投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護大学の面接試験で聞かれる35個の質問とその理由

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護大学の面接試験が始まって、一番初めに聞かれる質問は高確率で「看護師を志望する理由・動機」です。

その後、別の質問が5つぐらい面接官によって聞かれます。

では、看護大学の面接ではどのような質問が飛んでくるのか詳しく見ていきましょう。

将来系

・将来どんな看護師になりたいですか。
・将来どんな科で働くつもりですか。
・卒業後、どういった進路を希望していますか。

受験生が、将来のことまで考えて受験に挑戦しているのかをチェックしています。

学校系

・この看護大学を志望する理由はなんですか。
・併願にした理由を教えてください。
・この看護大学の第一印象はどうでしたか。
・4年間、継続して学習や実習をする自信はありますか?
・入学試験の出来具合はいかがでしたか。

自分の看護大学を本当に好んで受験をしてくれているのか、途中で辞めることがないのかをチェックしています。

性格系

・あなたが看護師として向いている点を教えてください。
・長所と短所を教えてください。
・体力・健康面に自信がありますか。
・人と関わるとき一番大切にしていることは何ですか。

受験生の性格が看護師として向いているのか、ハードな学習や実習についていけるだけの体力があるのかチェックされています。

高校生活系

・あなたは高校生活をどのように過ごしましたか。
・部活動で学んだものや得たものを教えてください。
・〇〇の成績が極端に低いですがどうしてですか。
・どうして「欠席や遅刻」が多いのですか。その理由を教えてください。
・高校生活で一番印象に残ったことはなんですか。

受験生の高校生活を知ることで大学生活を無事過ごせるかを確認しています。欠席や遅刻が多い場合は、必ず対策が必要なのです。看護予備校のKAZアカデミーではこのような対策も行なっております。

私生活系

・休日はどのように過ごしていましたか。
・あなたが普段、健康で気をつけていることはありますか。
・看護大学の受験に向けて取り組んでいたことはありますか。
・何か趣味や特技はありますか。それは看護師として活かすことはできますか。
・ボランティアをしたことはありますか。

受験生の私生活を知ることで、大学4年間の過ごし方をイメージすることができます。

人柄系

・あなたは友人からどのような存在ですか。
・親友は何人いますか。
・苦手な人とはどのようにコミュニケーションをとりますか。
・クラスでは、どういった存在ですか。
・友人から相談されることはありますか。

友人からの評価や友人の数から受験生の人柄を確認しています。

知識系

・最近気になるニュースは何ですか。
・最近読んだ本の中で一番印象に残っているのは何ですか。
・ヤングケアラーについてどう考えますか。
・SDGSについてあなたの考えを教えてください。
・ジェンダー問題についてどう思いますか。
・光熱費高騰による負担についてどう考えますか。
・超高齢社会が経済や社会保障にもたらす課題

ニュースや社会問題を聞くことで、新しい情報へ関心を持てる人かどうかをチェックです。日々進化する医療にとってこの向上心は必ず必要とされます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|2.あなたが実施しているSDGsについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「あなたが実施しているSDGsについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入

・SDGsって何?という基本的な説明。
・それに、自分はSDGsをどうやって生活の中で実践しているかを触れておく。

具体例1(地球を守るための行動)

・地球温暖化対策として、家でどんなことをしているかを具体的に。
・省エネの家電や太陽光パネル、電車やバスを使うことで車のガス排出を減らす話。

具体例2(自分の健康の大切さ)

・健康を守るために運動や食事を意識している話。
・健康に関する情報も集めて、常に学び続ける姿勢について。

具体例3(学びの大切さと地域での活動)

・常に新しいことを学びたいという気持ち。
・学校のボランティアや団体での活動を通じて、教育の大切さを伝える努力。

結論

・3つのテーマで何をしているかのまとめ。
・一人一人の小さな行動が、大きな変化をもたらす可能性について。

お題:あなたが実施しているSDGsについて(800字)

【解答例】

SDGs(持続可能な開発目標)は、国連が2015年に採択した17の目標であり、貧困、飢餓、教育、ジェンダー平等、エネルギー、水、気候変動などについて、世界の持続可能な発展に取り組むための共通の目標を示している。私は日常生活の中でSDGsを実践し、その目標の達成に貢献していると考える。

