投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護・医療系小論文の解答例|11.今まで「こだわり」とどのように向き合ってきたのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「今まで「こだわり」とどのように向き合ってきたのか」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

こだわりの定義と意味

「こだわり」の概念や意味を明確に理解し、読み手に伝えます。こだわりが持つ重要性や影響について考察し、なぜ人々がこだわりを持つのかについて深く掘り下げます。

こだわりの背景と動機

こだわりの起源や動機について考えます。なぜ人々は特定の領域やテーマにこだわりを持つのか、その背景にはどのような要素が関与しているのかを明らかにします。個人的な経験や関心事、社会的な要因などに着目します。

こだわりの意義と影響

こだわりがもたらす意義や影響について考察します。こだわりが人々の生活や仕事にどのような変化や充実感をもたらすのか、社会や文化にどのような影響を与えるのかを具体的な例やエピソードを交えて論じます。

こだわりの実践方法や取り組み

こだわりを持つための具体的な実践方法や取り組みについて考えます。自己啓発や専門知識の習得、時間やリソースの管理、目標設定や計画立案など、こだわりを育むための具体的なアプローチを提案します。

こだわりとの向き合い方

こだわりを持つ上での課題や困難、バランスの取り方について考察します。過度なこだわりが引き起こすストレスや制約、他の価値観との調和などについて検討し、こだわりを持ちながらも健全な生活を送るための視点を示します。

お題:今まで「こだわり」とどのように向き合ってきたのか。(800字)

【解答例】

私は人生の中で、様々な「こだわり」に直面してきた。そして、それが価値のあるものだということを学び取りながらこだわりと向き合ってきたと考えている。

勿論、世間一般で考えられているように、こだわりを持つということにはリスクもある。例えば、私はあるとき、ある仕事においてこだわりすぎたために、納期が遅れるという事態に陥ったことがあった。その結果、クライアントから不満を言われてしまい、自分自身も大きなストレスを感じることとなった。だが、こだわりがもたらすプラスの側面は、そういったマイナスの側面を上回る価値を持っていると私は考える。

私が最初にこだわりに向き合ったのは、学生時代であった。高校時代、大学受験に向けて勉強に励んでいる時、私は自身の学習方法に対して非常に強いこだわりを持っていたが、その方法で学習することを貫いた結果、目標の大学に合格することができた。この経験から、私はこだわりを持つということの大切さを学んだのである。

その後も、私は趣味や仕事など、様々な場面で自身のこだわりを認識することになった。例えば、趣味の写真では、撮影する被写体や構図、編集方法などに対して明確なこだわりを持っている。また、仕事でも、クライアントからの要望に応えるために、細かな部分にまでこだわりを持って取り組むことがある。それらのこだわりにより、前者では、クオリティの高い写真を生み出すことができ、後者においては、丁寧なサービスを顧客に届け、信頼を得ることができた。

以上のように、私は人生の中で自身のこだわりに向き合いながら、その価値を学んできた。こだわりは、固執しすぎるとトラブルの原因ともなるものではあるが、目標を達成するために必要なものであり、人生を豊かにするものでもある。私はこれからも、こだわりと向き合い、その良い部分を上手く活用しながら生きていきたいと考えている。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|10.第四文型(SVOO)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「第四文型」について学んでいきましょう。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

第四文型の形について

まず初めに、第四文型の並びを見ておくと、

「主語+動詞+目的語➀+目的語➁」の順になっています。

目的語が2つ続く日本語訳は、「目的語➀」に「目的語➁」を、と訳します。

では、次の例文が第四文型になっているのか一緒に分けてみましょう。

例文 (1)

He brings me the newspaper every morning.
(彼は毎朝私に新聞を持ってきます。)

・主語(S) → He(彼は)
・動詞 (V) → brings(持ってくる)
・目的語➀ (O) → me(私に)
・目的語➁(O) → the newspaper(新聞を)
・修飾語句 (M) → every morning(毎日)

となります。

「目的語➀に目的語➁を~」という形になっているので「第四文型」と判断できます。

では、次に「第四文型から第三文型に変形」について見ていきましょう。

第四文型から第三文型に変形する方法について

「第四文型は第三文型に変形」することができます。

やり方は「目的語➀」と「目的語➁」を入れ替えるのですが、下記のように目的語の間に前置詞(to/for/of)を挿入します。

目的語➁ to 目的語➀
目的語➁ for 目的語➀
目的語➁ of 目的語➀

それでは、次の例題を「toを使って、第四文型から第三文型に変形」してみましょう。

例題 (1)

次の英文を第四文型から第三文型に変形せよ。
He teaches me English.
(彼は私に英語を教える。)

変形させるには、

「me」と「English」を入れ替えると同時に「to」を入れます。

答え. He teaches English to me.

