投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護学校の受験対策、高校の英文法|53.現在分詞や過去分詞と共に使われる「with」

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は現在分詞や過去分詞と共に使われる「with」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

付帯状況のwithとは

「付帯状況のwith」とは、主文に情報を追加したい時に使います。

付帯状況のwithの形

with A(名詞)B

→ AB状態で

※ このBの部分には、形容詞 / 現在分詞 / 過去分詞 / 前置詞 等が使えます。

例えば、

Tom sat.
(トムは座った。)

これだけでも意味は分かりますが、

Tom sat with his eyes open.
(トムは目を開けて座っていた。)

このように、「付帯状況のwith」を使って、情報を追加することで、その状態が鮮明にわかります。

付帯状況のwithと現在分詞

それでは、先ほどのBの部分「現在分詞」をいれてみましょう。

付帯状況のwithと現在分詞

with A(名詞)B(現在分詞)

→ A(が・を)B(しながら/したままで)

このように訳すことができます。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英語文を日本語にせよ。

・He listened to the music with his heart beating.

with his heart beating」は、「現在分詞」を利用した「付帯状況」なので、「胸をドキドキしながら」と訳します。

ただし、付帯状況を直訳すると日本語訳がおかしくなる場合が多いので意訳で訳します。

従って、

答え.彼は胸をドキドキさせながら音楽を聴いた。

になります。

付帯状況のwithと過去分詞

続いて、先ほどのBの部分「過去分詞」をいれてみます。

付帯状況のwithと過去分詞

with A(名詞)B(過去分詞)

→ A(が・を)B(されながら)

このように訳すことができます。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英語文を日本語にせよ。

・He sat on the sofa with his legs crossed.

with his legs crossed」「過去分詞」を利用した「付帯状況」なので、「脚が組まれながら」と訳します。

ただし、「現在分詞」と同様、付帯状況を直訳すると日本語訳がおかしくなる場合が多いので意訳で訳します。

従って、

答え.彼は脚を組んでソファに座っていた。

になります。

付帯状況のwithと形容詞・前置詞

「付帯状況のwith」「形容詞」「前置詞」と使うこともできます。

例を見てみましょう。

付帯状況のwithと形容詞

•Don’t talk with your mouth full.
(口をいっぱいにして話ではいけません)

→「with your mouth full」=「口がいっぱいのまま」

付帯状況のwithと前置詞

• I slept with the TV on .
(私はテレビをつけたまま寝ました)

→「with the TV on」=「テレビをつけたまま」

このように「現在分詞」「過去分詞」以外でも「with」と一緒に使うことができるので覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|53.医療現場におけるエンパワーメントについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「医療現場におけるエンパワーメントについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

エンパワーメントの定義と意義

まず、エンパワーメントとは何を指すのかを明確に説明します。医療現場においてエンパワーメントがどれだけ重要であるか、医療従事者と患者、両者にどのような利益をもたらすかを示します。

医療従事者のエンパワーメント

医療従事者に対するエンパワーメントの重要性について論じます。自己管理能力の向上や専門知識の活用、意思決定の権限の委譲など、医療従事者が主体的に活動することで、チームの効率や患者ケアの質が向上することを説明します。

患者のエンパワーメント

患者に対するエンパワーメントの重要性について考察します。情報の共有や共同意思決定の推進、自己管理の支援などによって、患者が自身の健康に関する主体的な役割を果たすことができるようになる点を強調します。

コミュニケーションの役割

エンパワーメントを実現するためには、良好なコミュニケーションが欠かせません。医療従事者と患者の間での透明な情報共有や共感的な対話が、エンパワーメントを促進する方法として述べます。

成功事例と課題

実際の医療現場でのエンパワーメントの実践事例や成功例を挙げつつ、その際に発生する可能性のある課題や障害についても考察します。倫理的な問題や意思疎通の難しさなど、エンパワーメントを推進する過程で直面する問題に言及します。

未来への展望

最後に、医療現場におけるエンパワーメントの将来的な展望について考えます。技術の進化や患者中心のケアの推進などが、エンパワーメントの実現にどのような影響を及ぼすかを予測し、可能性を探ります。

≪まとめ≫
エンパワーメントは、医療現場において個々の存在を尊重し、能力を最大限に引き出す鍵になります。患者と医療従事者が、情報や意思決定を共有することで、より質の高いケアが実現される可能性が広がります。

医療の質と患者の満足度を向上させるためにはどうしていくべきなのか論じることが重要です。

お題:医療現場におけるエンパワーメントについて(800字)

【解答例】

近年、医療現場におけるエンパワーメントに注目が集まっている。エンパワーメントとは、個々の患者やその家族に対し、医療に関する知識とスキル、自己決定を行う権利を与え、自らの力で健康と生活の質を向上させられるようにすることを目指すアプローチのことである。私は、こうした医療現場におけるエンパワーメントをさらに推進していくべきであると考える。

全ての患者が医療に関する知識を十分に理解し、適切な決定を下す能力を持っているわけではないことから、エンパワーメントの実施に消極的な医師がいることも確かである。また、重篤な病状や認知症などにより、情報の理解や自己決定が難しい患者の場合、自らの力で健康を増進するという目的を果たすことも困難であるという意見もあるだろう。それでも私は、エンパワーメントは医療現場において重要な方針であり、より広く推進されるべきだと考える。

