投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

過去5年分の看護師の平均ボーナスを一挙大公開。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師を目指す人の中には、一体どれぐらいのボーナスがもらえるのだろうか。

そこで、今回は過去5年間の看護師のボーナスについて見てみたいと思います。

過去5年分の看護師の平均ボーナス

調査年度 看護師の年間ボーナス平均 平均年齢
令和3年 854,600円 41.2歳
令和2年 857,500円 41.2歳
令和元年 816,300円 39.5歳
平成30年 816,500円 39.3歳
平成29年 799,900円 39.3歳

このように看護師のボーナスは85万円を超えています。

約30年後の2050年には約36%が高齢者になると予測されており、まだまだ看護師の需要は続きます。

看護師を目指すなら今かもしれません。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

最短で看護師になる方法どれ?高校・専門学校・大学を徹底比較

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師になるには、看護国家試験に合格する必要があります。

この試験は、誰でも受験できるわけではなく、看護に特化した「高校・専門学校・短大・大学」のどれかに通って「看護国家試験受験資格」を取得しなければなりません。

ここでは、看護師になるにはどのルートが最短なのかを見ていきます。

5年一貫の看護高校が看護師になる最短のルート

看護国家資格を取得できる最低年齢は「20歳」です。

中学校卒業と同時に看護師養成教育を導入している看護高校に入学し、

・3年間の衛生看護科の学習
・2年間の専門科の学習

を行います。

但し、非常に珍しい学校であるため、関西全体を見ても9校しかありません。

関西の5年一貫の看護高校一覧

・三重県立桑名高等学校
・京都聖カタリナ高等学校
・聖ヨゼフ学園日星高等学校
・アナン学園高等学校
・大阪暁光高等学校
・兵庫県立日高高等学校
・兵庫県立龍野北高等学校
・奈良文化高等学校
・和歌山県立熊野高等学校

高校生・社会人が最短で看護師になるルート

高校生・社会人が最短で看護師になるルートは、看護専門学校もしくは、看護短大です。

ともに3年間、学校に通うことで「看護国家試験受験資格」を取得することができます。

特に、看護専門学校においては年齢制限もなく、高校生だけでなく社会人の受験が目立ちます。

受験生の年齢層は、18歳から50歳をこえる方まで様々です。

看護大学は看護師になるまで一番遠いルート

高校卒業資格をもっている中で、看護大学は看護師になるまで一番遠いルートになります。

まとめ

最短で看護師になるのは、5年一貫の看護高校でした。

しかし、誰しも同じ時期に看護師になりたいと思うわけではありません。

時と場合により、どのルートが最短なのか、どの看護学校が自分にとってメリットがあるのかを考えた上で学校を選択すると良いでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師に向いている人の特徴とは?看護師に必要な素質や能力を解説

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師に向いている人は、

・コミュニケーション能力がある
・思いやりがある
・忍耐強さとストレス耐性がある
・柔軟性がある

これらの特徴をもっています。

コミュニケーション能力がある人は、看護師に向いている。

些細な病気でも、患えば「不安」でいっぱいになるでしょう。

この「不安」を軽減させてあげられるのは医師と看護師で、患者は一番身近な看護師に相談します。

患者は看護師とコミュニケーションをとることで、「その不安が軽減されたり」「生きる力をもらったり」「ストレスから解放されたり」します。

従って、あなたにコミュニケーション能力があるなら、看護師の世界で重宝されるでしょう。

思いやりがある人は、看護師に向いている。

看護師は、患者や家族の立場に立って、同情心や思いやりを持ち、対応する必要があります。

人への深い思いやりがある人こそが、看護師としての素質を持っていると言えます。

忍耐強さとストレス耐性がある人は看護師に向いている。

看護の現場では、患者さんの死に直面したり、強くあたられたりと大変な状況に直面することがあります。

また、長時間の勤務で人手不足などが重なると、精神的にも体力的にも負担が大きくなることもあるでしょう。

したがって、忍耐強さとストレス耐性を兼ね備えていた方が、看護師として余裕をもって仕事をこなすことができます。

柔軟性がある人は、看護師に向いている。

看護師には変化に適応できる柔軟性が必要です。

患者の状態や治療計画は、日々変化します。そのため、看護師には、変化に適応し、柔軟に対応する能力が求められます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師・保健師・助産師、年収で選ぶならどれが良い?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、看護師・保健師・助産師の年収について比較してみたいと思います。