【toを使った理由】

「to/for/of」3つある中で「to」を選んだのか。

・人が目の前にいないと成立しない動詞の時は「to」
・人が目の前にいなくても成り立つ動詞の時は「for」

このような決まりがあります。

では、もう一度先ほどの例題を見てみると、

例題 (1)

次の英文を第四文型から第三文型に変形せよ。
He teaches me English.
(彼は私に英語を教える。)

私が目の前にいなければ、英語を教えることはできません

なので、「to」を利用します。

では、もう一つ例題を解いてみましょう。

例題 (2)

次の英文を第四文型から第三文型に変形せよ。
He made me a chair.
(彼は私に椅子を作ってくれました。)

この場合、私が目の前にいなくても、椅子を作ることはできます。

従って、「第四文型から第三文型」に変形させる場合には、「for」を使います。

答え. He made a chair for me.

これで出来上がりです。

ちなみに、「of」を利用するのは「ask」の時だけなので覚えておきましょう。

例題 (3)

次の英文を第四文型から第三文型に変形せよ。
May I ask you a favore ?
(あなたにお願いをしてもいですか。)

第三文型に変形させると

答え. May I ask a favore of you ?

になります。

これで第四文型の説明を終わります。

「to」と「for」の使い方を知らない人は多いのでしっかり理解しておきましょうね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|10.SNSでコミュニケーションをとれる時代ですが、あなたが会話で気をつけていることを3つ挙げて説明しなさい。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「SNSでコミュニケーションをとれる時代ですが、あなたが会話で気をつけていることを3つ挙げて説明しなさい。」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

オープンマインドな姿勢

・SNS上での会話では、自分の意見や価値観に固執せず、相手の意見や異なる意見を受け入れるオープンマインドな姿勢が重要です。

相手の立場や背景を理解しようとすることで、対話や意見交換がより建設的になります。

文脈を理解する力

・SNSはテキストベースのコミュニケーションが主であるため、相手の表現や意図を正しく理解するためには、文脈を重視する必要があります。

投稿やコメントの前後の内容や背景を考慮し、誤解や誤解釈を避けるように努めます。

プライバシーとセキュリティの保護

・SNSでは個人情報やプライバシーが簡単に公開される可能性があります。会話をする際には、自分自身の情報や他人の情報を適切に保護することが大切です。

不必要な個人情報や機密情報を公開せず、セキュリティに対する意識を持ちます。

お題:SNSでコミュニケーションをとれる時代ですが、あなたが会話で気をつけていることを3つ挙げて説明しなさい。(800字)

【解答例】

SNSやオンライン上のコミュニケーションが一般的になった現代においても、コミュニケーションを行う相手には常に気を配る必要がある。私は、SNSで会話をする場合には、主に相手への思いやり、表現、言葉遣いの3点に注意している。

まず第一に、相手を尊重し、思いやりの気持ちを持つことを私は意識している。オンライン上での会話は文字だけでのやりとりとなり、相手の表情や感情が読み取りづらいため、時には誤解を招く可能性がある。そのため、相手が受け取りやすい言葉遣いや表現を用いなければならない。また、相手の意見や感情に対して敬意を持ち、共感や理解を示すことも重要である。

次に、自分自身の表現力を日々磨くように心がけている。オンライン上でのコミュニケーションは、直接会話する場合と比べて、言葉の力がより重要となるからである。相手が理解できるように、適切な言葉遣いや表現を用いるよう心がけることも肝要である。

最後に、コミュニケーションの目的や状況に合わせた言葉遣いをすることも必要不可欠である。例えば、ビジネスシーンや公式な場面では、敬語や丁寧な言葉遣いが求められる一方、友人同士や気軽なコミュニケーションの場合は、カジュアルな言葉遣いの方が適している。また、相手がどのような状況にあるかを考慮し、必要に応じて配慮した言葉遣いをすることも大切だ。

以上のように私は、SNSやオンライン上のコミュニケーションにおいては、相手に対する思いやりや尊重、言葉選びや表現、そしてコミュニケーションの目的や状況に合わせた言葉遣いに注意している。相手の表情や感情が読み取りづらいオンライン上での会話では、特に相手が受け取りやすい表現を用いることが重要だ。また、自分自身が伝えたいことを明確にし、適切な言葉遣いを心がけることで、円滑なコミュニケーションを実現することができる、と私は考えている。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|9.第三文型(SVO)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「第三文型」について学んでいきましょう。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

最後には「目的語と補語」に関するクイズを出します。

それでは早速やっていきましょう。

第三文型の形について

まず初めに、第三文型の英文の並びを見ておくと、

「主語+動詞+目的語」の順で作ります。

目的語とは、日本語でいう「~を」「~に」に当たる部分であり、動詞の目的を表す語になります。

また、目的語は「動詞の後」もしくは、「目的語の後」にあります。

例えば、

You made a cake.
(あなたはケーキを作りました。)

「a cake(ケーキを)」の部分が目的語になります。

もう1つ例文を見てみましょう。

We enjoyed watching movies after school.
(私たちは放課後映画をみて楽しみました。)

「映画をみて」と訳していますが、もともとは「映画を見ることを」と訳します。

従って、「~を」に当たる部分なので、目的語になります。

詳しく分けて見ると、下記のような感じです。

・主語(S) → We
・動詞 (V) → enjoyed
・目的語 (O) → watching movies
・修飾語句 (M) → after school

※ 目的語は英語でobject といい、省略してOで表します。

目的語と補語の違いについて

補語と目的語の違いをおさらいします。

例えば

I got tired .
(私は疲れました。)

tired は目的語か補語どちらでしょうか?