なぜなら、医療に関する決定は、患者自身の価値観やライフスタイルに大きく関係するものだからである。怪我や病気の完治を目指すことが治療の基本的な目的であるといえども、その症状とどのように向き合っていくかを最終的に決めるのは、患者本人やその家族だ。エンパワーメントの実施は、患者の自己決定を尊重する現代医療において不可欠なものなのである。

また、エンパワーメントにより、患者は自己管理スキルを向上させ、生活の質を改善するための手段を得ることが出来る。通院医療や在宅医療だけでなく、入院医療においても、患者の自由時間における過ごし方が健康状態の回復に与える影響は少なくない。つまり、患者に病気に関する知識や症状への対処法を伝えておくことは、結果的に完治を早めることに繋がるのである。

よって、患者自身の意思を重視し、自ら健康を回復する力を与えるため、医療現場におけるエンパワーメントは今後も推進されていくべきだと私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|52.分詞構文の作り方➁(否定形・完了形・受動態)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「分詞構文の作り方➁(否定形・完了形・受動態)」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

分詞構文のおさらい

分詞構文は「接続詞や重複する主語」を無くして、動詞を「現在分詞」にする形でした。

それでは例を見てみましょう。

分詞構文の基本例

・通常の文
When he saw 〇〇〇 , he △△△.

これを「分詞構文の形」に変えると、

・分詞構文
Seeing 〇〇〇 , he △△△.

これが分詞構文の基本の形になります。

分詞構文の否定形

次に「分詞構文の否定形」について説明します。

元の英文が否定文の場合、現在分詞の前に「not」を前に置きます。

後は、「接続詞や重複する主語」を無くして、動詞を「現在分詞」するだけです。

それでは例を見てみましょう。

分詞構文の否定文の例

・通常の文
When he didn’t see 〇〇〇 , he △△△.

「didn’t」は否定文なので、現在分詞の前に「not」を使います。

・分詞構文
Not seeing 〇〇〇 , he △△△.

このようになります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英文を分詞構文に書き換えよ。

・ If you don’t study hard, you can’t pass this exam.
(もし一生懸命勉強しなかったら、このテストに合格できないでしょう。)

この英文を分詞構文にするには、「接続詞(If)」「主語(you)」を無くして、「動詞(study)」現在分詞にします。

後は、「否定文」なので、現在分詞の前に「not」を前に置きます。

従って、

答え. Not studying hard, you can’t pass this exam.

になります。

分詞構文の完了形

次に「分詞構文の完了形」について説明します。

元の英文が完了形の場合、「Having + 過去分詞~」になります。

それでは例を見てみましょう。

例 ②

・通常
Because I had studied 〇〇〇 , I △△△.

「had studied」完了形なので、「Having + 過去分詞~」にします。

・分詞構文
Having studied 〇〇〇 , I △△△.

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の英語文を分詞構文に書き換えよ。

• Because I had finished the task, I was free.
(課題を終えてしまったので、私は暇だった)

この英文を分詞構文にするには、「接続詞(Because)」「主語(I)」を無くします。

そして、「had finished」から「完了」だとわかるので、「Having + 過去分詞~」にします。

従って、

答え. Having finished the task, I was free.

になります。

分詞構文の受動態

最後に「分詞構文の受動態」について説明します。

元の英文が受動態の場合、「Being + 過去分詞~」になります。

それでは例を見てみましょう。

例 ③

・通常の文
Because it is eaten 〇〇〇 , it △△△.

「is eaten」受動態なので、「Being + 過去分詞~」にします。

・分詞構文
Being eaten 〇〇〇 , it △△△.

このようになります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の英語文を分詞構文に書き換えよ。

・Because it is painted, the wall looks good .
(その壁は塗られているため、良く見えます。)

この英文を分詞構文にするには、「接続詞(Because)」「主語(it)」を無くします。そして、「is painted」から「受動態」だとわかるので、「Being + 過去分詞~」にします。

従って、

答え. Being painted, the wall looks good.

になります。

分詞構文に変えても「否定形」「完了形」「受動態」だとわかるように特徴は残されているので、長文では見逃さないようにしましょう。

これで今回の説明を終わります。

「主語(it)と(the wall)」は同じものを指して「主語の一致」なので「it」を省略することができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|52.真の豊かさについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「真の豊かさについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入部

● 現代社会における一般的な豊かさの定義を説明する(経済的成功や資産蓄積)。
● 豊かさの概念に疑問を投げかけ、真の豊かさの探求をテーマにすることを明らかにする。

段落2(真の豊かさの定義)

● 真の豊かさに対する一般的な見方(内的なものと外的なもののバランス)を提示する。
● 社会的・経済的地位に関わらず、人々が感じる豊かさの実例を用いて、豊かさの多面性を表現する。

段落3(内的豊かさの重要性)

● 内的な豊かさ、特に精神的な豊かさの重要性を主張する。
● 物質的な豊かさだけでは不十分である理由を、具体的な社会問題(例えば精神疾患)を挙げて説明する。

段落4(豊かさの広範な要素)

● 精神的な豊かさに寄与する要素(自然環境、地域社会、芸術など)を紹介する。
● これらの要素が個人の成長や価値観形成にどのように影響するかを説明する。

段落5(結論)

● 真の豊かさは物質的なものではなく、精神的な充実にあると結論づける。
● 豊かな人生を送るためには内面を磨くことの重要性を強調する。

お題:真の豊かさについて(800字)