まず、私はSDGsのうち、地球温暖化などを防止するために取り組む「気候変動に対する具体的な対策」に重点を置いている。例えば、自宅でのエネルギー消費量を抑えるために、省エネ家電を利用し、できるだけ室内に自然光を取り入れるように心がけている。また、太陽光を電力としても活用するために、ソーラーパネルの導入を行った。さらに、公共交通機関を利用して車を使わないことで、二酸化炭素の排出量を減らすといった取り組みも行っている。

次に、「健康と福祉」に関する目標に注力している。具体的には、毎日の運動やバランスのとれた食事を心がけることで、自分の健康状態を維持するようにしている。まず自身の健康を管理できていなければ、他者の健康に気を配ることも難しくなるからである。また、情報を積極的に収集し、知識を深めることで、健康に関する社会問題に対しての理解を深めるようにしている。

さらに、「教育」に関する目標にも取り組んでいる。私は、自分自身の学びに対して積極的な姿勢を持ち、自分の知識やスキルを向上させることで、社会に貢献することができると考えている。また、教育に関する様々な活動にも積極的に参加している。例えば、地元の小学校でのボランティア活動や、非営利団体での教育プログラムの支援などである。

以上のように、私はSDGsのうち、気候変動に対する具体的な対策、健康と福祉、教育に関する目標の3つに注目し、それぞれの目標に貢献するための具体的な行動を取っている。そして、これらの取り組みは、自身が実践することができる範囲での小さな行動ではあるものの、SDGs達成の第一歩となり、地球や社会への貢献に繋がっていると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|1.ヤングケアラーについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「ヤングケアラーについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入

ヤングケアラーとは何か、彼らの日常とその課題を簡潔に紹介。

ヤングケアラーの問題点

ヤングケアラーが直面している困難や課題に関する具体的な事例を挙げる。

支援の必要性

ヤングケアラーへの支援や対策を提案。さまざまな機関の連携や支援策の具体例を示す。

結論

ヤングケアラーの大切さを強調し、彼らをサポートすべき理由を再確認。

お題:ヤングケアラーについて

【解答例】

ヤングケアラーとは、病気や障害を持つ家族を支援するために、日常的に世話や介護を行う10代や20代の若者を指す。彼らは、日々の生活の中で家族のケアを担い、学校や社会活動とのバランスを取りながら、自分自身の成長や発展を追求している。こうした若者は、主に心理的な面において様々な問題を抱えている。

例えば、ヤングケアラーの多くは、自身の状況が周囲に理解されず、孤独や社会的孤立を感じているという調査結果がある。また、自身にのしかかる責任やストレスによって、心身の健康や学業成績に悪影響があるということも報告されている。

そのため、ヤングケアラーに対しては、支援や保護が必要であると私は考える。彼らを支援するためには、教育機関や医療機関、社会福祉団体などが連携し、適切な支援体制を整える必要がある。また、ヤングケアラーが自分自身の成長や発展を追求できるよう、自己肯定感や自己実現のための機会を提供することも大切だ。具体的には、ヤングケアラーのために専門のカウンセリングや心理支援、教育支援、社会支援、休息やレクリエーションの機会を与えることなどが考えられる。また、彼らが気軽に相談できる専用の相談窓口やコミュニティーを形成することも有効な支援策の一つである。

ヤングケアラーは、家族を支援することで、貴重な経験やスキルを身につけている。しかし、その中で彼らが抱える負担は非常に大きく、彼ら自身の生活や未来にも影響を与える可能性がある。よって、ヤングケアラーに対する支援は不可欠であり、社会全体で彼らを支え、保護していくことが求められると私は考える。(600字)

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学は難しいって本当!?諦めるはまだ早い。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

「看護大学=難しい」このように先入観を持つ学生は多いのですが、

合格しやすい看護大学の探し方があります。

探し方は簡単で、「偏差値」「倍率」「立地」の3つの項目を見て下さい。

合格しやすい看護大学の条件

・偏差値:45以下
・倍率:AO入試・公募入試・一般入試ともに1.3以下
・立地:中心市街地から離れている

この3つの条件全てに当てはまる看護大学は、かなり合格しやすいです。

下記はとある看護大学の入試方式別の倍率です。

AO入試

志願者数 合格者 不合格者
14 12 2

公募入試

志願者数 合格者 不合格者
51 47 4

一般入試

志願者数 合格者 不合格者
40 33 7

どの入試方式でも不合格者はわずかであることがわかります。

さらに、全体で見ても不合格者はたったの「13名」です。

まとめ

看護大学の中には合格しやすい学校もあるので、勉強が苦手な人は上記の条件に当てはまる学校を探してみましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学を目指す高校生が最初に取り組むべきこと。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護大学を目指す高校生が最初に取り組むべきことは、