答えは補語です。

「tired(疲れた)」 は、主語「I(私)」の状態を説明してますね。

では次に、

I got a new jacket.
(私は新しいジャケットをもらった。)

a new jacket は補語か目的語どちらでしょうか。

答えは目的語です。

「a new jacket (新しいジャケット)」は動作の対象を示していますね。

このように、動詞が同じでも、「補語」や「目的語」どちらが続くかは文章によります。

目的語か補語を判別するときは、

•主語を説明しているかどうか
•動作の対象になるかどうか

で考えるとわかりやすいです。

これで第三文型の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|9.私の人生を振り返って

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「私の人生を振り返って」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

成長と学び

・人生を振り返るには、自身の成長や学びの過程を振り返ることが重要です。人生で経験した出来事や困難、成功や失敗などから学んだことや成長した点について考えます。

人間関係とつながり

・人生を振り返るうえで、人間関係やつながりも重要な要素です。家族や友人、パートナーや同僚など、人との関係や経験から得た学びや喜び、支えられた瞬間などを振り返ります。

目標と達成

・自身の人生において設定した目標や夢、志向を振り返ります。それらの目標に向かって取り組んだ経験や達成した成果、または未達成だった目標についての反省点や学びを考えます。

意義や喜び

・人生を振り返る上で、意義や喜びについても考えます。自分にとって何が本当に大切で意義深いのか、幸福や満足を感じた瞬間、自身の人生の意味を見つけた瞬間などを振り返ります。

お題:私の人生を振り返って(800字)

【解答例】

私の人生を振り返ってみると、学生時代から現在に至るまでに数えきれないほど多くの出来事があったが、それら全てが今の私を形作ってくれたものである。私は、人生における経験には、無駄なものなど何一つないと考えている。

私は幼少期から学生時代にかけて、ほとんど毎日を勉強に費やしていた。勉強が好きで、学校でも成績優秀であったため、周囲からの期待に応え、進学校へと入学した。ただ、学生時代は勉強するだけでなく、友人たちとの交流も充実させ、運動会や文化祭、修学旅行など、多くの行事を楽しんだ。これらの経験は、今でも私の人生に大きな影響を与えている。

大学進学後も勉強は続けたが、その一方でアルバイトも始め、自立した生活を送るようになった。アルバイト先での仕事や、仲間たちとの交流もまた、私にとっては貴重な経験であった。在学中には海外留学も経験し、様々な文化や考え方に触れ、自分の世界観を広げることができた。

社会人になってからは、職場での業務に追われる多忙な日々が続いている。だが、それでも家族や友人たちとの時間を大切にし、休日は自分の好きなことにも時間を割くようにしている。そして、そのような生活を送る中で、タイムマネジメント能力や、効率良く物事を進める力が身に付きつつあることを私は感じている。また、社会人になってからも学び続けることの大切さを痛感し、資格講習や研修などにも積極的に参加している。

ネガティブなものも含め、人生には様々な出来事があったが、今思えばそれらは全て自身を成長させ、強くしてくれたものであったと私は考えている。特に、学生時代に数多くの仲間や先生に出会い、留学を含む様々な経験をすることができたことは、私にとって大きな財産となった。今後も、私は自分の夢や目標を追い求めながら、人との出会いや新しい経験を大切にし、充実した日々を過ごしていきたい。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|8.第二文型(SVC/非人称のit)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「第二文型」について学んでいきましょう。

この授業で覚えてて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

第二文型の形について

まず、第二文型の英文の並びを見ておくと、

「主語+動詞+補語」の順で作ります。

補語とは「主語や目的語」を説明しているもので、

第二文型の場合は、「主語」を説明します。

また、補語になれる品詞も決まっており、「名詞か形容詞」に限られています。

まとめ

補語 → 「主語や目的語」を説明しているもの

補語になれる品詞 → 「名詞か形容詞」

それでは、例文を見てみましょう。

・You look young.
(あなたは若く見える。)

この「young(若い)」は、何のことを指すかわかりますか?

そう。

You(主語)のこと言っていますよね。

なので「young」は補語になります。

もう1つ例文を見てみましょう。

It became famous for its beautiful lake.
(それは美しい湖で有名になった)

主語(S) → It(それは)
動詞 (V) → became(~になった)

famous(有名)は何のことを指すかわかりますか?