【解答例】

現代社会においては、多くの人々が経済的成功や資産の蓄積を豊かさの指標として捉えている。しかし、この考え方は必ずしも正しいとは限らない。経済的な成功は確かに生活の質を向上させる要因の一つではあるが、それだけが豊かさを意味するわけではないからである。では、社会の発展や技術の進化が豊かさの基準を変え続ける中で、真の豊かさとは一体何なのだろうか。

真の豊かさは、内的なものと外的なもののバランスから成る、と考える人々もいる。世間一般と比べて経済的にさほど恵まれているとは言えないにも関わらず、家族との絆や自身を支える友人たちの存在によって、「自分は恵まれた人生を送っている」と答える人々がその例である。経済状況のような外的な要因、そして、個人の価値観の尊重のような内的な要因はどちらも重要なものであり、どちらが優れているかを決めることは出来ない、という意見も確かにあるだろう。だが、真の豊かさを得るために必要なのは、内的な豊かさ、もっと言えば、精神的な豊かさであると私は考える。

仮に金銭的に恵まれ、物質的には何も困ることのない状態であったとしても、心の平穏や人間関係の充実など、内的な豊かさが満たされていなければ、豊かな生活を送れているとは言えない。実際、衣食住に関しては何不自由なく生活できる環境にある人であっても、日常的に他者と関わる機会がなければ、鬱病を始めとした精神疾患にかかってしまうことも珍しくない。

また、自然環境や地域社会との繋がり、美しい風景や絵画に触れる経験なども人生を豊かにする上で重要なものである。個人の人格は、周囲の環境や人々、芸術作品等に触れることで形成されていくものであり、そうした経験がなければ、自身の価値観を形成することも出来ないからである。

以上より、真の豊かさとは、外的、物質的に恵まれていることではなく、内的、精神的に恵まれていることであると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|51.分詞構文の作り方➀(主語の一致と不一致)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「分詞構文の作り方➀(主語の一致と不一致)」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

主語が一致する場合の分詞構文

分詞構文とは,「分詞」が「接続詞動詞」を兼ねた働きをする構文です。

主語が一致する場合の分詞構文

(通常)
When he saw 〇〇〇 , he △△△.

この文章を分詞構文にする時は、

接続詞(When)主語(he)を無くして、動詞(saw)現在分詞にします。

(分詞構文)
Seeing 〇〇〇 , he △△△.

上記のように、前文と後文の主語が一致している場合、主語(he)も省略することができます。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の英語文を分詞構文に書き換えよ。

・Because I had no money, I didn’t buy the book.
(お金が無かったので、その本を買わなかった。)

上記の文章は、

● 接続詞 :(Because)
● 主語 :(I)で一致
● 動詞 :(had)

です。

従って、分詞構文にする場合、「had」「having」にします。

答え. Having no money, I didn’t buy the book..

主語が異なる場合の分詞構文

次に、主語が異なる場合の分詞構文の作り方を説明します。

分詞構文を作る際、前文と後文の主語が異なる場合は、省略することができません

主語が異なる場合の分詞構文

(通常)
If it is 〇〇〇 , we △△△.

この文章を分詞構文にする時は、

接続詞(If)を無くして、動詞(is)を現在分詞にします。

(分詞構文)
It being 〇〇〇 , we △△△.

上記のように、前文と後文の主語が異なる場合は、主語(It)を英文の先頭に置きます。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の英語文を分詞構文に書き換えよ。

・As it was fine, we went on a picnic.
(天気が良かったので、ピクニックに行きました。)

上記の文章は、

● 接続詞 :(As)
● 主語 :(不一致)
● 動詞 :(was)

です。

従って、分詞構文にすると「was」「being」にします。

答え. It being fine, we went on a picnic.

分詞構文の5つの意味

例えば、

Walking in the park, I met him.

この英文はすでに「分詞構文」で書かれているので、何の接続詞が使われているかわかりません。

そのために、5つの意味を覚えておく必要があります。

分詞構文の5つの意味

「時」「〜とき」

「理由」 「~なので」

「条件」「〜すれば」

「付帯状況」「〜しながら」

「譲歩」「〜だけれども」

➀から➄を当てはめて、どれが1番しっくりくるか見てみましょう。

① 私が公園で歩いた時、私は彼に会った。

② 私が公園で歩いたので、私は彼に会った。

③ 私が公園で歩いたなら、私は彼に会った。

④ 私が公園で歩きながら、私は彼に会った。

⑤ 私が公園で歩いたけれども、私は彼に会った。

明らかにおかしな日本語は、②④⑤です。

は、いけそうな感じもしますが、

「私は彼に会った。」ではなく「私は彼に会うことができた。」というのが一般的な日本語です。

従って、一番スムーズな日本語は、①の「〜とき」です。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の分詞構文は、「時」「理由」「条件」「付帯状況」「譲歩」どれに当てはまりますか。

・Listening to the music, I enjoy running.

