投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

本日、堺東校の授業は休校となります。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

8月15日の堺東校の授業は、台風7号が接近するとの予報を受け、学生様の安全を考慮いたしました結果、休校せざる得ないと判断しました。

皆さまには大変ご迷惑をおかけしますが、どうかご理解賜りますようお願い申し上げます。

授業の振り替えは、他校舎にて可能ですのでお気軽に申して下さい。

[雨の予想]

大阪府では、

15日朝から夕方:局地的に雷を伴った非常に激しい雨が降る見込みです。
1時間降水量:最大50ミリ。
24時間降水量:最大250ミリ。

16日の24時間降水量:50〜100ミリ。

注意:線状降水帯が発生すると、雨量が局地的にさらに増加する可能性があります。安全に注意してください。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|50.補語が分詞になる使役動詞と知覚動詞

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「補語が分詞になる使役動詞と知覚動詞」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

使役動詞のhaveと過去分詞

使役動詞「have」は、補語に過去分詞を利用することができます。

使い方

・英文の形 → have/had + O + 過去分詞
・日本語訳 → (Oに/を)〜してもらう/もらった(Oに/を)〜される/された

となります。

では、例文を見てみましょう。

例文 ①

I had my hair cut.
(私は髪を切ってもらった)

細かく分けてみると、

・S(主語): I(私は)
・V(動詞): had(してもらった)
・O(目的語): my hair(私の髪の毛を)
・C(補語): cut(切る)

日本語から「(Oに/を)〜してもらう/もらった」という形だとわかるので、〈have + O + 過去分詞〉を使います。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼は自転車を盗られました。

細かく分けてみると、

・S(主語): He(彼は)
・V(動詞): had(~された)
・O(目的語): his bicycle(自転車)
・C(補語): stolen(盗られた)

日本語から「(Oに/を)〜される/された」という形がわかるので、〈have + O + 過去分詞〉を使います。

従って、

答え. He had his bicycle stolen..

となります。

ちなみに「have」の代わりに「get」が使われる時もあります。

知覚動詞と「現在分詞/過去分詞」

知覚動詞とは、五感(聴覚・視覚・嗅覚・味覚・触覚)で感じる行為を表す動詞のことでした。

これら知覚動詞は、補語に「現在分詞」や「過去分詞」を利用することができます。

使い方

・英文の形 → 〈知覚動詞 + O + 現在分詞〉
・日本語訳 → 「Oが 〜 しているのを・・・

・英文の形 → 〈知覚動詞 + O + 過去分詞〉
・日本語訳 → 「Oが 〜 されるのを・・・

となります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・母は、子供達がテニスをしているのを見る。

Oが 〜 しているのを見た」は知覚動詞なので、

「seeの過去形 + O + 現在分詞」を使います。

従って、

答え. My mother saw children playing tennis.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。

・私は、彼女が犬に囲まれているのを見た。

Oが 〜 されるのを見た」は知覚動詞なので、

seeの過去形 + O + 過去分詞」を使います。

従って、

答え. I saw her surrounded by dogs.

「使役動詞」「知覚動詞」を使った問題は、よく出題されるので必ず覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|50.ヤングケアラーの困難について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「ヤングケアラーの困難について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

ヤングケアラーの定義と背景の説明

最初に、ヤングケアラーとは何を指すのかを明確に説明します。ヤングケアラーは家庭内で慢性的な病気や障害を持つ家族の世話や支援をする若い人々を指します。彼らが抱える責任と役割について説明し、なぜヤングケアラーが生まれるのかについて背景を示します。

ヤングケアラーの困難と負担

ヤングケアラーが抱える困難や負担について詳しく掘り下げます。彼らは学業や友人関係、自己実現などの典型的な若者の経験とは異なる負担を背負っています。身体的、感情的、経済的なストレス、社会的孤立、精神的な健康への影響などに焦点を当てて述べます。

ヤングケアラーの支援と取り組み

ヤングケアラーに対する支援策や取り組みについても触れます。学校や地域、政府、NPOなどがどのようにヤングケアラーを支援しようとしているのかを説明します。また、ヤングケアラー自身が支援を受けることに抵抗感を抱く場合や、支援が不足している場合にどのような課題が生じるかも考察します。

ヤングケアラーの声と認識の向上

ヤングケアラーの立場や声を聞くことが重要です。彼らの日常生活や思い、願望についての具体的な事例やエピソードを交えながら、ヤングケアラーの実際の経験を紹介します。また、ヤングケアラーの存在を広く社会に認知させ、理解を深めることの重要性にも触れます。

