投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護受験必須の四字熟語を10日で論破「絶対覚えておきたい200選!!」
あなたはいくつ知っていますか?vol.1

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験に向けて現代文をいくつも解いているとは思いますが、

看護学校の入試問題には四字熟語が出題されます。

そんな中、「漢字や四字熟語」で点数を落としてしまう学生も少なくありません。

そこで、看護受験生には絶対に落としてほしくない

「四字熟語の必須200語」を10日間にかけて配信します。

初めは簡単かもしれませんが、徐々に難しくなってくるので、

知らない四字熟語があればメモ帳などに書き出しましょうね。

是非この機会に四字熟語マスターになって下さい。

四字熟語プチテストvol.1

クリックすると読み方と意味が見れます。

読み方:ぜんだいみもん

意味:今までに聞いたこともないような珍しいこと。

読み方:げんじょういじ

意味:現在の状態を維持すること。

読み方:いちもうだじん

意味:一度に全てを捕まえること。

読み方:さんぴりょうろん

意味:賛成、反対の両方の意見があること。

読み方:いちもんいっとう

意味:1つの問いに対し、1つ答えること。

読み方:しゅうめいひろう

意味:先祖、師匠などの名前を継承したことを披露すること。

読み方:てきしゃせいぞん

意味:環境に適さないものは淘汰され、適したものだけが生き残るということ。

読み方:てんかいっぴん

意味:この世で比較するものがないほど優れていること。

読み方:きせいかんわ

意味:主に経済促進のため、政府、自治体などによる規制を緩めること。

読み方:いっしょうけんめい

意味:命がけで物事を行うこと。

読み方:しこうさくご

意味:色々試し、失敗しながら解決策を見出していくこと。

読み方:ひぼうちゅうしょう

意味:悪口を言うこと。

読み方:ちゅうとはんぱ

意味:どっちつかず、途中の状態であること。

読み方:かしょうひょうか

意味:実際よりも低く評価をすること。

読み方:こうじょりょうぞく

意味:公の秩序および善良な風俗。

読み方:たしゅたよう

意味:種類がさまざまなこと。

読み方:はきゅうこうか

意味:波が広がるように、徐々に広がっていく効果。

読み方:せきにんてんか

意味:自分にある責任を他人のせいにすること。

読み方:ひゃっかりょうらん

意味:さまざまな花が咲き乱れるように、優秀であったり、美しい人がたくさん現れること。

読み方:きゅうたいいぜん

意味:昔と変わらず、少しも進歩がないこと。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学を探す人が一度は見ておきたい看護大学受験総合サイト

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

はじめに

看護大学の受験を考えている皆様。

看護大学に通うことで、看護師や保健師・助産師になれます。

さらには世界的に活躍できる国際看護師になれるという夢もあります。

しかし、誰でも看護大学に合格できるわけではありません。

この記事では、これから看護大学の受験を考えている皆様が

どうすれば看護大学に合格できるのか
看護大学に通えばどんなメリットがあるのか
看護大学を卒業すればどんなことが待っているのか

気になることをピックアップして書いていきたいと思います。

ぜひ参考にして、看護大学の合格に一歩でも近づいてください。

1. 看護大学に入るまでの基礎知識

まず看護大学を受験するにも最低限の条件があります。

その1つとして中卒では看護大学を受験することはできません。

看護大学の受験が出来る人は

高校卒業資格を取得している者
高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められる者
受験年度の3月に卒業の見込みがある者

に限られます。

詳しくは各看護大学の募集要項を見る必要もあります。

しかし、上記の条件を満たしている方は看護大学の受験資格があると思っていいでしょう。

1.1 看護大学とは?

看護大学(かんごだいがく)とは、通常の大学と同様に4年間、看護の教育を行っている大学のことを言います。

かつては、看護大学のカリキュラムを修了した者は卒業と同時に

「看護国家試験受験資格」と「保健師国家試験受験資格」の両方を取得できましたが、

近年、看護大学の増加と同時に保健師の養成課程を選択制としている看護大学も増えています。

これから保健師になりたくて看護大学を受験する方は、

保健師養成課程が必須なのか!?選択制なのか!?

見ておくのもいいかもしれません。

看護大学を経て、

保健師になるにも・助産師になるにも

必ず看護国家資格取得が必須なので看護大学で、「保健師」や「助産師」を目指している人は

看護大学で看護国家試験受験資格の取得をしておきたいところです。

1.2 看護大学に入るまでの手順

看護大学に入学するにもいくつかの方法があります。

指定校推薦入試
公募入試
社会人入試
AO入試
一般入試

この5種類があります。

この5種類の試験の中で、看護大学側が課する条件をクリアできれば無事、

看護大学生として入学することが出来ます。

入試方法によっては同じ看護大学だったとしても、

入試日程が異なったり、その度受ける試験によって条件があるので、

どの入試も好き放題受験できるわけではありません。

受験しようと思っている看護大学のHPや募集要項は、常に確認しておくことをお勧めします。

1.3 看護大学に入学するメリット

H30年度の時点で看護大学は全国に263大学あります。

もちろんこれからもまだまだ増えていくでしょう。

その背景には、看護大学を受験する学生が増加しているからです。

このように看護系の学校へ入学する学生が年間約67,000人。

看護大学に入学するものが、約23,000人となっています。

これは、看護師になる3人に1人が看護大学卒業生となります。

看護大学に入学するメリットとしては、技術的なことはもちろん、医療が高度になってくる中で

学術的な知識を身につけたい人が看護大学を選択します。

看護大学を目指す人の多くが「高校生」と「浪人生」です。

また少数ではありますが、「社会人」も数人受け入れて貰えます。

看護大学のメリット
・4年制だから余裕をもって学べる
・他の大学と同じく一般教養も学べる
・在学中に保健師や助産師への道が開かれる
・大学生としてのキャンパスライフを楽しめる
・大学卒は給料が高めに設定されている