「It(それは)」の主語ですね。

従って、今回の英文も

・主語(S) → It
・動詞 (V) → become
・補語 (C) → famous

の順なので、第二文型となります。

ちなみに、補語は英語で(complement)なので「C」で表されます。

修飾語句について

さて上記の英文で、「for its beautiful lake」の部分も気になったと思います。

この部分は、修飾語句(何かを飾る言葉)と言います。

先ほどの例文

It became famous for its beautiful lake.
(それは美しい湖で有名になった。)

別に、「for its beautiful lake(美しい湖)」がなくても

It became famous.(それは有名になった。)

だけで、文章として伝わりますが、修飾語句を加えることでさらに細かい情報を伝えることができます。

なので、イメージとすれば、

文型 + 修飾語句

になっていると思ってもいいかもしれません。

ちなみに「for ~~」「with ~~」「in ~~」のような形は、修飾語句になることが多いので覚えててください。

非人称のitについて

最後に非人称のitを説明します。

「It」 は「それは、それに/を」という意味ですが、

「時間や距離、天気、環境」など伝える場合、

itを訳さない場合があります。

例えば、

It is six.(6時です。)
It is 10 kilometers.(10キロメートルあります。)
It is fine.(晴れです。)
It was cool in the train.(電車の中は涼しかった。)

などは、「It」 を「それは」と訳すことができません。

このように形式的な主語も長文ではよく出てくるので覚えておきましょうね。

まとめ

「時間や距離、天気、環境」の場合、「It」は訳さない。

これで第二文型の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|8.学校のクラスの在り方について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「学校のクラスの在り方について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

学習環境と教育方法

・クラスの在り方には、学習環境や教育方法が重要です。授業の進め方や教材の選択、グループワークやディスカッションの導入など、学習の効果的な促進について考えます。

生徒間の関係とコミュニケーション

・クラスの在り方には、生徒間の関係やコミュニケーションが影響を与えます。チームワークや協力関係の構築、コミュニケーションスキルの育成、対話や意見交換の場の提供などを考えます。

個別のニーズへの対応

・クラスの在り方は、生徒一人ひとりの個別のニーズにも対応する必要があります。学習支援や特別なケア、異なる学習スタイルへの柔軟な対応など、個別のニーズに応じた教育の提供を考えます。

統合と多様性の尊重

・クラスの在り方は、統合と多様性の尊重も重要です。異なる文化や背景を持つ生徒への理解と共生、差別やいじめの予防、多様な意見や考え方の尊重など、包括的な教育環境の構築を考えます。

お題:学校のクラスの在り方について(800字)

【解答例】

学級、またはクラスというものは、教育において非常に重要な役割を果たしている。学校のクラスの在り方を改善することは、生徒たちの学ぶ環境、学習の質や成果の向上に繋がると私は考える。

勿論、教科教育という観点から見れば、個々のクラスの在り方の改善よりも教材や指導法の見直しを行う方がより効果的であるという意見もあるだろう。いくらクラスの状態が良くとも、教科成績が芳しくなければ、教育が上手くいっているとは言い難いからである。だが、クラスの在り方の改善は、結果的に教科成績を含む学習成果の改善も生むため、やはり優先して行われなければならない。

まず、クラスの在り方は、生徒たちが学びにおいて互いにどのように関わり合うか、という点に影響を与える。例えば、教員を中心として、生徒たちが良好な関係を築いているような学級では、自然とお互いを尊重し合い、協力して学び合うような環境が生まれるだろう。クラス全体の状態を見直し、改善することで、結果的に相互の学びが生まれる環境を作り出すことができるのである。

また、クラスの状態は、教員が生徒たちに対して行う指導方法にも影響を与える。クラスの状態が良好であれば、授業中の教室内の環境も良くなるため、教員が効率的な指導を行うことができるようになるからである。そしてそれは、生徒たちが教材をより深く理解することを促す。学びの質の向上は、当然ながら学習成績の向上にも繋がるだろう。

以上のように、クラスの在り方は、生徒たちが学習する上で非常に重要な役割を果たしている。良好なクラス環境を築くことで、生徒たちが相互に尊重し合い、協力して学び合う環境を創出するとともに、生徒たちの学習意欲を高め、彼らに適切な指導を提供することができる、と私は考える。教員は、クラスの在り方に十分に配慮し、生徒たちがより良い学びの環境を得られるように努めることが重要なのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|7.基本の文型(第一文型)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は、英語の「基本の文型」について学んでいきます。

文型は「第一文型から第五文型」までありますが、そのうちの「第一文型」を学びましょう。

この授業で覚えてて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

第一文型の基本

第一文型は、

・主語(S) → ~は・~がの部分
・動詞 (V) → 動作や状態を表す品詞

この2つだけでできている英文のことを言います。

例えば

He laughed.
(彼は笑った。)

それぞれを分けると、

He → 主語(S)
laughed → 動詞 (V)

「主語と動詞」だけでできており、第一文型になります。

では続いて、

次の英文は、第一文型かそうではないか考えてみましょう。

He laughed suddenly.
(彼は突然笑った。)

He → 主語(S)
laughed → 動詞 (V)
suddenly → ? (?)

