投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護専門学校と看護大学の推薦入試の全て

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

suisen2-fw

皆様が「看護学校」及び「看護専門学校」を受験する方法として、一般試験だけではなく推薦入試があります。

推薦入試といって一種類だけでなく、各看護大学や看護専門学校により色々な受験方法があります。

「指定校推薦入試」「公募推薦入試」「社会人入試」「一般入試」「特別AO試験」など各看護学校が皆様を色々な形で受け入れています。

それぞれメリット・デメリットはありますので、皆様にとってたくさんの入試方法から、一番受験しやすい形で、受験できるように入試要項の例も含めて、具体的に説明していきます。

1.看護専門学校と看護大学の推薦入試とは?

(1)看護専門学校と看護大学の推薦入試の種類

看護専門学校の入試といっても受験には色々な種類があります。

看護学校の受験を考えている皆様はどの方法で受験しますか?

現在、看護師になりたい人が学生だけではなく社会人までたくさんの人がいます。

その中で、看護学校の受験に合格することは、簡単なことではありません。

合格できる確率を上げるためにも、できる限り試験出来る回数を増やしていきたいところですよね。その中でも、一番早くから始まる試験は、「AO入試」になります。またその次に選考が始まるのが、「推薦入試」や「社会人入試」になり、その後に「一般入試」が始まります。

それぞれ、各推薦入試により試験日の時期や出題される課題、テスト内容などが違いますので、注意する必要があります。基本的には学校の学年主任に進路相談を受けたり、看護予備校の進路担当の指導を受けることが一番わかりやすいと思います。

  • 看護学校受験の詳しい勉強法はこれで気まり »

  • 2.看護専門学校と看護大学の指定校推薦入試のあれこれ?

    (1)看護専門学校と看護大学の指定校推薦入試はいつあるの?

    suisen4

    学生の場合は、確実に決まっている日程ではありませんが、「各看護専門学校」「看護大学」から夏休み中に、皆様が通われている高校に推薦がきます。

    そしてその後、校内の掲示板などに張り出されたりします。

    時期は9月の初めごろに指定校推薦入試の校内応募があり、9月の半ばに校内選考があります。校内選考の結果は9月の末ぐらいになります。

    そして、10月から11月にかけて看護専門学校や看護大学で入試があります。校内選考されている時は、本当にドキドキですよね。でもこの時期は、受験生にとって学力を伸ばしていく時期でもあります。

    指定校推薦をもらえることができれば、ラッキーぐらいで考えていた方が、推薦に気を取られず受験勉強をしっかりと行うことができるでしょう。また、指定校推薦を考えているのであれば、高校三年生に入った時、または、その前から、各学校の先生に報告をしておきましょう。

    早ければ早いほど学校の先生もアドバイスしてくれます。

    (2)看護専門学校と看護大学の指定校推薦入試は誰でも受けれるの?

    指定校推薦入試は、誰でも受けれるものではありません。

    指定校推薦は、高校側が、あなたの高校3年間の「成績の実績」や「功績」を学校内で評価された上で、看護専門学校側に推薦します。

    学校から推薦されるということは、その生徒は能力的に優れていて、生活面でも問題ないことが保障されています。

    看護専門学校側も、学校側が出す資料の全てを認め、入学を許可する入試方法であります。したがって、高校に入学した時から学校内で選抜されるまで優秀な成績や素行を維持していなければなりません。

    学校側と看護専門学校側の信頼関係で成り立っている入試方法ですよね。しかし、いくら優秀な成績や素行を維持していても、各看護学校の指定校推薦は一枠しかないことも多々ありますので同じ成績、同じ素行を維持しているライバルがいる場合はどちらか一人が落選することになります。

  • 看護学校のオープンキャンパスには準備が必要 » クリック

  • (3)看護専門学校と看護大学の指定校推薦の入試内容は?

    看護専門学校の「指定校推薦入試の内容」は、基本的に 小論文と面接のみが多くなっています。しかし、中には学力テストを行うところもあります。

    指定校推薦入試は、ほとんどの確率で合格できると言われているので、学生が安心して勉強を行わない場合があります。そこで、学力テストを行う理由として、一般試験を受験する学生との学力を同じレベルにしておきたいこと。

    そして、この筆記試験の結果は、各看護学校や看護専門学校から来年度において、高校へ提出する指定校推薦入試の募集人員を検討するための資料にもなります。皆様の頑張り次第で、来年度の運命が委ねられていますので、責任はありますよね。後輩たちのためにも頑張って勉学に励みましょう。

    (4)看護専門学校と看護大学の指定校推薦入試は本当に合格できるの?

    看護専門学校の指定校推薦入試は、基本的には、ほぼ全員合格します。

    指定校推薦というものは、「看護大学」や「看護専門学校」側から各高校に是非、優秀な学生をうちの「看護専門学校」や「看護大学」に推薦してくださいという入試です。

    なので、もし仮にその学生を、不合格にした場合、高校側から今後、推薦することもなくなるので、看護専門学校側にも看護大学にも、何一つメリットがありません。

    よって、校内選考に選ばれた時点で合格が決定したようなものです。しかし、校内で選ばれるだけでも、かなり努力しなければ、3年間継続して、成績をとり続けることは難しいです。ですが、ごく稀に不合格になる場合もあります。

    それは、面接時に全く受け答えができない、筆記テストがあれば、白紙のようにふざけた態度と取られた場合は、不合格になります。校内選考が決まれば、後は堂々と面接で自分の気持ちを伝えましょう。

    でも、面接も練習していなければ、面接官を不快にさせることもあるので、しっかりと面接の練習を積み重ねましょうね。

  • 看護学校の面接対策はこれで十分 » クリック

  • 3.看護専門学校と看護大学のAO入試のあれこれ?

    (1)看護専門学校と看護大学のAO入試って何?誰でも受けれるの?

    suisen6

    AO入試と言われても、聞きなれていない場合、パッとしないとは思います。

    AO入試とは、「看護大学」や「看護専門学校」がそれぞれ求めている学生像に合致する生徒を探すための入試方式です。

    この入試方法は、高校で修めた成績とは関係なく、特別に「看護大学」や「看護専門学校側」に試験と面接を行ってもらえます。

    これは、学校の成績だけではわからない「特別な技能」や「看護に対して熱意」をもっている学生を求めるための受験方法です。通常の推薦入試では、高校からの推薦書が必ず必要になりますが、AO入試は、高校からの推薦書は必要ありません。

    自分自身で、「看護学校」や「看護専門学校」の求めているアドミッションポリシーに合致していると判断した場合、自分自身でエントリーシート(志望動機書などを作成)を作成し看護学校側に提出します。

    アドミッションポリシーは「看護大学」や「看護専門学校」によって違いますので気をつけてください。アドミッションポリシーについてイメージがわかないと思いますので下記に例を書いてみます。

    • ● 看護を学ぶ目的意識を持ち、学ぶ姿勢を大切にしている人
    • ● 生命を尊重し、他者を思いやる気持ちを持ち、人間を理解する姿勢を持っている人
    • ● 自己およびいろいろな考えを持つ他者を理解しながら、積極的に人間関係を築こうとする人
    • ● ものごとをさまざまな角度からとらえ、看護について考え実践できる人
    • ● 自律した社会の一員として自覚を持ち、自分の果たす役割に責任感を持っている人
    • ● 自ら学び、自身を成長させようとする人

    上記のどれかに当てはまっていましたか?もし当てはまっていれば、その看護大学や看護専門学校へ志望動機書とその他の書類を提出することができます。その後、看護学校側から連絡や通達が入りますので、指定日されている日に受験を受けるという形になります。

    (2)看護専門学校と看護大学のAO入試はいつあるの?

    suisen8

    AO入試は、看護学校や看護専門学校で皆様の書類を提出する期限が決められております。

    AO受験を受けようと思われている方は、随時ホームページで確認しておく必要があります。

    また期限内に、「皆様が提出した書類」を看護学校側が、本当に本学のアドミッションポリシーに適しているか熟読されます。

    その後、一次試験のテスト日があるので、皆様はその日に受験を行うことになります。基本的に一次試験は筆記テストになることがが多いです。

    また、一次試験を合格できた者のみが、二次試験の面接に進むことができます。看護専門学校では、AO入試を毎月のように募集しているところもあり、オープンキャンパスに参加することが一つ目の課題である場合もあります。

    そのあたりの日程もしっかりとチェックすることが重要です。(注)書類は、必着となりますので十分に余裕を持ってご発送ください。

    (3)看護専門学校と看護大学のAO入試内容は?

    suisen7

    看護学校や看護専門学校のAO入試の内容は、通常の推薦入試の受験方法とは異なります。

    看護学校のAO入試までの書類は作りは、細かくやっていく必要があります。

    例えば、エントリーシートを提出後、事前面談などがおこなわれます。その際はエントリーシートを元に入試担当者と面談します。

    その後、皆様は出願書類を看護学校に渡し、各自、レポート等の課題を言い渡されたりもします。そのレポートも提出日時があり、その課題レポートをもとに、再び面接を行い、その後、基礎学力検査などがあります。

    これで一次テストは終了になります。後日郵送で、一次選考の合否を伝えられます。一次選考に合格した者には、再び課題レポートをもとに、二次面接を行います。そして二次選考で認めてもらえれば、晴れて「看護学校」及び「看護専門学校」の合格となります。

    AO入試は、高校の推薦がない分、看護学校側もじっくりと皆様が本学に適しているかを見極めなければなりません。書類提出・課題レポート・面接などが詳しく審査されます。

    4.看護専門学校と看護大学の公募推薦入試のあれこれ?