① 自分のお気に入りの看護大学をさがす。
② 受験に必要な科目と入試日程を調べる。
③ それに向かってどれぐらいの勉強期間が必要か考えてみる。
④ 困った時に助けてもらえるところを考えておく。

です。

看護大学の探す上で基準になること。

看護大学を選ぶ上で基準になるのは、「通学時間」「学校の雰囲気」「偏差値」「卒業後の就職先」です。

下記を参考に、看護学校を探してみよう。

全国の看護学校受験マップ(自宅から近い看護学校がすぐに見つかる。)

お気に入りの看護大学が見つかったら入試日程を確認してみよう。

看護大学の入試には、「AO入試 / 公募入試 / 一般入試」があり、約半年の入試期間が続きます。

選択した入試によっては、受験したいけど条件が合わなかったり、受験に必要な科目も変わったり、日程によっては倍率が高かったりするので、

どの入試にチャレンジする予定なのか早めに決めた方が良いです。

お気に入りの看護大学の偏差値と自分の偏差値を比較しておこう。

看護大学は、受験する各大学によって求められる学力が異なります。

仮に、全国統一看護模試で考えた場合、

大阪公立大学なら、偏差値は「67~70ぐらい」が必要とされ、藍野大学では、偏差値は「54~57ぐらい」が必要になります。

どちらも卒業すれば、看護師国家試験受験資格は取得できるので、自分が合格できる看護大学を見つけることが重要です。

勉強に自信がない人や不安な人は看護予備校を活用しよう。

看護大学の受験は、一般的な大学受験とは異なり、「筆記の対策」以外に「志望動機書の対策」や「面接の対策」が必要になります。

筆記以外の「志望動機書」と「面接」では、あなたの看護師の適正がチェックされています。

これらの対策は個人では非常に難しく、学校の先生でも間違ってしまうことがあります。

自身がない方は、KAZアカデミーのような実績のある看護予備校を利用した方が看護大学受験に失敗する心配をしなくてよいでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学と看護大学校の違いはこれでわかる

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護大学と看護大学校の違いは、管轄する場所にあります。

・看護大学は、文部科学省が所管する教育施設
・看護大学校は、厚生労働省が所管する教育施設

つまり、看護大学校も卒業すれば大学卒と同等の学歴を得ることができます。

大学院にも進学することができ、保健師や助産師等のステップアップや専門看護師や研究者、看護教員など活躍できる場が幅広くなります。

ではもう少し看護大学と看護大学校の比較をしてみましょう。

看護大学と看護大学校どちらの方が合格しやすいのか。

看護大学と看護大学校、どちらが合格しやすいかは、学校の人気によります。

例えば、入試倍率が「約1倍」の学校もあれば、「10倍」を超える学校もあります。看護師国家試験の受験資格と学士(看護学)の取得が目的であれば、合格しやすい看護大学や看護大学校を選択することが重要です。

看護大学と看護大学校どちらの方が学費が安いのか。

種類 4年間でかかる費用 合格難易度
国立の看護大学 約350万
国立の看護大学校 約350万
私立の看護大学 約700万円 易~難
私立の看護大学校 約400万円 普通

表からもわかる通り、国立系の看護大学と看護大学校の学費は安いですが、私立の看護大学校もそれほど差がないのです。

さらに、私立の看護大学校では病院の奨学金を利用できるため、さらに費用が削減されます。

それに比べて、私立の看護大学は4年間で約700万円の学費がかかり、負担が大きくなります。

どうすれば、看護大学や看護大学校に合格できるのか。

看護大学や看護大学校に合格するために利用されるのが「看護予備校」です。

その理由は、看護受験に合格するには、「筆記の学力」だけではなく「志望動機書の作成」や「面接の対策」が必要です。

例えば、看護予備校のKAZアカデミーのような、看護大学や看護大学校にたくさん進学させている看護予備校に通うことで、筆記の学習だけでなく「志望動機書の作成」や「面接の対策」も行ってくれます。

