投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護学校の受験対策、高校の英文法|13.過去形と過去進行形について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「過去形」と「過去進行形」この二つについて説明をします。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

過去形の2つの用法を覚えておこう。

過去形とは「過去に起きたある出来事」を表す時制で、

① 過去の状態
② 過去の動作

この2つの用法があります。

次の例文を見て①,②のどちらに当てはまるのか確認してみましょう。

例文 ①

・John had a big dog when he was young.
(ジョンは若いとき、大きな犬を飼っていました。)

例文 ②

・Tom usually walked to school.
(トムは普段、学校に歩いて通っていました。)

①は、「犬を飼っていた」という過去の状態を表し、②は、「歩いて通っていた。」という過去の動作を表しています。

過去進行形の作り方について。

現在進行形は、「be動詞+〜ing(〜している)」でしたね。

過去進行形にしたい場合は、「be動詞」を過去形にするだけでokです。

過去進行形の形 → 「was/were+動詞のing形」

では、早速例題を解いてみましょう。

例題

次の日本語を英語に書き換えよ。
・彼はテレビを見ていました。

日本文から、「〜していました。」と言っているので「過去進行形」を使うことがわかります。

従って、

答え. He was watching TV.

このように、be動詞を過去形にするだけで「過去進行形」が作れます。

現在進行形のところでも学びましたが、「動詞が状態を表してるものは進行形にはできない」これだけは注意しておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|13.高齢者と健康について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「高齢者と健康について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入

・高齢者の健康の大切さを紹介。
・身体と心の健康の大切さ。
・みんなでサポートすることの大切さ。

技術革新と健康情報

・スマホやネットで健康情報が手に入ること。
・健康チェックの道具が手に入りやすい。
・それでも地域社会の役割の必要性。

適度な運動と地域活動

・運動の大切さ。
・1人で運動するのは難しいこと。
・地域のイベントなどで友達を作る楽しさ。

定期的な健康チェック

・定期的な健康チェックの大切さ。
・高齢者が自分だけで測るのは難しいこと。
・地域の病院でのチェックの役割。

結論

・みんなでサポートする大切さを再度強調。
・高齢者の健康を守るための提案。

お題:高齢者と健康(800字)

【解答例】

高齢者にとって、健康とは自立的に生活する上で欠かせない重要な要素である。健康には身体的側面と精神的側面があり、両方がバランス良く保たれることが望ましく、高齢者の健康を保つためには、地域社会による協力も必要であると私は考える。

技術革新が進んだ現代においては、健康に関する情報がインターネットやスマートフォンを通じて手軽に入手できるようになってきているのは確かである。また、血圧計など、自分自身の健康状態をチェックする機器も安価で簡単に手に入るようになった。しかし、だからといって地域社会によるサポートが不要になったわけではない。

適度な運動をすることは、高齢者が身体的健康を保つために必要なことである。だが、そうした運動を自身の力で日々習慣化させるのは難しい上、孤独感やストレスを生む可能性がある。これらを防ぐために考えられるのが、地域のイベントやサークルなどへの参加である。地域の人々が主体となって行うボランティア活動等に参加することにより、社会的な繋がりを広げることができる上、一定の頻度で体を動かす機会を得ることもできるのである。

さらに、高齢者が健康を保つためには、定期的な健康チェックも必須である。しかし、自身で行えるものには限度があり、また、測定機器があったとしても、適切に測定を行うことができないという場合も少なくない。そのため、地域の医療センターが中心となり、血糖値やコレステロール値などの測定に加え、がん検診や網膜検査等も含んだ定期健診を実施する必要があるのである。また、定期健診には、病気を早期に発見するだけでなく、高齢者に安心を与えられるという利点もある。

以上のように、高齢者が心身ともに健康に生活していくためには、地域社会による協力が必要不可欠である。地域社会が一体となって支援を行うことが、高齢者の健康維持、増進に繋がるのだと私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|12.現在形と現在進行形について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は時制について学びます。

時制といってもたくさんあるので、「現在形」と「現在進行形」この2つについて説明をします。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

現在形の三つの用法

現在形とは、変化しないことを前提とする、「習慣的な行為や状態」を表す時制です。

【種類】
① 現在の状態
② 習慣的な動作
③ 普遍的な真理

この3つの用法に当てはまっていたら

「動詞は必ず → 現在形」で書きます。

それでは、1つずつ例文を見てみましょう。

例文 ① 現在の状態

・She has a lot of beautiful dresses.
(彼女は沢山の美しいドレスを持っています。)

この文からは、「現在もドレスをたくさん持っている」ことがわかるので、「① 現在の状態」に当てはまります。

続いて、

例文 ② 習慣的な動作

・We climb mountains on Sundays.
(私たちは毎週日曜日に山を登ります。)