まず、日本国内においての平均年収は以下のようになっています。

職種 平均年収 全国の人数
助産師 約553.9万円 30,570 人
看護師 約498.6万円 1,051,333人
保健師 約480.7万円 45,319 人

看護師の仕事内容

看護師は、病院や診療所、介護施設などで患者さんの健康管理や看護に携わる仕事です。

患者さんと直接接することが多く、医療現場での責任からストレスを感じる面もありますが、

患者さんやご家族からの信頼や感謝を得ることができるやりがいのある仕事です。

保健師の仕事内容

保健師は、地域保健や予防医学に関する仕事に従事します。

保健センターや市町村役場、企業などで、保健教育や保健指導、健康相談などを行います。

患者さんとの対面よりも、地域とのつながりやコミュニケーション能力が求められる仕事です。

助産師の仕事内容

助産師は、妊婦さんや赤ちゃんの健康管理や、出産のアシストを行う仕事です。

病院や助産院などで働き、患者さんと直接接することが多い職種です。産婦人科での勤務が多く、繁忙期は深夜勤務もあります。

一方で、新しい生命が誕生する瞬間に立ち会うことができるやりがいのある仕事でもあります。

まとめ

年収だけで比較すると助産師が最も高いですが、各職業にはそれぞれ魅力があります。

労働条件や職場環境など年収以外にも重要なポイントはあるため、自分に合った職業を選択するのがベストです。

自分が興味を持ち、やりがいを感じられる仕事を選ぶことで充実したキャリアを築くことができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験生必見!受験勉強のスタート時期を間違わないで。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

近年、少子化も進み看護学校の間でも新入生の確保の競争が起きています。

その結果、以前は「公募入試や社会人入試」で定員の40%程度を合格させていましたが、今は60%以上の学生が合格しています。

従って、今まで一般試験で合格すればいいやと考えてた学生は遅れをとってしまうことになります。

いつから受験勉強を始めるのがベストなのか。

少なくとも入試日より8ヶ月前からは受験勉強を始めておきたいところです。

看護受験入試時期

入試の種類 入試予定日
AO入試 6月頃~
公募 10月頃~
社会人 10月頃~
一般 11月頃~

「公募入試や社会人入試」で合格を決めようと、4月から始めたのであれば、入試まで6ヶ月を切っていることになります。

もしスタートに遅れた場合は、一般試験も考慮に入れた受験勉強をした方が良いかもしれません。

まとめ

何かを始めるなら4月という慣習がありますが、時代の変化とともに受験勉強のスタート時期も変化させなければなりません。

他の受験生に大きな差をつけられる前にスタートダッシュをかけた方が良いでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

「ヤングケアラー」について覚えておこう。| 看護受験の小論文対策

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

ヤングケアラーをご存知であろうか。

ヤングケアラーとは、病気や障害を抱える家族のケアや援助、サポートを行う18歳未満の子どものことを指す言葉である。

そして、彼・彼女らが家族の世話をした結果、

・学校に行けなくなったり
・介護疲れによるストレスを感じたり、
・介護に時間をとられ、友人と遊ぶことができなかったり

このヤングケアラー問題は、日本の将来を考える上で非常に重要な問題である。

ヤングケアラーが生まれる理由

ヤングケアラーが生まれる理由は様々であるが、介護を担う人手の不足や、経済的な問題が挙げられる。

特に日本では、家族の問題は家族で解決するべきだ、という考え方が強いことも理由の一つではないかと思われる。

例えば、

祖母・母・子供の3人ぐらしかつ、経済的な余裕がない家庭の場合、祖母が認知症を患えば祖母から目を離すことが難しくなるので、必然と子供が世話をするという流れになってしまうだろう。