などが挙げられます。

1.4 看護大学に入学するデメリット

メリットをみると看護大学に入学したいと思う人もいるかもしれませんが、誰もが看護大学を選択するわけではありません。

「やっぱり私は看護専門学校の方がいい。」

このように話す人も少なくありません。

その理由は、看護大学へ入学して看護師になるまでには少なくとも4年間が必要となります。

看護大学を選択した場合には、皆様が4回生になった時看護専門学校卒の人はすでに勤務していることになります。

この1年間は今後仕事をする中では大きな差となります。

また、看護専門学校は看護大学とは異なり、常に病院実習で技術を磨いていきます。

なので、看護大学卒の学生よりも技術に関しては数段上とも言われています。

そして、看護専門学校卒の方は同系列の病院で働くことが多いので、看護大学卒の方はアウェイ感を感じることもあります。

この部分が看護大学へのデメリットになります。

看護大学のデメリット
・看護師になるまでに4年間かかる。
・実習技術が専門学校卒の人より劣る
・就活がある
・専門学校と比べ学費が高い。

1.5 看護大学にかかる学費

看護大学に通うというだけで少しブランド感もあり、

学費が高いんじゃないのかなぁ・・・

そう思う学生もたくさんいます。

そこで、気になる看護大学の学費を説明していきます。

実際、看護師になるには

看護専門学校
看護短大
看護大学

この3種類がありましたね。

この中で一番学費が安いのは「看護専門学校」になります。

その次に安いのが「国立の看護大学」なのですが、学費が安いだけではなく偏差値も高いので、

合格することが非常に難しくもあります。

最後に、学費が一番高いのが、「私立の看護大学」になります。

私立の看護大学でもそれぞれ学費には差があり、

安いところで約1,150,000円
高いところでは約2,500,000万円

と100万円近くの差があります。

1.6 看護大学で入学金と授業料以外にかかる費用。

一般的に大学に通うとなれば、「入学金」と「授業料」が必要。

このイメージがあると思いますが、看護大学の場合は少し異なります。

看護大学では、勉強を学ぶ+実習ということもあり、

「入学金」と「授業料」以外に必要なコストがあります。

施設整備費
教育充実費
教材費
テキスト購入費
白衣代
制服代(制服が必要な学校)
学生保険料

等が「入学金」と「授業料」以外に必要となります。

これらの費用も看護大学により様々で、

看護大学へ受験する前には、前もって確認しておきたいところです。

国立の看護大学を一例に挙げてみると

いくら入学金と授業料が安いからといっても

看護大学は医療系の大学なので、その他の費用が掛かってくることを想定しておきましょう。

1.7 看護大学と看護専門学校の違い

看護大学を受験しようと考えている人の中には、

看護専門学校と看護大学

実際にはどちらの方がいいんだろう!?

このように疑問を持つ人も多いかもしれません。

看護師になるだけを考えれば、3年で修了できる看護専門学校がお勧めです。

しかし、看護師だけではなく将来、専門看護師になることを考えているのであれば、

大学院に進む必要があるので、看護大学に行く必要があります。

1.8 看護大学と看護大学校の違い

看護大学と看護大学校では所割が異なります。

看護大学は文部科学省の所管
看護大学校・看護専門学校は厚生労働省の所管

看護大学校も、看護大学と同様に、

4年間学校で学び、「高度専門士」の称号が付与された者は

大学卒業した者と同等の学力があると認めれられ

大学院の入学資格を取得することができます。

学校での授業内容(看護に関して)は、『保健師助産師看護師法』で決められているため

看護大学でも看護大学校でも学ぶ内容は同じです。

2. 看護大学の受験に合格するためには

これから看護大学を目指す「高校生」「浪人生」「社会人」の皆様にとって、

どうすれば看護大学に合格できるのか!?

