投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護学校の受験対策、高校の英文法|72.「名詞」と「代名詞」

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「名詞」と「代名詞」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

「名詞」とは

名詞には、「普通名詞集合名詞物質名詞抽象名詞固有名詞」の5種類があります。

それぞれ例を見てみましょう。

名詞の種類
普通名詞 book(本), house(家)など一般的なもの
集合名詞 family(家族), company(会社)など、ある特定の集団を表すもの
物質名詞 water(水), paper(紙)など、物質・材料を表すもの
抽象名詞 love(愛), hope(希望), money(お金)など、感情や概念など抽象的なもの
固有名詞 Tom(トム), Japan(日本)など、人名や国名など、固有の名称

名詞を「可算名詞」と「不可算名詞」の2つに分類

「可算名詞」とは「数えられる名詞」のことで、「不可算名詞」とは「数えられない名詞」のことです。

英文を作る上で、5種類の名詞を「可算名詞」「不可算名詞」の2つに分類する必要あります。

「可算名詞」と「不可算名詞」の2つに分類する理由

【可算名詞の場合】

単数形の場合 → 名詞の前にa,the をつける
複数形の場合 → 名詞の後にsesをつける

「普通名詞」book → a book, books, the book
「集合名詞」family → a family, families, the family


【不可算名詞の場合】

単数形や複数形などがなく、名詞に何もつけない

「物質名詞」water → 変化なし
「抽象名詞」money → 変化なし
「固有名詞」Tom → 変化なし

「再帰代名詞」とは

再帰代名詞とは、代名詞に「~self」や「~selves」という英語がくっついたもので、日本語では「~自身」と訳します。

~self」と「~selves」の使い分けは、「単数」「複数」かです。

「再帰代名詞 一覧」

「単数」

代名詞 再帰代名詞
my(私の) myself(私自身)
you(あなたを) yourself(あなた自身)
him(彼を) himself(彼自身)
her(彼女を) herself(彼女自身)
it(それを) itself(それ自身)

「複数」

代名詞 再帰代名詞
our(私たちの) ourselves(私自身)
you(あなたたちを) yourself(あなた自身)
them(彼ら・彼女ら・それらを) yourselves(彼自身)

「my」と「our」に違和感を覚えた方もいるかもしれません。しかし、これは英語の歴史的な背景があるので受験英語の際には間違わないように暗記しておきましょう。

「another」「the other」「the others」について

最後に「another」「the other」「the others」について説明します。

「another」「the other」「the others」の使い分け

「another」もう一つの、別の

【意味】 「同じ種類の別の物や人」を指すときに使います。

【例文】 Can I have another pencil?
(もう一本鉛筆をもらえますか?)


「The Other」もう一つの、残りの一つ

【意味】 「二つある内のもう一つ、残りの一つ」を指すときに使います。

【例文】I have two candies. I ate one, and I will eat the other one later.”
(キャンディーを二つ持っています。一つ食べて、もう一つは後で食べます。)


「The Others」 その他の人々、残りのもの

【意味】「三つ以上ある物の内で、すでに言及された物以外の全て」を指すときに使います。

【例文】There are five apples. I took two, and I left the others for my friends.
(リンゴが五つあります。私は二つ取って、残りのリンゴは友達のために残しておきます。)

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|69.不安定な時代において、地域のまちづくりに必要な「備え」

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「不安定な時代において、地域のまちづくりに必要な「備え」」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入部

● 現代の不安定な要因(気候変動、技術の進歩、社会の変革など)を指摘し、それらがまちづくりに及ぼす影響を簡単に説明する。

● 「備え」の必要性について歴史的な観点から言及し、不安定な時代でもそれは役立つのかと問いかける。

対立する意見の提示

● 「備え」はいらない、大事なのはその場で柔軟に対応する力」という反対意見を出す。

● 未来は誰にも予測できないけれど、それでもあらかじめ準備をしておくことが大切だと考えていることを示す。

備えの実例とその効果

● 日本の豪雨やオランダの海面上昇への対策など、実際に行われている具体的な備えの事例を紹介する。

●これらの例を挙げて、「備えがあることで実際に地域を守れる」という点を強調する。

文化的・歴史的備えの重要性

● 日本の地震に強い伝統的な木造建築の例を出して、地域の歴史や文化を生かしたまちづくりの大切さを説明する。

結論

● 不安定な時代においても、まちづくりには事前の「備え」が必ず必要であると力強く言い切る。

不安定な時代において、地域のまちづくりに必要な「備え」(800字)