ヤングケアラーの問題点

ヤングケアラーの中には、問題点がたくさんありますが、「若いうちの時間を奪われてしまう」という問題はかなり厳しいものがあある。

人は若いうちに、多くの経験を積み、1人の立派な大人として成長をしていくものである。この期間に、自分の学びたいことを学べず、経験したいことを経験できず、周りの人たちが当たり前のように兼ね備えているものを持たずして、今後の人生においてどうやって生きていけばよいのか。

若者が活躍する現代社会において、若者から満足のいく時間を奪うことは、非常に重大な問題である。

ヤングケアラー問題の解決策

ヤングケアラー問題で早期に対策を講じていた国がある。それはイギリスである。

イギリスではヤングケアラーに対し、さまざまな支援プログラムが用意されており、学校への働きかけ、教材や情報の提供、居場所・つどいの場作り、子ども向けのWEBサイトの開設などが挙げられる。

社会全体でヤングケアラーを支えていることが見受けられる。

また、ヤングケアラーがアセスメントを受ける権利が保障されており、介護を一人で抱え込まないように配慮されている。

まとめ

現在、日本の政治は少子化対策を前面に押し出していますが、日本の将来を考える上で、ヤングケアラー問題は、積極的に解決に向けて取り組んでいかなければならないものである。

しかしながら、そのためには、学校や行政を巻き込まなければならず、予算や人的余裕がないのが実際のところである。

まずは、地域ごとの集まりに参加し、同じような境遇にある方や過去にそのような経験をしてきた方に話を聞いたり相談したりなど、小さくても良いのでできるところから取り組むことが大事である。

そしてなにより、その大前提として、我々がヤングケアラーの存在について「知る」ことが大切である。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師は誰でもなれるの!?収入や職の安定を求めるなら絶対に看護師。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

現在、収入や職の安定を求めて看護師を目指す人が続出しています。

日本の女性の平均年収:約347万円

看護師の平均年収:約498万円

となっており、年間150万円(一ヶ月計算すると約13万円)の差があります。

さらに、一般企業ではコストカットも進み、年齢の高い社会人は退職に追いやられています。

では、「誰でも看護師になれるのか?」の回答ですが、条件さえクリアすれば誰でもなれます

看護師になるには、看護学校に通おう

看護師になるには、看護学校(専門学校もしくは大学)に通う必要があります。

看護学校(専門学校もしくは大学)に通うことで、看護師国家試験を受ける権利をもらうことができます。

社会人の多くは3年間で卒業できる専門学校を選択します。

看護師になるには、年齢の条件はあるのか。

以前は、40歳以上になると看護師を目指すことは難しいとされていましたが、平均寿命が伸びていることや少子化の影響もあり年齢の上限が上がっています

これは、社会人にとって非常に嬉しいことです。

とあるN看護専門学校では、50歳以上の方が合格するなど、40歳以上の社会人が看護師になることを夢見て受験勉強に励んでおります。

看護学校は誰でも合格することができるのか。

受験する看護学校にもよりますが、中学3年生~高校1年生までの学力と志望動機・面接対策をすれば合格することができます。

受験校の選択も合否に大きく影響するので、看護受験専門の看護予備校に通うことをおススメします。

まとめ

2021年4月には法改正が行われ、「70歳まで定年延長」や「70歳までの継続雇用制度の導入」など、70歳まで勤務することが当たり前の時代になりました。

現在の年齢が50歳だとして、少なくとも20年間近くは働かなければなりません。

看護師になれば、収入がアップするだけでなく、年を取った時の職の不安もなくなるでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師になるのが難しいと思っている人は大損しています。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師に興味はあるけど、

「どうしたらなれるのかわからない」
「難しそうだから私には無理なんじゃないか」

と思い込んで、躊躇(ちゅうちょ)している方がたくさんいます。

看護師になるまでの流れは、

① 看護専門学校(3年) or 看護大学(4年)のどちらかに通い、看護師国家試験受験資格を取得します。
② 看護師国家試験に合格する。
③ 看護師になる。
です。