一番気になるところですよね。

看護大学を受験するにも

指定校推薦入試
公募入試
社会人入試
AO入試
一般入試

5つの受験方式があります。

それぞれ受験方式には条件があり、満たしてなければテストに参加できない場合もあります。

どの入試方式を利用するのかも早い時期から考えておくと看護大学の受験までスムーズにことが進みます。

2.1 看護大学の受験に合格するには指定校推薦使おう。

指定校推薦入試という言葉を一度は聞いたことがあるかもしれません。

指定校推薦とは高校生の皆様が、高校3年間継続して学校内で行われるテストで

好成績を残した方にだけに与えられる特別な推薦枠のことを言います。

指定校推薦枠を勝ちとれば、

志望する看護大学と「面接」or「小論文」のテストだけで合格することができます。

一見羨ましそうに思われる推薦枠ですが、

この推薦枠を勝ち取るためには高校入学時から継続した努力が必要で

尚且つ結果も求められるので大変ではあります。

しかし、指定校推薦枠を勝ち得た学生は一般的な試験を受けなくても

看護大学側から優秀な学生と認めて貰えます。

指定校推薦のメリット
・定期テストだけに照準を絞れる。
・圧迫面接にはならない。
・指定校推薦枠で落ちることは滅多にない

指定校推薦のデメリット
・合格すれば必ず入学しなければならない
・早めに試験が終わるのでモチベーションが下がる
・看護大学によっては入学前に課題ある

指定校推薦で看護大学に合格する場合の注意点は、合格すれば必ず入学しなければならないところです。

その理由は、あなたが通う高校側と看護大学側との信頼関係で成り立っているシステムです。

もし仮に、

看護大学に合格したのに入学を拒否。
看護大学入学後の素行に問題があった場合。

には、看護大学側から指定校推薦枠の見直し等になるで注意しましょう。

2.2 看護大学に合格するには公募入試を使おう。

看護大学には、高校生が受験しやすいように公募入試があります。

公募入試とは高校3年間で、看護大学が設定する一定の条件(評定平均)を

クリアした高校生に受験資格が与えられます。

但し、一定の条件をクリアした学生が受験するので、

近年、看護師を目指す人が増加しているので、一般入試よりも合格しにくい傾向があります。

万が一、第一志望の看護大学を公募入試で不合格になったとしても

一般入試で再度受験することは可能なので、

第一志望の看護大学を受験する機会が増えることになります。

公募推薦入試のメリット
・高校で習う基礎学力を中心に作られています。
・評定平均値がプラスされる。
・熱意を伝えれる。

公募推薦入試のデメリット
・看護大学に合格すれば必ず入学
・学力だけでは決まらない
・併願が難しい

看護大学の公募推薦入試にはこのようなメリット・デメリットがあります。

2.3 看護大学に合格するにはao入試使おう。

そもそもAO入試って何なの!?公募入試と何が違うの!?

そう思われている方もたくさんいると思います。

この大きな違いは、

推薦入試=学校が生徒を推薦する
AO入試は=自らが立候補する

このような形になっています。

まず初めに、AO入試で合格するには、調査書や自己アピールに優れていなければなりません。

看護大学側が指定する評定平均がクリアできず、受験の機会を持ちたいと思う学生がAO入試を選択する場合もありますが、

活動実績の評価が低い場合
高校生活での評定が低い場合

こういった場合は、看護大学に合格することは難しくなります。

誰でも受験できるだけに、これで看護大学に合格しやすのではと思われがちですが、

書類審査が厳しく合格することが難しいとされています。

逆に、学生時代に多くの実績がある場合にはAO入試を受験すれば合格できる確率は高いです。

2.4 看護大学に合格するには社会人入試を使おう。

社会人にとって、年齢が立てば立つほど

もう一度大学へ通うことに対して腰が重くなりますよね。

でも、そんな社会人の皆様が少しでも受験しやすいように、

社会人入試を設けている看護大学があります。

もちろん入学後には、自分自身よりも年齢の低い学生と

一緒に学ぶことになりますが、社会人入試を利用することで、

社会人の皆様が看護大学へ受験するチャンスが

一般試験と含め2度あることになります。

社会人の皆様が看護大学の受験を考えた時には、

・社会人入試がある看護大学なのか?
・社会人入試がない看護大学なのか!?

は調べておきたいところですね。

看護大学の社会人入試は狭き狭き門ではありますが、

大学を経てから看護師になりたい人にはお勧めです。

2.5 看護大学に合格するには一般入試を使おう。

看護大学を受験する人が一番多く使うテストが一般入試になります。

一般入試では

「高校生」
「浪人生」
「社会人」

とありとあらゆる学生が看護大学を受験します。

また受験生が増加することで看護大学へ合格するための倍率が跳ね上がります。

一般入試の魅力は何といっても看護系なのに面接がないところです。

看護専門学校では公募入試・社会人入試・一般入試とどの入試形式でも面接試験があるだけに、

高校生でも社会人でも面接の苦手な人にとってが嬉しいテストです。

看護系の学校に行きたいけど面接が苦手な人にとっては1つの方法になるでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

大阪の看護専門学校のオープンキャンパスの日程。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

いつもお勉強お疲れ様です。

本日は、看護専門学校のオープンキャンパスの日程が出揃ってきたので、

「大阪の看護専門学校のオープンキャンパス日程」のご報告です。

すでに、各看護学校でオープンキャンは始まっていますが、

5月後半からはどんどんオープンキャンパスが始まっていきます。

もちろん専門学校だけに限らず

看護大学でもオープンキャンパスが始まってくるので

大学を受験する方は志望校の看護学校のホームページは欠かさず見て下さいね。

ここでオープンキャンパスの注意点ですが、

ラフすぎる服装はNG

スーツまでいかなくても大丈夫ですが、派手すぎると目立ちます。

あなた自身の名前を書くこともあるので、既に試験は始まっています。

コチラも参考にして下さい。

中には、まだオープンキャンパスの日程が出ていない看護専門学校もあるので、

気になる方は、「学校問い合わせ」もしくは「ホームページ」を常にチェックして下さい。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 放物線とx軸が「異なる2点で交わる」問題。
「高校数学:判別式を使えば意外と簡単の巻」vol.24

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回はさっそく問題を見てもらいましょう。

ここまで来るのに長かったですね。

何が!?って感じですよね。

実は、今回説明する問題は、2次関数の問題の中でも

特に看護受験で出題される傾向があるパターンです。

問題を見て下さい。

よく見てみると、式の中に文字が含まれています。

このように文字が含まれている問題は受験問題に最適なんです。

でも、安心してください、やり方を覚えていると意外と簡単だったりもします。

それでは説明していきます。

式に文字を含んだ2次関数は絶対に判別式を使おう。

お題にも書いた通り、2次関数の問題文中に

共有点
文字が入っている

この2種類の言葉が入っている場合は、躊躇なく判別式を使ってください。

それでは、説明していきます。

判別式の使い方はわかりましたか!?