(訳)音楽を聴きながら、私はランニングを楽しみました。

このように「付帯状況」「〜しながら」を使った訳が一番しっくりときそうです。

従って、

答え.「付帯状況」

になります。

このように「分詞構文」では、どの意味が1番ふさわしいか考えましょう。  

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|51.自立について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「自立について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

自立の定義と意義の説明

自立とは何を指すのかを明確に定義し、その意義について説明します。自立とは個人が自己の能力やリソースを活用して、独自に行動し、生活を営むことを指します。その社会的・心理的な重要性や影響について述べることが求められます。

自立を促進する要因と方法

自立を達成するためにはどのような要因が影響を与えるかについて考察し、具体的な方法を示します。教育、キャリア、社会的サポートなどが自立に影響を与える要因であり、スキルの習得や自信の醸成、サポートネットワークの構築などが自立を促進する方法です。

自立のメリットとデメリット

自立を追求することによってもたらされるメリットと、その一方で生じるデメリットについて考えます。自立によって個人の自己成長や自己実現が促進される一方で、孤立感や過度の負担が生じることもあります。

自立の達成と障害

自立を達成することに向けての障害や困難についても考慮します。身体的・精神的な健康の問題、経済的な困難、環境の制約などが自立の達成を妨げる要因であることを指摘し、それらに対する克服策についても述べることが求められます。

自立と社会の関係

自立と社会的な繋がりや共同体との関係についても考察します。自立が社会全体の発展や共同体の強化にどのような影響を与えるかについて述べ、社会とのバランスを考える視点を示すことが重要です。

個人の視点と経験の結びつけ

自立についての理論的な考察だけでなく、自身の経験や視点を交えて、テーマに対する個人的な洞察を示すことが奨励されます。これにより、論文がより具体的で魅力的なものとなるでしょう。

≪まとめ≫
「自立について」の小論文は、個人の成長と社会の発展において極めて重要なテーマです。このテーマを通じて、自己の強みや挑戦、そして他者との関わり方を探求し、自立の本質を深く理解する貴重な機会となります。

読み手に感銘を与える洞察と視点を加えつつ、テーマを総合的に考察することで、意義深い小論文が完成することができます。

お題:自立について(800字)

【解答例】

近年、青少年の自立の遅れが社会問題として取り上げられることが少なくない。技術の進化と共に生活が便利になった反面、外部のサポートに依存する若者が増えているのがその理由である。また、スマートフォンやSNSの普及により情報を瞬時に得られる時代になり、自ら考え行動する機会が減少しているとも言われている。私は、このように不安視される現代の子どもたちの自立の遅れについて、実際には問題ではないと考える。

確かに、進学や就職により一人暮らしを始める際など、自立して生きていかなければならなくなるタイミングが訪れることもあるだろう。生活費の管理等、他者に頼らず自分自身の力で考えて実行する必要のあるものは少なくない。また、進路の決定など、自身の人生の方向性に大きな影響を与えるイベントについては、最終的に自らの判断と行動が重要となる。しかし、そうした懸念点はあるにしても、私は現代の子どもたちの自立の遅れというものはさほど問題ではないと考える。

まず、現代社会はあらゆる物事がサービス化されており、必ずしも自分一人の力で生きていかなければならないというわけではない。料理の配達やインターネットの接続に至るまで、様々なものが専門サービスとして提供されており、それらを上手く活用して生活することが一般的となっているのである。

また、人々が相互に関わりあうことによりコミュニティが形成され、人間関係が豊かになるという側面もある。加えて、全てを自分自身の力で行うのではなく、他者との協力を通じて行うことにより、チームワークの大切さも学ぶことが出来る。特に現代は専門分野の細分化が進んでおり、各分野間での連携が多くの場面で求められることから、こうした相互協力の能力の重要性が増していると言えよう。

以上より、複雑化が進み、チームワークの重要性が増した現代社会おいて、子どもたちの自立の遅れは問題とは言えないと私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

本日、堺東校の授業は休校となります。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

8月15日の堺東校の授業は、台風7号が接近するとの予報を受け、学生様の安全を考慮いたしました結果、休校せざる得ないと判断しました。

皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご理解賜りますようお願い申し上げます。

授業の振り替えは、他校舎にて可能ですのでお気軽に申して下さい。

[雨の予想]

大阪府では、

15日朝から夕方:局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みです。
1時間降水量:最大50ミリ。
24時間降水量:最大250ミリ。

16日の24時間降水量:50〜100ミリ。

注意:線状降水帯が発生すると、雨量が局地的にさらに増加する可能性があります。安全に注意してください。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|50.補語が分詞になる使役動詞と知覚動詞

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「補語が分詞になる使役動詞と知覚動詞」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

使役動詞のhaveと過去分詞

使役動詞「have」は、補語に過去分詞を利用することができます。

使い方

・英文の形 → have/had + O + 過去分詞
・日本語訳 → (Oに/を)〜してもらう/もらった(Oに/を)〜される/された

となります。

では、例文を見てみましょう。

例文 ①

I had my hair cut.
(私は髪を切ってもらった)

細かく分けてみると、

・S(主語): I(私は)
・V(動詞): had(してもらった)
・O(目的語): my hair(私の髪の毛を)
・C(補語): cut(切る)

日本語から「(Oに/を)〜してもらう/もらった」という形だとわかるので、〈have + O + 過去分詞〉を使います。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼は自転車を盗られました。

細かく分けてみると、

・S(主語): He(彼は)
・V(動詞): had(~された)
・O(目的語): his bicycle(自転車)
・C(補語): stolen(盗られた)

日本語から「(Oに/を)〜される/された」という形がわかるので、〈have + O + 過去分詞〉を使います。

従って、

答え. He had his bicycle stolen..

