業なのかこれをみれば一目瞭然。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師がなぜ人気なのか?その理由の代表的なものは、

女性の全職種平均年収よりはるかに良い

就職先に困らない

再就職にも困らない

などです。

看護師は女性の全職種平均年収よりはるかに良い

令和2年 賃金構造基本統計調査

によると、

女性の全職種平均年収が381.9万である中、

助産師 570.0万

看護師 490.0万
 
保健師 478.4万

と、看護国家資格を必要とする資格が、平均年収と比べ頭一つとび抜けています。

看護師は就職先に困らない

看護学校を卒業すれば約90%が看護師国家資格を取得しています。

さらに、看護学校に併設・提携している病院という確固たる就職先が用意されているので、

その他の資格のように、「資格を取ったけど働き口がない」という事態に陥る事がほぼありません。

看護師は再就職にも困らない

女性は専業主婦になったり、出産の前後で離職したりなど、仕事から離れるケースがいくつかあります。

いくら女性が活躍する社会になってきたとは言えまだまだ厳しく、

年齢を重ねれば重ねるほど再就職が大変になっているのが現状です。

しかし、看護師は再就職が他の職種に比べて遥かにやりやすいと言われています。

と言うのも、ほぼ全ての病院で産休や育休制度が整っており、一時的に離職しても復職することが容易ですし、

転職する場合でも求人数が他の職業と比べ物がにならないくらい多いのです。

まとめ

看護師がなぜ人気の職業なのかは、

女性の全職種平均年収よりはるかに良い

就職先も困らない

再就職先にも困らない

でした。

看護師の資格の魅力は、給料、就職先、求人の量、などが挙げられます。

また、社会人になってからでも目指せることも、人気を後押ししているのでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

【看護データ】看護学生100人に聞いた「看護師を目指したきっかけ」

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

当 看護予備校の卒業生100人に聞いた「看護師を目指したきっかけ」を発表します。

なお、このデータは面接用に準備した回答ではなく、本心で回答していただきました。

1位 : 安定した職に就くため。

約半数の46%が安定した職に就くため、と回答しました。

面接では看護師の志望動機として、「給料が良いから」や「安定した職業だから」と回答するのは、

完全にNGではありますが、予想通り一番多い理由でした。

特に日本では「お金のため」という職業選択の動機はあまり良しとされない風潮がありますが、

現実問題、これが一番大切と言っても過言ではないですよね。

2位 : 周囲からの勧め

2番目に多い22%が「周囲からの勧め」でした。

親や友人が看護師の場合に、勧められることが多いようです。

一方で、親や友人が看護師の場合、逆に「看護師の仕事は大変だからやめておいた方が良い」と反対されることもあります。

ただ、看護師の業務の大変さは一概には語れません。

その働き方は様々で、勤務先は多くの人がイメージする「病院」もあれば、

保育園

介護・福祉施設

訪問看護ステーション

美容クリニック

などもあります。自分に合った職場を自由に選ぶことができるのも看護師の強みです。

3位 : 自身の入院や病気がきっかけ

3番目は、16%の「自身の入院や病気」がきっかけでした。

ただ、看護面接では、ご自身の入院や病気がきっかけと答えるのはあまりよくありません。

というのも、

・病弱という印象を持たれて看護師としてしっかり働けるのか
・看護学校の学生生活を継続できるのか

と思われかねないからです。

4位 : 昔からの憧れ

4番目は12%の「昔からの憧れ」という結果でした。

医療ドラマや映画で活躍する看護師や、災害現場等で人々を救う看護師を見て、憧れる人も多いのでしょう。

まとめ

・安定した職業だから
・周囲からの勧め
・自身の入院や病気がきっかけ
・昔からの憧れ

という順番でした。

とは言え、面接で正直に答えるとマイナス評価をされてしまう事もありますので、

建前と本音は少し気にかけておいた方が良いかもしれません。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

1月17日更新:今週の看護入試で使える最近の気になるニュース

Author:看護予備校KAZアカデミー

トンガで大規模な海底噴火及び津波

2022年1月15日、トンガ沖にあるフンガ・トンガ フンガ・ハアパイ火山の噴火によって、1メートル以上の波がトンガに押し寄せ、周辺地域にも津波の影響が出ています。

電力、インターネットなどが、がほぼ全面的に停止し、詳しい詳細は不明のままである。

東大刺傷事件

2022年1月15日、東京大学農学部付近で、18歳男女の受験生2人と大学関係者の72歳が切りつけられる事件がありました。

犯人は、17歳の高校生であり、供述は、勉強がいやになり犯行に及んだという。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年1月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