ちょっとややこしかったですよね。

まだまだ判別式に慣れない方にとっては

よくわからないことが連続しているかもしれませんが、

いずれ問題集などでこれと同じ問題にぶつかった時、

もう一度見直してみて下さい。

そうすれば必ず理解することができます。

また内部生の方は、この内容についても随時質問を受けているので、

気軽に質問して下さいね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 判別式を使いこなそう。
「高校数学:共有点は判別式ですぐわかるの必須の巻」vol.23

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

皆さんオープンキャンパスの予定は立てていますか!?

各看護学校でオープンキャンパスが始まっていますよ。

このオープンキャンパスは、

模試と同様に皆さんのモチベーションを上げてくれるツールの1つです。

看護受験生にとってお得な情報をもらえることもあるので、早めに予約して参加してくださいね。

また内部生の方は参加された感想とかも楽しみに待っていますね。

それでは、今回も2次関数の勉強をしていきますが、

皆さんは「判別式」という言葉を聞いたことはありますか!?

この判別式はすごく便利なものなんです。それでは判別式の説明をしていきます。

判別式って何。

前回、共有点の説明をしましたね。

しかし、式を解いて答えを出すまで、

青色の放物線orオレンジ色の放物線or紫色の放物線

どのパターンの放物線なのかわかりません。

それをあっという間に教えてくれるのが判別式です。

何でわざわざこんなことをしなければいけないのか!?

数学と私生活を結びつけるのは難しいかもしれませんが、

例えば、探し物をしている時に

扉が無い部屋 = 絶対に部屋の中に探し物がある
扉が1つ = 部屋の中になければ、後は外だけを考えればよい
扉が2つ = 部屋以外にも2パターン考える必要がある。

このように考え方を分けれます。

数学でも式が後にどんな風になるのか!?

前もってわかると次の作業が楽になります。

その作業を簡単にしてくれるのが判別式です。

では判別式を使って次の問を解いてみましょう。

前回と同様に因数分解をしてもいいのですが、

今回は判別式を使って考えます。

今回はいきなり慣れない「判別式」を使いましたが、

今後出題される「文字が混じっている2次関数」では判別式を多用していくので

この機会に覚えて下さいね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 共有点の求め方
「高校数学:2次関数の問題に共有点は必須の巻」vol.22

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

皆さんゴールデンウイークはいかがでしたか!?

いよいよ、夏本番に近づいてきますね。

勉強の進度はいかがですか!?

そろそろ中学3年生の内容をしている学生様は

5月末までには終わらせたいところですね。

とはいっても焦りは厳禁なので、

しっかりと計画を立てて勉強することが大切です。

どんな小さなことでも日課にしてあげることで、

必ず大きな力となります。

それでは、今回も2次関数の勉強をしていきます。

2次関数の共有点って何!?

2次関数の問題では、必ずと言っていいほど共有点の問題が出題されます。

いきなり共有点と言われてもわかりませんよね。

共有点とは、x軸と重なっているところ

をいいます。

それでは、下の放物線を見て下さい。

実は、式を見ただけではどのような種類の放物線になるのかわかりません。

青色の放物線 = 共有点無し
オレンジ色 = 共有点1個
紫色 = 共有点2個

なので、まず皆様の頭の中には

この3種類の放物線をイメージするようにしましょう。

それでは例題を解いてみましょう。

まずこの問題を見た時に気が付いてほしいのは、

因数分解ができることです。因数分解の復習はコチラからして下さいね。

ではこの式を因数分解してみましょう。

同じようになりましたか!?

ここで少し、問題を読み返してみると

X軸との共有点の座標

と書いていますよね。

X軸との共有点の座標とはどこのことかわかりますか?

yの座標が0

であることを言っているんですよね。

なので、後は先ほど

因数分解した式のyに0を代入してあげます。

これで後はXを解けば答えになります。

X=1,X=5
答え(1,0)(5,0)となります。

今回の共有点の範囲を答えるには、中学生の知識をたくさん使いましたね。

中学生の範囲がいかに大切なのかがわかります。

看護学校の受験を控えている皆さんにとっては、

焦りと結果を求めてしまいがちですが、

復習には手を抜かず進めることを意識しましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

入学後に後悔しない看護専門学校の選び方。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

2.入学後に後悔したくない学生へ看護専門学校の選び方。

看護学校に合格して看護師になりたいけど、

看護専門学校の勉強についていけるのかなぁ・・・

なんて不安を持つ方も少なくありません。

そこで、今回は

「入学後に後悔しないための看護専門学校の選び方」

を書いていきます。

2-1.サポート体制をじっくり読んで看護専門学校の選ぼう。

看護専門学校には合格できたけど、いざ授業が始まると

自分が想像していたのと違っていた・・・

なんてよくあります。

もちろん、どの看護専門学校を選んだとしても、3年間しっかりと学んで看護国家試験に合格できれば看護国家資格を取得することはできるのです。

でも、できれば看護専門学校で手厚いサポートを受けたいですよね。

そこで、これから看護専門学校の受験を目指す人の学校の選び方として、

教員1名につき何人の学生を担当するのか?
あなたの弱点を克服してくれるのか?
相談がしやすい環境なのか?