この文からは、「毎週日曜日」と習慣的に繰り返していることがわかるので、「② 習慣的な動作」に当てはまります。

最後に、

例文 ③ 普遍的な真理

・Water boils at 100℃.
(水は100度で沸騰します。)

「水が100度で沸騰する。」のように、誰が聞いても当然である内容は、「③ 普遍的な真理」に当てはまります。

このように、

① 現在の状態
② 習慣的な動作
③ 普遍的な真理

これら3つに当てはまる場合、必ず現在形で英文を作ります。

現在進行形について

現在進行形とは、「今まさにこの瞬間行っている動作」を表す時に使い

【現在進行形の形】 = 【be動詞+動詞のing形】

の形で書きます。

では、次の2つの文を見て違いを見つけて下さい。

① I study English every day.
(わたしは毎日、英語を勉強しています。)
② I am studying English now.
(わたしは今、英語を勉強しています。)

①と②の違いはわかりますか?

①は、「習慣的な動作」で、②は、「今まさにこの瞬間行っている動作」です。

こういった場合に「現在進行形」という形を使います。

では、例題を解いてみましょう。

例題

次の日本語英語に書き換えよ。
・トムはマイと話しています。

トムはマイは今まさにこの瞬間話しています。

従って、

答え. Tom is talking with Maiko

進行形にできない動詞について

但し中には、「進行形にできない動詞」もあるので下記の単語には気をつけて下さい。

これらは、状態動詞と言われるもので、進行形にはできません。

従って、現在形を使いましょう。

「現在形」と「現在進行形」の違いについて分かりましたか?

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|12.過去を振り返って今自信を持って頑張ったと言えること。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「過去を振り返って今自信を持って頑張ったと言えること」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

過去の経験の振り返り

過去の経験や出来事を振り返り、自身が取り組んだ課題や目標について述べます。その時の状況や困難、自身の思考や感情を具体的に描写し、読み手に理解させます。

自信を持って頑張った理由と動機

なぜその課題や目標に取り組んだのか、どのような動機や意義があったのかを明確に述べます。自身の目標や価値観、関心事などがどのように関与していたのかを説明し、読み手に共感を呼び起こします。

自己の成長や達成感

取り組んだ課題や目標において、自身がどのような成長や達成感を得たのかを具体的に挙げます。達成したことや乗り越えた困難、獲得したスキルや自信について説明し、自己の成長の過程を示します。

現在の自信と活用方法

過去の経験を通じて得た自信や学びを現在にどのように活かしているのかを述べます。具体的な例や事例を挙げながら、自身が過去の経験から得た知識やスキルを活用している様子を示し、読み手に共感や示唆を与えます。

メッセージや教訓

過去の経験から得た教訓やメッセージを読者に伝えます。自身の体験から導き出した価値や人生の指針、他の人への助言などを述べ、読み手に思考や行動のヒントを伝えます。

お題:過去を振り返って今自信を持って頑張ったと言えること。(800字)

【解答例】

私が過去を振り返って、今自信を持って頑張ったと言えることは、高校受験、自己分析、音楽活動の3つである。

最初に思い浮かぶのは、高校受験の経験である。私は中学校時代、勉強にあまり力を入れていなかったということもあり、周りの友人たちが試験で高得点を取っているのを見て、自分には勉強ができないと思い込んでいた。しかし、受験期になって焦りが生じ、本腰を入れて勉強を開始した。そして最終的に、自身でも驚くような成績を収め、第一志望校に合格することができたのである。この経験を通じて、自分にも計画を立てて目標を達成することができるのだと信じられるようになり、自己肯定感が高まった。

また、高校生活中には、自己分析を行うことで、自身がやりたいと思えることを見つけることができた。高校入学当初は将来自分が何をしたいのかが分からず、迷いが生じていた。そんな中で、自分が興味を持って取り組めることは何なのか、という問いの答えを見つけるべく、自己分析を行ったのである。その結果、病院で看護師として働くという進路が浮かび上がってきた。この自己分析のおかげで、私は今看護学校進学という目標に向けて全力で努力することができるようになったのである。

さらに、私は音楽活動にも意欲を持って取り組んできた。例えば、子どもの頃から習ってきたピアノが評価され、地域の有志で行うオーケストラに参加させてもらうことになり、演奏会にも出演することができた。また、高校では合唱部に入部したが、そこでは集団の中での歌い方を身に付け、歌唱力も大きく向上させることができたと実感している。

以上が、これまでに私が自信を持って頑張ったと言える主なものである。今後も、これらの過去の経験を生かして自分自身を成長させ続け、周囲の人々や社会に貢献できるような存在になりたいと考えている。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|11.第五文型(SVOC)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は、文型の最後になる「第五文型」について学んでいきましょう。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

◆ 第五文型(SVOC)について ◆

です。

それでは早速やっていきましょう。

第五文型の形について

まず初めに、第五文型の並びを見ておくと、

「主語+動詞+目的語+補語」の順になっています。

補語は「第二文型」で学びましたが、同じ補語でも説明する箇所が変わります。

・第二文型の補語の場合 → 主語の説明
・第五文型の補語の場合 → 目的語の説明

となっています。違いを覚えてて下さいね。

それでは次の例文を見てみましょう。

例文 (1)

・I named the dog Choco.
(私はその犬をチョコと名付けた。)

この「Choco(チョコ)」って何のことか?