【解答例】

我々が生きるこの時代は、様々な変化により不安定さを増している。気候変動、技術の進歩、社会の変革など、多岐にわたる要因が各国、そして各地域に大きな影響を及ぼしているのである。そのため、地域のまちづくりの難易度は以前よりも高まっていると言えるだろう。元来、まちづくりを行うにあたっては、ある一定の「備え」が必要であるとされてきたが、それは現在のような不安定な時代においても有効なのだろうか。

まちづくりに関する取り組みの中で、備えを重視しないという方針も存在するのは確かである。その主張は、未来は予測不可能であるため、具体的な備えを持つよりも柔軟に対応する力を養うべきだというものだ。実際、全ての事象を予測し、その上で完璧な対策を取るようなことは難しいだろう。しかし、それでも私は、まちづくりにおいては不測の事態に対する一定の備えを行っておく必要があると考える。

未来は予測できない部分が多いのも確かだが、過去の経験やデータを基にリスクを予測し、それに備えることは可能である。例えば、日本の都市部での豪雨による浸水被害は近年増加傾向にある。このような事態を受け、多くの自治体は過去のデータを基に浸水対策を強化している。また、オランダは海面上昇に対するリスクを認識し、長期的な都市計画を行っている。これらの例からも、具体的な備えが地域のまちづくりにおいて極めて重要であることが伺える。

さらに、地域の特性や歴史を活かしたまちづくりも備えの一環として考えることが可能である。例えば、地震が多い日本では、伝統的な木造住宅の構造が地震の揺れを吸収する特性を持っている。これを現代の建築技術と組み合わせることで、地震に強い住宅や建物を設計することができるのである。

よって、不安定な時代においても、地域のまちづくりには未来のリスクに対する「備え」が必要であり、また不可欠であると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2023年12月実施される大阪の看護学校一覧。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

下記は、2023年12月に実施される看護学校の入試日程一覧になります。

願書の出願はすでに開始しています。受験のチャンスを逃さないように日程をチェックしておきましょう。

2023年12月に実施される看護学校の入試日一覧。

学校名 試験日 入試の種類 試験科目
ピーエル学園衛生看護専門学校 2023年12月2日(土) 一般/前期
清恵会医療専門学院 2023年12月2日(土) 公募
清恵会医療専門学院 2023年12月2日(土) 社会
錦秀会看護専門学校 2023年12月7日(木) 一般/前期
河﨑会看護専門学校 2023年12月8日(金) 一般/後期
河﨑会看護専門学校 2023年12月8日(金) 一般/後期
泉州看護専門学校 2023年12月8日(金) 一般/後期
ペガサス大阪南看護学校 2023年12月9日(土) 一般
ペガサス大阪南看護学校 2023年12月9日(土) 一般
関西看護専門学校 2023年12月9日(土) 一般/前期
久米田看護専門学校 2023年12月9日(土) 一般/前期
久米田看護専門学校 2023年12月9日(土) 一般/前期
近畿大学附属看護専門学校 2023年12月9日(土) 一般/前期
近畿大学附属看護専門学校 2023年12月9日(土) 一般/前期
大阪府病院協会看護専門学校 2023年12月10日(土) 一般/前期
堺看護専門学校 2023年12月13日(水) 社会/後期
堺看護専門学校 2023年12月13日(水) 一般/後期
大阪病院附属看護専門学校 2023年12月13日(水) 一般
ベルランド看護助産大学校 2023年12月16日(土) 一般/前期
岸和田市医師会看護専門学校 2023年12月16日(土) 一般
松下看護専門学校 2023年12月16日(土) 一般/前期
大阪医療看護専門学校 2023年12月16日(土) 一般/後期
南大阪看護専門学校 2023年12月16日(土) 一般/前期
美原看護専門学校 2023年12月16日(土) 一般/前期
大阪保健福祉専門学校 2023年12月17日(日) 公募/後期
大阪保健福祉専門学校 2023年12月17日(日) 一般/後期
ペガサス大阪南看護学校 2023年12月23日(土) 一般
ペガサス大阪南看護学校 2023年12月23日(土) 一般
浅香山病院看護専門学校 2023年12月23日(土) 一般/前期
浅香山病院看護専門学校 2023年12月23日(土) 一般/前期
大阪済生会中津看護専門学校 2023年12月23日(土) 一般
大阪済生会野江看護専門学校 2023年12月23日(土) 一般/中期
ベルランド看護助産大学校 2023年12月28日(土) 公募
ベルランド看護助産大学校 2023年12月28日(土) 社会