「suddenly(突然)」は、修飾語(M)になります。

修飾語は、何かを飾る言葉なので、文型を判断する際には不必要な言葉なんです。

従って、

He → 主語(S)
laughed → 動詞 (V)
suddenly →修飾語(M)

となるので、第一文型と判断します。

ちなみに、

・主語の(S)や動詞の (V)、修飾語の(M)は全て単語の頭のアルファベッドをとったものです。

主語(S)subject
動詞 (v) verb
修飾語 (M) modifier

There is/are ~ は変則的な第一文型

続いて、第一文型ではあるけど、「主語+動詞」の語順になっていないものがあります。

それは、

There is / are~(~があります。)

を利用する英文です。

例えば

・There is an apple.(リンゴがあります。)

今までであれば、

there → 主語(S)
is → 動詞 (V)

と考えたいところですが、間違い(✖)です。

日本語を読めばわかるかもしれませんが、

an apple が主語になっています。

従って、There is / are~(~があります。)で始まる英文では、

an apple → 主語(S)
is → 動詞 (V)

になります。

入試の文法問題でも出題されるので、しっかりと覚えておきましょう。

これで第一文型の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|7.緊急事態宣言後の個人の生活について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「緊急事態宣言後の個人の生活について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

緊急事態宣言とは?

・「緊急事態宣言」は、特定の緊急事態(例: 新型コロナウイルス感染症の拡大)に対応するために、政府が特定の地域や国全体で宣言することを意味します。この宣言に伴い、市民の日常生活や経済活動に多くの制約が生じることが特徴です。

宣言後の問題点は?

心理的ストレス: 長期間の外出自粛や人とのコミュニケーションの減少による孤立感やストレス。

経済的影響: 仕事の減少や失業に伴う収入の減少。

健康への影響: 適切な運動や日常的な健康管理が難しくなったことによる健康問題。

どう対応する?

心理的サポート: オンラインカウンセリングや相談窓口の提供、コミュニティ活動の推進を通じて孤立感を減少させる。

経済的サポート: 無利子の融資や給付金、職業訓練などの経済的支援を提供。

健康のための支援: オンラインベースの運動プログラムや健康相談、予防医療の普及を推進。

お題:緊急事態宣言後の個人の生活について(800字)

【解答例】

新型コロナウイルスの全球的な蔓延は、多くの国々を深刻な状況へと追い込んだ。中でも日本は感染拡大を食い止めるため、緊急事態宣言を発令するという大きな決断を下した。この措置は、短期間で私たちの生活環境や経済に大きな変動を引き起こした。

オフィスワークを主とする企業は、テレワークへのシフトを加速させ、これが都市のオフィス街の風景を劇的に変えた。飲食業や観光業など、直接的な打撃を受けた産業は多く、政府の支援があったにもかかわらず、業界内では経営の厳しさが際立ち、多くの事業が閉業を余儀なくされた。しかし、この困難な状況は、変化を受け入れ、進化するきっかけともなった。

私自身が感じるところでは、緊急事態宣言の発令は必要な措置であったと考える。他国で見られた感染者の急増や医療体制の逼迫を考慮すると、日本も同様の危機を回避するための手段として必要だったのだろう。経済への影響は大きかったが、それによって多くの命が守られたという事実も重要である。

実際に、緊急事態宣言下では、東京の主要道路の交通渋滞が大幅に減少した。公共交通の利用者数の減少に伴い、従来の通勤ラッシュも軽減され、これが大気質の改善やCO2排出量の削減に寄与した。さらに、宅配サービスの利用が増加し、新たなオンラインサービスも登場した。これは特に高齢者や身体的な制約を持つ人々の日常生活の質を向上させる要因となった。

また、人々の日常の中でのコミュニケーションの形も変わった。家族間のコミュニケーションが増え、新しい趣味や学びの形が生まれた。オンラインを活用した瞑想やヨガ、語学学習などが増える一方、自宅での活動、例えば家庭菜園や手作り料理、アートプロジェクトなども盛んになった。このような変化は、新しい価値観や生活の質の向上を促すものとなり、今後の生活スタイルの選択にも影響を与えるであろう。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|6.命令文と感嘆文

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「命令文と感嘆文」について学んでいきましょう。

この授業で絶対に覚えてて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。 

命令文の作り方

命令文とは、相手に命令をする文で、「主語が必要ない文」です。

種類は、全部で4つで、

① 命令(~しなさい)
② お願い(~してください)
③ 否定(~してはいけません)
④ 提案(~しましょう)

があります。

高圧的に言うのが命令のイメージがありますが、「お願い、否定、提案」も命令になるので覚えておきましょう。

それでは、①から見ていきます。

① 命令(~しなさい)

「命令(~しなさい)」の英文は、動詞の原形を文頭に置くだけでOK。

(例)・教科書を開きなさい。

→ Open your textbook.

このようになります。

続いて、

② お願い(~してください)

「お願い(~してください)」の英文を作る時は、下記の2種類どちらかを使います。

・Please+動詞の原形 ~ . 
・動詞の原形 ~, please .

ちなみに、どちらも同じ意味です。

(例)・絵本を読んで下さい。

→ Please read the picture book.
→ Read the picture book, please.

続いて

③ 否定(~してはいけません)

「否定(~してはいけません)」の英文を作る時は、文頭に「Don’t+動詞の原形~.」を使います。

(例)・おやつを食べてはいけません。

→ Don’t eat snacks.