「the dog(その犬)」のことを説明していますよね。

従って、

・主語(S) → I(私は)
・動詞 (V) → named(名付けた)
・目的語 (O) → the dog(その犬を)
・補語(C) → Choco(チョコ)

となるので、第五文型です。

では、もう一つ例を見てみましょう。

例文 (2)

・I found the book interesting.
(私はその本が面白いことが分かりました。)

the bookが目的語なのはわかりますね。

後は、「interesting(面白い)」 が補語かどうかです。

やはり、「interesting(面白い)」 は「the book(その本)」のことを説明していますよね。

従って、

・主語(S) → He(彼は)
・動詞 (V) → found(わかりました)
・目的語 (O) → the book(その本)
・補語(C) → interesting(面白い)

となるので、第五文型ということができます。

ちなみに、補語になれるのは、「名詞」と「形容詞」だけです。

「副詞は補語になれない」ので勘違いしないようにして下さい。

これで第五文型の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|11.今まで「こだわり」とどのように向き合ってきたのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「今まで「こだわり」とどのように向き合ってきたのか」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

こだわりの定義と意味

「こだわり」の概念や意味を明確に理解し、読み手に伝えます。こだわりが持つ重要性や影響について考察し、なぜ人々がこだわりを持つのかについて深く掘り下げます。

こだわりの背景と動機

こだわりの起源や動機について考えます。なぜ人々は特定の領域やテーマにこだわりを持つのか、その背景にはどのような要素が関与しているのかを明らかにします。個人的な経験や関心事、社会的な要因などに着目します。

こだわりの意義と影響

こだわりがもたらす意義や影響について考察します。こだわりが人々の生活や仕事にどのような変化や充実感をもたらすのか、社会や文化にどのような影響を与えるのかを具体的な例やエピソードを交えて論じます。

こだわりの実践方法や取り組み

こだわりを持つための具体的な実践方法や取り組みについて考えます。自己啓発や専門知識の習得、時間やリソースの管理、目標設定や計画立案など、こだわりを育むための具体的なアプローチを提案します。

こだわりとの向き合い方

こだわりを持つ上での課題や困難、バランスの取り方について考察します。過度なこだわりが引き起こすストレスや制約、他の価値観との調和などについて検討し、こだわりを持ちながらも健全な生活を送るための視点を示します。

お題:今まで「こだわり」とどのように向き合ってきたのか。(800字)

【解答例】

私は人生の中で、様々な「こだわり」に直面してきた。そして、それが価値のあるものだということを学び取りながらこだわりと向き合ってきたと考えている。

勿論、世間一般で考えられているように、こだわりを持つということにはリスクもある。例えば、私はあるとき、ある仕事においてこだわりすぎたために、納期が遅れるという事態に陥ったことがあった。その結果、クライアントから不満を言われてしまい、自分自身も大きなストレスを感じることとなった。だが、こだわりがもたらすプラスの側面は、そういったマイナスの側面を上回る価値を持っていると私は考える。

私が最初にこだわりに向き合ったのは、学生時代であった。高校時代、大学受験に向けて勉強に励んでいる時、私は自身の学習方法に対して非常に強いこだわりを持っていたが、その方法で学習することを貫いた結果、目標の大学に合格することができた。この経験から、私はこだわりを持つということの大切さを学んだのである。

その後も、私は趣味や仕事など、様々な場面で自身のこだわりを認識することになった。例えば、趣味の写真では、撮影する被写体や構図、編集方法などに対して明確なこだわりを持っている。また、仕事でも、クライアントからの要望に応えるために、細かな部分にまでこだわりを持って取り組むことがある。それらのこだわりにより、前者では、クオリティの高い写真を生み出すことができ、後者においては、丁寧なサービスを顧客に届け、信頼を得ることができた。

以上のように、私は人生の中で自身のこだわりに向き合いながら、その価値を学んできた。こだわりは、固執しすぎるとトラブルの原因ともなるものではあるが、目標を達成するために必要なものであり、人生を豊かにするものでもある。私はこれからも、こだわりと向き合い、その良い部分を上手く活用しながら生きていきたいと考えている。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|10.第四文型(SVOO)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「第四文型」について学んでいきましょう。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