≪まとめ≫
総合的に、ヤングケアラーが抱える困難とその影響について深く洞察し、彼らの支援や認識向上に関する提案を含めて書くことが求められます。同時に、彼らの体験に敬意を払い、彼ら自身の声を反映させることが大切です。

お題:ヤングケアラーの困難について(800字)

【解答例】

近年、「ヤングケアラー」という、家族や親戚などの介護を行う18歳以下の若者に注目が集まっている。彼らは自身の学業や個人的な時間を削り、家族のケアを続けている。私は、ヤングケアラーに対して国や地方自治体レベルで支援を行う必要があると考える。

そもそも、若者が家族の介護を担当しなければならないこと自体が問題であるという意見も存在する。その主な理由は、「子供が大人の役割を担うべきではない」「介護は専門家に任せるべきだ」といったものである。確かに、ヤングケアラーの存在自体が社会問題だという主張も一理あるだろう。だが、仮にそうであったとしても彼らに対する公的な支援は不可欠であると私は考える。

まず、ヤングケアラーが家族愛や責任感から介護を選ぶことは、尊重されるべき選択であり、それ自体は価値ある行為である。問題は、彼らが適切な支援や理解を受けられない社会環境にある。よって、我々はヤングケアラーが介護と自身の生活を両立できるように、学校や地域、国レベルでの支援体制の整備を進めるべきである。例えば、学校ではヤングケアラーについて理解し、配慮することのできる教育システムを構築する必要がある。

また、専門的な知識を持つ社会福祉士やケアマネージャーを通じた支援も有効であると考えられる。彼らが専門的なアドバイスを提供し、適切な介護の方法を教えることで、ヤングケアラーたちの負担を軽減することができる。また、メンタルケアの専門家からの心理的サポートも重要である。若い年齢で介護の負担を背負うことは、精神的にも大きなストレスとなり得るからである。

以上より、ヤングケアラーの存在は、私たち社会全体の問題であり、公的な立場からサポートを提供する必要があると私は考える。彼らが介護と自身の生活を両立できる社会を目指し、そのために必要な支援体制を整備することが、私たちの責任であると言えよう。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|49.補語となる現在分詞と過去分詞

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「補語となる現在分詞と過去分詞」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

補語の復習「主語 = 補語」「目的語 = 補語」

高校英語の第五文型の授業で、「補語」「主語」「目的語」を説明するものと学びました。

それでは、例文を見て「補語」の復習してみましょう。

例文 ①

I am Kumi.
(私はクミです。)

細かく分けてみると、

S(主語): I(私は)
V(動詞): am(です)
C(補語): Kumi(クミ)

I(主語) = Kumi(補語)

従って、

「補語」「主語」のことを説明しています。

もう1つ例文を見てみましょう。

例文 ②

・I call you Ken.
(私はあなたをケンと呼びます。)

細かく分けてみると、

S(主語): I(私は)
V(動詞): call(呼ぶ)
O(目的語): you(あなたを)
C(補語): Ken(ケン)

you(目的語)= Kumi(補語)

「補語」「目的語」のことを説明しています。

「主語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」

「主語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」では、「主語 = 補語」の関係が成り立っています。

「主語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」の使い分け

①「主語が〜する」なら「現在分詞」を使います。

「主語(S)+ 動詞(V)+ 現在分詞(C) ~」

②「主語が〜される」なら「過去分詞」を使います。

「主語(S)+ 動詞(V)+ 過去分詞(C) ~」

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼女は歌いながら歩きました。

それぞれ細かく分けてみると、

S(主語): She(彼女は)
V(動詞): walked(歩いた。)
C(補語): singing(歌いながら)

「S(主語): She」「C(補語): singing」の関係が成り立っています。

従って、

答え. She walked singing.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。

・ドアは閉じられたままです。

それぞれ細かく分けてみると、

S(主語): The door(そのドアは)
V(動詞): keeps (~のままです。)
C(補語): closed(閉じられた)

「S(主語): The door」「C(補語): closed」の関係が成り立っています。

従って、

答え. The door keeps closed.

「目的語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」

「目的語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」では、「目的語 = 補語」の関係が成り立っています。

「目的語の補語」となる「現在分詞と過去分詞」の使い分け

①「目的語が〜する」なら「現在分詞」を使います。

「主語(S)+ 動詞(V)+ 目的語(O)+ 現在分詞(C) ~」

②「主語が〜される」なら「過去分詞」を使います。

「主語(S)+ 動詞(V)+ 目的語(O)+ 過去分詞(C) ~」

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼は私を待たせままにした。

それぞれ細かく分けてみると、

S(主語): I(彼は)
V(動詞): kept(~のままにした)
O(目的語): me(私を)
C(補語): waiting(待っている)

「O(目的語) : me」「C(補語): waiting」の関係が成り立っています。

従って、

答え. He kept me waiting.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ④

次の日本語を英語に書き換えよ。

・私は部屋を掃除して欲しいです。

それぞれ細かく分けてみると、

S(主語): I(私は)
V(動詞): want(欲しいです)
O(目的語): the room(部屋を)
C(補語): cleaned(掃除される)

「O(目的語): the room」「C(補語): cleaned」の関係が成り立っています。

従って、

答え. I want the room cleaned.