    (1)看護専門学校と看護大学の公募推薦入試は誰でも受けれるの?

    suisen9

    公募推薦入試は2種類あります。まず初めに公募一般推薦入試の説明からしていきます。

    看護専門学校や看護大学の公募一般推薦入試は、誰でも受験できるわけではありません。

    各、「看護学校」や「看護専門学校」の公募一般推薦入試を受けることによって求められている、成績基準(評定平均値)が決まっています。

    公募一般推薦入試を受験するには、必ず、その評定平均値をクリアしていなければ、学校長から推薦もしてもらえせん。「AO入試」や「自己推薦入試」とは違い、学校長からの推薦が必ず必要になる入試方法です。

    また評定平均値をクリアするためには、高校三年間かけて、「看護大学」や「看護専門学校」の求める評定平均値を、とり続けなければなりません。評定平均値の基準は、高校で行われる「中間テスト」や「期末テスト」でしっかりと高得点を取り続けることです。

    次に公募制特別推薦入試は、学生時代に「スポーツ」や「文化活動」で優秀な成績を修めたものであったり、その他「委員会活動」や「社会活動」のような、課外活動を積極的に取り組んだ人だけに行われる入試です。

    しかし、全ての学校の取り入れてはいませんので、各学校のホームページやパンフレットに入試方法などが記載されていますので確認してください。

    (2)看護専門学校と看護大学の公募推薦入試はいつあるの?

    suisen10

    「看護専門学校」や「看護大学」の公募推薦の始まる時期は、10月ぐらいから出願が始まり、その月に入試テストがあります。

    看護学校により、入試が、「Ⅰ期 ・Ⅱ期」に分かれていたりもします。

    公募制推薦入試には必ず学校長の推薦がいりますので、受かったら必ず入学しなければなりません。

    AO入試の場合は、学校長の推薦が要らないので、受かったからといって、必ず入学しなければならないというわけではありません。

    同じ看護学校の入試でも、学校長の推薦が「有り」と「無し」では大きな違いがあるので、併用して看護学校を受験しようと思っている方は気をつけて下さいs。

    (3)看護専門学校と看護大学の公募推薦入試の内容は?

    suisen11

    「看護専門学校」や「看護大学」の公募推薦入試は、皆様が前もって提出した書類選考も兼ねた上で、筆記テストを受けなければなりません。

    まれに、筆記試験がない場合もありますが、ほとんどの場合、筆記試験を必要とします。

    また、公募一般推薦入試の試験は、一般試験よりも簡単に作られていると言われています。

    もちろん「看護大学」や「看護専門学校」のレベルにもよりますが、出題内容は、高校で習う基礎学力を中心に作られています。

    公募一般推薦入試が、一般試験よりも簡単に作られているからといっても、決して簡単に合格できるわけではなく、ある程度の学力は必要になります。

    公募一般推薦入試の合否は、皆様が前もって提出した

    評定平均値 + 本番の学科試験 + 面接

    を合わせた上で、合否を決める「看護大学」や「看護専門学校」が多いです。

    したがって、評定平均値が少しでも高い方が優位です。しかし、評定平均値も高校のレベルにより偏りますので、やみくもに評定平均値だけが高いからと言って合格できるわけではありません。

    在学している学校のレベルも把握されていますので、本番の筆記試験でもある程度の点数を取れるようにしておきましょう。

    公募推薦入試の試験内容

    筆記試験の内容は看護大学や看護専門学校にもよりますが

    ① 国語総合(古文・漢文を除く) ②数学Ⅰ ③小論文 ④面接

    などがテストの内容に含まれます。看護学校の面接は、通常の大学とは異なりある程度、面接で話す準備をしていなければ全く話すこともできませんので、受験前には必ず練習が必要です。

    5.看護専門学校と看護大学の推薦入試で必要な評定平均値って何?

    suisen12

    看護学校や看護専門学校の推薦入試では「評定平均値」が必要です。

    「評定平均値」とは、皆様が高校生活で過ごした、「高校1年生」と「高校2年生」と「高校3年生の1学期(または前期)」までが評価対象となります。

    高校で割り振られた、全教科の評価点数を平均で割った数値のことを「評定平均値」といいます。

    たまに、複教科のことを忘れてしまう方もいますが、5教科だけではなく、複教科も合わせてた全ての教科で、5段階評価の成績をつけられています。例えば、高校1年生から高校3年生までで英語の評価は、何回あると思いますか?

    一年生だけで3回、二年生で3回、後、三年生の1学期の1回となるので全てで7回にあります。毎回、5段階評価で成績は評価されていますので

    • 一学期 4+5+4=13
    • 二学期 3+5+4=12
    • 三学期 5

    これを全て、足し算して7で割ります。30÷7=4.285・・・・となります。小数第2位は四捨五入しますので「4.3」です。

    上記は英語だけで評価しましたので(全部の評価)÷(学期回数)で計算してください。1教科ずつ計算すると小数点の計算がおかしくなりますので、必ず先に全部の評価を足してから割って下さい。

    しかし、評定平均を気にした時点から成績を上げようと思っても、なかなか取り返すことができません。推薦入試をできるだけ初めから意識しながら、高校生活を過ごすことにより、いざ皆様の受験したい学校が見つかった時にスムーズに受験することができます。

    じゃあ、レベルの低い学校に行き評定平均をとれば?

    など考えれるかもしれませんが、評定値と点数との相対基準については各高校で独自に設けられていていますので、その辺りは学校の入試担当や担任の先生に前もって詳しく聞きましょう。

    先生に聞くことにより、この生徒は推薦入試を考えて高校生活を過ごすのだなと、思って頂けますので後に、アドバイスなども聞きやすくなるでしょう。

  • もっと詳しい勉強法について詳しくはこちら »

  • まとめ

    suisen

    看護大学や看護専門学校を受験する時に、一般入試だけでなく、色々な推薦入試を利用しながら、看護学校を受験すると比較的合格しやすくなるでしょう。

    「看護大学」や「看護専門学校」に合格することは現在非常に狭き門となっています。そこで、学生は学生ならではのメリットを利用していきたいところです。

    少ない試験回数の中で、何度も受験するタイミングがあるのは、学生にとって非常に助かりますよね。でもそのためには高校3年間まじめに勉強しておく必要があります。

  • 毎年95パーセント以上の合格率の看護予備校 » クリック

  • 看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校のオープンキャンパスについて完璧な準備

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    看護学校や看護専門学校をこれから受験しようと考えている方は、オープンキャンパスに行く機会があると思います。

    他の大学と違い看護学校のオープンキャンパスは合否に関係していると言われていたり、オープンキャンパスに行くことでいろんな人と出会い、自分自身の受験の合格率アップにも繋がりますので、是非参加したいところですよね。

    オープンキャンパスに行くだけで合格できることはありませんが、一部で合否に関係してくる部分もあります。

    看護学校や看護専門学校の受験ならではの、特別な志望動機書の作成や面接また小論文などが筆記テスト以外に非常に重要な要素になりますので、油断は禁物です。

    オープンキャンパスと言っても看護系の大学及び専門学校には是非、気をつけておきたいこと、準備しておきたいことなど、いろいろとルールがありますので注意点を書いていきたいと思います。

    • 看護学校のオープンキャンパスに行くために準備はありますか?

      しっかり準備をしないと絶対に損します。

      理由と解答はこちら>>

    • 看護学校のオープンキャンパスの服装は決まってますか?

      フォーマルで行くことをお勧めします。

      理由と解答はこちら>>

    • 看護学校のオープンキャンパスで便利な持ち物はありますか?

      便利グッズが沢山あります。

      理由と解答はこちら>>

    • 看護学校のオープンキャンパスは誰でも参加できるの?

      事前に予約が必要な学校もあります。

      理由と解答はこちら>>

    • 看護学校のオープンキャンパスは合否につながるの?