まとめ

看護大学と看護大学校の違いは、管轄する場所であり、大きな差はありませんでした。看護大学・看護大学校どちらでも看護師国家試験の受験資格と学士(看護学)は取得することはできるので、倍率が高すぎる人気校を選択すると看護学校に合格するのが難しくなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

過去5年分の看護師の平均ボーナスを一挙大公開。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師を目指す人の中には、一体どれぐらいのボーナスがもらえるのだろうか。

そこで、今回は過去5年間の看護師のボーナスについて見てみたいと思います。

過去5年分の看護師の平均ボーナス

調査年度 看護師の年間ボーナス平均 平均年齢
令和3年 854,600円 41.2歳
令和2年 857,500円 41.2歳
令和元年 816,300円 39.5歳
平成30年 816,500円 39.3歳
平成29年 799,900円 39.3歳

このように看護師のボーナスは85万円を超えています。

約30年後の2050年には約36%が高齢者になると予測されており、まだまだ看護師の需要は続きます。

看護師を目指すなら今かもしれません。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

最短で看護師になる方法どれ?高校・専門学校・大学を徹底比較

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師になるには、看護国家試験に合格する必要があります。

この試験は、誰でも受験できるわけではなく、看護に特化した「高校・専門学校・短大・大学」のどれかに通って「看護国家試験受験資格」を取得しなければなりません。

ここでは、看護師になるにはどのルートが最短なのかを見ていきます。

5年一貫の看護高校が看護師になる最短のルート

看護国家資格を取得できる最低年齢は「20歳」です。

中学校卒業と同時に看護師養成教育を導入している看護高校に入学し、

・3年間の衛生看護科の学習
・2年間の専門科の学習

を行います。

但し、非常に珍しい学校であるため、関西全体を見ても9校しかありません。

関西の5年一貫の看護高校一覧

・三重県立桑名高等学校
・京都聖カタリナ高等学校
・聖ヨゼフ学園日星高等学校
・アナン学園高等学校
・大阪暁光高等学校
・兵庫県立日高高等学校
・兵庫県立龍野北高等学校
・奈良文化高等学校
・和歌山県立熊野高等学校

高校生・社会人が最短で看護師になるルート

高校生・社会人が最短で看護師になるルートは、看護専門学校もしくは、看護短大です。

ともに3年間、学校に通うことで「看護国家試験受験資格」を取得することができます。

特に、看護専門学校においては年齢制限もなく、高校生だけでなく社会人の受験が目立ちます。

受験生の年齢層は、18歳から50歳をこえる方まで様々です。

看護大学は看護師になるまで一番遠いルート

高校卒業資格をもっている中で、看護大学は看護師になるまで一番遠いルートになります。

まとめ

最短で看護師になるのは、5年一貫の看護高校でした。

しかし、誰しも同じ時期に看護師になりたいと思うわけではありません。

時と場合により、どのルートが最短なのか、どの看護学校が自分にとってメリットがあるのかを考えた上で学校を選択すると良いでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師に向いている人の特徴とは?看護師に必要な素質や能力を解説

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師に向いている人は、

・コミュニケーション能力がある
・思いやりがある
・忍耐強さとストレス耐性がある
・柔軟性がある

これらの特徴をもっています。

コミュニケーション能力がある人は、看護師に向いている。

些細な病気でも、患えば「不安」でいっぱいになるでしょう。

この「不安」を軽減させてあげられるのは医師と看護師で、患者は一番身近な看護師に相談します。

患者は看護師とコミュニケーションをとることで、「その不安が軽減されたり」「生きる力をもらったり」「ストレスから解放されたり」します。

従って、あなたにコミュニケーション能力があるなら、看護師の世界で重宝されるでしょう。

思いやりがある人は、看護師に向いている。

看護師は、患者や家族の立場に立って、同情心や思いやりを持ち、対応する必要があります。

人への深い思いやりがある人こそが、看護師としての素質を持っていると言えます。

忍耐強さとストレス耐性がある人は看護師に向いている。

看護の現場では、患者さんの死に直面したり、強くあたられたりと大変な状況に直面することがあります。

また、長時間の勤務で人手不足などが重なると、精神的にも体力的にも負担が大きくなることもあるでしょう。

したがって、忍耐強さとストレス耐性を兼ね備えていた方が、看護師として余裕をもって仕事をこなすことができます。

柔軟性がある人は、看護師に向いている。

看護師には変化に適応できる柔軟性が必要です。

患者の状態や治療計画は、日々変化します。そのため、看護師には、変化に適応し、柔軟に対応する能力が求められます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師・保健師・助産師、年収で選ぶならどれが良い?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、看護師・保健師・助産師の年収について比較してみたいと思います。