「現在分詞・過去分詞」には、「主語・目的語」の説明をする「補語」の役割があることを覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|49.科学は万能か

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「科学は万能か」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

科学の定義と役割の説明

まず最初に、科学の本質と役割について明確に説明します。科学は観察・実験・分析を通じて現象や法則を理解し、知識を蓄積する手段です。その偉大な成果は多岐にわたり、医療、技術、環境などの分野で社会に革命的な変革をもたらしました。

科学の限界と課題

一方で、科学がすべての問題に対処できるかという点には疑問があります。科学は客観的な事実を追求する手段ですが、価値観や倫理、哲学的な問題には直接的な答えを提供しづらいことがあります。また、科学的研究には限界があり、全ての現象を解明することは難しいとされています。

科学と倫理の関係

科学の進歩が社会にどのような影響をもたらすかについても考える必要があります。科学技術の発展には倫理的な側面も存在し、遺伝子編集や人工知能などの新技術が倫理的な問題を引き起こすことがあります。科学が社会にもたらす倫理的なジレンマや悩みも考察することが求められます。

科学と人間の信念との関係

科学は事実に基づく理性的なアプローチを重視しますが、人間の信念や宗教的な観点との衝突も生じることがあります。特定の信念や文化にとって、科学的見解が受け入れられない場合もあり、これによって科学の万能性が制限されることもあります。

科学の進歩と社会への影響

最新の科学的進歩が社会に与える影響を考えることも重要です。科学は新たな可能性を切り拓く一方で、社会的な格差や環境問題といった課題をもたらすこともあります。これに対する適切な対策やバランスの取り方についても論じることが求められます。

≪まとめ≫
総合的に、科学が万能かどうかという問いに対して、その長所と限界を適切に論じることが求められます。科学の進歩がもたらす利益と同時に、倫理的、社会的な問題にどのように対処すべきかを深く考察し、自身の視点や意見を示すことが重要です。

お題:科学は万能か(800字)

【解答例】

近年、科学の進歩は目覚ましく、私たちの日常は劇的に変わりつつある。インターネット、医療技術、食品の開発など、様々な分野において科学の恩恵は計り知れない。また、環境問題への取り組みや宇宙探査においても、近年新たな進展が見受けられる。だが一方で、いわば科学信仰とも言えるような、科学への極端な依存も問題となっている。私は、人々が科学は万能ではないということを知り、その力の利用に伴うデメリットを認識する必要があると考える。

科学の発展が人々にもたらした利点も数多くあるのは確かである。例えば、医療の発展により、以前は不治の病とされていた結核のような病気の治療法が確立され、平均寿命も大きく延びている。また、交通網の発達により、全国各地への移動時間は大幅に短縮された。しかし、科学の進歩にはそうしたメリットだけでなく、多くの問題や欠点も存在していることを把握しておかなければならないと私は考える。

例えば、原子力はエネルギーの有効な供給源として期待される一方で、事故が起きた場合のリスクが巨大である。これに関しては、2011年の福島第一原子力発電所における事故がその最たる例であると言えよう。また、遺伝子組み換え技術は食料問題を解決する手段として注目されているが、長期的な安全性はまだ確認されていない。今現在人体に影響がないように見えても、将来的に健康に害を及ぼす可能性は十二分にある。さらに、新技術の導入によってそれまで保たれていた伝統的な文化が失われていくという側面も無視できない。実際、プラスチック製品の普及により、日本の伝統工芸品産業は衰退を続けている。

科学は私たちの生活を向上させる有力な手段であり、多くの問題の解決に貢献しているが、決して万能ではない。よって、科学の力を最大限に活用しながらも、その利用にどのような問題点があるのか、ということを常に把握しておく必要があると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|48.過去分詞の形容詞的用法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「過去分詞の形容詞的用法」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

過去分詞とは

過去分詞とは、「動詞の -ed」の形のことで、日本語訳は、「〜された」と訳し、名詞を修飾することができます。

但し、過去分詞の中には「不規則動詞」もあることも覚えておきましょう。

例 ➀

・a broken watch
(壊れた時計)