となります。

ちなみに「have」の代わりに「get」が使われる時もあります。

知覚動詞と「現在分詞/過去分詞」

知覚動詞とは、五感(聴覚・視覚・嗅覚・味覚・触覚)で感じる行為を表す動詞のことでした。

これら知覚動詞は、補語に「現在分詞」や「過去分詞」を利用することができます。

使い方

・英文の形 → 〈知覚動詞 + O + 現在分詞〉
・日本語訳 → 「Oが 〜 しているのを・・・

・英文の形 → 〈知覚動詞 + O + 過去分詞〉
・日本語訳 → 「Oが 〜 されるのを・・・

となります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・母は、子供達がテニスをしているのを見る。

Oが 〜 しているのを見た」は知覚動詞なので、

「seeの過去形 + O + 現在分詞」を使います。

従って、

答え. My mother saw children playing tennis.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。

・私は、彼女が犬に囲まれているのを見た。

Oが 〜 されるのを見た」は知覚動詞なので、

seeの過去形 + O + 過去分詞」を使います。

従って、

答え. I saw her surrounded by dogs.

「使役動詞」「知覚動詞」を使った問題は、よく出題されるので必ず覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|50.ヤングケアラーの困難について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「ヤングケアラーの困難について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

ヤングケアラーの定義と背景の説明

最初に、ヤングケアラーとは何を指すのかを明確に説明します。ヤングケアラーは家庭内で慢性的な病気や障害を持つ家族の世話や支援をする若い人々を指します。彼らが抱える責任と役割について説明し、なぜヤングケアラーが生まれるのかについて背景を示します。

ヤングケアラーの困難と負担

ヤングケアラーが抱える困難や負担について詳しく掘り下げます。彼らは学業や友人関係、自己実現などの典型的な若者の経験とは異なる負担を背負っています。身体的、感情的、経済的なストレス、社会的孤立、精神的な健康への影響などに焦点を当てて述べます。

ヤングケアラーの支援と取り組み

ヤングケアラーに対する支援策や取り組みについても触れます。学校や地域、政府、NPOなどがどのようにヤングケアラーを支援しようとしているのかを説明します。また、ヤングケアラー自身が支援を受けることに抵抗感を抱く場合や、支援が不足している場合にどのような課題が生じるかも考察します。

ヤングケアラーの声と認識の向上

ヤングケアラーの立場や声を聞くことが重要です。彼らの日常生活や思い、願望についての具体的な事例やエピソードを交えながら、ヤングケアラーの実際の経験を紹介します。また、ヤングケアラーの存在を広く社会に認知させ、理解を深めることの重要性にも触れます。

≪まとめ≫
総合的に、ヤングケアラーが抱える困難とその影響について深く洞察し、彼らの支援や認識向上に関する提案を含めて書くことが求められます。同時に、彼らの体験に敬意を払い、彼ら自身の声を反映させることが大切です。

お題:ヤングケアラーの困難について(800字)

【解答例】

近年、「ヤングケアラー」という、家族や親戚などの介護を行う18歳以下の若者に注目が集まっている。彼らは自身の学業や個人的な時間を削り、家族のケアを続けている。私は、ヤングケアラーに対して国や地方自治体レベルで支援を行う必要があると考える。

そもそも、若者が家族の介護を担当しなければならないこと自体が問題であるという意見も存在する。その主な理由は、「子供が大人の役割を担うべきではない」「介護は専門家に任せるべきだ」といったものである。確かに、ヤングケアラーの存在自体が社会問題だという主張も一理あるだろう。だが、仮にそうであったとしても彼らに対する公的な支援は不可欠であると私は考える。

まず、ヤングケアラーが家族愛や責任感から介護を選ぶことは、尊重されるべき選択であり、それ自体は価値ある行為である。問題は、彼らが適切な支援や理解を受けられない社会環境にある。よって、我々はヤングケアラーが介護と自身の生活を両立できるように、学校や地域、国レベルでの支援体制の整備を進めるべきである。例えば、学校ではヤングケアラーについて理解し、配慮することのできる教育システムを構築する必要がある。

また、専門的な知識を持つ社会福祉士やケアマネージャーを通じた支援も有効であると考えられる。彼らが専門的なアドバイスを提供し、適切な介護の方法を教えることで、ヤングケアラーたちの負担を軽減することができる。また、メンタルケアの専門家からの心理的サポートも重要である。若い年齢で介護の負担を背負うことは、精神的にも大きなストレスとなり得るからである。

以上より、ヤングケアラーの存在は、私たち社会全体の問題であり、公的な立場からサポートを提供する必要があると私は考える。彼らが介護と自身の生活を両立できる社会を目指し、そのために必要な支援体制を整備することが、私たちの責任であると言えよう。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|49.補語となる現在分詞と過去分詞

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「補語となる現在分詞と過去分詞」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

補語の復習「主語 = 補語」「目的語 = 補語」

高校英語の第五文型の授業で、「補語」「主語」「目的語」を説明するものと学びました。

それでは、例文を見て「補語」の復習してみましょう。

例文 ①

I am Kumi.
(私はクミです。)

細かく分けてみると、

S(主語): I(私は)
V(動詞): am(です)
C(補語): Kumi(クミ)

I(主語) = Kumi(補語)

従って、

「補語」「主語」のことを説明しています。

もう1つ例文を見てみましょう。

例文 ②

・I call you Ken.
(私はあなたをケンと呼びます。)

細かく分けてみると、

S(主語): I(私は)
V(動詞): call(呼ぶ)
O(目的語): you(あなたを)
C(補語): Ken(ケン)

you(目的語)= Kumi(補語)

「補語」「目的語」のことを説明しています。

「主語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」

「主語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」では、「主語 = 補語」の関係が成り立っています。