      合否につながる場合もあります。

      理由と解答はこちら>>

    もくじ

    1.看護学校のオープンキャンパスに行く準備をしよう。

    opencampus2

    (1)看護学校のオープンキャンパスはいつあるの?

    看護学校のオープンキャンパスはたいてい7月から10月ぐらいまでにかけて日程が決まっております。しかし7月のオープンキャンパスに参加しようと思い、それから申し込むのでは遅い場合があります。

    オープンキャンパスの魅力は、学校の資料をもらいにいくだけではわからない、その学校の雰囲気を前面に感じることができることです。看護大学や看護専門学校では、他の大学のオープンキャンパスとは違い、医療の模擬体験などができます。そこで、

    もし予約をしていなければ模擬体験などに参加できないことが多い

    ので気をつけなければなりません。

    オープンキャンパスでの医療の模擬体験を踏まえて、自分モチベーションアップにもなりますし、新たに同じ目標をもった仲間もできます。

    また、そのような仲間と看護学校の受験までに情報交換をしたりすることもでき、看護学校の受験まで非常に有意義の時間を過ごすことができます。

    また8月ぐらいのオープンキャンパスに参加する予定でも5月ぐらいから予約が始まっていますので定員オーバーになる前に、看護大学や看護専門学校のホームページなどで春過ぎからチェックしておきたいですよね。

    オープンキャンパスなど更新が随時行われていますので、常に日程を確認することが大切です。また、どうしても行きたい看護学校のオープンキャンパスの日程がかぶっていたりする場合がありますよね?

    この場合、看護大学および看護専門学校のオープンキャンパスの開催は一回だけではありませんので、日程調整をうまくしながら両方参加できるようにしましょう。

    看護専門学校では、毎月、代わる代わるで、血圧測定の体験やモデル人形を使った実習体験などの医療体験の模擬授業などを行っているところもあります。

    気に入った看護学校や看護専門学校があれば、毎月その看護学校のホームページを気にしながら見るのも楽しみの一つになるかもしれません。

    (2)どの看護学校のオープンキャンパスに参加するべき?

    opencampus3

    看護学校のオープンキャンパスっていっても学校の数だけあるので、どのオープンキャンパスに参加するべきか悩みますよね。

    皆様はもう第一志望の看護学校及び看護専門学校は決まっていますか?

    当たり前のようですが、もし第一志望が決まっていれば、その学校のオープンキャンパスには絶対に参加するべきだと思います。

    オープンキャンパスに参加せず受験をする方も中にはいますが、例えば、AO入試や指定校推薦などはオープンキャンパスに参加することが入試条件になっている看護学校もあります。

    学校の雰囲気を見るためにも絶対に参加した方いいですよね。

    でも次の様なパターンもありますよね。看護師に慣れるならどこの看護大学でもどこの看護専門学校でもいい。この場合は、とにかく身近に知っている看護学校及び看護専門学校のホームページを一度見て見ましょう。

    ホームページを見ることにより、看護学校の写真や看護学生の写真がありますので少しイメージがわいてくると思います。その中で気に入った学校があれば、是非その看護学校のオープンキャンパスに参加してみて下さい。

    後はインターネットを使ってどんどん資料請求することにより、看護学校および看護専門学校の特色などが詳しく記載されていますのでじっくり熟読して下さい。

    実は、各看護学校のパンフレットや資料を熟読することにより、今後その看護学校を受験することになった時、面接や志望動機書を作成する時、あなたを助けてくれることになります。

    一つ一つの行動が無駄にはなりませんので丁寧に行ってください。

    (3)看護学校のオープンキャンパスはどれも同じ?

    opencampus4

    オープンキャンパスと一つにくくると、どれも同じように感じるかもしれませんが、看護学校のオープンキャンパスは特に、同じではありません

    各、看護学校の教育理念に関しては、まったく違います。これからそれぞれの看護学校で、皆様は勉強し看護師になりますので、学校説明などをしっかりと聞いておきましょう。

    これは、皆様の将来の看護師像も変化してくるかもしれません。看護学校のオープンキャンパスに参加すると色々とわかることがあります。

    • ● 学校の特色や学生生活について
    • ● 受験対策について
    • ● 学校の雰囲気
    • ● 看護師の具体的な仕事
    • ● 先輩や人間関係
    • ● 聞きたかった質問がその場でできる

    など看護学校や専門学校によってそれぞれ違いますので、興味のある看護学校にはできるだけ参加した方がいいと思います。

    ◆ 模擬授業で看護師の仕事を体験 ◆

    看護学校のオープンキャンパスでは模擬授業や医療体験があります。

    今までは、病院で看護師さんにしてもらう側でありましたが、模擬体験授業ではバイタルサイン測定や点滴滴下調整、その他に基礎看護学、成人・老年看護学、在宅看護論、妊婦体験や自助具体験などの体験をすることもできます。

    看護学校に通う前に経験できるのが大きな強みになりますね。また看護学校や看護専門学校で模擬授業の内容も違いますので事前にホームページでチェックしてください。

    ◆ 看護学校の受験対策と在校生に質問 ◆

    看護学校のオープンキャンパスでは受験対策や在校生に質問できる機会があります。普段勉強で悩んでいることやこれから受験までの期間で何を一番気をつけながら勉強した方がいいのか、どのように対策を取っていけばいいなどの質問もできます。

    また、先生に直接質問するのもいいですが、皆様の看護学校の先輩になる在校生に色々と質問することにより、自分が今持っている悩みをより一層リアルに教えていただけることもできますのでこの機会を大切にしていきたいですね。

    (4)看護学校のオープンキャンパス行って得する事。

    opencampus4

    看護学校のオープンキャンパスに行けば得することがたくさんあります。通常では行えない看護師としての疑似体験やこれから受験を考えている受験勉強をどのようにしていけばいいかなどの不安要素を取り除くことができます。

    皆さんはどのような悩みをもっていますか?おそらく、それぞれ悩みを持ちながら受験勉強に励んでいるのではないでしょうか?例えば

    看護学校に合格できるのか?自分が看護師として、適性はあるのか?

    その悩みを解決してくれるのもオープンキャンパスの醍醐味です。看護学校のオープンキャンパスでは、入試に関する相談や在校生との交流機会もあります。看護学校の受験を合格するためには筆記テストだけでなく、面接の両方が必要になってきます。

    今、看護学校の受験のために面接の勉強はしていますか?

    急に言われても困りますよね。

    しかし、看護学校で行われる面接は、自己PRを言えるだけでは合格になりません。看護学校に合格するということは、これからは医療従事者として患者様の命を預かることになります。

    その中で、責任感をきっちりと持てる人なのか、看護学校の面接で確かめらます。しっかりと受験する看護学校の情報を頭の中にインプットしておき、それらを面接でしっかりと言えなければ不合格になるでしょう。

    オープンキャンパスに参加した場合、学校の先生に質問することにより自分自身がいま悩んでいることを率直に質問することができます。

    例えば、

    • 「これから受験勉強する上で何が一番大切なのか?」
    • 「看護学校を入学後の生活はどのような感じなのか?」
    • 「面接はどのような質問をされるか?」

    など、質問すれば、たくさん答えてくれますので、皆様にとって大変、有意義な時間になりに看護学校を受験に向けての意気込みもさらにアップし受験に向けての勉強を強化していくことができます。

    (5)看護学校のオープンキャンパスは一人で行くべき?

    opencampus5

    看護学校のオープンキャンパスを1人で行くことに全く問題はありません。1人で行くことによりメリットもありますので紹介していきます。

    とはいっても、オープンキャンパスに一人で行くことにより不安が生じますよね?

    学校に到着すればどこに行けばいいのか?どうすればいいのか?