「broken」「watch」を修飾しているのがわかります。

続いて、

例 ➁

・a stolen wallet
(盗まれた財布)

「stolen」「wallet」を修飾しているのがわかります。

過去分詞の形容詞的用法と使い方

過去分詞は、「名詞を修飾するので形容詞的用法」ですが、

名詞を修飾する語「一語」「二語以上」によって、過去分詞の入る位置が変わります。

語数 現在分詞の位置
一語の場合 過去分詞 + 名詞
二語以上の場合 名詞 + 過去分詞 + 語句

では、例文を見ていきましょう。

例文

①The broken watch is old.
(その壊れた時計は古い。)

②The watch broken by him is old .
(彼に壊された時計は古い)

①の場合、「broken」一語が名詞「watch」を修飾しているので、

語順は、「過去分詞 + 名詞」「broken watch」なります。

一方、

②の場合、「broken by him」三語が名詞「watch」を修飾しているので、

語順は、「名詞 + 過去分詞 + 語句」「watch broken by him」になります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・盗まれた時計は高価だった。

「盗まれる」一語が「時計」を修飾しています。

従って、「過去分詞 + 名詞」の語順で書くので、

答え. The stolen watch was expensive.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。

・これは有名な芸術家によって描かれた絵です。

「有名な芸術家によって描かれた」「絵」を修飾しています。

「有名な芸術家によって描かれた」は「二語以上」なので、「名詞 + 過去分詞 + 語句」の語順で書きます。

従って、

答え. This is a picture painted by a famous artist.

になります。

このように修飾する英語の語数によって、「名詞」「過去分詞」の語順が変わるので覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|48.情報化社会における生き方について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「情報化社会における生き方について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

テーマの定義

・情報化社会とは何か、その特徴や背景を理解する。

生き方の多様性

・情報化社会がもたらす新しい生き方や働き方、学び方の変化を考察。
・これまでの伝統的な生き方や価値観との比較。

情報化社会のメリット・デメリット

・例:情報の即時性、グローバルなコミュニケーションの拡大、デジタル依存、プライバシー問題など。

情報技術の進化との関係

・AIやIoTなどの技術進化が人々の生き方や意識に与える影響を考える。

倫理的・心理的側面

・情報過多やSNSの使用によるストレス、フェイクニュースの拡散等、情報化社会特有の問題とその対処法。
・個人の情報リテラシーの重要性。

結論

・情報化社会での理想的な生き方や求められるスキル・マインドセットについての考察。
・未来への期待や懸念を綴る。

上記のテーマに沿って書く上で重要なこと:

客観性: 実際の事例やデータを元に、情報化社会の影響やその中での生き方を考察する。

深堀り: 単に情報化社会の特徴や影響をリストアップするだけでなく、それが人々の生活や意識、感情にどのように影響するかを深く探る。

総合的視点: 技術的な側面だけでなく、文化や教育、経済など、多角的な視点から情報化社会を捉える。

未来志向: 未来の情報化社会において、どのような生き方が求められるのか、どのようなスキルやマインドが重要になるのかを考える。

≪まとめ≫
情報化社会は我々の生活の多くの面で影響を与えており、その中での生き方について考えることは非常に重要です。このテーマについて書く際は、現在の状況の分析だけでなく、未来へのビジョンや提案も盛り込むことで、より深みのある小論文となります。

お題:情報化社会における生き方について(800字)

【解答例】

情報化の進む現代社会は、テクノロジーの急速な進化と共に人々の生活に大きな変革をもたらしている。インターネットやスマートデバイスは情報アクセスの利便性を向上させ、人々はリアルタイムでの通信や情報共有の恩恵を受けることができるようになった。しかし、このいわゆる情報の洪水が人々の心の平穏を乱し、疲労をもたらすというネガティブな側面も指摘されている。そのような現状において私は、情報化社会の拡大は、私たちの生活を豊かにするものであると考える。

情報化社会の進展により、真の意味での人間関係やコミュニケーションが失われていると言う人もいる。SNSの普及によりリアルなコミュニケーションが失われ、デジタル空間を中心に生きる若者が増加しているのがその例である。さらに、情報の質や信頼性の問題も生じている。例えば、誤情報やフェイクニュースの蔓延は、私たちの意思決定や行動に大きな影響を与える可能性があるだろう。だが、それでも私は、情報化社会が広まることは私たちの日々の生活を豊かにすることに繋がると考える。

まず、多くの人々がテクノロジーの利用により新たな学びの機会を見出している。例として、オンラインの教育プラットフォームの利用がある。国内に居ながら海外の名門大学の講義を受講することができるようになり、キャリアアップの手助けとなるプログラミングなどの実用的な技能の講座も、今では家に居ながらにして受けられるようになっている。また、インターネットを利用することにより、遠く離れた国々の人々とSNS等を通じて繋がることもできるようになった。そのため、人々は多様な文化や価値観に触れる機会を以前よりも容易に得られるようになっている。