まず、日本国内においての平均年収は以下のようになっています。

職種 平均年収 全国の人数
助産師 約553.9万円 30,570 人
看護師 約498.6万円 1,051,333人
保健師 約480.7万円 45,319 人

看護師の仕事内容

看護師は、病院や診療所、介護施設などで患者さんの健康管理や看護に携わる仕事です。

患者さんと直接接することが多く、医療現場での責任からストレスを感じる面もありますが、

患者さんやご家族からの信頼や感謝を得ることができるやりがいのある仕事です。

保健師の仕事内容

保健師は、地域保健や予防医学に関する仕事に従事します。

保健センターや市町村役場、企業などで、保健教育や保健指導、健康相談などを行います。

患者さんとの対面よりも、地域とのつながりやコミュニケーション能力が求められる仕事です。

助産師の仕事内容

助産師は、妊婦さんや赤ちゃんの健康管理や、出産のアシストを行う仕事です。

病院や助産院などで働き、患者さんと直接接することが多い職種です。産婦人科での勤務が多く、繁忙期は深夜勤務もあります。

一方で、新しい生命が誕生する瞬間に立ち会うことができるやりがいのある仕事でもあります。

まとめ

年収だけで比較すると助産師が最も高いですが、各職業にはそれぞれ魅力があります。

労働条件や職場環境など年収以外にも重要なポイントはあるため、自分に合った職業を選択するのがベストです。

自分が興味を持ち、やりがいを感じられる仕事を選ぶことで充実したキャリアを築くことができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験生必見!受験勉強のスタート時期を間違わないで。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

近年、少子化も進み看護学校の間でも新入生の確保の競争が起きています。

その結果、以前は「公募入試や社会人入試」で定員の40%程度を合格させていましたが、今は60%以上の学生が合格しています。

従って、今まで一般試験で合格すればいいやと考えてた学生は遅れをとってしまうことになります。

いつから受験勉強を始めるのがベストなのか。

少なくとも入試日より8ヶ月前からは受験勉強を始めておきたいところです。

看護受験入試時期

入試の種類 入試予定日
AO入試 6月頃~
公募 10月頃~
社会人 10月頃~
一般 11月頃~

「公募入試や社会人入試」で合格を決めようと、4月から始めたのであれば、入試まで6ヶ月を切っていることになります。

もしスタートに遅れた場合は、一般試験も考慮に入れた受験勉強をした方が良いかもしれません。

まとめ

何かを始めるなら4月という慣習がありますが、時代の変化とともに受験勉強のスタート時期も変化させなければなりません。

他の受験生に大きな差をつけられる前にスタートダッシュをかけた方が良いでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

「ヤングケアラー」について覚えておこう。| 看護受験の小論文対策

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

ヤングケアラーをご存知であろうか。

ヤングケアラーとは、病気や障害を抱える家族のケアや援助、サポートを行う18歳未満の子どものことを指す言葉である。

そして、彼・彼女らが家族の世話をした結果、

・学校に行けなくなったり
・介護疲れによるストレスを感じたり、
・介護に時間をとられ、友人と遊ぶことができなかったり

このヤングケアラー問題は、日本の将来を考える上で非常に重要な問題である。

ヤングケアラーが生まれる理由

ヤングケアラーが生まれる理由は様々であるが、介護を担う人手の不足や、経済的な問題が挙げられる。

特に日本では、家族の問題は家族で解決するべきだ、という考え方が強いことも理由の一つではないかと思われる。

例えば、

祖母・母・子供の3人ぐらしかつ、経済的な余裕がない家庭の場合、祖母が認知症を患えば祖母から目を離すことが難しくなるので、必然と子供が世話をするという流れになってしまうだろう。

