看護学校の受験対策、高校の英文法|64.仮定法の「仮定法過去」について

Author:看護予備校KAZアカデミー

2024年 第1回〆切まで
171 days 11 hours 49 minutes 57 seconds

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は仮定法の「仮定法過去」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

仮定法とは

仮定法とは、「現実ではありえないことを仮に定める」時に使います。

例えば、

「もし私が鳥であるなら,あなたの家まで飛んでいけるのに。」

この日本語は、明らかに「現実ではありえないこと」がわかるので仮定法を使います。

また、仮定法では、

仮定法の種類

・仮定法過去
・仮定法過去完了
・仮定法未来
・仮定法現在

の4種類が使われます。

仮定法過去について

仮定法の英文は、「現在の文章」「過去形」で表す変則的な使い方をします。

仮定法過去の形

・If + 主語 + 動詞の過去形〜, 主語 + 助動詞の過去形 + 動詞の原形…

日本語訳:もし~なら…だろうに

となります。

それでは例題を解いてみましょう。

例題 ➀

次の日本語を英文にせよ。

・もし私が鳥であるなら,あなたの家まで飛んでいけるのに。

日本語「もし私が鳥であるなら」の部分から、この文章が「仮定法」であることがわかります。英文の作り方は上記の形を使って書きます。

ポイントは、

➀「現在」ではなく「過去形」を使うこと。

➁「was」ではなく「were」を使うこと。

です。

従って、

答え. If I were a bird, I could fly to your house.

となります。

仮定法は、変則的な作り方をしますが、一目見ればすぐに仮定法だと気が付くことができます。

助動詞の過去形には「would 」「could」「might」があり

•「would 」→「もし〜なら…だろう」

•「could」→「もし〜なら…できるだろう」

•「might」→「もし〜なら…かもしれない」

となります。

仮定法過去の慣用表現

仮定法には、慣用表現がいくつもありますが、「もし~がないなら」という表現は3種類あることから入試にもよく出題されます。

もし~がないなら

① if it were not for〜

② without 〜

③ but for 〜

これら①~③は、全て「もし~がないなら」と訳します。

それでは例題を解いてみましょう。

例題 ➁

次の日本語を英文を仮定法を使って3種類書け。

・もし水がないなら、人は生きることができないだろう。

【答え】

If it were not for water,man could not live.

Without water,man could not live.

But for water,man could not live.

このように全て同じ意味になります。

「if」の省略

仮定法で「were」を使っている場合、「if」を省略することができます。

ポイントは、「if」を省略して「were」を文頭に持ってくるだけです。

ifの省略

If I were a bird, I could fly to your house.

Were I a bird, I could fly to your house.

If it were not for water,man could not live.

Were it not for water,man could not live.

これらは、文法問題・長文でもよく出題されているので必ず覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事