最後に、

④ 提案(~しましょう)

「提案(~しましょう)」の英文を作る時は、文頭に「Let’s+動詞の原形~.」を使います。

(例)・公園へ行きましょう。

→ Let’s eat snacks.

この4つを覚えていれば命令文の基本は大丈夫でしょう。

次に感嘆文について説明します。

感嘆文の作り方

感嘆文とは、「なんて〜なんでしょう」と感情をこめて表現する言い方です。

種類は、

「What+形容詞+名詞+主語+動詞~!」
「How + 形容詞+主語+動詞 ~!」

の2つあります。

Whatを使う場合について

(例)・これは何て美しい花なんでしょう。

一旦、「なんて~でしょう。」を省いて日本語を作ってみます。

→ これは美しい花です。

英語にすると、This is a beautiful flower.

もう一度、感嘆文の日本語見てみると、

「何て美しい花」、要するに「(a beautiful flower)美しい花」を強調したいので、

この部分を前に持ってきます。

但し、「a/an+形容詞+名詞」の場合、Whatを利用するので、

→ What a beautiful flower this is !

となります。

Howを使う場合について

(例)・この花はなんて美しいのだろう。

一旦、「なんて~でしょう。」を省いて日本語を作ってみます。

→ この花は美しいです。

英語にすると、This flower is beautiful.

もう一度、感嘆文の日本語見てみると、

「なんて美しい」、要するに「beautiful(美しい)」を強調したいので、

この部分を前に持ってきます。

但し、「形容詞」の場合、howを利用するので、

→ How beautiful this flower is !

となります。

これで命令文、感嘆文の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|6.自分を大切にするとはどのようなことか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「自分を大切にするとはどのようなことか」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

自己尊重と自己受容

・自分を大切にするためには、自己尊重と自己受容が重要です。
・自分自身を認め、自分の感情や思考、身体的な健康状態を尊重し、受け入れることが求められます。

バランスの取れた生活

・自分を大切にするためには、バランスの取れた生活を送ることが重要です。
・仕事・学業、プライベートな時間、休息やリラックスの時間など、各要素を適切に調和させ、自分の健康と幸福を考えながら生活することが求められます。

自己ケアと自己成長

・自分を大切にするためには、自己ケアと自己成長に取り組むことが重要です。
・自分の身体的な健康や精神的な健康をケアし、自己成長のために興味や関心を持ち、学びや成長の機会を探求することが求められます。

自己表現と自己実現

・自分を大切にするためには、自己表現と自己実現の場を持つことが重要です。
・自分の考えや感情を適切に表現し、自分の目標や夢を追求することで、自己の存在感や満足感を得ることが求められます。

お題:自分を大切にするとはどのようなことか。(800字)

【解答例】

日々を何となく過ごしていると、自分のことを大切にする必要性を見失いがちである。社会的な義務や他人の期待に応えることに追われ、自分の気持ちや健康、欲望を犠牲にする人も少なくない。私は、自分を大切にすることは、自身の生活の質を向上させ、他者との関わりを豊かにすることに繋がると考える。

自分を大切にすることは、単なるエゴイズムだという意見もあるのは確かである。独自の価値観や欲望を追求すると、他人との摩擦を生むことになり、結果的に社会的な価値や規範から外れてしまうことになるというのである。そのため、自分のことを優先すると、他人や社会からの評価が低くなると考える人もいる。しかし、私は、自分自身を大切にすることは、その人個人の生活の質や、周囲の人々との関係に良い影響をもたらすと考える。

例えば、自分の身体を労わるために健康的な食生活を維持することは、自身の体調や精神面の安定に直結する。そしてそれは、他者とのコミュニケーションを円滑に行うことや、仕事を効率化させることにも繋がるのである。具体的な例としては、ビタミンやミネラルを適切に取ることで集中力や記憶力がアップし、日常の仕事や学業の質が向上することなどがある。また、適度な運動はストレスの解消や筋力の維持に役立ち、日常生活の質を向上させる。

さらに、自分の趣味や興味を追求することは、新しい人々や情報との出会いを増やす。例えば、芸術や音楽の興味を追求することにより、同じ趣味を持つ友人や知識を得ることなどが挙げられる。これは自己成長だけでなく、他者との知識の共有やその分野の振興にも繋がる。このように、自身の興味関心を大事にすることは、他者との関係を構築したり、社会的な役割を果たしたりするための基盤ともなるのである。

よって、自分を大切にすることは、自分自身の生活の改善に加え、他者や社会との関係を深めることに繋がると私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|5.付加疑問文と間接疑問文

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「付加疑問文と間接疑問文」について学んでいきましょう。

この授業で絶対に覚えていて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

付加疑問文の作り方

付加疑問文とは、「~ですね」や「~ですよね」と聞き手に確認を求める表現です。

英文は、「平叙文+疑問形式」で作ることできます。

付加疑問文を作ってみよう。(肯定文編)

付加疑問文は、肯定文か否定文によって少し異なります。

① 肯定文の場合

Tom likes apples.
(トムはリンゴが好きです。)

を付加疑問文の形にすると、

Tom likes apples, doesn’t he ?
(トムはリンゴが好きですよね。)