「主語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」の使い分け

①「主語が〜する」なら「現在分詞」を使います。

「主語(S)+ 動詞(V)+ 現在分詞(C) ~」

②「主語が〜される」なら「過去分詞」を使います。

「主語(S)+ 動詞(V)+ 過去分詞(C) ~」

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼女は歌いながら歩きました。

それぞれ細かく分けてみると、

S(主語): She(彼女は)
V(動詞): walked(歩いた。)
C(補語): singing(歌いながら)

「S(主語): She」「C(補語): singing」の関係が成り立っています。

従って、

答え. She walked singing.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。

・ドアは閉じられたままです。

それぞれ細かく分けてみると、

S(主語): The door(そのドアは)
V(動詞): keeps (~のままです。)
C(補語): closed(閉じられた)

「S(主語): The door」「C(補語): closed」の関係が成り立っています。

従って、

答え. The door keeps closed.

「目的語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」

「目的語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」では、「目的語 = 補語」の関係が成り立っています。

「目的語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」の使い分け

①「目的語が〜する」なら「現在分詞」を使います。

「主語(S)+ 動詞(V)+ 目的語(O)+ 現在分詞(C) ~」

②「主語が〜される」なら「過去分詞」を使います。

「主語(S)+ 動詞(V)+ 目的語(O)+ 過去分詞(C) ~」

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼は私を待たせままにした。

それぞれ細かく分けてみると、

S(主語): I(彼は)
V(動詞): kept(~のままにした)
O(目的語): me(私を)
C(補語): waiting(待っている)

「O(目的語) : me」「C(補語): waiting」の関係が成り立っています。

従って、

答え. He kept me waiting.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ④

次の日本語を英語に書き換えよ。

・私は部屋を掃除して欲しいです。

それぞれ細かく分けてみると、

S(主語): I(私は)
V(動詞): want(欲しいです)
O(目的語): the room(部屋を)
C(補語): cleaned(掃除される)

「O(目的語): the room」「C(補語): cleaned」の関係が成り立っています。

従って、

答え. I want the room cleaned.

「現在分詞・過去分詞」には、「主語・目的語」の説明をする「補語」の役割があることを覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|49.科学は万能か

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「科学は万能か」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

科学の定義と役割の説明

まず最初に、科学の本質と役割について明確に説明します。科学は観察・実験・分析を通じて現象や法則を理解し、知識を蓄積する手段です。その偉大な成果は多岐にわたり、医療、技術、環境などの分野で社会に革命的な変革をもたらしました。

科学の限界と課題

一方で、科学がすべての問題に対処できるかという点には疑問があります。科学は客観的な事実を追求する手段ですが、価値観や倫理、哲学的な問題には直接的な答えを提供しづらいことがあります。また、科学的研究には限界があり、全ての現象を解明することは難しいとされています。

科学と倫理の関係

科学の進歩が社会にどのような影響をもたらすかについても考える必要があります。科学技術の発展には倫理的な側面も存在し、遺伝子編集や人工知能などの新技術が倫理的な問題を引き起こすことがあります。科学が社会にもたらす倫理的なジレンマや悩みも考察することが求められます。

科学と人間の信念との関係

科学は事実に基づく理性的なアプローチを重視しますが、人間の信念や宗教的な観点との衝突も生じることがあります。特定の信念や文化にとって、科学的見解が受け入れられない場合もあり、これによって科学の万能性が制限されることもあります。

科学の進歩と社会への影響

最新の科学的進歩が社会に与える影響を考えることも重要です。科学は新たな可能性を切り拓く一方で、社会的な格差や環境問題といった課題をもたらすこともあります。これに対する適切な対策やバランスの取り方についても論じることが求められます。

≪まとめ≫
総合的に、科学が万能かどうかという問いに対して、その長所と限界を適切に論じることが求められます。科学の進歩がもたらす利益と同時に、倫理的、社会的な問題にどのように対処すべきかを深く考察し、自身の視点や意見を示すことが重要です。

お題:科学は万能か(800字)

【解答例】

近年、科学の進歩は目覚ましく、私たちの日常は劇的に変わりつつある。インターネット、医療技術、食品の開発など、様々な分野において科学の恩恵は計り知れない。また、環境問題への取り組みや宇宙探査においても、近年新たな進展が見受けられる。だが一方で、いわば科学信仰とも言えるような、科学への極端な依存も問題となっている。私は、人々が科学は万能ではないということを知り、その力の利用に伴うデメリットを認識する必要があると考える。

科学の発展が人々にもたらした利点も数多くあるのは確かである。例えば、医療の発展により、以前は不治の病とされていた結核のような病気の治療法が確立され、平均寿命も大きく延びている。また、交通網の発達により、全国各地への移動時間は大幅に短縮された。しかし、科学の進歩にはそうしたメリットだけでなく、多くの問題や欠点も存在していることを把握しておかなければならないと私は考える。

例えば、原子力はエネルギーの有効な供給源として期待される一方で、事故が起きた場合のリスクが巨大である。これに関しては、2011年の福島第一原子力発電所における事故がその最たる例であると言えよう。また、遺伝子組み換え技術は食料問題を解決する手段として注目されているが、長期的な安全性はまだ確認されていない。今現在人体に影響がないように見えても、将来的に健康に害を及ぼす可能性は十二分にある。さらに、新技術の導入によってそれまで保たれていた伝統的な文化が失われていくという側面も無視できない。実際、プラスチック製品の普及により、日本の伝統工芸品産業は衰退を続けている。