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|71.「名詞節」を導く接続詞

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「名詞節」を導く接続詞について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

名詞と名詞節の違い

名詞名詞節の違いは、

名詞は「単独の単語」で表し、名詞節は「SVを含む文章」です。

名詞と名詞節の違い

➀ I play tennis.(私はテニスをします。)

tennis → 名詞

➁ I know that he is a tennis player.(私は彼がテニス選手であることを知っています。)

that he is a tennis player → 名詞節

補足として、➁で使った名詞節(…that he is a tennis player)は「O(目的語)」になりますが、名詞節は、主語、目的語、補語として使うことができます。

名詞節を導く接続詞「that, whether, if」

名詞節を導く代表的な接続詞には、

英語 日本語
that ~のこと
whether~‹or…› ~か ‹…か›
if ~かどうか

があります。

それでは例題を見てみましょう。

「that, whether, if」を利用した例題

次の英文を日本語にせよ。

① He believes that you will succeed.

② I don’t know if he is at home.

➂ She doesn’t know whether he is right or not.

これらの英文を日本語にする場合、

that, ➁if, ➂whetherに注意します。

➀(that以下), ➁(if以下), ➂(whether以下)がともに、S+Vの形なので、「名詞節」と判断することができます。

従って、日本語訳は

➀ 彼は、あなたが成功することを信じています。

➁ 私は彼が家にいるかどうかわからない。

➂ 彼女は彼が正しいかどうかわからない。  

となります。

「if」を(もし~なら)と訳す場合は、「副詞節」なので注意が必要です。

「if」と「whether」の違い

「if」「whether」はともに「~かどうか」と訳しますが、使い分けがあります。

if → カジュアルな会話
whether → フォーマルな場面

で使われる傾向があります。

また、「if(~かどうか)」の使用は下記の2パターンになり、

・動詞 if sv
・ask等 O(目的語) if SV

一方で、「whether(~かどうか)」はどこにでも使うことができます。

「同格」の「that」について

「同格」の「that‹~という›」は、イコールの働きをします。

例えば、

• I didn’t know the fact that he died three days ago.

日本語訳は

私は彼が3日前に亡くなったという事実を知らなかった。

このように

the facthe died three days ago

の関係が成り立つ場合「that」をイコールとして使います。

また、「the fact」以外にも代表的な同格のthatが使える名詞があります。

代表的なthatが使える名詞一覧

thatが使える名詞 意味
evidence 証拠
proof 証拠
possibility 可能性
certainty 確かな見込み
rumor うわさ
information 情報
report 報告
record 記録
knowledge 知識
idea 考え
thought 考え
concept 概念
belief 信念
opinion 意見
feeling 印象
proposal 提案
suggestion 提案
condition 条件
decision 決定
conclusion 結論
demand 要求
desire 願望
hope 希望
expectation 期待

などあります。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年9月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

今年度も看護受験が近づいてきました。

そこで、2023年9月に起きた重要なニュースをピックアップしました。

モロッコ中部マグニチュード6.8の地震が発生。1000人超死亡

2023年9月9日朝、観光地マラケシュから南西に約72キロ離れたアトラス山脈でマグニチュード6.8の地震が発生した。

被害状況は、近隣の建物の全てに被害がでており、約1,000人以上が死亡し、1,200人以上が負傷している。

震源地が山間部のため、捜索や救助も難しく、死者や負傷者がまだまだ増えると予測される。

1万人超行方不明。リビア東部、ダム決壊の洪水被害

2023年9月10、地中海で発生した暴風雨「ダニエル」がリビア東部を襲ったのである。

それにより、老朽化したダムが決壊し、街の4分の1が洪水被害を受けた。

流された人も多く、数千人が死亡、少なくとも1万人が行方不明となっている。

【降水量の比較】

種類 期間 降水量
リビア付近の降水量 1年 271.9mm
暴風雨「ダニエル」24時間の降水量 24時間 414.1mm

上記の表から暴風雨「ダニエル」は、24時間で1.5年分の雨を降らしたことになる。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年4月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

【いのち輝く未来へ】大阪・関西万博が開幕

2025年4月13日、世界中の注目を集める「大阪・関西万博」が開幕した。今回のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」であり、世界各国が最新の技術やアイデアを披露する場となっている。医療や福祉、環境、教育など、さまざまな分野において「未来の社会のあり方」を考える機会を提供している。