このように、「, doesn’t he ?」を続ければ付加疑問文が出来上がります。

② 否定文の場合

Tom doesn’t like apples.
(トムはリンゴが好きではない。)

を付加疑問文の形にすると、

Tom doesn’t like apples, does he ?
(トムはリンゴが好きではないですよね。)

, does he ?」を続ければ付加疑問文が出来上がります。

「① 肯定文の場合」と「② 否定文の場合」の違いは

・肯定文なら否定の形の疑問文を続ける。

・否定文なら通常の形の疑問文を続ける。

「be動詞の文」「一般動詞の文」「助動詞の文」など、どれでも付加疑問文が作れます。

付加疑問文を作ってみよう。(命令文編)

次は命令文を付加疑問文にする場合です。

Open the window .
(窓を開けなさい。)

will you を加えることで、

Open the window, will you?
(窓を開けてね)になります。

命令文の付加疑問文が出来上がります。

Let’s play outside.
(外出しましょう。)

shall weを加えて

Let’s play outside,shall we ?
(外出しましょうね。)

このように、否定文や疑問文にできない命令文の場合、続ける疑問形が決まっているので、暗記必須です。

間接疑問文の作り方

間接疑問文とは、「文の途中に疑問詞が入る文章」のことです。

文章を作る時は、

「疑問詞の含む文」と「それ以外の文」

で分けて考えると簡単です。

・次の日本語を英文に変えてみましょう。

「どこでチケットを買うことができるのか知っていますか?」

疑問詞を含む文

どこでチケットを買うことができるのか。
(Where can we buy the ticket?)

それ以外の文

「知っていますか。
(Do you know?)」

の2つに分けることができます。

これを繋げると、

Do you know where we can buy the ticket?
(どこでチケットを買うことができるのか知っていますか。)

になります。

さて、皆さんは、疑問詞を含む部分が、「主語+動詞」に変化したことに気が付きましたか?

実は、間接疑問文を作る時は、

「where can we buy ~」を「where we can buy ~」のように、

「疑問詞+主語+動詞~」にしなければなりません。と一旦頭に入れててくださいね。

間接疑問文の例外

ここからは、よく間違える例外です。

例えば、

次の日本語を英文に変えてください。

「誰がケーキを食べたか教えて。」

・疑問詞を含む文 → 「誰が食べたの。(Who ate my cake?)」
・それ以外の文 → 「教えて。(Tell me.)」

Tell me who ate my cake.(誰が私のケーキを食べたのか教えてください。)

who ate はそもそも「主語+動詞」なので、変える必要がないのです。

今後は疑問詞が主語なのか、そうでないのかも注目してくださいね。

これで今回の付加疑問文、間接疑問文の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|5.消費税増税に伴い変わっていくことについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「消費税増税に伴い変わっていくことについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

経済への影響と社会変化

・消費税増税は経済に大きな影響を与えるため、その変化や社会への影響について考えることが重要です。
・物価の上昇や購買行動の変化、消費者の生活スタイルへの影響など、経済的な変動や社会的な変化について考察します。

財政への影響と政策対応

・消費税増税は財政への影響も大きいため、その影響や政府の対応策について考えることが求められます。
・公共サービスや社会保障制度への影響、税制改革や財政健全化の必要性について考察します。

消費者の行動と生活への影響

・消費税増税は消費者の購買行動にも大きな影響を与えるため、その変化や生活への影響について考えることが重要です。
・生活費の増加や消費の選択、節約意識の高まりなど、消費者の行動や生活スタイルの変化について考察します。

社会的な課題と対策

・消費税増税に伴う社会的な課題や問題についても考えることが求められます。
・所得格差の拡大や貧困問題、社会的弱者の影響など、社会的な課題に対する対策や取り組みを考察します。

お題:消費税増税に伴い変わっていくことについて(800字)

【解答例】

消費税増税は、政府の歳入増加を目的として行われる税制改革の一つである。日本では近年、消費税率が従来の8%から10%に引き上げられた。この消費税増税に伴い、個人や企業、さらには社会全体の消費活動や経済状況に悪影響があると私は考える。

確かに、消費税増税によって、政府の財政状況が改善されるというプラスの側面もあるだろう。例えば、増税によって政府の歳入が増加するため、財政赤字の縮小につながることが期待される。また、税収が増えることで、社会保障や教育などの公共施設に対する予算が増える可能性もあるだろう。しかし、消費税増税が社会全体に与えるマイナスの影響は、それらのプラスの影響を上回ると考えられる。

消費税増税によって生じる最も大きな変化は、物価の上昇である。消費税率が上がることによって、商品やサービスの価格が上がり、物価水準が上昇する。このため一部の家庭では、家計負担の増大により、一定の生活水準を維持するために必要な経済的余裕がなくなることが考えられる。

また、多くの企業も消費税増税により経済的にマイナスの影響を受ける。消費税率の増加によって商品やサービスの価格が上がることで、企業の利益率は低下する。そのため企業は、利益率を維持するために、コスト削減や価格競争力の向上などの対策を取る必要にせまられるだろう。