ヤングケアラーの問題点

ヤングケアラーの中には、問題点がたくさんありますが、「若いうちの時間を奪われてしまう」という問題はかなり厳しいものがあある。

人は若いうちに、多くの経験を積み、1人の立派な大人として成長をしていくものである。この期間に、自分の学びたいことを学べず、経験したいことを経験できず、周りの人たちが当たり前のように兼ね備えているものを持たずして、今後の人生においてどうやって生きていけばよいのか。

若者が活躍する現代社会において、若者から満足のいく時間を奪うことは、非常に重大な問題である。

ヤングケアラー問題の解決策

ヤングケアラー問題で早期に対策を講じていた国がある。それはイギリスである。

イギリスではヤングケアラーに対し、さまざまな支援プログラムが用意されており、学校への働きかけ、教材や情報の提供、居場所・つどいの場作り、子ども向けのWEBサイトの開設などが挙げられる。

社会全体でヤングケアラーを支えていることが見受けられる。

また、ヤングケアラーがアセスメントを受ける権利が保障されており、介護を一人で抱え込まないように配慮されている。

まとめ

現在、日本の政治は少子化対策を前面に押し出していますが、日本の将来を考える上で、ヤングケアラー問題は、積極的に解決に向けて取り組んでいかなければならないものである。

しかしながら、そのためには、学校や行政を巻き込まなければならず、予算や人的余裕がないのが実際のところである。

まずは、地域ごとの集まりに参加し、同じような境遇にある方や過去にそのような経験をしてきた方に話を聞いたり相談したりなど、小さくても良いのでできるところから取り組むことが大事である。

そしてなにより、その大前提として、我々がヤングケアラーの存在について「知る」ことが大切である。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師は誰でもなれるの!?収入や職の安定を求めるなら絶対に看護師。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

現在、収入や職の安定を求めて看護師を目指す人が続出しています。

日本の女性の平均年収:約347万円

看護師の平均年収:約498万円

となっており、年間150万円(一ヶ月計算すると約13万円)の差があります。

さらに、一般企業ではコストカットも進み、年齢の高い社会人は退職に追いやられています。

では、「誰でも看護師になれるのか?」の回答ですが、条件さえクリアすれば誰でもなれます

看護師になるには、看護学校に通おう

看護師になるには、看護学校(専門学校もしくは大学)に通う必要があります。

看護学校(専門学校もしくは大学)に通うことで、看護師国家試験を受ける権利をもらうことができます。

社会人の多くは3年間で卒業できる専門学校を選択します。

看護師になるには、年齢の条件はあるのか。

以前は、40歳以上になると看護師を目指すことは難しいとされていましたが、平均寿命が伸びていることや少子化の影響もあり年齢の上限が上がっています

これは、社会人にとって非常に嬉しいことです。

とあるN看護専門学校では、50歳以上の方が合格するなど、40歳以上の社会人が看護師になることを夢見て受験勉強に励んでおります。

看護学校は誰でも合格することができるのか。

受験する看護学校にもよりますが、中学3年生~高校1年生までの学力と志望動機・面接対策をすれば合格することができます。

受験校の選択も合否に大きく影響するので、看護受験専門の看護予備校に通うことをおススメします。

まとめ

2021年4月には法改正が行われ、「70歳まで定年延長」や「70歳までの継続雇用制度の導入」など、70歳まで勤務することが当たり前の時代になりました。

現在の年齢が50歳だとして、少なくとも20年間近くは働かなければなりません。

看護師になれば、収入がアップするだけでなく、年を取った時の職の不安もなくなるでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師になるのが難しいと思っている人は大損しています。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師に興味はあるけど、

「どうしたらなれるのかわからない」
「難しそうだから私には無理なんじゃないか」

と思い込んで、躊躇(ちゅうちょ)している方がたくさんいます。

看護師になるまでの流れは、

① 看護専門学校(3年) or 看護大学(4年)のどちらかに通い、看護師国家試験受験資格を取得します。
② 看護師国家試験に合格する。
③ 看護師になる。
です。