以上のように、情報化社会は多くの課題をもたらす一方で、新しい可能性や機会も提供している。よって、情報化社会の広まりは、私たちの日々の暮らしを豊かにするものであると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|47.現在分詞の形容詞的用法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「現在分詞の形容詞的用法」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

現在分詞とは

現在分詞とは、「動詞の -ing」の形のことで、日本語訳は、「〜している」と訳し、名詞を修飾することができます。

例 ➀

・a sleeping baby
(眠っている赤ちゃん)

「sleeping」「baby」を修飾しているのがわかります。

続いて、

例 ➁

・a dancing girl
(踊っている少女)

「dancing」「girl」を修飾しているのがわかります。

現在分詞は、動名詞と見た目は同じですが、訳し方が異なることを覚えておきましょう。

現在分詞の形容詞的用法と使い方

現在分詞は、「名詞を修飾するので形容詞的用法」ですが、

名詞を修飾する語「一語」「二語以上」によって、現在分詞の入る位置が変わります。

語数 現在分詞の位置
一語の場合 現在分詞 + 名詞
二語以上の場合 名詞 + 現在分詞 + 語句

では、例文を見ていきましょう。

例文

① The sleeping baby was cute.
(その眠っている赤ちゃんはかわいかった。)

② The baby sleeping in the bed was cute.
(ベッドで眠っているその赤ちゃんはかわいかった。)

①の場合、「sleeping」一語が名詞「baby」を修飾しているので、

語順は、「現在分詞 + 名詞」「sleeping baby」なります。

一方、

②の場合、「sleeping in the bed 」四語が名詞「baby」を修飾しているので、

語順は、「名詞 + 現在分詞 + 語句」「baby sleeping in the bed」になります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。

・走っている犬は大きいです。

「走っている」一語が「犬」を修飾しています。

従って、「現在分詞 + 名詞」の語順で書くので、

答え. The running dog is big.

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。

・車を洗っている男性はケンです。

「車を洗っている」「男性」を修飾しています。

「車を洗っている」「二語以上」なので、「名詞 + 現在分詞 + 語句」の語順で書きます。

従って、

答え. The man washing the car is Ken.

になります。

このように修飾する英語の語数によって、「名詞」「現在分詞」の語順が変わるので覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|47.「習うより慣れろ」について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「習うより慣れろについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

「習うより慣れろ」とは何か

まず、このテーマのキーワードである「習うより慣れろ」とはどのような意味を持つ言葉なのかを明確に説明することが求められます。このフレーズは、経験や実践を通して学ぶことが大切であるという意味を持っており、理論的な学びよりも実際の経験が重要であるという考え方を示唆しています。

習うと慣れるの違い

「習うより慣れろ」の考え方を支持する側と反対する側の意見を比較し、習うことと慣れることの違いについて述べることが求められます。例えば、理論的な学びは重要だが、それを実践や経験を通して習得して初めて本物のスキルや知識になるという視点を示すことができます。

実践と経験の重要性

「習うより慣れろ」が意味するように、実践や経験を通して得られる知識やスキルの重要性について考察することが求められます。具体的な事例や経験を挙げることで、実際に習得したことがどれだけ力を発揮するかを示すと効果的です。

習うことと慣れることのバランス

「習うより慣れろ」が適用される場面や分野で、習うことと慣れることのバランスが重要であるという視点を示すことが求められます。理論的な学びが基盤となり、それを実践や経験で磨き上げることでより成長できるという考え方を述べるとよいでしょう。

お題:習うより慣れろについて(800字)

【解答例】

多くの人々は、新しいスキルや知識を習得するために、書物やオンラインコースなどの情報源に依存する傾向がある。確かに、教科書や講座は疑いようのない知識の基盤を築くのに有効だ。しかし、実際の場面での経験や実践が不足していると、学んだ知識は単なる情報の羅列に過ぎなくなってしまう。私は、人や本から教わるよりも、実際に自身で経験を積み重ねる方が良いという「習うより慣れろ」の精神が、多くの物事を習得する際には重要であると考える。

初めの段階で理論を学ぶことの重要性を唱える意見もある。知識が先行しないと、実践時に基本的なミスを犯すリスクが高まる、という考えである。例えば、医学や工学のような分野では、正確な知識が必須であり、実践の前に十分な理論学習が不可欠だとされる。実際、航空機の設計や手術のような専門的なタスクにおいては、適切な理論知識なしには成功することが難しい。だが、それでも私は、基本的には「習うより慣れろ」の考え方の方が有効であると考える。

