医療系小論文の解答例は、AO入試・公募入試・社会人入試を控える受験生に向けて、少しでもヒントになればと考え提供しております。
是非参考にして下さい。
今回の医療系小論文の解答例は「人間の強さについて」です。
このテーマの小論文を書く上で下記のことを頭に入れておきましょう。
身体的な強さと克服
人間は困難な状況や身体的な挑戦に立ち向かい、克服する力を持っています。例えば、スポーツや過酷な状況での生存能力など、身体的な強さや耐久力に焦点を当てながら、人間の克服の力について述べます。
精神的な強さと抵抗力
人間は精神的な困難やストレスに対しても強さを発揮します。逆境や挫折にも立ち向かい、抵抗力を持って乗り越えようとする姿勢を考察します。また、人間の意志力やメンタルの強さについても触れます。
感情の強さと希望
人間は喜びや悲しみ、愛や希望など、さまざまな感情を持っています。これらの感情に対する強さや、困難な状況でも希望を持ち続ける力を考えます。個々の感情が人間の強さにどのような影響を与えているかを論じます。
社会的な強さと連帯感
人間は社会的な関係や共同体で力を発揮することもあります。困難な状況においても他者と連帯し、支え合いながら立ち向かう姿勢や、人間関係の中での強さに焦点を当てます。
個人的な強さと成長
人間は経験を通じて成長し、自身の強さを発見しています。過去の経験や挑戦から学んだことが、今日の強さや自信に繋がる過程を考察します。
≪まとめ≫
上記の要素を組み合わせて、人間の強さについて深く洞察し、個人や社会における強さの意義や影響について論じることでより良い小論文を書き上げることができます。

小論文が上手く書けないという方は、解答例を読むだけでも小論文に慣れ親しむことができます。
お題:人間の強さについて(800字)
【解答例】
肉体的な力こそがやはり人間の強さであると捉える人々がいるのも確かである。彼らは、人間がその筋肉を生かし、速く走り、時には自身を超える重量の物を持ち上げる能力を高く評価する。こうした意見は特に陸上競技、あるいは物理的な労働を要求される職場での価値観としてよく見られるものである。しかし私は、人間の本当の強さは、逆境に立ち向かい、困難を乗り越える精神的な耐性であると考える。
例えば、女性の教育の権利を求めてパキスタンで活動したマララ・ユスフザイは、その活動がタリバンによって危険視され、銃撃されるという痛ましい経験をした。それにもかかわらず、彼女はその後も信念を持って自らの活動を継続したのである。そして、彼女の努力は2014年、ノーベル平和賞という形で世界から評価されるに至った。このような強さは、単に肉体的な力でのみ得られるものではなく、情熱や信念、自らの価値観に基づいて行動する勇気といった精神面の強さから来るものである。また、精神的な強さは、日常生活の中で直面するさまざまな困難や課題に対しても大きな役割を果たしている。精神面での強さが無ければ、私たちはストレスやプレッシャー、対人関係のトラブルなど、日々経験する問題を乗り越えることはできない。
以上より、人間の真の強さは、過酷な状況を乗り越えることのできる精神的な耐性であると私は考える。