②の看護師国家試験は難しそう聞こえますが、合格率は「約97%」で、ほぼ全員が取得できるのです。

従って、これから看護師になりたいと考える人にとって「看護専門学校 or 看護大学」に通えるかどうかが大きなポイントになります。

では、「看護専門学校 or 看護大学」に通うにはどうすればいいのか見ていきます。

どうすれば、看護専門学校 or 看護大学に通うことができるのか。

看護専門学校 or 看護大学に通うには、各看護学校がおこなう入学試験に合格しなければなりません。

もちろん入学試験なので不合格になる人もいますが、全国に看護学校は846校あり、中学生レベルの学習力があれば合格できる看護学校もたくさん存在します。

上記でもお伝えしましたが、「②の看護師国家試験を合格する。」は難しくないので、看護学校にさえ入学してしまえば、ほぼ看護師になれるのです。

従って、受験する看護学校の選び方が重要となります。

種類 学校数 合格者数
看護大学 303 25,825人
看護専門学校 543 27,146人

このように毎年約50,000人以上の人が看護師の卵として入学しています。

何歳まで看護学校に通うことができるのか。

入試や受験と聞くと、若い子だけじゃないのか?と思いがちですが、

看護師(准看護師含む)を目指す人は、18歳~60歳ぐらいまでと年齢の幅が広く誰でも目指せます。

実際に、看護学校のクラスの半数が社会人であることも珍しくありません。

看護学校に合格すれば就職先は必ずあるのか。

一般的に、看護学校に合格すればその学校と連携している関連の病院や施設で就職できます。

また、自分で就職先を探すことも可能で、看護師の資格を取得して病院ではなく、美容クリニックや学校・企業等で活躍する方も多いです。

看護学校に合格するための対策はどうしたらいいのか。

「看護学校に合格したい。」

でも一人で、看護学校の選択や、勉強が難しいと感じた方は必ず看護予備校に通った方がいいでしょう。

このように、看護受験のプロに任せば、通学者のほぼ全員が看護学校の受験に合格できるのです。

看護学校に合格するためには、

「筆記試験・志望動機作成・面接対策・適切な受験校の選択」が重要になります。

筆記試験の勉強だけであれば自分でできるかもしれませんが、「志望動機作成・面接対策・適切な受験校の選択」は一人では難しいです。

手前味噌ではありますが看護予備校のKAZアカデミーに通えば、簡単に看護師になれるのです。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師になるには実際どれぐらいの偏差値が必要なのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

受験生が志望校を選択する時に、自身の偏差値と看護学校の偏差値を比較することが多いでしょう。

ここで覚えて欲しいことは、偏差値というものは「受験する模試の難易度」や「受験する学生のレベル」によって異なります。

従って、ある程度正確な数値を求めるのなら、同じ分野の受験生が集まる模試を受験することです。

(例)看護学校を目指すなら全国統一看護模試
こちら → https://kaz-academy.com/moshi/

を受験するのが良いでしょう。

看護師になるには実際どれぐらいの偏差値が必要なのか。

「看護師になるには実際どれぐらいの偏差値が必要なのか。」ですが、これは受験する看護学校によって大きく異なるので一概に数字を言うことはできません。

種類 偏差値(低い) 偏差値(高い)
看護大学の場合 45 70以上
看護専門学校の場合 43 60程度

従って、自分のレベルにあった看護学校を見つければそれ以上の偏差値は不必要だし、レベルの高い看護学校に進学したいので偏差値は高くなければなりません。

学校の偏差値が低かったとしても、合格して看護国家資格さえ取得すれば、どの看護学校でも看護師になることはできます。

偏差値が高ければ必ず看護学校に合格することができるのか。

一般的に看護学校の入試は、

・一次試験=筆記試験
・二次試験=面接/志望動機

に分かれています。

多くの学生は、一次試験(筆記試験)さえ突破すれば「合格間違いなし!」と高を括りがちですが、現実はそう甘くありません。

二次試験(面接/志望動機)に進んだ場合、一次試験の点数はほとんど考慮に入れられない、としっかり理解しておきましょう。

つまり、極端な例を挙げると

Aさん・・・ 一次試験 100点 / 二次試験 30点
Bさん・・・ 一次試験60点 / 二次試験 70点

であれば「Aさんは不合格」で「Bさんは合格」という事が珍しくないのです。

ですので、どれだけ筆記試験に自信があっても必ず「志望動機と面接」の対策はしっかりやっておきましょう。

まとめ

偏差値は、あくまでも一つの基準であって必ず看護学校に合格することができるわけではありません。

看護受験では、看護師としての適性(理解力、コミュニケーション能力、判断力、責任感、チームワーク)などもチェックされているので、学力以外の部分にも目を向けておく必要があります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事