②の看護師国家試験は難しそう聞こえますが、合格率は「約97%」で、ほぼ全員が取得できるのです。

従って、これから看護師になりたいと考える人にとって「看護専門学校 or 看護大学」に通えるかどうかが大きなポイントになります。

では、「看護専門学校 or 看護大学」に通うにはどうすればいいのか見ていきます。

どうすれば、看護専門学校 or 看護大学に通うことができるのか。

看護専門学校 or 看護大学に通うには、各看護学校がおこなう入学試験に合格しなければなりません。

もちろん入学試験なので不合格になる人もいますが、全国に看護学校は846校あり、中学生レベルの学習力があれば合格できる看護学校もたくさん存在します。

上記でもお伝えしましたが、「②の看護師国家試験を合格する。」は難しくないので、看護学校にさえ入学してしまえば、ほぼ看護師になれるのです。

従って、受験する看護学校の選び方が重要となります。

種類 学校数 合格者数
看護大学 303 25,825人
看護専門学校 543 27,146人

このように毎年約50,000人以上の人が看護師の卵として入学しています。

何歳まで看護学校に通うことができるのか。

入試や受験と聞くと、若い子だけじゃないのか?と思いがちですが、

看護師(准看護師含む)を目指す人は、18歳~60歳ぐらいまでと年齢の幅が広く誰でも目指せます。

実際に、看護学校のクラスの半数が社会人であることも珍しくありません。

看護学校に合格すれば就職先は必ずあるのか。

一般的に、看護学校に合格すればその学校と連携している関連の病院や施設で就職できます。

また、自分で就職先を探すことも可能で、看護師の資格を取得して病院ではなく、美容クリニックや学校・企業等で活躍する方も多いです。

看護学校に合格するための対策はどうしたらいいのか。

「看護学校に合格したい。」

でも一人で、看護学校の選択や、勉強が難しいと感じた方は必ず看護予備校に通った方がいいでしょう。

このように、看護受験のプロに任せば、通学者のほぼ全員が看護学校の受験に合格できるのです。

看護学校に合格するためには、

「筆記試験・志望動機作成・面接対策・適切な受験校の選択」が重要になります。

筆記試験の勉強だけであれば自分でできるかもしれませんが、「志望動機作成・面接対策・適切な受験校の選択」は一人では難しいです。

手前味噌ではありますが看護予備校のKAZアカデミーに通えば、簡単に看護師になれるのです。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師になるには実際どれぐらいの偏差値が必要なのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