さらに、消費税増税によって、消費活動にも変化が生じる。増税前には、税率の引き上げに備え、日用品の買い溜めなどを行う消費者も多かった。しかし、消費税率が引き上げられた後は、価格の上昇により、消費者が節約意識を持って消費活動を行うことが予想される。つまり、消費者が商品やサービスの購入を控える傾向が続くこととなり、社会全体が経済的に冷え込むことになる。

以上のように、消費税増税は、個人や企業、社会全体の消費活動や経済状況に悪影響を与える、と私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|4.否定疑問文と選択疑問文

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

前回は「疑問詞疑問文」について学びました。

今回は「否定疑問文、選択疑問文」について学びましょう。

この授業で絶対に覚えてて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

否定疑問文の作り方と答え方

否定疑問文とは「〜ではないのですか」という文です。

一般的な疑問文は「~ですか?」なので全く違いますね。

作り方は簡単で、

基本的な疑問文の形にnotを加えるだけ

でできちゃいます。

否定疑問文の作り方

では、どこにnotを入れるのかというと、

「Do, Does, Didなど」の後です。

例えば、

「Did you see him ?」を否定疑問文にすると

Did の後にnot をつけて

Didn’t you see him ?
(あなたは彼を見なかったのですか。)

になります.

返事は、

「はい」なら、No, I didn’t
「いいえ」なら、Yes, I did.

になります。

いつもと違うことに気が付きましたか。

「はい」なのに、No
「いいえ」なのに、yes

で答えていることです。

英語は、内容重視で、

【見ませんでした。】【見ました。】

に注目して「yes / no」を決めます。

従って、否定疑問文の返答は、

「はい、見ませんでした。→ No, I didn’t
「いいえ、見ました。」→ Yes, I did.

となります。

間違えやすい内容なので、しっかり覚えておきましょう。

選択疑問文について

続いて、選択疑問文について説明します。

疑問文中に選択肢を入れることも可能です。

例えば,

・あなたはリンゴがオレンジどちらが好きですか。

を英文にすると、

Do you like apples or oranges?

では、applesを選択して返事をしてみましょう。

I like apples.
(私はリンゴが好きです。)

と答えますよね。

選択疑問文は、Doで始まる疑問文なのに、yes/noで答えることができないことを覚えておきましょう。

否定疑問文と選択疑問文は、混乱する部分なので要注意です。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護医療系小論文の解答例|4.健康的な身体づくりについて

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「健康的な身体づくりについて」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入

・健康的な身体の重要性を強調。
・健康的な身体づくりに影響する要素について言及。

食事について

・適切な食事の重要性を強調。
・バランスのとれた食事とその利点、そして不適切な食事のリスクについて述べる。

運動について

・運動の健康への利点を強調。
・運動の種類とそれに関連する注意点について述べる。

睡眠とストレス管理について

・十分な睡眠とストレス管理の重要性を強調。
・睡眠不足やストレスのリスク、ストレス緩和の方法について述べる。

結論

・4つの要素(食事、運動、睡眠、ストレス管理)の重要性を再確認。
・健康的な身体と心を維持することの重要性を強調。

お題:健康的な身体づくりについて(800字)

【解答例】

健康的な身体を手に入れることは、長期的な健康と幸福のために重要である。そして、健康的な身体づくりには、日々の生活の様々な要素が影響する。私は、特に以下の4つの要素が重要となると考える。

まず、適切な食事は、健康的な身体づくりに不可欠である。バランスのとれた食事は、必要な栄養素を体の各部位に供給し、身体機能をサポートする。逆に、加工食品、アルコールなどの摂取は、身体に悪影響を与えることがある。そして、心臓病、高血圧、糖尿病などの病気のリスクを高めてしまう。よって、適切な食事を摂ることは、健康的な身体づくりのために非常に重要である。

運動も、健康的な身体づくりに欠かせない要素だ。運動は、筋肉や骨の強化、心肺機能の改善、免疫機能の向上など、多くの利点をもたらす。ウォーキングのように日常生活の中でできる簡単なものから、より高度なものまで様々な種類があるため、自分自身に合ったものを選ぶと効果的である。また、急激な運動や過度な運動は、むしろ身体に悪影響を与えることもあるため、適度に行うことも大切である。

最後に、健康的な身体づくりには、十分な睡眠とストレス管理も必要となる。睡眠不足は、心血管疾患、免疫機能の低下などの健康問題を引き起こす可能性がある。また、ストレスは心身の健康に悪影響を与えるため、その原因を特定し、適切に対処することが重要である。ストレス緩和の方法としては、ヨガ、マッサージ、音楽療法などがある。また、良い人間関係を築くことや、自分の趣味に時間を費やすこともストレス緩和に役立つ。

以上より、健康的な身体づくりには、適切な食事、運動、十分な睡眠、そしてストレス管理が必要不可欠である。これらの要素をバランスよく取り入れ、継続的に取り組むことで、健康的な身体を手に入れることができる。それにより、身体だけでなく心も健康的に保つことができ、幸福な人生を送ることができる、と私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事