科学は私たちの生活を向上させる有力な手段であり、多くの問題の解決に貢献しているが、決して万能ではない。よって、科学の力を最大限に活用しながらも、その利用にどのような問題点があるのか、ということを常に把握しておく必要があると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|48.過去分詞の形容詞的用法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「過去分詞の形容詞的用法」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

過去分詞とは

過去分詞とは、「動詞の -ed」の形のことで、日本語訳は、「〜された」と訳し、名詞を修飾することができます。

但し、過去分詞の中には「不規則動詞」もあることも覚えておきましょう。

例 ➀

・a broken watch
(壊れた時計)

「broken」「watch」を修飾しているのがわかります。

続いて、

例 ➁

・a stolen wallet
(盗まれた財布)

「stolen」「wallet」を修飾しているのがわかります。

過去分詞の形容詞的用法と使い方

過去分詞は、「名詞を修飾するので形容詞的用法」ですが、

名詞を修飾する語「一語」「二語以上」によって、過去分詞の入る位置が変わります。

語数 現在分詞の位置
一語の場合 過去分詞 + 名詞
二語以上の場合 名詞 + 過去分詞 + 語句

では、例文を見ていきましょう。

例文

①The broken watch is old.
(その壊れた時計は古い。)

②The watch broken by him is old .
(彼に壊された時計は古い)

①の場合、「broken」一語が名詞「watch」を修飾しているので、

語順は、「過去分詞 + 名詞」「broken watch」なります。

一方、

②の場合、「broken by him」三語が名詞「watch」を修飾しているので、

語順は、「名詞 + 過去分詞 + 語句」「watch broken by him」になります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・盗まれた時計は高価だった。

「盗まれる」一語が「時計」を修飾しています。

従って、「過去分詞 + 名詞」の語順で書くので、

答え. The stolen watch was expensive.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。

・これは有名な芸術家によって描かれた絵です。

「有名な芸術家によって描かれた」「絵」を修飾しています。

「有名な芸術家によって描かれた」は「二語以上」なので、「名詞 + 過去分詞 + 語句」の語順で書きます。

従って、

答え. This is a picture painted by a famous artist.

になります。

このように修飾する英語の語数によって、「名詞」「過去分詞」の語順が変わるので覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|48.情報化社会における生き方について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「情報化社会における生き方について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

テーマの定義

・情報化社会とは何か、その特徴や背景を理解する。

生き方の多様性

・情報化社会がもたらす新しい生き方や働き方、学び方の変化を考察。
・これまでの伝統的な生き方や価値観との比較。

情報化社会のメリット・デメリット

・例:情報の即時性、グローバルなコミュニケーションの拡大、デジタル依存、プライバシー問題など。

情報技術の進化との関係

・AIやIoTなどの技術進化が人々の生き方や意識に与える影響を考える。

倫理的・心理的側面

・情報過多やSNSの使用によるストレス、フェイクニュースの拡散等、情報化社会特有の問題とその対処法。
・個人の情報リテラシーの重要性。

結論

・情報化社会での理想的な生き方や求められるスキル・マインドセットについての考察。
・未来への期待や懸念を綴る。

上記のテーマに沿って書く上で重要なこと:

客観性: 実際の事例やデータを元に、情報化社会の影響やその中での生き方を考察する。

深堀り: 単に情報化社会の特徴や影響をリストアップするだけでなく、それが人々の生活や意識、感情にどのように影響するかを深く探る。

総合的視点: 技術的な側面だけでなく、文化や教育、経済など、多角的な視点から情報化社会を捉える。

未来志向: 未来の情報化社会において、どのような生き方が求められるのか、どのようなスキルやマインドが重要になるのかを考える。

≪まとめ≫
情報化社会は我々の生活の多くの面で影響を与えており、その中での生き方について考えることは非常に重要です。このテーマについて書く際は、現在の状況の分析だけでなく、未来へのビジョンや提案も盛り込むことで、より深みのある小論文となります。

お題:情報化社会における生き方について(800字)

【解答例】

情報化の進む現代社会は、テクノロジーの急速な進化と共に人々の生活に大きな変革をもたらしている。インターネットやスマートデバイスは情報アクセスの利便性を向上させ、人々はリアルタイムでの通信や情報共有の恩恵を受けることができるようになった。しかし、このいわゆる情報の洪水が人々の心の平穏を乱し、疲労をもたらすというネガティブな側面も指摘されている。そのような現状において私は、情報化社会の拡大は、私たちの生活を豊かにするものであると考える。

情報化社会の進展により、真の意味での人間関係やコミュニケーションが失われていると言う人もいる。SNSの普及によりリアルなコミュニケーションが失われ、デジタル空間を中心に生きる若者が増加しているのがその例である。さらに、情報の質や信頼性の問題も生じている。例えば、誤情報やフェイクニュースの蔓延は、私たちの意思決定や行動に大きな影響を与える可能性があるだろう。だが、それでも私は、情報化社会が広まることは私たちの日々の生活を豊かにすることに繋がると考える。

まず、多くの人々がテクノロジーの利用により新たな学びの機会を見出している。例として、オンラインの教育プラットフォームの利用がある。国内に居ながら海外の名門大学の講義を受講することができるようになり、キャリアアップの手助けとなるプログラミングなどの実用的な技能の講座も、今では家に居ながらにして受けられるようになっている。また、インターネットを利用することにより、遠く離れた国々の人々とSNS等を通じて繋がることもできるようになった。そのため、人々は多様な文化や価値観に触れる機会を以前よりも容易に得られるようになっている。