【このニュースの注目すべき点】

看護を志す立場として、特に注目すべきは万博で紹介される「次世代医療」や「医療とテクノロジーの融合」である。たとえば、遠隔医療やAIを活用した診断支援、ロボットによる介護支援などは、医療現場における人手不足という深刻な課題の解決策として期待されている。

【関税が医療を揺るがす?】米国が日本製品に最大24%の関税案

2025年4月、アメリカ政府が日本から輸入される製品に対して、最大24%の追加関税を課す方針を検討しているという報道があった。この動きは、日米間の経済関係に大きな影響を与えるだけでなく、医療機器など輸入に依存する分野の価格上昇を引き起こす可能性がある。

【このニュースの注目すべき点】

医療機器の多くは海外からの輸入に頼っているため、関税の引き上げによって病院経営や患者負担に影響が生じることが懸念される。医療と経済は密接に関わっており、看護の現場においても、社会全体の動向を把握しながら柔軟に対応する姿勢が必要である。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年3月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

【自然災害と医療の連携】ミャンマーで壊滅的地震が発生

2025年3月、ミャンマーでマグニチュード7.8の大地震が発生し、多数の死傷者と建物の倒壊が報告された。インフラの崩壊により救援活動は難航し、医療物資や医療人材の不足が深刻な課題となっている。

【このニュースの注目すべき点】

自然災害が発生すると、現地では病院機能の停止、衛生環境の悪化、感染症の拡大など、医療体制の崩壊が直ちに命に関わる問題となる。看護師には災害時においても人々の命と健康を守る役割が求められる。このニュースを通じて、災害看護の知識や判断力、そして国際的視点を持つことの重要性を改めて認識した。

【いのちをつなぐ新たな選択肢】墨田区の賛育会病院、「赤ちゃんポスト」と「内密出産」を開始

2025年3月、東京都墨田区の賛育会病院が、「赤ちゃんポスト」と「内密出産」の受け入れを正式に開始した。これは、妊娠や出産に関する事情を他人に知られたくない女性の安全を確保し、望まぬ妊娠による遺棄や虐待の防止を目的としている。

【このニュースの注目すべき点】

すべてのいのちには等しく守られるべき価値がある。出産という重大な場面においても、母親が孤立せず、安全に出産できる体制があることは非常に重要である。私はこの取り組みから、「産む側」と「生まれてくる側」双方の命と尊厳を守ろうとする医療の姿勢を感じた。看護師として、命の始まりに立ち会う責任の重さと、誰もが安心して支援を求められる社会の必要性を強く感じた。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年2月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

【止まらぬ人口減少】日本の出生数、過去最少を更新

2025年2月、厚生労働省は2024年の日本の出生数が過去最少を更新し、73万人台にとどまったことを公表した。これは少子化の深刻化を改めて浮き彫りにするものであり、将来的な労働力不足や社会保障制度への影響が強く懸念されている。

少子化の推移

【補足説明】

・1949年の出生数:約270万人が日本の歴史上最大。この年に生まれた世代が「団塊の世代」であり、戦後復興期の出生ブームの象徴である。
・1989年の「1.57ショック」は、日本政府が本格的に少子化を問題視するきっかけとなった。
・2005年以降は毎年100万人を下回る傾向に入り、2022年以降は急速なペースで70万人台へと落ち込んでいる。

【このニュースの注目すべき点】

出生数の減少は、単に人口が減るという問題にとどまらず、医療や看護の現場にも大きな影響を及ぼす。少子高齢化が進行する中で、看護師一人ひとりにかかる負担が今後さらに増加することが予想される。また、小児や産科に関わる医療機関の統廃合や、妊娠・出産に対する社会的支援の不足など、地域医療のバランスにも影響が出ている。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2025年1月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

ロサンゼルス近郊の大規模山火事

2025年1月、アメリカ・ロサンゼルス近郊で大規模な山火事が発生し、多くの住宅が焼失。数千人が避難を余儀なくされました。また、一部の日本人著名人(YOSHIKIさん(X JAPAN)Takaさん(ONE OK ROCK))も影響を受けています。

訪日外国人数が過去最多を記録—日本の観光業が大きく成長

2024年、日本を訪れた外国人観光客の数が過去最多の約3,687万人に達し、2019年の記録を大きく上回りました。さらに、訪日外国人の消費額も8兆円超となり、経済への影響も大きくなっています。