第四文型の形について

まず初めに、第四文型の並びを見ておくと、

「主語+動詞+目的語➀+目的語➁」の順になっています。

目的語が2つ続く日本語訳は、「目的語➀」に「目的語➁」を、と訳します。

では、次の例文が第四文型になっているのか一緒に分けてみましょう。

例文 (1)

He brings me the newspaper every morning.
(彼は毎朝私に新聞を持ってきます。)

・主語(S) → He(彼は)
・動詞 (V) → brings(持ってくる)
・目的語➀ (O) → me(私に)
・目的語➁(O) → the newspaper(新聞を)
・修飾語句 (M) → every morning(毎日)

となります。

「目的語➀に目的語➁を~」という形になっているので「第四文型」と判断できます。

では、次に「第四文型から第三文型に変形」について見ていきましょう。

第四文型から第三文型に変形する方法について

「第四文型は第三文型に変形」することができます。

やり方は「目的語➀」と「目的語➁」を入れ替えるのですが、下記のように目的語の間に前置詞(to/for/of)を挿入します。

目的語➁ to 目的語➀
目的語➁ for 目的語➀
目的語➁ of 目的語➀

それでは、次の例題を「toを使って、第四文型から第三文型に変形」してみましょう。

例題 (1)

次の英文を第四文型から第三文型に変形せよ。
He teaches me English.
(彼は私に英語を教える。)

変形させるには、

「me」と「English」を入れ替えると同時に「to」を入れます。

答え. He teaches English to me.

【toを使った理由】

「to/for/of」3つある中で「to」を選んだのか。

・人が目の前にいないと成立しない動詞の時は「to」
・人が目の前にいなくても成り立つ動詞の時は「for」

このような決まりがあります。

では、もう一度先ほどの例題を見てみると、

例題 (1)

次の英文を第四文型から第三文型に変形せよ。
He teaches me English.
(彼は私に英語を教える。)

私が目の前にいなければ、英語を教えることはできません

なので、「to」を利用します。

では、もう一つ例題を解いてみましょう。

例題 (2)

次の英文を第四文型から第三文型に変形せよ。
He made me a chair.
(彼は私に椅子を作ってくれました。)

この場合、私が目の前にいなくても、椅子を作ることはできます。

従って、「第四文型から第三文型」に変形させる場合には、「for」を使います。

答え. He made a chair for me.

これで出来上がりです。

ちなみに、「of」を利用するのは「ask」の時だけなので覚えておきましょう。

例題 (3)

次の英文を第四文型から第三文型に変形せよ。
May I ask you a favore ?
(あなたにお願いをしてもいですか。)

第三文型に変形させると

答え. May I ask a favore of you ?

になります。

これで第四文型の説明を終わります。

「to」と「for」の使い方を知らない人は多いのでしっかり理解しておきましょうね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|10.SNSでコミュニケーションをとれる時代ですが、あなたが会話で気をつけていることを3つ挙げて説明しなさい。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「SNSでコミュニケーションをとれる時代ですが、あなたが会話で気をつけていることを3つ挙げて説明しなさい。」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

オープンマインドな姿勢

・SNS上での会話では、自分の意見や価値観に固執せず、相手の意見や異なる意見を受け入れるオープンマインドな姿勢が重要です。

相手の立場や背景を理解しようとすることで、対話や意見交換がより建設的になります。

文脈を理解する力

・SNSはテキストベースのコミュニケーションが主であるため、相手の表現や意図を正しく理解するためには、文脈を重視する必要があります。

投稿やコメントの前後の内容や背景を考慮し、誤解や誤解釈を避けるように努めます。

プライバシーとセキュリティの保護

・SNSでは個人情報やプライバシーが簡単に公開される可能性があります。会話をする際には、自分自身の情報や他人の情報を適切に保護することが大切です。

不必要な個人情報や機密情報を公開せず、セキュリティに対する意識を持ちます。

お題:SNSでコミュニケーションをとれる時代ですが、あなたが会話で気をつけていることを3つ挙げて説明しなさい。(800字)

【解答例】

SNSやオンライン上のコミュニケーションが一般的になった現代においても、コミュニケーションを行う相手には常に気を配る必要がある。私は、SNSで会話をする場合には、主に相手への思いやり、表現、言葉遣いの3点に注意している。

まず第一に、相手を尊重し、思いやりの気持ちを持つことを私は意識している。オンライン上での会話は文字だけでのやりとりとなり、相手の表情や感情が読み取りづらいため、時には誤解を招く可能性がある。そのため、相手が受け取りやすい言葉遣いや表現を用いなければならない。また、相手の意見や感情に対して敬意を持ち、共感や理解を示すことも重要である。