看護専門学校の選び方としては大切なポイントです。

2-2.看護国家資格の取得率は学校選びには必須。

近年、看護師を目指す人が増加している中で、看護国家資格取得率が低下していると言われています。

とはいえ、

新卒者の場合では、90%以上の合格率はあります。

しかし、看護学校に行く限りには100%合格したいですね。

そこで、看護専門学校の選び方として、

あなたが受験する予定の看護専門学校の看護国家資格の取得率は確認しておきたいところです。

看護国家資格の取得率の高いところでは、

模擬試験
国家試験対策講義
国家資格試験直前対策講義

など、看護国家資格を取得させるためにあらゆる対策を行っています。

これから看護専門学校を選ぶのであれば、

看護国家試験に対してどれぐらの講義や模擬試験があるのかを見るのもいいかもしれません。

2-3.就職率は看護専門学校の選び方に最重要。

看護国家資格を取得できたけど就職ができない・・・

なんてことは今の日本では考えにくいですが、

それでも

看護専門学校を卒業後どの病院に配属になるのか!?

は気になりますよね。

できれば○○病院で働きたい!!

なんて夢もあると思いますが、受験する前に考えて選ばなければ、

転職するまで理想の病院で働くことができません。

ですが、あまりにも選びすぎると

看護専門学校に合格することが出来なくなる

パターンもあるので、

ほどほどに考えるのがいいかもしれませんね。

3.まとめ

受験生にとって看護専門学校の選び方も難しいですね。

看護専門学校は選び方1つで「合格が近づいたり」「遠ざかったりする」ことも多々あります。

こういったノウハウは、看護の受験を専門としている看護予備校でなければ絶対にわかりません。

今から看護師を目指そうと思ってる方は、絶対に看護予備校に通うことをお勧めします。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護専門学校の合格を身近にする学校の選び方の総まとめ

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護専門学校の合格を身近にする学校の選び方

看護師になりたいと思って、受験勉強を頑張っているけど結局

どの看護専門学校を選んで受験すればいいのか!?

悩むポイントですね。

この専門学校の選び方のミスで

看護師になれるチャンスを失っている人も毎年たくさんいます。

そこで、今回はこれから看護専門学校を受験して看護師になろうと思う人に

学校の選び方のポイント

を書いていきます。

1-1.看護専門学校の選び方では年齢層を知っておこう。

看護専門学校に合格するためには、筆記テストだけができたとしても不合格になります。

勉強ができるのに何で!?

と思われる方もいるかもしれませんが、看護専門学校に合格するということは、

ゆくゆくは、その専門学校の系列である病院で就職する確率が高くなります。

仮に系列の病院側の必要としている人材選びで、若い層を選んでいる場合には

40歳代になってくると

その看護専門学校に合格することは難しくなります。

なので、オープンキャンパスやセミナーに参加した時には必ず前年度に合格している受験生の最高齢を聞くことが大切です。

あなたが選んだ受験しようと思っている看護専門学校に、あなたより年齢が上の学生がいれば、

合格できる確率はグーンと上がってきます。

1-2.看護専門学校の選び方では受験科目をチェックしておこう。

看護専門学校に合格するためには、できる限り自分の得意な科目で挑戦したいですよね。

受験するにも教科の選び方も重要なポイントになります。

基本的には、看護専門学校の受験は

「数学」「英語」「国語」「面接」

の3教科になりますが、中には

「国語」「小論文」「面接」
「国語」「数学」「面接」

など2教科で受験できる看護専門学校もあります。

ここで、一つ気を付けてほしいことは、「国語」「小論文」の入試を選んだ時です。

このタイプの看護専門学校を選べば、

「成績証明書」もしくは「自身の学歴」

も加味されることを覚えておきましょう。

よくあるのが、

「国語」「小論文」だから合格しやすいんじゃないの!?