    でも安心して下さい。オープンキャンパスの日には在学生のスタッフが皆様をフォローしてくれますのでもし迷った時は、近くにいる在学生に尋ねてみましょう。

    ◇ 一人でオープンキャンパスに参加するメリット ◇

    ● 学校は非常に広いです。もし自分が通うならと思い、じっくりとぶらぶらと自分の確かめたいものを目と肌で感じながら過ごすことができます。自分のタイミングで動きたい方は一人の方がいいかもしれません。また初めて訪れる場所なので、疲れた時に気兼ねなく休憩できますよね。

    ● 体験授業や個別相談会等も個々に興味が違う場合がありますので一人の方が行動しやすいかもしれません。

    ● 特に1人で来ている場合、入試関連窓口では個別対応で受験についての相談にのって頂けますので悩みを打ち明けたい人には一人がお勧めです。

    ◇ 一人でオープンキャンパスを楽しみ方 ◇

    ① 模擬授業や体験授業で実際に看護学生になった気分を楽しみましょう。

    模擬授業を直接体験することで看護師としての専門知識を学ぶことができます。また、在校生と交流できるチャンスなのでその際はできるだけどんどん質問して入学後の出来事や体験談などを聞いてみても面白いかもしれません。

    これからの看護学校受験に対してオープンキャンパスでモチベーションもアップし皆様の受験に対する背中をぐっと押してくれるでしょう。

    ② 前もって先生や在学生に聞く質問を考えておきましょう。

    予め、ある程度計画を持って何を見るのか、質問タイムには何を質問するかを考えた上で、参加する方が効率がいいと思います。(例えば勉強方法、受験時、就職先、等自分がわからない事、不安な事・・・など)一人で参加した場合、何も考えずに参加するとどうしても緊張して聞きたいことを聞けずに交流会が終わってしまいます。

    注意してほしいのがパンフレットやホームページに明らかに見てわかる情報を聞くのは遠慮しておきましょう。自由度を選ぶなら一人でこられたほうが良いかもしれませんね。

    (6)看護学校のオープンキャンパスは両親と行ってもいい?

    opencampus6

    看護学校のオープンキャンパスはご両親と参加されている方もいらっしゃいます。

    親御さんからするとお子様がどのような看護学校や看護専門学校に通われるか一度は見ておきたいものですよね。

    またどうしても一人で色々と悩み決め兼ねている場合、親御さんに相談することにより自分の不安を取り除くことができ、受験勉強に集中できるかもしれません。

    ◆ 両親とオープンキャンパスに参加するメリット ◆

    ● 両親と行くことにより経験のある親御さんであれば、まだ見ぬキャンパスライフを教えてくれるかもしれません。看護大学生活や看護専門学校生活は少なくとも数年間、同じ環境に滞在することになります。

    その中で、一緒に見てもらうことにより安定した学生生活を送ることができるでしょう。駅からの交通の便が「良いor悪い」だけでもこの先何が待っているか先輩の意見をもらうのも大切ではないでしょうか。

    ● 出資者が両親の場合、自分一人ではわからない学費や奨学金のことも詳しく聞いてもらえるでしょう。看護学校や看護専門学校によって入学金や授業料、その他必要経費がことなりますので一緒に考えることができます。

    また奨学金制度を利用する場合にも、親の考えを聞いておく必要があります。奨学金を利用する場合、学校によっては一種類だけではないので、受験する直前に決めるのではなく前もって考えておくことができます。

    学費など、これからの生活面考えながらオープンキャンパスに参加するのであれば、前もって両親と一緒に来るのもありかもしれません。

    2.看護学校のオープンキャンパスの身だしなみ。

    (1)看護学校のオープンキャンパスの服装は?

    opencampus7

    看護学校や看護専門学校のオープンキャンパスに行く時、服装など悩みますね。いつもどおりの服装で行こうかな?

    なんて思うかもしれませんが、看護学校及び看護専門学校のオープンキャンパスには模擬体験など学校の先生との距離が非常に近くなります。

    もしかすると皆様が面接を受ける時の面接官になる恐れもあります。

    また、皆様それぞれ受験の方法が異なりますので、例えばAO入試の出願条件ではオープンキャンパスが参加条件になっている看護学校もありますので、AO入試をひかえている学生さん達はオープンキャンパスにかなりきっちりとした服装で来ています。

    そこでどのような服装でオープンキャンパスに行くのがベストなのか書いてみます。

    皆さん入学式にはどのような服装で行きますか?スーツですよね?オープンキャンパスは今後皆様が通うかもしれない学校になるので、入学式と同じくできるだけフォーマルな服装で行くのが望ましいです。

    • ● 高校生であれば : 制服がベストです。
    • ● 社会人であれば : できるだけフォーマルな服装がいいでしょう。

    要は、清潔感のある服装が望ましいことになります。制服で来ていても、だらしない服装の場合は先生からこの子は制服もきっちりと着ることができない子なの?などと思われます。

    毎月オープンキャンパスを行っている看護専門学校もありますが、基本的には夏場が多いです。最近、おしゃれで肌を露出する服装が多いので、短すぎるスカートや胸元の空きすぎている服装などは控えてた方がいいでしょう。

    (2)看護学校のオープンキャンパスの髪の毛とネイルは?

    opencampus8

    看護学校のオープンキャンパスの服装は大体決まりましたが、服装以外にも髪の毛の色やネイルなども気になりますよね。

    全て元に戻すのも微妙だなぁ~と思わるかもしれませんが、今から看護学校や看護専門学校に通うつもりで行くことがベストです。

    普段、明るい髪の毛の色をしている場合、オープンキャンパスの日だけ黒くするのも難しいですよね?しかし、オープンキャンパスの日程が7月だとすれば受験までに早ければ3カ月ぐらいしか残っていません。

    このオープンキャンパスをきに髪の毛の色を少し落とし、少しずつ慣れていくのもいい機会かもしれません。またネイルもいきなりはずすことはできませんので前もってクリアにしていくことも重要です。とにかく、学校なので目立ちすぎるのはよくないです。

    オープンキャンパスの参加でできるだけ気をつけていた方がいい身だしなみ
    ● 厚化粧や派手なネイル ● ピアス、腕や首などに目立つアクセサリー

    上記に書いた例は行き過ぎると駄目だということで、まったくしてはいけないという意味ではありません。でも、できるだけ控え目にした上で参加した方がいいと思います。

    これから受験するかもしれない、看護学校の先生にできるだけマイナス点は作りたくないですよね。看護学校を受験のするためにオープンキャンパスに参加するので、何事も適度が一番いいかもしれません。

    mensetsu28
    服装に関してもっと詳しくはこちら >>

    3. 看護学校のオープンキャンパスの持ち物。

    (1)看護学校のオープンキャンパスで持っていくものは?

    opencampus9

    いざ看護学校のオープンキャンパスに参加するけど何を持っていけばいいの?筆記用具だけでいいの?なんて思われるかもしれません。

    過去の受験した先輩たちのおかげで、実際に持っていくと便利なものがたくさん見つけられています。

    ここでは、オープンキャンパスにはかかせないものいくつか書いていきたいと思います。

    大きめのバッグを持っていくことをお勧めします。

    open1

    オープンキャンパスでは、学校の前や学校の中でたくさんの資料を配布しています。また、皆様が気になる資料を持って帰りたい場合もあります。

    小さめのおしゃれバッグでは、大切な資料をきれいに持って帰ることができません。だいたいA4サイズの書類がすっぽりとはいるぐらいの大きさのバッグがベストです。

    クリアファイルなどを100円ショップで購入してから持っていくと小さな資料はその中に入れておくことができるので非常に便利です。

    筆記用具

    open2

    最近は携帯電話が素晴らしく進歩し、メモ機能や録音機能が非常に便利ですが、やはり頂いた資料に直接書き込んだ方がわかりやすいです。

    また教えてもらったことをすぐに書きたい時に、スマートフォンを開いて打ち込むのは、まだまだ相手に対して失礼なイメージがあります。

    どちらになってもいいようにメモ帳と筆記用具は準備しておいた方がいいです。また蛍光ペンは線を引くのに非常に便利なので、是非持参してください。

    模擬授業を申し込んでいる場合、通常の授業と雰囲気が同じになりますので、必ずルーズリーフもしくはノートを用意しておきましょう。授業を行っている先生は、皆さんの授業を受ける態度も一人ずつチェックしています。

    また模擬授業で学んだものは、志望動機書や面接にそのまま役に立ちますので何度も見直してみましょう。

    デジカメとスマートフォン

    opencampus12

    何か所オープンキャンパスに行くと、前回行ったところの看護大学の雰囲気と今回参加したい雰囲気と比べたりもしたいですよね。

    しかし、脳に残っている印象では思い出せないところもありますので、スマホやデジカメで撮っておくのも大切です。

    しかし、撮影許可が必要なところもありますのでその際は必ず看護学校に在中しるスタッフに聞いてから撮影しましょう。

    飲み物とハンカチとうちわ

    open3

    看護学校のオープンキャンパスは、基本的には7月ぐらいから始まるところが多いです。

    看護学校によっては駅から遠いところもありますし、待ち時間が長い場合もあります。

    そこで、夏場になると、どうしても熱中症のことも考えていかなければなりません。

    夏の暑さは突然、皆様の体を襲ってきますので、事前にしっかりと準備しておきましょう。かばんに発汗により失われた水分を補給する健康飲料系の飲み物を入れておくだけでも安心ですよね。

    また室内であってもどこでもクーラーがガンガンにきいているわけではありませんので、いつでも汗をふける簡易なハンカチやタオルや少し扇ぐことができる団扇や扇子を持っていくと役に立ちます。

