医療費、75歳以上に2割負担導入がもたらす家計圧迫と思い。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

お金は生きていく上で大事である。

これは社会人になり身をもって実感しているのではないだろうか。

衣食住だけではなく、健康を保つためにも不可欠である。

コロナウイルスによる医療逼迫など、医療に関する話題が絶えない中、先月、75歳以上の医療費2割負担法案が可決された。

その背景とは何なのか、そしてこれによる影響は何が考えられるのか。

本記事では、この法案可決の背景とこれからの未来について言及・考察していくものである。

医療費負担とは

普段、病院にて診察を受け、窓口にて支払いを済ませる金額は、実は本来払わなければならない額よりも少ないことを知っていますか!?

これは保険により、払う額を少なくしてもらっているのだ。

一般的には

70歳未満の者は3割

70〜74歳までの者は2割

75歳以上の者は1割

の額を負担すればよいことになっている。

本法案の意味と現役世代に対する影響

本法案が可決された背景には、高齢者の医療費を支える現役世代の負担を軽減する狙いがある。

高齢者の医療費は、現役世代の税金負担により支えられている。

そして、少子高齢化に伴い、現役世代の背負う負担が年々増加しているのである。

そして、そんな中、22年度以降になると人口の多い団塊の世代が後期高齢者になるため、より一層の負担が現役世代に降り掛かろうとしているのである。

団塊の世代とは
団塊の世代とは、1947年~1949年に生まれた世代のことです。

だが、実際、高齢者に対する医療費負担額が1割から2割になったことで現役世代にそれほど大きな恩恵は望まれない。

変化するのは数百円の話であろうとされている。

高齢者に対する影響

続いて、医療費負担額を増やされた高齢者にはどのような影響が出るのだろうか。

多くの人は、1割増えたぐらいなら、そんなに負担にはならないだろう、と思うのではないだろうか。

なぜなら、”お年寄りはお金持ち”だから。

確かに、働いていた年数が多い分、貯蓄してきた年数も多く、また家のローンなどを返済し終えた後であるため、一般的に貯蓄が多いとされている。

だが、本当にそうだろうか?この考えはあまりに浅はかであるように思える。

若くて健康な間は、なかなか実感できないが、やはり高齢になると身体の至る所に不具合が生じてくる人も多いはずである。

そして、そのたびに病院にお世話になっているのではないか。

おそらく、若い頃に比べると圧倒的に多額の医療費を払っていると考えられる。

何より、重大な病気になってしまうと手術が必要になることもあるだろう。

薬を飲んでいれば治るようなものならまだしも、手術となると尚一層医療費は跳ね上がる。

塵も積もれば山となる、とはよく言ったもので、たとえ1割といえど、それによる負担は決して軽いものではないと思われる。

まとめ

少子高齢化による現役世代の負担増大は今に始まったことではなく、長い間注目されてきた。

そしてまた、22年以降にそれが一層ひどくなるであろうことも問題ではある。

がしかし、それの軽減による高齢者の負担額増大もまた、高齢者にとっては急すぎる問題であろう。

若者と高齢者のどちらを優遇するべきか、などという問題は倫理的にも難しい問題であり、両方の解決には長い時間がかかるであろう。

両者の妥協点となれるような政策があればいいのだか、と思うばかりである。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事