受験生が志望校を選択する時に、自身の偏差値と看護学校の偏差値を比較することが多いでしょう。

ここで覚えて欲しいことは、偏差値というものは「受験する模試の難易度」や「受験する学生のレベル」によって異なります。

従って、ある程度正確な数値を求めるのなら、同じ分野の受験生が集まる模試を受験することです。

(例)看護学校を目指すなら全国統一看護模試
こちら → https://kaz-academy.com/moshi/

を受験するのが良いでしょう。

看護師になるには実際どれぐらいの偏差値が必要なのか。

「看護師になるには実際どれぐらいの偏差値が必要なのか。」ですが、これは受験する看護学校によって大きく異なるので一概に数字を言うことはできません。

種類 偏差値(低い) 偏差値(高い)
看護大学の場合 45 70以上
看護専門学校の場合 43 60程度

従って、自分のレベルにあった看護学校を見つければそれ以上の偏差値は不必要だし、レベルの高い看護学校に進学したいので偏差値は高くなければなりません。

学校の偏差値が低かったとしても、合格して看護国家資格さえ取得すれば、どの看護学校でも看護師になることはできます。

偏差値が高ければ必ず看護学校に合格することができるのか。

一般的に看護学校の入試は、

・一次試験=筆記試験
・二次試験=面接/志望動機

に分かれています。

多くの学生は、一次試験(筆記試験)さえ突破すれば「合格間違いなし!」と高を括りがちですが、現実はそう甘くありません。

二次試験(面接/志望動機)に進んだ場合、一次試験の点数はほとんど考慮に入れられない、としっかり理解しておきましょう。

つまり、極端な例を挙げると

Aさん・・・ 一次試験 100点 / 二次試験 30点
Bさん・・・ 一次試験60点 / 二次試験 70点

であれば「Aさんは不合格」で「Bさんは合格」という事が珍しくないのです。

ですので、どれだけ筆記試験に自信があっても必ず「志望動機と面接」の対策はしっかりやっておきましょう。

まとめ

偏差値は、あくまでも一つの基準であって必ず看護学校に合格することができるわけではありません。

看護受験では、看護師としての適性(理解力、コミュニケーション能力、判断力、責任感、チームワーク)などもチェックされているので、学力以外の部分にも目を向けておく必要があります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

ペガサス大阪南看護学校に合格した先輩が最低限意識していた7選

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

ペガサス大阪南看護学校に合格した先輩が最低限意識していた7選の画像

ペガサス大阪南看護学校の受験を考える学生に、ペガサス大阪南看護学校に合格したKAZアカデミーの先輩が最低限意識していた7選をお伝えします。

ペガサス大阪南看護学校に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?

入試の種類 ペガサス大阪南看護の入試予定日
公募 11月頃
社会人 11月頃
一般 12月頃(1回目)
一般 12月頃(2回目)
一般 1月頃(3回目)
一般 2月頃(4回目)
一般 2月頃(5回目)

ペガサス大阪南看護学校の受験に合格するためには、高校1年生修了時までの学力が必要とされます。

合格するために受験勉強をいつから始めるのかは、受験生の現段階のレベルによって異なるので下記を参考にしてみましょう。

勉強に自身のある人 → 入試予定日より、約6ヶ月前~始めるのが理想

勉強が得意でも不得意でもない → 入試予定日より、約8ヶ月前~始めるのが理想

勉強が苦手な人 → 入試予定日より、約10ヶ月前~始めるのが理想

もちろん、受験勉強期間は上記よりも長ければ長いほど余裕のある勉強ができます。

ペガサス大阪南看護学校は、一般試験が5回もチャレンジできる唯一の看護学校です。

ペガサス大阪南看護学校に合格するために必要な偏差値は?

全国統一看護模試

偏差値 48

全国統一看護模試での偏差値48以上が合格の目安となります。

全国統一看護模試では、全国順位で560位内に入ればペガサス大阪南看護学校の合格が見えてきます。

看護受験生だけが受験する「看護模試」は、現状の自分の立ち位置がよくわかり、常に緊張感のある受験勉強ができます。

第一志望に合格するために、全国統一看護模試を受験し年間通して受験勉強のモチベーションを保ちましょう。

ペガサス大阪南看護学校に合格するために必要な最低点はこれ。

ペガサス大阪南看護学校の合格者の最低得点は、記載されていませんが、

当校でペガサス大阪南看護学校に合格した受験生のデータを基に分析すると、入試で65%以上は取りたいところです。

但し、筆記テスト以外にも、看護受験の合否を大きく左右する『志望動機』や『面接』に、合否の配点が大きく割り振られております。

『志望動機』や『面接』の減点されない対策は、看護予備校でなければ難しいことを覚えておきましょう。

ペガサス大阪南看護学校の倍率を知っておこう。

入試の種類 倍率
公募
社会人
一般(1~5回)

ペガサス大阪南看護学校の倍率は、公募・社会人・一般のどの入試方式でも一定数の学生を合格させてくれますが、早期入試であればあるほど合格はしやすいです。

ペガサス大阪南看護学校の受験に必要な入試科目と難易度

入試の種類 試験内容 難易度
公募 国語 + 数学 or 英語 + 面接 ★★★☆☆
社会人 国語 + 数学 or 英語 + 面接 ★★★☆☆
一般(1~5回) 国語 + 数学 or 英語 + 面接 ★★★☆☆