例としては、初めて自転車に乗ることを学ぶ場面が挙げられる。たとえ乗り方や自転車が進む仕組みを知っていたとしても、実際にペダルを踏んでバランスを取る経験を積むことなく、自転車に乗るスキルを習得することは難しい。このように、実際の経験を通じて得られる知識や感覚は、書物や教室での学びだけでは得られないものが多い。また、他の例としては、語学がある。言語に関する知識を学んでおくことは勿論役立つが、実際に現地の人々とコミュニケーションを取ることで、間の取り方など、その言語のリアルな使い方を理解することができるのである。

新しいことに取り組む際には、理論を学ぶだけではなく、実際の場面での経験を積む必要があり、それにより実践的なスキルや深い理解を得ることができる。したがって、「習うより慣れろ」という姿勢は、多くの状況において重要なものであると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|46.動名詞の否定形と完了形

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「動名詞の否定形と完了形」について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

動名詞の否定形

動名詞の否定形は簡単で「not」動名詞の前に置くだけです。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ➀

次の日本語を英語に書き換えよ。

・ありがとうを言わないことは無礼です。

「言うこと」は、「saying」を使います。この動名詞を否定形にするには「not+動名詞」の形にします。

従って、「not」「saying」の前に置くだけなので、

答え. Not saying thank you is rude.

になります。

それでは、もう一つ例題を解いてみましょう。

例題 ➁

次の日本語を英語に書き換えよ。

・彼女は、彼が話さないことについて不満を言います。

「話すこと」は、「talking」を使いますが、今回は「話さないこと」は動名詞の否定形です。従って、「not+動名詞」の形にします。

従って、

答え. She complains about his not talking.

となります。

この文章の注意点は、「話さない」の意味上の主語は「彼」です。

なので、語順は〈所有格 + not +動名詞〉となります。

動名詞の完了形

動名詞の完了形の語順は〈having +過去分詞〉となります。

例えば下記の例文を見てみましょう。

例文

・私は嘘をついたことを後悔しました.

→ I regretted having told a lie.

ここでは、完了形の知識が必要ですが、日本語から、

「嘘をついたこと」「後悔した」ことよりも前の出来事であることがわかります。

比較して前の出来事がある場合、前の出来事には完了形を使います。

従って、「having told a lie」となります。

それでは、例題を解いてみましょう。

例題 ➂

次の日本語を英語に書き換えよ。

私は彼がそのレースに勝ったことを誇りに思っている。

「彼がレースに勝ったこと」は「誇りに思っている」時よりも、前の出来事なので完了形にする必要があります。

従って、

答え. I’m proud of his having won the race.

になります。

この文章の注意点は、「レースに勝った」の「私」ではなく、意味上の主語は「彼」なので、語順は〈所有格 +having +過去分詞〉となります。

動名詞の慣用表現

動名詞では、たくさんの慣用表現があります。下記は代表的な慣用句なので必ず覚えておきましょう。

英文 日本語
can’t help 〜ing 〜せざるを得ない
It is no use 〜ing 〜しても意味がない
There is no 〜ing 〜できない
Would you mind 〜ing 〜してくださいませんか
feel like 〜ing 〜したい気がする
keep[prevent]…from 〜 …が〜するのを妨げる
be used to 〜ing 〜するのに慣れている
look forward to 〜ing 〜するのを楽しみにする

慣用表現は、入試問題でよく出題されるので必ず覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年7月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今年度も看護受験が近づいてきました。

そこで、2023年7月に起きた重要なニュースをピックアップしました。

運転免許不要で公道を走れる電動キックボード、2023年7月からスタート!

2022年4月の改正道路交通法により、2023年7月1日から電動キックボードに「特定小型原動機付き自転車」という新区分が設けられた。この区分に該当する電動キックボードは、16歳以上なら運転免許なしで公道を走行可能である。

ただし、以下のような要件がある。

項目 要件
車体 長さ190センチ以下、幅60センチ以下
性能 最高時速20キロ以下
装置 ブレーキ装置やウインカーなど保安基準に適合するもの
ナンバープレート 取得・表示が必須
自賠責保険 加入が必須
ヘルメット 着用は努力義務

交通検問で17歳の少年を射殺、フランス各地で警察への抗議暴動が続く

2023年6月27日、パリ郊外のナンテールで、北アフリカ系の少年ナエル・Mさん(17)が交通検問中に警官に射殺された。

当初、その警官の証言では少年が警官に車で襲いかかってきた、とのことだったが、投稿映像では警官が窓ガラス越しに至近距離で発砲する様子が確認できる。

少年の遺族は警官の行為を不当とし告訴。この事件をきっかけに、フランス各地で抗議行動が暴動に発展。パリやマルセイユ、リヨン等で5夜連続の抗議が行われ、累計で約3000人が逮捕された。