    お財布

    open4

    いざオープンキャンパスに参加する際には、どうしてもバタバタしてしまいます。

    切符購入時や有料の過去問を購入したい時に現金不足で買えない場合もあります。

    事前に財布の中身は確認し、最低限何が起きてもいいように財布の中に現金を確保しておきましょう。

    また自動販売機などで大きなお金を使えない場合もありますので小銭とお札とどちらも用意しておきましょう。準備していて困るものではありませんのでできるだけ準備した上で看護学校のオープンキャンパスに参加しましょう。

    (2)看護学校のオープンキャンパスで配布されるものは?

    opencampus10

    看護学校や看護専門学校のオープンキャンパスではいろいろなものが配布されています。

    良心的なところでは無料で過去の問題などを配布してくれているところもります。

    それぞれの看護大学や看護専門学校で行っている特典も違いますのでホームページ等で確認しましょう。

    そして、何よりも入試事項に関して、どのような問題を具体的に勉強していた方がいいかなどの入試に関するアドバイスなども教えてくれたりします。

    配布物は、全てもらいお家に帰ってから整理しましょう。また過去問を学校でしか販売していない場合もありますので二度手間にならないように購入しておいた方が後々非常に役に立ちます。

    (3)看護学校のオープンキャンパスで重宝するもの。

    opencampus11

    看護学校や看護専門学校のオープンキャンパスで何と言っても重宝するものは大きめ(A4)サイズがスッとぐ入るぐらいのカバンですよね。

    上記にも書きましたが、とにかくもらう資料がたくさんあります。大切な資料などは折り曲げないように持ち帰りたいところです。

    そして夏場になるので

    飲み物やタオル、日傘、うちわなど暑さ対策の用品

    もカバンの中に入れておきたいところです。手荷物になってしますと、いざという時に持ち帰るものも持ち帰れなくなります。

    そして、看護学校のイメージを残しておきたい写真も撮影しておきたいのでデジカメやスマートフォンは必須になってきます。

    そして何よりも、時間だけは余裕を持って必ず行動してください。混雑してる場合電車などは遅れる場合がありますので、模擬体験などに遅刻してしまった場合、看護学校や看護専門学校からの信頼を失ってしまいます。

    準備をしっかりしておいて無駄になることはありませんのでしっかりと準備をしていきましょう。

    4.看護学校オープンキャンパスの流れ。

    opencampus13

    看護学校及び看護専門学校の学校見学や資料をもらいに行くだけであれば、いつ学校に見に行っても問題はありませんが、オープンキャンパスでは、予約が必要な実習体験模擬授業などがあります。

    看護学校のオープンキャンパスは、直に体験や授業できることが魅力的です。ここからは、一部オープンキャンパスの流れを書いていきます。看護学校や看護専門学校により多少異なってきますがある程度は類似しております。

    (1)看護学校のオープンキャンパスは予約が必要?

    ◆ 看護学校及び看護専門学校の入試説明

    皆様が参加された看護大学や看護専門学校の理念やこれからの学校でどのような生活を過ごしていくかを説明をして頂けます。また大まかに授業内容や今までの入試データなどを詳しく説明してくれる看護学校や看護専門学校もあります。

    ◆ 看護学校の個別相談

    看護学校のオープンキャンパスでは、これから皆さんが受験に対してどのように勉強をしていけばいいのかなどを詳しく質問することができます。また、皆様が受験する看護学校の先生に直接質問したり、先輩にあたる在学生のスタッフが進路や入学後の学校生活につてなど聞くことができます。この機会にできる限り色々と質問してみましょう。また聞きたいことをノートなどにまとめて行く方がスムーズに質問できます。

    ◆ 看護学校の実習先の病院見学など

    皆様が看護学校の及び看護専門学校に合格した後、授業などで使用する病棟や施設を見学することもできます。

    ◆ 看護学校及び看護専門学校のキャンパスをじっくり見れます。

    皆様が勉強する教室や実習室また付属病院まで、看護学部をじっくりと見ることができます。

    ◆ 看護学校及び看護専門学校の実習体験

    実習室で血圧測定や採血、妊婦体験など看護学として専門的な実習の体験をすることができます。実習を体験することにより皆様のモチベーションをかなり上げてくれると思います。

    ◆ 看護学校及び看護専門学校の模擬授業

    模擬授業は、実際に合格した後に行われる授業などを体験することができます。模擬授業では、各看護学校の先生が医学について面白いことを色々と説明してくれますので楽しく充実した授業を受けることができます。

    また上記の内容が一部体験することが不可な場合、学生スタッフなどにどのような環境になっているか質問することで、その看護学校や看護専門学校の背景を感じることができますので、気になることはどんどん質問していきましょう。

    看護学校のオープンキャンパスに行くことにより一番の魅力は、ホームページや資料だけではわからない看護学校の素顔が見ることができますのでできるだけ参加しましょう。

    (2)看護学校のオープンキャンパスで絶対聞いておきたいこと。

    opencampus15
    看護学校のオープンキャンパスに参加しての「あるある」ですが、やはりこれから受験しようと思っていると思います。

    皆様も、友達からの紹介であったり、ホームページでの印象であったり良いイメージを持ったまま、その看護学校のオープンキャンパスに参加されていると思います。

    特に、看護学校や看護専門学校に訪れた時、キャンパスがきれいで一目ぼれしてしまうこともありますよね。

    その時に学校外観だけを見て満足をしてしまうことがあります。しかし、看護学校の受験に合格すれば、これから3年間もしくは4年間、その看護学校や看護専門学校に通うことになります。

    そこで、あらかじめ具体的なことも含めてオープンキャンパスでは、いろいろと聞いておきたい事や聞いておいた方がいいこともありますのでいくつか例をあげていきましょう。

    ◆ オープンキャンパスで聞いておきたい内容 その1

    看護学校の受験には筆記テスト(一次試験)面接(二次試験)を入試で実施するところが大半です。筆記テストは、過去問等を閲覧すればなんとなく雰囲気を理解できるかもしれませんが、面接の過去問などはありませんよね?

    そこで是非、学校の先生や学生スタッフに面接について具体的にどんな質問であったのか聞いてみてください。おそらくこんなにも大切なの?と思われるでしょう。

    ◆ オープンキャンパスで聞いておきたい内容 その2

    看護学校を受験する際には、志望動機書作成であったり、その他、書類を提出しなければなりません。その中でも一番受験の合否に関係してくるのは志望動機書です。

    皆様の志望動機書があまりにも上辺だけの理由であれば、いくらテストで高得点をとっていても、不合格になる確率が上がってしまいます。そこで志望動機書作成などの注意点を看護学校の先生や学生スタッフに聞いてみるとしっかりアドバイスしてくれます。

    看護学校のオープンキャンパスに行くまでに、ある程度の志望動機書の下書きは作っておいた方が質問や悩んでることが聞きやすいですよね。そして、できるだけ普段からきれいな字を書くように心がけましょう。

    ◆ オープンキャンパスで聞いておきたい内容 その3

    opencampus14

    看護学校及び看護専門学校を受験する際には、一般的な大学の受験よりもテストの内容が少し変わっています。特に数学の問題に関してはそれぞれの学校で癖があります。

    そこで合格された先輩たちに、今までどのような勉強を行っていたかを聞くだけでも受験の参考にはなるのではないでしょうか?

    昨今インターネットの普及で情報が簡単に入りやすくなっていますが、リアルな先輩たちの勉強方法を聞くことで今の皆様の勉強がさらに磨きがかかるのではないでしょうか。

    ◆ オープンキャンパスで聞いておきたい内容 その4

    看護学校及び看護専門にこれから受験しようと思っている皆様の中に、やはり入学後のことが気になる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?上記にも書きましたがインターネットの普及で情報が乱立している状態でもあります。

    そこで実際にキャンパスライフを過ごしている先輩からのお話を聞く方がとてもリアルに感じられると思います。そこで、入学後の看護学生生活が不安な方は、是非オープンキャンのパスの交流会で先輩に聞いてみましょう。

    気になることを質問できるのがオープンキャンパスであるのでどんどんわからないことは質問してもかまいません。しかし、パンフレットやホームページ、学校説明時に言われた内容の重複は読めばわかる内容なので極力さけましょう。

    また質問コーナーだからといっても軽い気持ちでいくのではなく、礼儀作法をきっちりしておきましょう。もしかするとあなたの面接官になるかもしれませんよ。

    (3)看護学校のオープンキャンパスで必ずチェックしたいこと。

    opencampus16

    看護学校や看護専門学校のオープンキャンパスに参加するとき、もし何も準備せずにも、看護学校の素晴らしさや、楽しさに気づくことがたくさんあります。

    また先輩看護師さんと話せる機会もありワクワクします。

    しかし、折角のオープンキャンパスなので、もし皆様が合格したときに、無理せず通えるかなど、少しだけでもいいので、チェックするポイントの計画を立てていくとまた違うものが、見えてくるのでさらに、この看護学校や看護専門学校に通いたいと思うのではないでしょうか。