ペガサス大阪南看護学校の入試科目の特徴は、「数学 or 英語」のどちらかを選択することです。

ペガサス大阪南看護学校の英語の入試問題は比較的難易度が高いので、数学に絞った方が合格を身近なものとできるでしょう。

【入試対策】

【国語】
大問が3つ出題され、論説文と小説文が1題ずつ出題されます。

内容が一致しているかどうかの問題がたくさん出題されるので、文章がどれぐらい把握できているのかがポイントになります。

また、漢字・語句の意味・慣用句などは、先に解いておくことでテスト終了間際に焦らなくてもよくなるでしょう。

【英語】
大問が5つあり、そのうち1つは長文になっており、内容の正誤問題が10問以上出題されています。

その他の問では、発音・熟語・文法・会話文・整序問題とがっつり英語の入試問題のイメージがあります。

選択形式ではありますが、ある程度英語を得意としておかなければ、高得点を取るのは難しいかもしれません。

早期から過去問を参考に受験勉強の質を上げておきたいところです。

【数学】
大問は4つで、20個程度の問題が出題されます。

大問1では、計算の工夫, 有理化, 場合の数, 不等式, 絶対値が出題されます。

大問2~4には、二次関数, 三角関数, データ分析が出題されます。

二次関数, 三角関数, データ分析のうちどれか一つは得意な分野とし点数を稼ぎたいところです。

問題数が多いので、普段から時間を意識しながら解く練習をしておくべきです。

ペガサス大阪南看護学校

偏差値 48
授業料(年間) 500,000円
入学金 250,000円
合計 750,000円

その他必要費用
教科書、教材、実習にかかる交通費等。

住所
大阪府河内長野市木戸東町2番1号

定員
80名

その他
社会人入試:あり
独自の奨学金制度あり。

まとめ

ペガサス大阪南看護学校は府内で、学生たちに人気のある看護専門学校の1つのです。

従って、受験の8ヶ月前からはコツコツと受験勉強を重ねていきたいものです。

そして忘れてはいけないのが、学力以外の『志望動機』や『面接』が合否を大きく左右することです。

では、多くの先輩たちはどのようにして看護専門学校へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?

実は、看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。

看護予備校に通うことであなたの第一志望への道が身近なものとなります。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

トルコ南部でM7.8の巨大地震発生

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

6日未明、トルコの南部の都市ガジアンテプを震源とする地震で、マグニチュード7.8の地震が発生し、トルコや隣国のシリアで建物が崩壊し、その瓦礫の下でたくさんの人が生き埋め状態となっています。

現在も救助活動が続けられていますが、トルコ・シリア両国を合わせ、すでに死者4万1000人超えの死者が出ています。(2023/02/16時点)

余震も起きている中での救助活動は困難ですが、一人でも多くの方が救助されることをお祈りしています。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年1月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

令和6年能登半島地震,マグニチュード7.6で200人超死亡

令和6年1月1日(午後4時10分ごろ)マグニチュード7.6の地震が石川県の能登半島を襲った。約15,000人余りが避難生活を余儀なくされ、道路や水道といったインフラの普及には3ヶ月以上かかる見込みである。

余談ではあるが、今後起きると予測されている南海トラフ地震では、死者は32万人を超え、経済被害も220兆円を超えると言われてる。最悪の状況を想定して、普段から災害に備えて準備しておくことは必要だろう。

過去に起きた大地震

年度 名称 人数
1923(大正12) 関東大震災 約10万5,000人
1995(平成7年) 阪神・淡路大震災 6,437人
2011(平成23年) 東日本大震災 18,446人