と受験校を選ぶ学生もいますが、

「国語」「小論文」の入試方式が一番合格するのが難しいと言われています。

その理由は、小論文はお題により「書ける時と書けない時」があり、

さらに、看護師には数学的要素が必要にもかかわらず、「国語」「小論文」では評価できるポイントがありません。

なので、看護学校側が必要としている人材でなければ、

100%不合格になってしまいます。

「国語」「小論文」でのテストを選んだ方は、入試前の練習だと思って受験する方がいいかもしれません。

1-3. 看護専門学校の選び方では合格後通学できるのかもチェック。

看護専門学校の選び方のポイントとして一番大きいのが

合格してからの通学

に関してです。

その理由は、看護専門学校に合格して入学すれば、

実習やレポートを書く時間が増えます。

通学時間が増えれば増えるほど、学校に通ってから

肉体的疲労を感じることになるかもしれません。

しかし、それを逆手にとり

体力に自信がある人は少しぐらい離れていても

「看護師になれるチャンスがあるなら受験するわ。」

という学生も少なくありません。

近年の看護師に人気により、看護専門学校の選び方も難しいですよね。

看護専門学校側も人選には困らないことから、受験生が看護専門学校をしっかり選ぶ必要があります。

体力に自信がある人には合格するためにこういった方法も

1つの選択肢かもしれません。

1-4. 看護専門学校の選び方は偏差値判断だけではNG。

看護専門学校を選ぶ時、学生の皆様の大半が

「偏差値」

で判断するという選び方をします。

確かに偏差値は低いよりも高い方が一般的には善しとされています。

しかし、偏差値ばかりを気にした選び方をしてしまうと、何年たっても看護専門学校に合格できないこともあります。

大切なことは、あなたが選んだ看護専門学校が

どんな人材を欲しがっているのか!?
あなたがその学校に適しているのか!?

この部分が大切です。

いわば看護専門学校の受験は就職活動と同じなので、

オープンキャンパスやセミナーでは

過去にあなたと似たような人材が合格しているのか!?

この部分を考えて看護専門学校を選ぶ必要があります。

ただ単に、偏差値だけの評価を気にする選び方ではなく、

あなたが選んだ看護専門学校がどのような学生を望んでいるのか!?

ココがキーポイントになります。

1-5. 看護専門学校の選ぶ時には学費も把握しておこう。

看護専門学校と一括りにしたとしても学校によって

「学費」は大きく異なります。

せっかく合格したのに途中で学費が払えず、自主退学を選ぶ学生も少なくありません。

志望校の選び方の1つとして、その看護専門学校がどのような奨学金を利用できるのかも選ぶポイントとしては大切です。

しかし、中には自分自身で奨学金を利用できる就職先の病院を確保しなければならない場合もあります。

一番の理想の選び方は、

附属病院がついている看護専門学校を選ぶことです。

そうすることで、そのままエスカレーターで看護師として勤務することが可能であったりもします。

なので、皆様が看護専門学校の選び方として学費のことを考えて選ぶこともお勧めします。

金銭的な問題が発生することで勉強どころではなくなるので注意してください。

1-6. 看護専門学校の選び方では男女の比率も見ておこう。

もしあなたが男性であれば、看護専門学校の選び方は特に重要になります。

男女の比率

を気にしたことはありますか!?

一般的には入学者数の1割が男性が合格できる人数です。

しかし、毎年女性しか合格していない看護専門学校を受験校と選んだ場合、

おそらく100%の確率で不合格になるでしょう。

近年男性が看護師を目指すことも増えてきましたが、

看護師は患者様の身体を拭いたり、オシメを変えたりと

触れることが多い職業でもあることから、

男性と女性が半分半分となるまでには時間がかかります。

いずれそういった時代も来るでしょうが、

このような背景から男性が看護専門学校に合格することも難しいです。

しかし、あなたの看護専門学校の選び方1つで、男性を多めにとってくれる看護専門学校を選ぶことが出来れば、

男性であっても看護師になることは可能です。なので、

在校生のチェックは必須です。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 軸に文字を含む場合の最大値と最小値③
「高校数学:最大値の場合分けは範囲を半分で分けようの巻」vol.21

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

2次関数を勉強していると必ずと言っていいほど、

「最小値」や「最大値」が聞かれます。

前回は最小値の見つけ方を説明しましたが、

今回は「最大値」の見つけ方を説明していきます。

最大値を見つけたい時には範囲を半分に分けよう。

前回と今回の問題の違いは、

「最小値」なのか「最大値」なのか

この違いです。

最小値の場合はまだイメージがつくのですが、

最大値になると理解できない人が多いです。

というよりもやり方を知らない学生もたくさんいます。

では、前回同様、まずは左端の紫色の放物線から見ていきましょう。

このような式の場合、解っていることは、

「放物線の向き」と「y = 1」そして軸が「X = a」

でしたよね。

ではこの左端の紫色の放物線に

(1≦x≦3)の範囲を与えたとするとどうなるのか!?

これを見るとどこが最大なのかわかりますね。

この場合はX=3の時が最大だと言えます。

なので、

このようにしてあげると最大値が出てきます。

しかし、ここで

a≦2って何なの!?

と思いませんでしたか?

そうなんです。放物線の最大値を考えるときには、

範囲の真ん中(青い棒)を基準として考えます。

難しかったですよね。

これは一度読むだけでは理解できないかもしれませんので、

何度も読んでくださいね。

では、続いて、

右側の緑色の放物線を見てみましょう。

この場合の最大はどこになりますか?

そうです。

X=1の時に最大

になりますね。なので、

このようになります。

ここでも同じで、放物線の最大値を考えるときには、

範囲の真ん中(青い棒)を基準として考えます。

では最後にオレンジ色の放物線(1≦x≦3)にある場合ですね。

この場合はX=2に放物線を重ねてみます。

この場合は、最大値が2つ出てきます。

これも一応場合分けしておきます。

このように放物線の最大値は、

範囲の真ん中(青い棒)を基準に場合分けすることを心がけましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 軸に文字を含む場合の最大値と最小値②
「高校数学:文字のグラフの範囲に注意の巻」vol.20

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回は文字が含まれている放物線は

右に左にとフラフラしていることを学びましたね。

もう一度グラフの動きを見ておきましょう。

このような式の場合、解っていることは、

「放物線の向き」と「y = 1」そして軸が「X = a」

でしたよね。

そこで今回は、このグラフに

範囲が決められている場合どのような動きになるのか!?