処理水の海洋放出は国際的な安全基準に合致

IAEA(国際原子力機関)は、福島第一原発のALPS処理水の海洋放出について2年間調査し、国際的な安全基準に合致しており、人や環境への影響は「無視できる程度」と結論した。

これにより福島やその周辺地域の名誉回復や観光、漁業などの産業活動の再開に対する信頼の向上に繋がる可能性がある。

中学教員の過労死、市と県に8300万円の損害賠償命じる判決

40代の中学教員が過労死した事件で、校長と学校の監督者は安全配慮義務を怠ったとして、市と県に8300万円の賠償を命じた。

該当の教員は部活動の顧問も務めており、実質的な時間外労働は月100時間〜150時間で、過労死ラインを大きく上回っていた。

市と県は部活動時間を教員の自主的な時間と見なして反論していたが、判決では部活動は教員の職責の一部と判断された。

アルツハイマー病の進行を遅らせる新薬、アメリカで正式承認 日本の製薬会社エーザイが開発

名称 レカネマブ
開発元 日本の製薬会社エーザイとアメリカの医薬品会社バイオジェンが共同開発。
主な効果 アルツハイマー病の原因とされる「アミロイドβ」老廃物を脳から除去し、病気の進行を遅らせる。
注目点 アルツハイマー病の原因に直接作用する初の治療薬。

2023年7月6日、アメリカの食品医薬品局(FDA)がレカネマブを正式に承認した。この薬は2023年1月にFDAから迅速承認制度に基づく特例的な承認を受けており、その後、エーザイが提供した最終段階の臨床試験結果が審査されていた。

2023年6月のFDA諮問委員会では、レカネマブの正式承認を全会一致で支持する勧告が出された。FDAは、レカネマブが脳内のアミロイドβプラークを減少させる実質的な証拠があり、患者に重要な利益が期待できると説明した。

トランスジェンダー職員のトイレ使用についての裁判

性同一性障害と診断され、女性として社会生活を送っている経済産業省の50代の職員は、執務室があるフロアから2階以上離れた女性用トイレしか使用が認められず、人事院に処遇の改善を求めたが退けられたため、国の対応は不当だと訴えていた。

最高裁では「人事院の判断はほかの職員への配慮を過度に重視し、職員の不利益を軽視したもので著しく妥当性を欠いている」としてトイレの使用制限を認めた人事院の対応は違法と判断し、2審の判決を取り消した。

大阪・泉佐野市でJR列車内切りつけ事件、容疑者は刃物3本所持

2023年7月23日午前、大阪府泉佐野市のりんくうタウン駅にて、JR西日本の関空快速電車に乗車していた清水和也容疑者(37歳)が刃物で3人を襲い、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕された。

3人は軽傷を負いました。清水容疑者は事件後、「男性会社員とトラブルがあった」と供述。3人との面識はないとされています。

清水容疑者は3本の刃物を持っており、駅ホームで警察に拘束されました。

ビッグモーター、保険金不正請求1275件を認める 報告書で組織的な不正と告発もみ消し

ビックモーターは事故車の修理時に、不要な部品交換や意図的な車体損傷を行い、損害保険会社に水増し請求していた問題が発覚した。

2023年7月18日、同社は昨年11月からの8427件の保険金申請のうち、15.1%にあたる1275件に不適切な行為があったことを認めた。そのうち177件の請求に関して、662万円を返金すると発表された。

外部弁護士らによる特別調査委員会が設置され、不正の背景として目標設定の不合理さやコンプライアンス意識の低さが指摘された。不正請求に関与した理由のアンケートにおいて、「上司からの指示」が6割近くを占めており、組織的な不正行為の疑いが強まっている。

さらに、内部告発した従業員の証言が改ざんされていたことも明らかになった。これに対して報告書は厳しく批判を行った。経営責任を取る形で、社長の兼重宏行は1年間の報酬を全額返上することとし、その他の役員も一定期間の報酬返上を実施すると発表された。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年1月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

令和6年能登半島地震,マグニチュード7.6で200人超死亡

令和6年1月1日(午後4時10分ごろ)マグニチュード7.6の地震が石川県の能登半島を襲った。約15,000人余りが避難生活を余儀なくされ、道路や水道といったインフラの普及には3ヶ月以上かかる見込みである。