※ 上記は行方不明も含む

羽田空港で日本航空機が大炎上

令和6年1月2日(午後5時50分ごろ)東京都大田区の羽田空港で着陸した日本航空(JAL)が海上保安庁機と衝突し大炎上した。

「日本航空(JAL)」に搭乗していた乗員・乗客のうち14人が怪我で、命に別条はなく、一方で、「海上保安庁機」の乗員6人は、機長以外の5人の死亡が確認された。

皮肉にも、この海上保安庁機は、「東日本大震災」で津波被害をうけて唯一復活した機体であり、「能登半島地震」で被災されている方へ物資を搬送するために、新潟航空基地へ向かう途中だった。

ダウンタウンの松本人志さんが芸能活動を休止

ダウンタウンの松本人志(60)が自身の性加害疑惑を報じた『週刊文春』を名誉棄損で提訴に専念するために、芸能活動を休止した。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年12月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年12月に起きた「気になるニュース」です。

大谷翔平選手、史上最高10年1015億円でドジャース入り

大谷翔平選手(29)の移籍先は、プロスポーツ史上最高の契約となる10年1015億円でMLBの名門球団ドジャースに決定しました。

大谷翔平選手の今年度の成績は、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では投打で日本の優勝に貢献しMVPを獲得、、史上初の2年連続「2桁勝利、2桁本塁打」さらに、大リーグで日本人初となるホームラン王にも輝きました。

来期は右肘の手術のため大谷翔平選手の代名詞である二刀流を見ることはできませんが、打者として専念する見通しです。

死者126人、中国内陸部でM6.2の地震

マグニチュードM6.2地震が中国北西部(甘粛省・青海省)を襲いました。死者は少なくとも127人、負傷者は700人となっています。

震源の深さは約10キロメートルで、数時間後には、M5.5の地震が隣町(新疆地区)を襲い、被害がまだまだ拡大する模様です。

ボクシング井上尚弥2階級で4団体統一

井上尚弥選手(30)は、日本人初なる快挙となる「バンタム級」「スーパーバンタム級」の両階級で、4団体を統一しました。

ボクシングには、WBA(世界ボクシング協会)、WBC(世界ボクシング評議会)、IBF(国際ボクシング連盟)、WBO(世界ボクシング機構)の主に4つの団体があり、それぞれにチャンピオンがいることから、統一戦が行われます。

井上尚弥選手のように、4本のチャンピオンベルトをそろえた者はアンディスピューテッド・チャンピオン(誰もが認める王者)と呼ばれることもあります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年11月に起きた「気になるニュース」です。

物価高騰対応、非課税世帯に7万円給付

今年度の補正予算案13兆19992億円のうち、1兆592億円が物価高騰対応支援対策として、所得税と住民税が非課税の低所得世帯に7万円給付されます。

また、家計支援であることから、これらの給付金に関しては差し押さえを禁止する法律も可決されました。

阪神タイガース 38年ぶりの日本一

2023年のプロ野球日本シリーズ(オリックスvs阪神タイガース)は、阪神タイガースが1985年以来となる38年ぶり2回目の日本一に輝きました。

関西対決は、59年ぶりで瞬間視聴率50・0%まで昇りました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年10月に起きた「気になるニュース」です。

イスラム組織ハマスがイスラエルに奇襲攻撃

10月7日早朝、パレスチナのイスラム組織ハマスがイスラエルに対して奇襲攻撃(ロケット弾を撃ち込む)を行い、ハマスの戦闘員がイスラエルの市民を人質に連れ去った。

イスラエルのネタニヤフ首相はこの状況を「戦争状態」だと宣言した。イスラエルは報復措置としてハマスが拠点とするガザ地区に絶え間ない空爆を続けている。

死者は双方を合わせ11,000人(11月8日現在)を超え、今後さらに増えるとみられている。

米大リーグで、大谷翔平が日本人選手として初めての本塁打王

米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平が日本選手として初めてとなる本塁打王を獲得。

かつて、日本球界で3度の三冠王を獲った落合博満氏が、「日本人が米大リーグで最も獲得することが難しいタイトルは本塁打王だ」と話すぐらいの偉業である。

※三冠王とは、1シーズンに1人の打者が首位打者・本塁打王・打点王の3つのタイトルを獲得すること。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事