それを勉強していきます。

範囲ごとに放物線の値を求めよう。

この問題は、

(1≦x≦3)の間であれば最小値はどうなるのか!?

それを聞いていますよね。

それでは、まず一番左端にある紫色の放物線の場合

どのようになるのかを説明します。

聞かれている(1≦x≦3)の範囲に薄く色を塗っておきますね。

とその前に、

軸はどこでしたか!?

そうです。

X=a

でしたよね。

これは常に意識しておいて下さい。

それでは、この紫色の放物線の最小値の場所を探してみましょう。

わかりますか!?

この青色の点の部分ですよね。

よく勘違いするのが、

最小値or最大値 = 頂点

と思ってしまう人もいますが、

それは範囲が指定されていない場合です。

なので、今回のこの紫の放物線の最小値は、

このようになります。

X=1の時、軸のaが常に1よりも小さいが大切です。

では次にオレンジ色の放物線のことを考えてみましょう。

どうやら、このオレンジ色の放物線の場合、

(1≦x≦3)の間であれば頂点が最小値のようです。

なので、

1≦x≦3の時は軸は常にX=aになりことが重要です。

最後に、緑色の放物線を見てみましょう。

どうやら、この緑色の放物線の場合、

X=3の時、が最小のようです。

なので、

このようになります。

X=3の時、軸のaは常に3よりも大きいことを理解することが大切です。

つまり、

この2次関数の問題の場合は、

3つの答えを書かなければなりません。

これを場合分けと言います。

場合によって答えを分けて下さいね。って感じですよね。

ちょっと難しかったですよね。

この問題は看護受験生の大きな壁となる部分でもあります。

これがしっかりと理解できた時には、

2次関数で理解できない問題はないでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2次関数 : 軸に文字を含む場合の最大値と最小値①
「高校数学:文字に騙されないようにしようの巻」vol.19

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日よりいよいよ「令和」の幕開けですね。

ゴールデンウイークはいかがお過ごしですか!?

雨が続いているのが残念ですよね。

こういった長期の休みは

いつものルーティンワークが崩れたりします。

休みなのに休み明けに全く勉強ができていなかった・・・

なんてよくあるんですよね。

だからこそ、いつも通り問題集を進めることが

重要です。

それでは、またまた2次関数の説明をしていきます。

軸に文字を含む放物線の動きを覚えておこう。

「文字」

これによって

人の頭脳が働かなくなります。

今回学習する範囲は、

2次関数の中でも一番難しい内容かもしれません。

なので、今回は2回に分けて説明していきます。

今回は、放物線がどのように移動するのか!?

それだけを勉強しましょう。それでは問題を見て下さい。

文字が入っている・・・

何これ!?難しい・・・

とリアクションをとって頂いて大丈夫です。

確かに、式に文字が含まれているのですが、

前まで見ていた式と同じですよね。

では、1つずつ紐解いていく行きましょう。

放物線の式だけを取り出してみました。

ここで重要なのは、どれだけ難しい問題が出てきたとしても、

① 軸
② 頂点
③ 放物線の向き

これだけは前もって準備しなければなりません。

では一緒にやってみましょう。

まず、

①の軸は何になりますか!?

X=a

ですよね。

続いて

②の頂点はどうなりますか!?

(a , 1)

最後に

③の放物線の向きはどうなりますか!?

下に凸
ですよね。

では放物線を書いてみたいと思います。

現時点で解っていることは、

「放物線の向き」と「y = 1」そして軸が「X = a」

ですよね。

なので、放物線が右に左にとフラフラしている状態です。

明日は、このフラフラしている放物線が

(1≦x≦3)の間であればどのような動きになるのかを

説明します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校が面接で「気になるニュース」を伝える文章の組み立てを知っておこう。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

3. 相手に伝える時は文の構成が何よりも重要。

看護学校の受験に向けて、

やっといい感じの「気になるニュース」を見つけれたとしても、

どうやって相手に伝えればいいんだろう・・・

と悩んでしまう看護受験生がたくさんいます。

特に面接では緊張していることもあり、

より一層伝える難易度は上がります。

そこで重要なのが文の構成であったり、

伝えるべきポイントを押さえれているのかが重要になります。

3.1 相手に伝える時は文の構成が何よりも重要。

あなたが人と話をする時、心がけていることはありますか?

例えば、

「あなたが動物園に行き可愛いパンダがいたこと。」

友達に伝える時、どのように伝えますか!?

いきなり、

「めっちゃ可愛かってん。」

って言っても

「何が!?」

とツッコまれますよね。

もし、パンダが可愛かったことを伝えたければ、

昨日、私は○○動物園に行ってきたんだけど、
その時に見たパンダの赤ちゃんが凄く可愛かったの。
今まで写真でしか見たことがなかったけど、
実際に見るとぬいぐるみみたいにフワフワしていて、
抱きしめたくなったよ。

このように答えてあげると、

話し相手は、

私も見てみたい。どれぐらいの大きさだったの!?