    (例)

    1.駅からの距離 自分の理想(徒歩十分以内) = 例(看護学校まで5分以内だった)

    これは自分の理想を超えましたよね。

    2.食堂や図書館、トイレの場所の利便性 = 例(非常に使いやすかった)

    看護学校に合格したあと必ず使用する場所ですよね。トイレなどは毎日のことになるのでチェックしておくのもいいかもしれません。

    3.先輩達の勉強に対する姿勢や風紀 = 例(先生と学生が楽しくそうに話をしていた。)

    ピリピリとした空気が流れている勉強が億劫になりかねません。できるだけ雰囲気のよいところで勉強したいですよね。

    4.キャンパスの周りにコンビニやショッピングモールがある

    どうしても急に必要なものが出てきた場合、近くにコンビニやショッピングモールがあると便利ですよね。長い期間その学校には通うことになるのでできるだけ利便性のいい環境で勉強したいですね。

    など、上記以外にも気になるチェックポイントを作ることにより、オープンキャンパスに参加した時に違う目線からも見ることができます。

    5.看護学校オープンキャンパスで絶対気をつけること

    opencampus17

    看護学校のオープンキャンパスに参加しようと思い体験授業や模擬授業に申し込みましたが、急な用事が出来たり、途中で体調不良になったり、また電車の乗り換え道に迷ったり様々な理由で遅刻する人が、毎年参加者の中にはいます。

    また他府県から参加している場合、どうしても交通の便で遅れてしまうこともあります。そこで、その時にきっちりと対応し、看護大学側や看護専門学校側の先生たちにできるだけ迷惑をかけないようにするのが一番大切です。

    (1)看護学校のオープンキャンパスは遅刻厳禁?

    看護学校に連絡をしっかりと行うことにより好感度もアップし、とても印象がよくなります。とにかく遅刻になるのでは?と思った瞬間すぐに学校側に電話しましょう。

    何が起きても良いように前もってオープンキャンパスの窓口の電話番号を携帯などに入れておくと便利ですよね。

    また入試窓口に電話しますが、すぐに疑似体験授業や模擬授業の担当の方が直接電話に出るとは限りませんので、模擬授業の担当者名や自分自身の申し込み番号をすぐに言えるように準備しておきましょう。

    ◆ 電話応対の対応の仕方

    必ず自分の学校名・氏名を伝えてから、

    ◆ 大変申し訳ありませんが、○○の理由で、オープンキャンパスの模擬授業に間に合いそうにありません。

    模擬授業をキャンセルさせて頂きたく、お電話させていただきました。○○講義のご担当の方をお願いします。と、丁寧に電話応対致しましょう。

    (2)看護学校のオープンキャンパスを欠席したら不合格?

    opencampus18

    看護学校及び看護専門学校のオープンキャンパスで欠席をすれば不合格になる場合もあります。

    それはAO入試などオープンキャンパスに参加することが入試の絶対条件である場合は不合格になります。

    しかし、入試の条件に入っていない場合は、直接不合格と結びつきません。でも、無断欠勤はどの世界でもいいとはされていませんので、できるだけ参加するように心がけてください。

    特に、模擬授業や医療体験などをすでに予約している場合、大学側も皆様が参加することを前提として準備をしているので非常に困ります。また実際に参加しようと思っていたが、予約がいっぱいで参加できない方もたくさんいます。

    オープンキャンパスの参加を欠席せざるを得ない時はすぐに看護大学および看護専門学校側に連絡を入れましょう。

    看護学校に電話をかける方法ときの対応

    必ず自分の学校名・氏名を伝えてから、

    ◆ 大変申し訳ありませんが、○○の理由で、オープンキャンパスに参加できそうにありません。模擬授業をキャンセルさせて頂きたく、お電話させていただきました。○○講義のご担当の方をお願いします。

    と、丁寧に電話応対致しましょう。

    看護学校にメールでキャンセル方法と対応

    またオープンキャンパスまでに、ある程度日にちがある場合はメールなどでキャンセルすることも可能です。その際は、電話応対と同様できるだけ相手に失礼のないように丁寧な文章で送りましょう。

    件名にはわかる範囲のことを書きましょう。

    【キャンセルのご連絡】○月○日オープンキャンパス/申し込み番号○○○○番 名前

    そして本文には必ず下記のように具体的に書いてください。

    ○○看護大学・看護専門学校
    オープンキャンパス担当者○○様

    このたびはお世話になります。
    ○○高校(○○科/○○コース)の○○○○と申します。
    メールでのご連絡になり大変申し訳ありません。

    ○月○日のオープンキャンパスに申し込みさせて頂きましたが
    ○○のため参加が困難になり、キャンセルさせて頂きたいと思います。
    お手数をおかけ致しますが、何卒よろしくお願いいたします。

    申し込み番号○○○○番です。

    また次の機会には、是非参加させて頂きたいと思っておりますので
    その際にはどうぞよろしくお願いします。

    名前
    高校生の場合は○○高校○○学科3年生
    社会人の場合はお名前を必ず書いてください。
    電話番号
    メールアドレス

    とできるだけ丁寧に書いていく必要があります。

    急病などでどうしても参加できない場合は、どうしようもありませんが、オープンキャンパスは非常にメリットのあるイベントなので、できるだけ参加するようにした方がいいでしょう。

    もしオープンキャンパスに行かずに、看護学校の入試を合格してから、「あれ?なんか違う?」と思っても取り返しがつきません。これからの受験勉強や入学後の学生生活を安定させるのもオープンキャンパスの魅力であります。

    6.看護学校オープンキャンパスの感想文の書き方

    opencampus19

    看護学校や看護専門学校のオープンキャンパスでは参加した後、感想文やアンケートなどを書く場が用意されています。

    これは看護大学や看護専門学校側の今後の改善点の参考になる資料でもありますし、皆様がどのようにオープンキャンパスを過ごし、この学校のことをどう思っているかを確かめられていることでもあります。

    それでは一つずつチェックしていきましょう。

    まず、オープンキャンパスは

    受付から始まり→ 学校全体の説明 → 施設見学及び実習体験 → 先生や学生スタッフにより質問タイム → そして最後に感想文及びアンケート

    の順で行われております。

    ここで勘違いをしてはいけないのが通常のアンケートや感想文とは違いこれが合否にかかわってくるものだと思い、しっかりと書いていくのが賢明でしょう。オープンキャンパスに来るということは、この学校に興味があると学校側からは認識されています。

    学校側もこの学校を気にいってくれている生徒さんに入学してくれることを望んでいますので一人ずつチェックもしています。またAO入試では「オープンキャンパス特別授業感想文【400字以上】」などを書かなくてはいけません。

    そこでオープンキャンパスの流れで感想文をかけばある程度まとまりますので一つずつまとめていきましょう。

    (例)

    受付から始まり

    私は、本日のオープンキャンパスでこの看護学校 / 看護専門学校の魅力をたくさん知ることができました。受付では非常に丁寧な対応をして頂き・・・などで始めると感想文も書きやすいのではないでしょうか?

    学校全体の説明

    学校の全体説明では、私の入学後を想像し理想としているキャンパスライフを送れると思い○○○○○○是非この看護学校に入学したいと思いました。

    施設見学及び実習体験

    施設の見学では最新の技術が導入され実習体験では先生が非常に丁寧に優しく私に指導していただけました。今後、看護師としての知恵もたくさん頂き感銘を受けました。

    先生や学生スタッフにより質問タイム

    先生や学生スタッフに質問した時でも、皆さんが受験に対して不安に想いっている私を勇気づけて頂けました。またこの学校に入学し先生や学生スタッフのような人間に成長できれば非常にうれしく思います。

    など、皆様が一日で経験したことを上記のようにまとめて後は、一つの文に繋げてあげると一つの感想文としてできあがります。

    感想文やアンケートを作っていく時には決して一筆書きではなく部分分けをして最後に一つの文にしてあげましょう。オープンキャンパスで回っている最中に感じたことをその時、その時、メモ書きをしておくと、最後に苦労せず感想文を書くことができます。

    またあまり率直に「汚い」とか「乱暴」な言葉遣いはやめておいた方がいいと思います。正直に答えることは悪いことではありませんが、何事も節度をもってマイナス点も相手に伝えましょう。

    まとめ

    opencampus18

    看護学校や看護専門学校のオープンキャンパスは、皆様がこれから受験しようと思っている大切な学校です。

    できる限りの準備をして望むことにより、学校の良いところ、悪いところをしっかりと見ることができます。

    また、各看護学校も皆様のように高い意識を持った生徒を首を長くして待っています。

    いい出会いが必ずありますので、受験する前に必ずオープンキャンパスに足を運んでください。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    准看護師学校受験準備と合格の心得

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    junkango12

    これから准看護師の資格を取得しようと受験を考えている皆様は、近年、准看護師の資格を廃止しようとしていることを聞いたことはないでしょうか?