余談ではあるが、今後起きると予測されている南海トラフ地震では、死者は32万人を超え、経済被害も220兆円を超えると言われてる。最悪の状況を想定して、普段から災害に備えて準備しておくことは必要だろう。

過去に起きた大地震

年度 名称 人数
1923(大正12) 関東大震災 約10万5,000人
1995(平成7年) 阪神・淡路大震災 6,437人
2011(平成23年) 東日本大震災 18,446人

※ 上記は行方不明も含む

羽田空港で日本航空機が大炎上

令和6年1月2日(午後5時50分ごろ)東京都大田区の羽田空港で着陸した日本航空(JAL)が海上保安庁機と衝突し大炎上した。

「日本航空(JAL)」に搭乗していた乗員・乗客のうち14人が怪我で、命に別条はなく、一方で、「海上保安庁機」の乗員6人は、機長以外の5人の死亡が確認された。

皮肉にも、この海上保安庁機は、「東日本大震災」で津波被害をうけて唯一復活した機体であり、「能登半島地震」で被災されている方へ物資を搬送するために、新潟航空基地へ向かう途中だった。

ダウンタウンの松本人志さんが芸能活動を休止

ダウンタウンの松本人志(60)が自身の性加害疑惑を報じた『週刊文春』を名誉棄損で提訴に専念するために、芸能活動を休止した。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年12月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年12月に起きた「気になるニュース」です。

大谷翔平選手、史上最高10年1015億円でドジャース入り

大谷翔平選手(29)の移籍先は、プロスポーツ史上最高の契約となる10年1015億円でMLBの名門球団ドジャースに決定しました。

大谷翔平選手の今年度の成績は、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)では投打で日本の優勝に貢献しMVPを獲得、、史上初の2年連続「2桁勝利、2桁本塁打」さらに、大リーグで日本人初となるホームラン王にも輝きました。

来期は右肘の手術のため大谷翔平選手の代名詞である二刀流を見ることはできませんが、打者として専念する見通しです。

死者126人、中国内陸部でM6.2の地震

マグニチュードM6.2地震が中国北西部(甘粛省・青海省)を襲いました。死者は少なくとも127人、負傷者は700人となっています。

震源の深さは約10キロメートルで、数時間後には、M5.5の地震が隣町(新疆地区)を襲い、被害がまだまだ拡大する模様です。

ボクシング井上尚弥2階級で4団体統一

井上尚弥選手(30)は、日本人初なる快挙となる「バンタム級」「スーパーバンタム級」の両階級で、4団体を統一しました。

ボクシングには、WBA(世界ボクシング協会)、WBC(世界ボクシング評議会)、IBF(国際ボクシング連盟)、WBO(世界ボクシング機構)の主に4つの団体があり、それぞれにチャンピオンがいることから、統一戦が行われます。

井上尚弥選手のように、4本のチャンピオンベルトをそろえた者はアンディスピューテッド・チャンピオン(誰もが認める王者)と呼ばれることもあります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年11月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年11月に起きた「気になるニュース」です。

物価高騰対応、非課税世帯に7万円給付

今年度の補正予算案13兆19992億円のうち、1兆592億円が物価高騰対応支援対策として、所得税と住民税が非課税の低所得世帯に7万円給付されます。

また、家計支援であることから、これらの給付金に関しては差し押さえを禁止する法律も可決されました。

阪神タイガース 38年ぶりの日本一

2023年のプロ野球日本シリーズ(オリックスvs阪神タイガース)は、阪神タイガースが1985年以来となる38年ぶり2回目の日本一に輝きました。

関西対決は、59年ぶりで瞬間視聴率50・0%まで昇りました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年10月に起きた「気になるニュース」です。

イスラム組織ハマスがイスラエルに奇襲攻撃

10月7日早朝、パレスチナのイスラム組織ハマスがイスラエルに対して奇襲攻撃(ロケット弾を撃ち込む)を行い、ハマスの戦闘員がイスラエルの市民を人質に連れ去った。

イスラエルのネタニヤフ首相はこの状況を「戦争状態」だと宣言した。イスラエルは報復措置としてハマスが拠点とするガザ地区に絶え間ない空爆を続けている。

死者は双方を合わせ11,000人(11月8日現在)を超え、今後さらに増えるとみられている。

米大リーグで、大谷翔平が日本人選手として初めての本塁打王

米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平が日本選手として初めてとなる本塁打王を獲得。

かつて、日本球界で3度の三冠王を獲った落合博満氏が、「日本人が米大リーグで最も獲得することが難しいタイトルは本塁打王だ」と話すぐらいの偉業である。

※三冠王とは、1シーズンに1人の打者が首位打者・本塁打王・打点王の3つのタイトルを獲得すること。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事