次に、自分自身の表現力を日々磨くように心がけている。オンライン上でのコミュニケーションは、直接会話する場合と比べて、言葉の力がより重要となるからである。相手が理解できるように、適切な言葉遣いや表現を用いるよう心がけることも肝要である。

最後に、コミュニケーションの目的や状況に合わせた言葉遣いをすることも必要不可欠である。例えば、ビジネスシーンや公式な場面では、敬語や丁寧な言葉遣いが求められる一方、友人同士や気軽なコミュニケーションの場合は、カジュアルな言葉遣いの方が適している。また、相手がどのような状況にあるかを考慮し、必要に応じて配慮した言葉遣いをすることも大切だ。

以上のように私は、SNSやオンライン上のコミュニケーションにおいては、相手に対する思いやりや尊重、言葉選びや表現、そしてコミュニケーションの目的や状況に合わせた言葉遣いに注意している。相手の表情や感情が読み取りづらいオンライン上での会話では、特に相手が受け取りやすい表現を用いることが重要だ。また、自分自身が伝えたいことを明確にし、適切な言葉遣いを心がけることで、円滑なコミュニケーションを実現することができる、と私は考えている。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|9.第三文型(SVO)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「第三文型」について学んでいきましょう。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

最後には「目的語と補語」に関するクイズを出します。

それでは早速やっていきましょう。

第三文型の形について

まず初めに、第三文型の英文の並びを見ておくと、

「主語+動詞+目的語」の順で作ります。

目的語とは、日本語でいう「~を」「~に」に当たる部分であり、動詞の目的を表す語になります。

また、目的語は「動詞の後」もしくは、「目的語の後」にあります。

例えば、

You made a cake.
(あなたはケーキを作りました。)

「a cake(ケーキを)」の部分が目的語になります。

もう1つ例文を見てみましょう。

We enjoyed watching movies after school.
(私たちは放課後映画をみて楽しみました。)

「映画をみて」と訳していますが、もともとは「映画を見ることを」と訳します。

従って、「~を」に当たる部分なので、目的語になります。

詳しく分けて見ると、下記のような感じです。

・主語(S) → We
・動詞 (V) → enjoyed
・目的語 (O) → watching movies
・修飾語句 (M) → after school

※ 目的語は英語でobject といい、省略してOで表します。

目的語と補語の違いについて

補語と目的語の違いをおさらいします。

例えば

I got tired .
(私は疲れました。)

tired は目的語か補語どちらでしょうか?

答えは補語です。

「tired(疲れた)」 は、主語「I(私)」の状態を説明してますね。

では次に、

I got a new jacket.
(私は新しいジャケットをもらった。)

a new jacket は補語か目的語どちらでしょうか。

答えは目的語です。

「a new jacket (新しいジャケット)」は動作の対象を示していますね。

このように、動詞が同じでも、「補語」や「目的語」どちらが続くかは文章によります。

目的語か補語を判別するときは、

•主語を説明しているかどうか
•動作の対象になるかどうか

で考えるとわかりやすいです。

これで第三文型の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|9.私の人生を振り返って

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「私の人生を振り返って」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

成長と学び

・人生を振り返るには、自身の成長や学びの過程を振り返ることが重要です。人生で経験した出来事や困難、成功や失敗などから学んだことや成長した点について考えます。

人間関係とつながり

・人生を振り返るうえで、人間関係やつながりも重要な要素です。家族や友人、パートナーや同僚など、人との関係や経験から得た学びや喜び、支えられた瞬間などを振り返ります。

目標と達成

・自身の人生において設定した目標や夢、志向を振り返ります。それらの目標に向かって取り組んだ経験や達成した成果、または未達成だった目標についての反省点や学びを考えます。

意義や喜び

・人生を振り返る上で、意義や喜びについても考えます。自分にとって何が本当に大切で意義深いのか、幸福や満足を感じた瞬間、自身の人生の意味を見つけた瞬間などを振り返ります。

お題:私の人生を振り返って(800字)

【解答例】

私の人生を振り返ってみると、学生時代から現在に至るまでに数えきれないほど多くの出来事があったが、それら全てが今の私を形作ってくれたものである。私は、人生における経験には、無駄なものなど何一つないと考えている。

私は幼少期から学生時代にかけて、ほとんど毎日を勉強に費やしていた。勉強が好きで、学校でも成績優秀であったため、周囲からの期待に応え、進学校へと入学した。ただ、学生時代は勉強するだけでなく、友人たちとの交流も充実させ、運動会や文化祭、修学旅行など、多くの行事を楽しんだ。これらの経験は、今でも私の人生に大きな影響を与えている。

