医療系小論文の解答例は、AO入試・公募入試・社会人入試を控える受験生に向けて、少しでもヒントになればと考え提供しております。
是非参考にして下さい。
今回の医療系小論文の解答例は「心の健康について」です。
このテーマの小論文を書く上で求められていることは、
・心の健康とは何か、心の健康の基本的な要素や特徴について考えること。
・心の健康を保つためにはどのようなケアやアプローチが有効であるかについて述べること。
・ストレスや心の負担といった心の健康に悪影響を与える要素について考え、それらに対する対策や対処方法を示すこと。
・心の健康の向上や維持に向けて、自分自身が実践している方法や取り組みについて述べること。
です。
「心の健康について」というテーマでは、心の健康の重要性や基本的な要素、ケアやアプローチ、ストレスや負担への対策、自己実践方法などを考えることが求められます。

小論文が上手く書けないという方は、解答例を読むだけでも小論文に慣れ親しむことができます。
お題:心の健康について(800字)
【解答例】
現代社会では、心の健康が重要視されるようになっている。ストレスを始めとするメンタルヘルスに関する問題が増加し、関心が高まっていることがその要因である。
心の健康を維持する方法としては、リラクゼーションや適度な運動、十分な睡眠などが挙げられる。また、自己理解、自己受容を促すセルフケアや、メンタルヘルスに関する知識の習得も有益である。それらに加えて、ストレスへの対処法を学ぶことや趣味に取り組むことなども、心の健康を向上させる要素となる。私は、そのようにして心の健康を保つことは、生活における問題解決能力、対人コミュニケーション、病気の予防という観点から重要であると考える。
第一に、心の健康は、実生活における問題解決能力に影響する。例えば、自己肯定感を一定以上の水準で保てている人は、困難に直面した際にも積極的に解決に向けて行動することができる傾向にある。また、ストレス管理能力がある人は、困難な状況においても冷静に状況を分析し、対応することができる。
次に、心が健康であることは、人間関係においても重要な役割を果たす。精神状態が安定している人は、そうでない人と比べて相手からの信頼を得やすい。結果、他者とのコミュニケーションが円滑に進み、より容易に信頼関係を築くことができるのである。
さらに、心の健康は、肉体的な健康に影響を与えるという点においても重要である。精神的なストレスは、自律神経の乱れや免疫力の低下を引き起こし、さまざまな病気の原因となることがある。そのため、心の健康を維持することは、心身両方の健康を保つという観点からも重要と言える。
以上より、心の健康は、実生活での問題解決能力、他者とのコミュニケーション、身体を含めた健康という点において重要であると私は考える。心の健康を維持することで、生活の質や幸福感が向上し、人間関係や肉体的な健康にも良い影響がもたらされるのである。