以上のように、情報化社会は多くの課題をもたらす一方で、新しい可能性や機会も提供している。よって、情報化社会の広まりは、私たちの日々の暮らしを豊かにするものであると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|47.現在分詞の形容詞的用法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「現在分詞の形容詞的用法」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

現在分詞とは

現在分詞とは、「動詞の -ing」の形のことで、日本語訳は、「〜している」と訳し、名詞を修飾することができます。

例 ➀

・a sleeping baby
(眠っている赤ちゃん)

「sleeping」「baby」を修飾しているのがわかります。

続いて、

例 ➁

・a dancing girl
(踊っている少女)

「dancing」「girl」を修飾しているのがわかります。

現在分詞は、動名詞と見た目は同じですが、訳し方が異なることを覚えておきましょう。

現在分詞の形容詞的用法と使い方

現在分詞は、「名詞を修飾するので形容詞的用法」ですが、

名詞を修飾する語「一語」「二語以上」によって、現在分詞の入る位置が変わります。

語数 現在分詞の位置
一語の場合 現在分詞 + 名詞
二語以上の場合 名詞 + 現在分詞 + 語句

では、例文を見ていきましょう。

例文

① The sleeping baby was cute.
(その眠っている赤ちゃんはかわいかった。)

② The baby sleeping in the bed was cute.
(ベッドで眠っているその赤ちゃんはかわいかった。)

①の場合、「sleeping」一語が名詞「baby」を修飾しているので、

語順は、「現在分詞 + 名詞」「sleeping baby」なります。

一方、

②の場合、「sleeping in the bed 」四語が名詞「baby」を修飾しているので、

語順は、「名詞 + 現在分詞 + 語句」「baby sleeping in the bed」になります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・走っている犬は大きいです。

「走っている」一語が「犬」を修飾しています。

従って、「現在分詞 + 名詞」の語順で書くので、

答え. The running dog is big.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。

・車を洗っている男性はケンです。

「車を洗っている」「男性」を修飾しています。

「車を洗っている」「二語以上」なので、「名詞 + 現在分詞 + 語句」の語順で書きます。

従って、

答え. The man washing the car is Ken.

になります。

このように修飾する英語の語数によって、「名詞」「現在分詞」の語順が変わるので覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|47.「習うより慣れろ」について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「習うより慣れろについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

「習うより慣れろ」とは何か

まず、このテーマのキーワードである「習うより慣れろ」とはどのような意味を持つ言葉なのかを明確に説明することが求められます。このフレーズは、経験や実践を通して学ぶことが大切であるという意味を持っており、理論的な学びよりも実際の経験が重要であるという考え方を示唆しています。

習うと慣れるの違い

「習うより慣れろ」の考え方を支持する側と反対する側の意見を比較し、習うことと慣れることの違いについて述べることが求められます。例えば、理論的な学びは重要だが、それを実践や経験を通して習得して初めて本物のスキルや知識になるという視点を示すことができます。

実践と経験の重要性

「習うより慣れろ」が意味するように、実践や経験を通して得られる知識やスキルの重要性について考察することが求められます。具体的な事例や経験を挙げることで、実際に習得したことがどれだけ力を発揮するかを示すと効果的です。

習うことと慣れることのバランス

「習うより慣れろ」が適用される場面や分野で、習うことと慣れることのバランスが重要であるという視点を示すことが求められます。理論的な学びが基盤となり、それを実践や経験で磨き上げることでより成長できるという考え方を述べるとよいでしょう。

お題:習うより慣れろについて(800字)

【解答例】

多くの人々は、新しいスキルや知識を習得するために、書物やオンラインコースなどの情報源に依存する傾向がある。確かに、教科書や講座は疑いようのない知識の基盤を築くのに有効だ。しかし、実際の場面での経験や実践が不足していると、学んだ知識は単なる情報の羅列に過ぎなくなってしまう。私は、人や本から教わるよりも、実際に自身で経験を積み重ねる方が良いという「習うより慣れろ」の精神が、多くの物事を習得する際には重要であると考える。

初めの段階で理論を学ぶことの重要性を唱える意見もある。知識が先行しないと、実践時に基本的なミスを犯すリスクが高まる、という考えである。例えば、医学や工学のような分野では、正確な知識が必須であり、実践の前に十分な理論学習が不可欠だとされる。実際、航空機の設計や手術のような専門的なタスクにおいては、適切な理論知識なしには成功することが難しい。だが、それでも私は、基本的には「習うより慣れろ」の考え方の方が有効であると考える。

例としては、初めて自転車に乗ることを学ぶ場面が挙げられる。たとえ乗り方や自転車が進む仕組みを知っていたとしても、実際にペダルを踏んでバランスを取る経験を積むことなく、自転車に乗るスキルを習得することは難しい。このように、実際の経験を通じて得られる知識や感覚は、書物や教室での学びだけでは得られないものが多い。また、他の例としては、語学がある。言語に関する知識を学んでおくことは勿論役立つが、実際に現地の人々とコミュニケーションを取ることで、間の取り方など、その言語のリアルな使い方を理解することができるのである。

新しいことに取り組む際には、理論を学ぶだけではなく、実際の場面での経験を積む必要があり、それにより実践的なスキルや深い理解を得ることができる。したがって、「習うより慣れろ」という姿勢は、多くの状況において重要なものであると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事