大学進学後も勉強は続けたが、その一方でアルバイトも始め、自立した生活を送るようになった。アルバイト先での仕事や、仲間たちとの交流もまた、私にとっては貴重な経験であった。在学中には海外留学も経験し、様々な文化や考え方に触れ、自分の世界観を広げることができた。

社会人になってからは、職場での業務に追われる多忙な日々が続いている。だが、それでも家族や友人たちとの時間を大切にし、休日は自分の好きなことにも時間を割くようにしている。そして、そのような生活を送る中で、タイムマネジメント能力や、効率良く物事を進める力が身に付きつつあることを私は感じている。また、社会人になってからも学び続けることの大切さを痛感し、資格講習や研修などにも積極的に参加している。

ネガティブなものも含め、人生には様々な出来事があったが、今思えばそれらは全て自身を成長させ、強くしてくれたものであったと私は考えている。特に、学生時代に数多くの仲間や先生に出会い、留学を含む様々な経験をすることができたことは、私にとって大きな財産となった。今後も、私は自分の夢や目標を追い求めながら、人との出会いや新しい経験を大切にし、充実した日々を過ごしていきたい。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|8.第二文型(SVC/非人称のit)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「第二文型」について学んでいきましょう。

この授業で覚えてて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

第二文型の形について

まず、第二文型の英文の並びを見ておくと、

「主語+動詞+補語」の順で作ります。

補語とは「主語や目的語」を説明しているもので、

第二文型の場合は、「主語」を説明します。

また、補語になれる品詞も決まっており、「名詞か形容詞」に限られています。

まとめ

補語 → 「主語や目的語」を説明しているもの

補語になれる品詞 → 「名詞か形容詞」

それでは、例文を見てみましょう。

・You look young.
(あなたは若く見える。)

この「young(若い)」は、何のことを指すかわかりますか?

そう。

You(主語)のこと言っていますよね。

なので「young」は補語になります。

もう1つ例文を見てみましょう。

It became famous for its beautiful lake.
(それは美しい湖で有名になった)

主語(S) → It(それは)
動詞 (V) → became(~になった)

famous(有名)は何のことを指すかわかりますか?

「It(それは)」の主語ですね。

従って、今回の英文も

・主語(S) → It
・動詞 (V) → become
・補語 (C) → famous

の順なので、第二文型となります。

ちなみに、補語は英語で(complement)なので「C」で表されます。

修飾語句について

さて上記の英文で、「for its beautiful lake」の部分も気になったと思います。

この部分は、修飾語句(何かを飾る言葉)と言います。

先ほどの例文

It became famous for its beautiful lake.
(それは美しい湖で有名になった。)

別に、「for its beautiful lake(美しい湖)」がなくても

It became famous.(それは有名になった。)

だけで、文章として伝わりますが、修飾語句を加えることでさらに細かい情報を伝えることができます。

なので、イメージとすれば、

文型 + 修飾語句

になっていると思ってもいいかもしれません。

ちなみに「for ~~」「with ~~」「in ~~」のような形は、修飾語句になることが多いので覚えててください。

非人称のitについて

最後に非人称のitを説明します。

「It」 は「それは、それに/を」という意味ですが、

「時間や距離、天気、環境」など伝える場合、

itを訳さない場合があります。

例えば、

It is six.(6時です。)
It is 10 kilometers.(10キロメートルあります。)
It is fine.(晴れです。)
It was cool in the train.(電車の中は涼しかった。)

などは、「It」 を「それは」と訳すことができません。

このように形式的な主語も長文ではよく出てくるので覚えておきましょうね。

まとめ

「時間や距離、天気、環境」の場合、「It」は訳さない。

これで第二文型の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|8.学校のクラスの在り方について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「学校のクラスの在り方について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

学習環境と教育方法

・クラスの在り方には、学習環境や教育方法が重要です。授業の進め方や教材の選択、グループワークやディスカッションの導入など、学習の効果的な促進について考えます。

生徒間の関係とコミュニケーション

・クラスの在り方には、生徒間の関係やコミュニケーションが影響を与えます。チームワークや協力関係の構築、コミュニケーションスキルの育成、対話や意見交換の場の提供などを考えます。

個別のニーズへの対応

・クラスの在り方は、生徒一人ひとりの個別のニーズにも対応する必要があります。学習支援や特別なケア、異なる学習スタイルへの柔軟な対応など、個別のニーズに応じた教育の提供を考えます。

統合と多様性の尊重

・クラスの在り方は、統合と多様性の尊重も重要です。異なる文化や背景を持つ生徒への理解と共生、差別やいじめの予防、多様な意見や考え方の尊重など、包括的な教育環境の構築を考えます。

お題:学校のクラスの在り方について(800字)

【解答例】

学級、またはクラスというものは、教育において非常に重要な役割を果たしている。学校のクラスの在り方を改善することは、生徒たちの学ぶ環境、学習の質や成果の向上に繋がると私は考える。