ロサンゼルス近郊の大規模山火事

2025年1月、アメリカ・ロサンゼルス近郊で大規模な山火事が発生し、多くの住宅が焼失。数千人が避難を余儀なくされました。また、一部の日本人著名人(YOSHIKIさん(X JAPAN)Takaさん(ONE OK ROCK))も影響を受けています。

訪日外国人数が過去最多を記録—日本の観光業が大きく成長

2024年、日本を訪れた外国人観光客の数が過去最多の約3,687万人に達し、2019年の記録を大きく上回りました。さらに、訪日外国人の消費額も8兆円超となり、経済への影響も大きくなっています。

訪日客増加の主な要因

円安の影響:海外から見て日本旅行のコストが下がり、訪日需要が高まった。

多様な国・地域からの観光客増:東アジア、東南アジア、欧米豪など、多くの国からの観光客が増加。

観光の回復と新たな魅力の発信:コロナ禍後の旅行需要の回復や、SNS・動画を通じた日本の観光スポットの人気拡大。

今後の課題と展望

日本政府は2030年までに年間6,000万人の訪日客を目標としています。しかし、観光地の混雑やマナー問題、地方への観光客の分散など、解決すべき課題もあります。今後は、持続可能な観光の推進が重要となるでしょう。

西日本で児童自殺死亡率が急増—15年間で2倍に

近年、日本では児童の自殺が深刻な問題となっています。特に西日本では、過去15年間で児童の自殺死亡率が2倍に増加したことが報告されました。全国的にも、小中高生の自殺者数は高止まりしており、10~14歳の死因の約3割が自殺となっています。

増加の背景と要因

家庭や学校での悩み:家庭内の問題やいじめ、学業の悩みなどが影響。

精神的健康の課題:うつや不安障害など、子どもたちのメンタルヘルスが悪化。

社会的ストレスの増加:コロナ禍の影響や、SNSを通じた人間関係のストレスが要因に。

今後求められる対策

相談しやすい環境づくり:学校や家庭で子どもが気軽に悩みを打ち明けられる環境が必要。
メンタルヘルス支援の充実:心理カウンセリングや教育現場でのサポートを強化。
地域社会の協力:家庭・学校・地域が連携し、児童を支える仕組みを作ることが重要。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年12月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

島根原発再稼働決定、13年の空白を経て電力供給再開

中国電力は、東日本大震災後以来停止していた、島根原子力発電所2号機(松江市)の営業運転を13年ぶりに再開する。燃料費低減による収支改善効果は24年度で約110億円、通年では約400億円と見込まれる。島根2号機は県庁所在地に立地する国内唯一の原発で、営業運転再開は福島第1原発事故後14基目、BWR型原発としては2例目となる。

韓国で旅客機が炎上、着陸失敗で179人死亡の惨事

韓国南西部・務安国際空港で29日午前、乗客乗員181人を乗せた旅客機が着陸に失敗し炎上、179人が死亡した。バードストライクによるエンジン故障や車輪不具合が原因とみられ、胴体着陸後に壁に衝突し激しく炎上した。現在は、事故調査が進められている。

新型コロナも増加傾向、ダブル感染の懸念高まる

インフルエンザの感染者が急増し、全国で94,259例が報告された。1週間で約5万例増加しており、定点当たり(1カ所あたりで報告された患者数)の報告数は19.06と注意報レベル(10.00)を大幅に超えている。地域別では、大分県が37.22と最も高く、福岡県(35.40)、鹿児島県(29.00)がこれに続いている。

報告数が多い都道府県としては、神奈川県が7,354例、東京都が7,256例、福岡県が7,009例である。

一方、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の報告数も増加傾向にあり、19,233例が確認されている。昨年と同様の傾向が見られるため、年末年始にかけて感染拡大が懸念されている。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

4年ぶり返り咲き、米大統領にドナルド・トランプ氏(78)

ドナルド・トランプ氏(78)は、4年ぶりの米大統領に当選した。選挙活動中には、銃撃され命の危険にさらされる事態も経験した。

2024年の選挙戦は、2020年の再選失敗や、それに伴う選挙結果を覆そうとした行為が罪に問われ、4つの刑事裁判を抱えながらの選挙戦であった。さらに、7月には演説中に銃撃され右耳を負傷し、9月には再び暗殺未遂事件に遭遇するという命を狙われる危機が相次いだ。

それにもかかわらず、トランプ氏は「アメリカ第一」を掲げ、不法移民対策や経済保護政策を主要争点に掲げ、激戦州を制して勝利をつかんだ。この勝利により、彼はアメリカ史上初めて刑事裁判を抱えたまま当選を果たした大統領となった。