なんて会話も弾みますよね。

このように相手に興味を持ってもらうためには、

文章の構成が大切です。

これは最近気になるニュースを伝える時も全く同じで、

まずは

このように文章の構成を立てるようにしてください。

このように順序だてることで、

看護学校の面接官があなたのチョイスしたニュースに

興味を持ってくれます。

3.2 気になるニュースの気になる部分をピックアップ。

上の例文でも書きましたが、

何かを人に伝えたい時には、

文章の構成が大切でしたよね。

そして、この構成の中でもどの部分を強く伝えたいのか!?

それも重要になってくるポイントです。

例えば、先ほど書いたパンダを用いた例文の中で

一番伝えたかったところはどこになりますか?

動物園に行ったこと。
パンダの赤ちゃんが可愛かったこと。
また動物園に行きたいこと。

全て伝えたいところではありますが、

「パンダの赤ちゃんが可愛かったこと」

この部分がキーポイントですよね。

このようにあなたの選んだ最近の気になるニュースでは、

どのポイントを強く伝えたいのかを

じっくりと考えてから文章の構成を練ること

をお勧めします。

上手く伝えることができればあなたの人間性を

最大限にアピールできるポイントでもあります。

3.3 何度も読んで相手に伝わるか文章なのか最終チェック。

あなたは今まで自分自身が書いた文章を

他の人に読んでもらったことはありますか!?

今はSNSを利用し自分の言葉を読んでもらうことも

多いかもしれませんが、

文章とまではいきませんよね。

しかし、看護学校の入試では看護面接というものがあり、

あなたが最近気になるニュースに対してどういう感情を抱いているのか

看護学校の面接官に伝えなければなりません。

受験生の中には、練習をせずに自分自身が作った文章

そのまま看護学校の面接で話す人もいますが、

その大半が撃沈します。

文章は思っている以上に相手に伝わりません。

そして、面接中なのでジェスチャーすることもできません。

そこで、皆さんが選んだ最近気になるニュースの文章を作れたら、

何度も何度も読み返すことをお勧めします。

その理由は、1度目、2度目、3度目と読み返す度に文章は変化していきます。

このチェックをすることで、文章に命が吹き込まれます。

命が吹き込まれた文章には、説得力があり感動を呼び起こすこともあります。

面倒臭い作業ではありますが、そうすることで看護受験合格という

最高の結果をもたらしてくれるでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年6月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

沖縄県で米海兵隊上等兵が性的暴行

アメリカ海兵隊の上等兵が面識のない成人女性に性的暴行したとして起訴されました。去年も同様の事件があり県民の間では怒りや悲しみが広がっています。沖縄県の玉城知事は「アメリカ軍や関係機関に対し、事件の再発防止と日米合意の通報手続きに基づく情報提供の徹底を強く求める」と述べ、関係機関に対し、情報共有のあり方について議論していく考えを示しました。

白血病治療薬が難病ALSの進行を抑制

京都大学iPS細胞研究所の研究チームは、白血病治療薬(ボスチニブ)が難病ALSの進行を抑制することを報告しました。

今回で2段階目となる治験では、対象人数と期間を拡大し、白血病治療薬(ボスチニブ)を患者26人に投与した結果、少なくとも半数の患者でALSの症状の進行が抑制されることが確認されました。

※筋萎縮性側索硬化症(ALS)とは、手足・のど・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉がだんだんやせて力がなくなっていく病気。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年5月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

つばさの党代表ら3人逮捕

4月に行われた衆院東京15区の補欠選挙で他陣営の街頭演説を妨害したとして、警視庁は「つばさの党」代表の黒川敦彦(45)と幹事長の根本良輔(29)ら3人を公職選挙法違反の疑いで逮捕しました。

自らの選挙カーを接近させ、クラクションを鳴らし大声で妨害行為を行ったとされています。

イラン大統領、事故で死亡

イランのライシ大統領(63)とアブドラヒアン外相を乗せたヘリコプターが、アゼルバイジャンとの国境近くの山岳地帯で墜落し、両氏は死亡しました。イラン政府高官の一部は悪天候が原因としていますが、他の高官は当時の天候に問題はなかったと述べており、詳しい状況はまだ明らかになっていません。

米国で大麻常用者が飲酒常用者を上回る

米国では、大麻を常用する人の数がほぼ毎日飲酒する人を上回ったことが、カーネギーメロン大学の調査で明らかになりました。

2022年には「毎日またはほぼ毎日」大麻を使用する人が推計1770万人に達し、1992年の90万人から約20倍に急増しました。一方、毎日またはほぼ毎日飲酒する人は1992年の890万人から2022年には1470万人に増えましたが、大麻常用者の増加ペースには及びません。

大麻の規制緩和が進む中、38州が医療用大麻を合法化し、24州では嗜好用も認められています。米政府は今月、大麻を一部の解熱鎮痛剤と同等の「危険性の低い薬物」に分類変更することを発表しました。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2024年4月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

海上自衛隊ヘリコプター2機、衝突墜落事故

4月20日深夜、海上自衛隊のヘリコプター2機が訓練中に衝突事故を起こした。乗っていた隊員8人の内、1人が死亡、7人が行方不明となっている。

台湾東部沖でM7.2の地震

マグニチュード7.2の地震が、台湾東部の花蓮県沖を中心に起きました。地震により10人が死亡、1099人けがをしております。また、地震の発生直後に山間地で大規模な土砂崩れ、道路が遮断されて孤立している地域もある。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事