勿論、教科教育という観点から見れば、個々のクラスの在り方の改善よりも教材や指導法の見直しを行う方がより効果的であるという意見もあるだろう。いくらクラスの状態が良くとも、教科成績が芳しくなければ、教育が上手くいっているとは言い難いからである。だが、クラスの在り方の改善は、結果的に教科成績を含む学習成果の改善も生むため、やはり優先して行われなければならない。

まず、クラスの在り方は、生徒たちが学びにおいて互いにどのように関わり合うか、という点に影響を与える。例えば、教員を中心として、生徒たちが良好な関係を築いているような学級では、自然とお互いを尊重し合い、協力して学び合うような環境が生まれるだろう。クラス全体の状態を見直し、改善することで、結果的に相互の学びが生まれる環境を作り出すことができるのである。

また、クラスの状態は、教員が生徒たちに対して行う指導方法にも影響を与える。クラスの状態が良好であれば、授業中の教室内の環境も良くなるため、教員が効率的な指導を行うことができるようになるからである。そしてそれは、生徒たちが教材をより深く理解することを促す。学びの質の向上は、当然ながら学習成績の向上にも繋がるだろう。

以上のように、クラスの在り方は、生徒たちが学習する上で非常に重要な役割を果たしている。良好なクラス環境を築くことで、生徒たちが相互に尊重し合い、協力して学び合う環境を創出するとともに、生徒たちの学習意欲を高め、彼らに適切な指導を提供することができる、と私は考える。教員は、クラスの在り方に十分に配慮し、生徒たちがより良い学びの環境を得られるように努めることが重要なのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|7.基本の文型(第一文型)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は、英語の「基本の文型」について学んでいきます。

文型は「第一文型から第五文型」までありますが、そのうちの「第一文型」を学びましょう。

この授業で覚えてて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

第一文型の基本

第一文型は、

・主語(S) → ~は・~がの部分
・動詞 (V) → 動作や状態を表す品詞

この2つだけでできている英文のことを言います。

例えば

He laughed.
(彼は笑った。)

それぞれを分けると、

He → 主語(S)
laughed → 動詞 (V)

「主語と動詞」だけでできており、第一文型になります。

では続いて、

次の英文は、第一文型かそうではないか考えてみましょう。

He laughed suddenly.
(彼は突然笑った。)

He → 主語(S)
laughed → 動詞 (V)
suddenly → ? (?)

「suddenly(突然)」は、修飾語(M)になります。

修飾語は、何かを飾る言葉なので、文型を判断する際には不必要な言葉なんです。

従って、

He → 主語(S)
laughed → 動詞 (V)
suddenly →修飾語(M)

となるので、第一文型と判断します。

ちなみに、

・主語の(S)や動詞の (V)、修飾語の(M)は全て単語の頭のアルファベッドをとったものです。

主語(S)subject
動詞 (v) verb
修飾語 (M) modifier

There is/are ~ は変則的な第一文型

続いて、第一文型ではあるけど、「主語+動詞」の語順になっていないものがあります。

それは、

There is / are~(~があります。)

を利用する英文です。

例えば

・There is an apple.(リンゴがあります。)

今までであれば、

there → 主語(S)
is → 動詞 (V)

と考えたいところですが、間違い(✖)です。

日本語を読めばわかるかもしれませんが、

an apple が主語になっています。

従って、There is / are~(~があります。)で始まる英文では、

an apple → 主語(S)
is → 動詞 (V)

になります。

入試の文法問題でも出題されるので、しっかりと覚えておきましょう。

これで第一文型の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|7.緊急事態宣言後の個人の生活について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「緊急事態宣言後の個人の生活について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

緊急事態宣言とは?

・「緊急事態宣言」は、特定の緊急事態(例: 新型コロナウイルス感染症の拡大)に対応するために、政府が特定の地域や国全体で宣言することを意味します。この宣言に伴い、市民の日常生活や経済活動に多くの制約が生じることが特徴です。

宣言後の問題点は?

心理的ストレス: 長期間の外出自粛や人とのコミュニケーションの減少による孤立感やストレス。

経済的影響: 仕事の減少や失業に伴う収入の減少。

健康への影響: 適切な運動や日常的な健康管理が難しくなったことによる健康問題。

どう対応する?