訪日客増加の主な要因

円安の影響:海外から見て日本旅行のコストが下がり、訪日需要が高まった。

多様な国・地域からの観光客増:東アジア、東南アジア、欧米豪など、多くの国からの観光客が増加。

観光の回復と新たな魅力の発信:コロナ禍後の旅行需要の回復や、SNS・動画を通じた日本の観光スポットの人気拡大。

今後の課題と展望

日本政府は2030年までに年間6,000万人の訪日客を目標としています。しかし、観光地の混雑やマナー問題、地方への観光客の分散など、解決すべき課題もあります。今後は、持続可能な観光の推進が重要となるでしょう。

西日本で児童自殺死亡率が急増—15年間で2倍に

近年、日本では児童の自殺が深刻な問題となっています。特に西日本では、過去15年間で児童の自殺死亡率が2倍に増加したことが報告されました。全国的にも、小中高生の自殺者数は高止まりしており、10~14歳の死因の約3割が自殺となっています。

増加の背景と要因

家庭や学校での悩み:家庭内の問題やいじめ、学業の悩みなどが影響。

精神的健康の課題:うつや不安障害など、子どもたちのメンタルヘルスが悪化。

社会的ストレスの増加:コロナ禍の影響や、SNSを通じた人間関係のストレスが要因に。

今後求められる対策

相談しやすい環境づくり:学校や家庭で子どもが気軽に悩みを打ち明けられる環境が必要。
メンタルヘルス支援の充実:心理カウンセリングや教育現場でのサポートを強化。
地域社会の協力:家庭・学校・地域が連携し、児童を支える仕組みを作ることが重要。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年12月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

島根原発再稼働決定、13年の空白を経て電力供給再開

中国電力は、東日本大震災後以来停止していた、島根原子力発電所2号機(松江市)の営業運転を13年ぶりに再開する。燃料費低減による収支改善効果は24年度で約110億円、通年では約400億円と見込まれる。島根2号機は県庁所在地に立地する国内唯一の原発で、営業運転再開は福島第1原発事故後14基目、BWR型原発としては2例目となる。

韓国で旅客機が炎上、着陸失敗で179人死亡の惨事

韓国南西部・務安国際空港で29日午前、乗客乗員181人を乗せた旅客機が着陸に失敗し炎上、179人が死亡した。バードストライクによるエンジン故障や車輪不具合が原因とみられ、胴体着陸後に壁に衝突し激しく炎上した。現在は、事故調査が進められている。

新型コロナも増加傾向、ダブル感染の懸念高まる

インフルエンザの感染者が急増し、全国で94,259例が報告された。1週間で約5万例増加しており、定点当たり(1カ所あたりで報告された患者数)の報告数は19.06と注意報レベル(10.00)を大幅に超えている。地域別では、大分県が37.22と最も高く、福岡県(35.40)、鹿児島県(29.00)がこれに続いている。

報告数が多い都道府県としては、神奈川県が7,354例、東京都が7,256例、福岡県が7,009例である。

一方、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の報告数も増加傾向にあり、19,233例が確認されている。昨年と同様の傾向が見られるため、年末年始にかけて感染拡大が懸念されている。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

4年ぶり返り咲き、米大統領にドナルド・トランプ氏(78)

ドナルド・トランプ氏(78)は、4年ぶりの米大統領に当選した。選挙活動中には、銃撃され命の危険にさらされる事態も経験した。

2024年の選挙戦は、2020年の再選失敗や、それに伴う選挙結果を覆そうとした行為が罪に問われ、4つの刑事裁判を抱えながらの選挙戦であった。さらに、7月には演説中に銃撃され右耳を負傷し、9月には再び暗殺未遂事件に遭遇するという命を狙われる危機が相次いだ。

それにもかかわらず、トランプ氏は「アメリカ第一」を掲げ、不法移民対策や経済保護政策を主要争点に掲げ、激戦州を制して勝利をつかんだ。この勝利により、彼はアメリカ史上初めて刑事裁判を抱えたまま当選を果たした大統領となった。

中国の体育施設前で車暴走、35人死亡

2024年11月11日、中国南部の広東省珠海市にあるスポーツ施設で、62歳の男性が運転するSUV車が、運動中の人々の群衆に突入する事件が発生した。この事件により、35人が死亡し、43人が負傷した。