    しかし、そんなに簡単に准看護師資格がなくなるわけではございません。その理由に、「日本看護協会」「日本医師会」では意見が分かれています。

    日本看護協会では、できる限り看護師一本化にしたいが、日本医師会では、地域への定着度が高い准看護師資格を取得している准看護師が年々減少していることが今後、医療現場に響いてくるのでは?と懸念しております。

    これらの意見が、はっきりとまとまるまでには、もう少し時間がかかります。

    また准看護師の資格がなくなると言われていますが、ここ数年間の准看護師学校の受験者数は、ほとんどかわっておりませんので、准看護師の資格取得を目指している方は、資格が取得できなくなる前に、早めに准看護師学校への受験をしておくことをお勧めします。

    1.准看護師学校の受験の魅力。

    junkango1

    (1)准看護師学校の受験だから資格と仕事と両立できる。

    准看護師学校を受験し、准看護師資格を目指す方の一番の魅力は働きながら准看護師学校に通えることです。そして看護学校で、2年間という短期間の学習で准看護師資格を取得し、病院勤務に就くことができることです。まだまだ年齢が若く、時間の余裕のある方は看護師(正看護師)を目指すのも有りかもしれませんが皆様には色々な生活環境があると思います。共働きの主婦の場合や、子育て中のママさんにも両立ができる資格を取得できるのが准看護師学校であります。実際にシングルマザーの方の多くが准看護学校を受験し、准看護資格を取得した後、安定した生活送っております。また万が一仕事をやめたとしても再び就職するのに他の業種とは違いかなり有利になりますので資格の中でも人気があるのが准看護師資格です。

    2.准看護師学校を受験するのに必要なもの。

    junkango4

    (1)准看護師学校の受験で必要な書類。

    学生生活からしばらく離れてしまうと皆様が卒業した中学や卒業高校と疎遠になってしますことが多くないでしょうか?皆様が知らない間に通学していた学校の名前が変わっていることも近年はあります。准看護学校を受験する際には、前もって揃えておかなければならない書類がたくさんありますので、試験勉強に集中したい受験前に準備するのではなく余裕のあるうちにできるだけ早めに揃えておくことが大切です。また入学願書は清書する時に、必ず失敗しますので一通ではなく数通もらうようにしましょう。

    まずは必ず受験予定である准看護学校に資料を請求してください。
    受験するには下記のものが必要になりますので参考にしてください。

    ① 入学願書

    ② 最終学歴の成績証明書、調査書  ※卒業後5年以上等で証明不可の場合は、卒業証明書のみで大丈夫な学校もあります。

    中学校卒業が最終の場合:    成績証明書(中学3年時の全履修教科の5段階評価のことです。)
    高等学校卒業が最終の場合:  調査書 (万が一発行できない場合は成績証明書でも可能です。)
    短大又は大学が最終の場合:  成績証明書(専修学校・各種学校の場合:高等学校発行のもの)

    ③ 最終学歴が中学校の場合は、中学校の卒業証明書又は卒業見込み証明書
    などが必要になりますのでわからない場合や特例の場合、受験予定の看護学校に問い合わせて見てください。

    (2)准看護師学校の受験で必要な教科は。

    junkango2

    准看護師学校入試では筆記試験があります。

    出題教科は国語・数学・作文+個人面接

    出題範囲は中学校卒業程度と同じぐらいの勉強をしておけば大丈夫だと言われています。でもここに落とし穴がありますので下記合格するための4つの心得で詳しく述べていきます。必ず受験予定の准看護師学校の過去問を取り寄せしておいてください。また過去問を提供していない准看護学校もありますので、その時は受験予定の准看護学校と同じぐらいのレベルの過去問を解くことをお勧めします。

    また、筆記テスト合格した後日もしくは同日に個人面接がありますので面接の勉強も必要です。

    (3)准看護師学校の受験に年齢制限あるの?

    junkango5

    准看護学校を受験するのに年齢制限はありません。50歳でも学校に通っている方はいます。しかし、各学校によりどのような年齢層が通っているかを調べることも大切だと思いますので必ず受験する前に学校に問い合わせてみて下さい。

    3.准看護師学校の受験を一発で合格する3つの心得

    junkango7

    准看護学校を受験して合格するには必ず数学と国語のテストで高得点を取る必要があります。

    どちらの教科も中学校卒業程度と一般的には言われていますが、中学卒業程度と言われても少しパッときませんよね?

    どちらかというと高校受験レベルと置き換えた方がわかりやすい気がします。

    高校受験レベルと聞いて、じゃあ私には無理なのでは?と思われるかもしれませんが勉強のやり方次第で十分に高校受験レベルにまで到達することは可能です。まず自分がどのぐらいのレベルがあるか把握することが大切です。受験予定の准看護学校の過去問を解いてみてください。その上で作戦を立てていきましょう。

    心得1:准看護学校の受験に合格するには何をしたらいいの?

    junkango6

    【その1】  中学一年生で習う内容 ・ 中学2年生で習う内容 ・ 中学3年生で習う内容をどの問題集でのいいので確実に問題集を解いていきましょう。准看護学校の受験には必ず中学生レベルの問題が出題されます。

    【その2】  基本がしっかりしてきたところで、次は軽目の中学生のテストで大丈夫なのでテスト慣れをしていってください。できればいろいろな単元が混じっている方がいいかもしれません。

    【その3】  後は過去問等をしっかりやりこむことにより受験レベルに到達します。

    でも「それで本当に大丈夫なの?」「それができれば苦労しないよ。」なんて思われましたか?

    確かに長年勉強から離れている場合、時間がかかりますよね。でも一つ一つの問題を理解せずに進んでいくとより准看護学校の受験問題を解くことはできません。理解せず進んでいくと逆戻りしなければならないので逆に時間がかかり結局は受験までに間に合わなかったり、途中で准看護学校の合格をあきらめてしまうことになります。また准看護学校の入試問題は簡単と言われていますがレベルが上がってきています。
    なので、計画をもって勉強することをお勧めします。

    でも、上記のように一人では勉強をできないよ。と感じた場合は准看護学校の合格者を育成している看護予備校に相談してみることをお勧めします。看護学校予備校ではこれらのカリキュラムをしっかり組み、毎年多数の生徒様を准看護学校に合格させていますので安心して学習することができます。

    心得2: 准看護学校の受験で作文は何がでるの?

    junkango8

    毎年、准看護学校の受験で出題される作文には色々なお題がでます。

    例えば、

    過去に准看護学校で出題されていた「あいさつと私」「家族について」「感動について」「現在の医療制度と貴方が目指す看護師像とは?」「看護師としての在り方に」「准看護師と仕事について」など通常のできことから看護師としてのことなどが作文として書かなければなりません。

    学校により作文の文字数は400字の場合もあれば800字の場合もあります。いきなり看護系の作文を作成することは非常に難しいのでまず与えられた課題をきちんとつかむことが大切です。

    【作文の書き方1】例えばお題が「准看護師と仕事について」であれば

    ◇ 自分が准看護師と仕事について○○だと思います。などの書き出しで書いてあげると比較的スムーズに始まります。

    【作文の書き方2】与えられたお題から自分が一番伝えたいことは何かを考えること!!

    ◇ 准看護師さんは○○の仕事を行いそれによりたくさんの患者さまが○○になります。

    などの准看護師さんの仕事に対して具体例とその仕事を達成したときの魅力など文章に含んであげましょう。

    【作文の書き方3】もし自分が医療従事者になった時の気持ちなどを含んであげると作文の読み手に伝わりやすくなります。

    ◇ だから私も病院で働きこのように○○をして○○になりたい。

    このように三つのステップを踏むことにより簡単に准看護師学校の受験で書かなければならない作文を書くことができます。

    作文を書いていくのに大切なことは、文章の構成を先に作ることが大切です。ノートやテスト用紙などに大まかに構成を作ってから書き出すと800字でも簡単に埋めることができます。

    心得3: 准看護学校の受験で志望動機書は何を書けばいいの?

    junkango9

    准看護師学校の受験においての志望動機所にはどうして准看護師を目指したいのかを具体的に書く必要があります。今の職業よりも給料がいいからなんて書くと絶対に駄目ですよね。下記に准看護師を目指す志望理由書作りの例を書いていきます。

    准看護師を目指す理由

    まず初めに例のように自分自身がどうして目指そうと思ったかを書いてあげてください。

    例 : 母が病気になったと同時に准看護師を目指した。憧れをもっていたなど。

    准看護師になってからの理想像

    次に下記のように自分自身の理想像を書いてあげると相手もなぜ准看護師になりたいかを理解してくれます。

    例 : 母が病気の時に看病してくれた看護師さんのようになりたいと思った。

    准看護師になるために努力してきたこと・自分ならできること

    最後に准看護師になりたい強い思いを書いてください。

    例 : このような准看護師を絶対に目指したいから勉強を数年間頑張った ・ 自分の性格・知識できること

    などを書いてあげると気持ちが伝わり比較的まとまった志望動機書を書くことができるのではないでしょうか。志望動機所なので志し ・ 望み ・ 動機 をまとめてあげると書くことが簡単になるのではないでしょうか?