心理的サポート: オンラインカウンセリングや相談窓口の提供、コミュニティ活動の推進を通じて孤立感を減少させる。

経済的サポート: 無利子の融資や給付金、職業訓練などの経済的支援を提供。

健康のための支援: オンラインベースの運動プログラムや健康相談、予防医療の普及を推進。

お題:緊急事態宣言後の個人の生活について(800字)

【解答例】

新型コロナウイルスの全球的な蔓延は、多くの国々を深刻な状況へと追い込んだ。中でも日本は感染拡大を食い止めるため、緊急事態宣言を発令するという大きな決断を下した。この措置は、短期間で私たちの生活環境や経済に大きな変動を引き起こした。

オフィスワークを主とする企業は、テレワークへのシフトを加速させ、これが都市のオフィス街の風景を劇的に変えた。飲食業や観光業など、直接的な打撃を受けた産業は多く、政府の支援があったにもかかわらず、業界内では経営の厳しさが際立ち、多くの事業が閉業を余儀なくされた。しかし、この困難な状況は、変化を受け入れ、進化するきっかけともなった。

私自身が感じるところでは、緊急事態宣言の発令は必要な措置であったと考える。他国で見られた感染者の急増や医療体制の逼迫を考慮すると、日本も同様の危機を回避するための手段として必要だったのだろう。経済への影響は大きかったが、それによって多くの命が守られたという事実も重要である。

実際に、緊急事態宣言下では、東京の主要道路の交通渋滞が大幅に減少した。公共交通の利用者数の減少に伴い、従来の通勤ラッシュも軽減され、これが大気質の改善やCO2排出量の削減に寄与した。さらに、宅配サービスの利用が増加し、新たなオンラインサービスも登場した。これは特に高齢者や身体的な制約を持つ人々の日常生活の質を向上させる要因となった。

また、人々の日常の中でのコミュニケーションの形も変わった。家族間のコミュニケーションが増え、新しい趣味や学びの形が生まれた。オンラインを活用した瞑想やヨガ、語学学習などが増える一方、自宅での活動、例えば家庭菜園や手作り料理、アートプロジェクトなども盛んになった。このような変化は、新しい価値観や生活の質の向上を促すものとなり、今後の生活スタイルの選択にも影響を与えるであろう。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|6.命令文と感嘆文

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「命令文と感嘆文」について学んでいきましょう。

この授業で絶対に覚えてて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。 

命令文の作り方

命令文とは、相手に命令をする文で、「主語が必要ない文」です。

種類は、全部で4つで、

① 命令(~しなさい)
② お願い(~してください)
③ 否定(~してはいけません)
④ 提案(~しましょう)

があります。

高圧的に言うのが命令のイメージがありますが、「お願い、否定、提案」も命令になるので覚えておきましょう。

それでは、①から見ていきます。

① 命令(~しなさい)

「命令(~しなさい)」の英文は、動詞の原形を文頭に置くだけでOK。

(例)・教科書を開きなさい。

→ Open your textbook.

このようになります。

続いて、

② お願い(~してください)

「お願い(~してください)」の英文を作る時は、下記の2種類どちらかを使います。

・Please+動詞の原形 ~ . 
・動詞の原形 ~, please .

ちなみに、どちらも同じ意味です。

(例)・絵本を読んで下さい。

→ Please read the picture book.
→ Read the picture book, please.

続いて

③ 否定(~してはいけません)

「否定(~してはいけません)」の英文を作る時は、文頭に「Don’t+動詞の原形~.」を使います。

(例)・おやつを食べてはいけません。

→ Don’t eat snacks.

最後に、

④ 提案(~しましょう)

「提案(~しましょう)」の英文を作る時は、文頭に「Let’s+動詞の原形~.」を使います。

(例)・公園へ行きましょう。

→ Let’s eat snacks.

この4つを覚えていれば命令文の基本は大丈夫でしょう。

次に感嘆文について説明します。

感嘆文の作り方

感嘆文とは、「なんて〜なんでしょう」と感情をこめて表現する言い方です。

種類は、

「What+形容詞+名詞+主語+動詞~!」
「How + 形容詞+主語+動詞 ~!」

の2つあります。

Whatを使う場合について

(例)・これは何て美しい花なんでしょう。

一旦、「なんて~でしょう。」を省いて日本語を作ってみます。

→ これは美しい花です。

英語にすると、This is a beautiful flower.

もう一度、感嘆文の日本語見てみると、

「何て美しい花」、要するに「(a beautiful flower)美しい花」を強調したいので、

この部分を前に持ってきます。

但し、「a/an+形容詞+名詞」の場合、Whatを利用するので、

→ What a beautiful flower this is !

となります。

Howを使う場合について

(例)・この花はなんて美しいのだろう。

一旦、「なんて~でしょう。」を省いて日本語を作ってみます。

→ この花は美しいです。

英語にすると、This flower is beautiful.

もう一度、感嘆文の日本語見てみると、

「なんて美しい」、要するに「beautiful(美しい)」を強調したいので、

この部分を前に持ってきます。

但し、「形容詞」の場合、howを利用するので、

→ How beautiful this flower is !

となります。

これで命令文、感嘆文の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事