微小粒子状物質(PM2.5)による大気汚染が認知能力に及ぼす影響

PM2.5が神経発達に影響を与えることは知られているが、小児の認知能力への影響についてはほとんど研究されていなかった。

これを調べるため、米国サザンカリフォルニア大学のKirthana Sukumaran氏らは、米国の9~10歳の子ども8,500人以上を対象にした調査で、PM2.5の累積曝露量が学習や記憶など認知機能の低下と関連していることを明らかにした。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

15年ぶり「裏金事件」で自公(自民党・公明党)が過半数割れ

自公(自民党・公明党)は公示前の256議席から177議席に後退した。敗北の主たる要因は自民党の「派閥裏金事件」であり選挙結果に影響を与えた。また、与党の大幅な議席減少は、今後の政権運営に影響を与え、野党が攻勢を強める政治的転換点になる。

メキシコ初の女性大統領就任

クラウディア・シェインバウム(62)がメキシコ初の女性大統領就任した。国内では、麻薬組織による暴力事件(殺人、誘拐など)が多発しており、治安回復が求められる。またメキシコ経由での不法移民問題が米国との主要な課題であり、共和党候補トランプ氏が米大統領に返り咲いた今、移民問題や「国境の壁」をめぐり摩擦が生じる可能性が高い。

西日本豪雨災害で小児喘息が1.3倍

2018年7月の西日本豪雨災害が子どもの気管支ぜんそく発症リスクに与える影響について、広島大学の研究チームが診療報酬明細書(レセプト)を分析した結果、被災した子どもは被災しなかった子どもに比べて吸入薬を処方される可能性が1.3倍高いことが明らかになった。

被災地では、砂ぼこりやハウスダスト、生活環境の変化によるストレスがぜんそくリスクを高めると指摘されてきましたが、被災者と非被災者を明確に区別して実証したのは今回が初めてである。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年9月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

中国で日本人学校の男児刺され死亡

深圳日本人学校に通う日本人男児(10)が登校中に刃物で刺され、死亡する事件が起きた。犯人の動機など事件の詳細については明かておらず、中国政府はあくまで「反日感情」ではなく「個別の事件」であると強調した。

世界初、眼球と部分顔面移植を受けた男性の今

高圧線作業員として作業しているときにの事故で、Aaron Jamesさん(46歳)は左目、鼻と唇全体、前歯、顎の骨は失った。昨年の5月にドナーから提供された左眼球と顔の一部を移植、手術から1年以上が経過した現在も順調に回復しているが、移植した眼球では光の感知や視力の回復は見られなかった。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年8月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

初の巨大地震注意発表、南海トラフ巨大地震発生の確率が上昇

2024年8月8日午後4時43分ごろ、宮崎県南部で震度6弱の地震が発生しました。この地震の震源地は南海トラフ巨大地震の想定震源域内であったため、「初の巨大地震注意」が発表されました。

現在、地震調査委員会は「今後30年以内にマグニチュード(M)8~9級の地震が70~80%の確率で発生する」と予測していますが、今回の地震により「通常よりも数倍の発生確率に高まった」と指摘しています。

エムポックス(サル痘)でWHOが緊急事態宣言

アフリカ中部のコンゴ民主共和国を中心に、エムポックス(サル痘)の感染が拡大しています。エムポックス(サル痘)の主な症状は、発熱、悪寒、リンパ節の腫れ、頭痛、筋肉痛などで、特に皮膚に発疹が現れ、膨らんで水疱(すいほう)になることが特徴です。

エムポックス(サル痘)の致死率は1~10%とされていますが、乳幼児や妊婦、免疫不全の方は重症化するリスクが高くなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年7月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

トランプ前大統領が選挙集会中に銃撃

トランプ前大統領が選挙演説中に銃撃され、右耳を負傷しました。命に別状はありませんでしたが、選挙集会に参加していた消防士のコリー・コンペラトーレさん(50)が、自身の家族を守ろうとして銃弾に当たり、命を落としました。

平均寿命が3年ぶりに前年超え

2023年の日本人の平均寿命は、男性が81.09歳、女性が87.14歳で、男女ともに前年を上回り、3年ぶりの増加となりました。

男性 女性
2023 81.09 87.14
2022 81.05 87.09

厚生労働省は、新型コロナウイルスによる死亡率の低下やがんによる死亡減少が長寿化に寄与したと分析しています。また、国際比較では、男性は前年の4位から5位に後退し、女性は1位を維持しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事