中国の体育施設前で車暴走、35人死亡

2024年11月11日、中国南部の広東省珠海市にあるスポーツ施設で、62歳の男性が運転するSUV車が、運動中の人々の群衆に突入する事件が発生した。この事件により、35人が死亡し、43人が負傷した。

微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染が認知能力に及ぼす影響

PM2.5が神経発達に影響を与えることは知られているが、小児の認知能力への影響についてはほとんど研究されていなかった。

これを調べるため、米国サザンカリフォルニア大学のKirthana Sukumaran氏らは、米国の9~10歳の子ども8,500人以上を対象にした調査で、PM2.5の累積曝露量が学習や記憶など認知機能の低下と関連していることを明らかにした。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

15年ぶり「裏金事件」で自公(自民党・公明党)が過半数割れ

自公(自民党・公明党)は公示前の256議席から177議席に後退した。敗北の主たる要因は自民党の「派閥裏金事件」であり選挙結果に影響を与えた。また、与党の大幅な議席減少は、今後の政権運営に影響を与え、野党が攻勢を強める政治的転換点になる。

メキシコ初の女性大統領就任

クラウディア・シェインバウム(62)がメキシコ初の女性大統領就任した。国内では、麻薬組織による暴力事件(殺人、誘拐など)が多発しており、治安回復が求められる。またメキシコ経由での不法移民問題が米国との主要な課題であり、共和党候補トランプ氏が米大統領に返り咲いた今、移民問題や「国境の壁」をめぐり摩擦が生じる可能性が高い。

西日本豪雨災害で小児喘息が1.3倍

2018年7月の西日本豪雨災害が子どもの気管支ぜんそく発症リスクに与える影響について、広島大学の研究チームが診療報酬明細書(レセプト)を分析した結果、被災した子どもは被災しなかった子どもに比べて吸入薬を処方される可能性が1.3倍高いことが明らかになった。

被災地では、砂ぼこりやハウスダスト、生活環境の変化によるストレスがぜんそくリスクを高めると指摘されてきましたが、被災者と非被災者を明確に区別して実証したのは今回が初めてである。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年9月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

中国で日本人学校の男児刺され死亡

深圳日本人学校に通う日本人男児(10)が登校中に刃物で刺され、死亡する事件が起きた。犯人の動機など事件の詳細については明かておらず、中国政府はあくまで「反日感情」ではなく「個別の事件」であると強調した。

世界初、眼球と部分顔面移植を受けた男性の今

高圧線作業員として作業しているときにの事故で、Aaron Jamesさん(46歳)は左目、鼻と唇全体、前歯、顎の骨は失った。昨年の5月にドナーから提供された左眼球と顔の一部を移植、手術から1年以上が経過した現在も順調に回復しているが、移植した眼球では光の感知や視力の回復は見られなかった。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年8月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

初の巨大地震注意発表、南海トラフ巨大地震発生の確率が上昇

2024年8月8日午後4時43分ごろ、宮崎県南部で震度6弱の地震が発生しました。この地震の震源地は南海トラフ巨大地震の想定震源域内であったため、「初の巨大地震注意」が発表されました。

現在、地震調査委員会は「今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級の地震が70~80%の確率で発生する」と予測していますが、今回の地震により「通常よりも数倍の発生確率に高まった」と指摘しています。

エムポックス(サル痘)でWHOが緊急事態宣言

アフリカ中部のコンゴ民主共和国を中心に、エムポックス(サル痘)の感染が拡大しています。エムポックス(サル痘)の主な症状は、発熱、悪寒、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛などで、特に皮膚に発疹が現れ、膨らんで水疱(すいほう)になることが特徴です。

エムポックス(サル痘)の致死率は1~10%とされていますが、乳幼児や妊婦、免疫不全の方は重症化するリスクが高くなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年7月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

トランプ前大統領が選挙集会中に銃撃

トランプ前大統領が選挙演説中に銃撃され、右耳を負傷しました。命に別状はありませんでしたが、選挙集会に参加していた消防士のコリー・コンペラトーレさん(50)が、自身の家族を守ろうとして銃弾に当たり、命を落としました。

平均寿命が3年ぶりに前年超え

2023年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳で、男女ともに前年を上回り、3年ぶりの増加となりました。

男性 女性
2023 81.09 87.14
2022 81.05 87.09

厚生労働省は、新型コロナウイルスによる死亡率の低下やがんによる死亡減少が長寿化に寄与したと分析しています。また、国際比較では、男性は前年の4位から5位に後退し、女性は1位を維持しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事