    しかし本当にこの志望動機で大丈夫?と心配される方はたくさんいらっしゃいますのでそのようなお悩みの方は志望動機を添削してくれるサービスをおこなっている看護学校予備校もありますのでお助けツールとして使うのもありかもしれません。

    心得4: 准看護学校の受験で行われる面接とそのコツ。

    junkango10

    准看護師資格の受験では必ず面接があります。社会人になってから面接の経験をされているのはおそらくアルバイトの面接や会社の就職面接ではないでしょうか?准看護師学校の受験には、一次試験があり、その筆記テストを合格したら、二次試験の面接が待っていますよね。今まで過去に行ってきた面接と同じく自分がどれぐらいできるかをアピールしましょう。と言いたいところですが、実は、ここで落とし穴があるんですよね。

    自己をできるだけアピールする。それはそれで間違いではありませんがよく考えてみてください。皆様は難しい准看護師学校の筆記テストにも合格し志望動機書も面接官に行きわたり面接前には一通り読んでいることでしょう。すでにあなたは能力のある人だということは面接官もすでに理解しております。そこでよく考えてみてください。

    一番大切なことは何でしょうか?

    自己アピールも必要ですが、患者様に対してこれからどのような意識をもっているかをアピールした方がよいのではないでしょうか?あからさまに言うのは少し偉そうに聞こえるかもしれませんので少しオブラートに包みながら話すと面接官にも笑顔が見られるかもしれませんね。
    比較的、准看護師学校の受験でよく聞かれる質問は「なぜ看護師を目指されたのですか?」「看護師に必要な資質とは、何ですか?」等が聞かれます。もちろん変則な質問もたくさんきかれます。

    受験者の年齢が高い場合、「若い子の中であなたは対応できますか?」「この年までなぜ看護師にならなかったのですか?」いきなりそんなこと言われるとちょっとびっくりしますよね?またこんな意地悪な質問もあります。

    「子供の目の前に風船が一つしかありませんがあなたならどうしますか?」などあなたならどう答えますか?准看護学校の受験を合格するには筆記試験と同様に面接も同じくらい大切です。しっかりと面接も練習してから望みましょう。

    4.准看護師学校の受験に自信がないけど合格したい。

    junkango12

    初めは准看護師学校に通い准看護師の資格を取得し患者さまを少しでも楽にしてあげたいという気持ちでいっぱいだと思います。しかし時間とともにその意気込みに不安が押し寄せてくるのが受験ですよね。特に、准看護師の資格を取得するために独学で勉強をされている方は途中で「自身を失ったり」「本当にこれでいいの?」と思われるかもしれません。また、色々な情報を聞いたりインターネットで調べたり、さまざまな准看護学校対策の問題集を購入したりしますよね。そして結局、私には無理なのでは?とあきらめてしまう場合があります。それは非常にもったいないです。あなたは准看護学校に合格するためにそれだけ一生懸命考えているということです。

    このサイトをみているのもどうしても合格したいという思いがありたどりついている場合もあるでしょう。そのような悩みを解決してくれるところが看護学校受験を専門に扱っている看護学校予備校になります。もし不安になったり、どうして勉強していいかがわからなくなった場合はお近くの看護予備校に悩みをぶつけましょう。あなたが悩んでいる悩みを直ぐに解決してくれます。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校の受験を考える人に最低限の知識と勉強法

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    abc

    昨今、看護学校を受験して、看護師の看護国家資格を取得しようと考えている「高校生」「社会人」がたいへん多くなっています。

    以前までの高校生は、現役中に「看護大学」や「看護専門学校」を受験するのではなく、一度、他の大学を受験し、会社に就職後、再度、看護師を目指して、看護学校を受験する形が多かったです。

    しかし最近では、高校在学中から看護師を目指そうと思い、「看護大学」及び「看護専門学校」を受験する高校生が多くなりました。

    また多くの高校生が「看護学校」及び「看護専門学校」を受験することにより、受験に出題される入試問題のレベルも上がり、社会人方が以前よりも、「看護学校や看護専門学校」に合格しにくい状態になっています。

    しかし、勉強のやり方次第では、社会人の皆様もしっかりと看護学校に合格できますので安心して下さいね。

    ここでは、合格するのが難しくなった「看護学校」及び「看護専門学校」の受験をするまでに「知っておいた方が得」なことと、「受験に必要な勉強法」を書いていきます。

    1.看護学校の受験資格と看護学校の入試倍率

    (1)看護学校の受験には年齢制限はあるの?

    nayami29

    「看護学校」及び「看護専門学校」の受験するのに基本的には、年齢制限はありません。

    現在の年齢が、30代、40代であっても看護学校の受験をすることは可能です。毎年看護学校の入学者の半分近くが社会人経験者です。

    また社会人を経てから、看護師になる場合、高校生とは違いある程度期間が過ぎていますので、看護学校側も、「年齢」だけで判断するのではなく「看護師としての情熱」を持っている方を求めています。

    しかし、あまりにも「高すぎる年齢」の場合は、通常よりも合格できる確率が下りますので、できるだけ早めに「看護学校」及び「看護専門学校」へ受験することをお勧めします。

  • 一発合格目指す。年齢別、効率の良い勉強法 » クリック

  • (2)看護学校の受験倍率は?

    censis_e_pma

    現在、「看護学校」と「看護専門学校」の受験倍率は、年々増加し、入試倍率がおよそ10倍強超のところもあります。

    「看護学校」や「看護専門学校」の受験に乗り越えるだけでこの倍率なの?と驚くかも知れません。

    その倍率とは半面に、毎年約25万人近くの方が、「看護学校」及び「看護専門学校」の受験に合格して看護学校に通っています。

    この倍率上昇の原因は、看護師になりたい人が増えたが、「適切な受験勉強を行わず受験する人」の数が増えたことで、以前よりも倍率が上昇しています。

    適切な受験勉強をこなせば、狭き門ではありますが必ず合格できます。

    また、「国立の看護大学」「国立の看護専門学校」に関しては、募集人数も少なく、もはや合格できるレベルではないぐらい、倍率が高くなっています。

    勉強から離れていて今から看護師を目指そうと思う方は、「私立の看護大学」および「看護専門学校」を受験する方が、合格できる確率もあがるでしょう。

    どうしても「国立の看護大学」や「看護専門学校」にこだわりを持ち、受験する際は、私立との併用も考えながら受験することをお勧めします。

    近年、各大学が看護学科を増設しているところもありますので第一期生として狙うのも面白いかもしれません。

    (3)どの看護学校を受験すればいいのか?

    crcolumn0003_02-1024x683

    これから「看護大学」や「看護専門学校」を受験するつもりですが、どの看護学校を受験すればいいのか迷うことがあります。

    そこで、皆様が看護学校を選ぶのに一番いい方法は、各看護学校のホームページを一度見てください。

    「各看護大学」及び「各看護専門学校」のホームページには、「外観の写真や看護生の実習の姿」などを見ることができます。

    その後、気に入った「看護学校」や「看護専門学校」があればピックアップし、資料請求または、直接看護学校を見に行ってください。できれば資料請求だけではなく、直接見に行くことをお勧めします。

    看護学校に直接行き、必ず自分の勉強している姿を想像して下さい。そうすることで、「看護大学」や「看護専門学校」に合格するイメージが湧きます。

    これは、一つのモチベーション維持にもつながります。そして、直接看護学校を見に行くことにより、看護学校や看護専門学校の「二次試験で行われる面接」の時に、第一印象を素直に答えることができます。

    まだ看護学校を選んでいる段階ですが、すでに試験は始まっているんですよね。

  • 看護学校の面接対策はこれで十分 » クリック

  • (4)受験予定の看護学校の偏差値って何?

    maxresdefault

    これから皆様が受験をしようと思っている「看護大学」や「看護専門学校」には、それぞれ偏差値があります。

    偏差値とは、仮にテストの平均点が50点だとすれば偏差値は50と表されます。

    もし平均点が60点だとしても偏差値は50と表されます。偏差値というのは、平均点を50という数字に置き換えて考えていくものです。

    よってテストが難しく平均点が低ければ低いほど偏差値は高くなります。しかし、ここで大切なことは偏差値だけ見て低いから合格できるかも?高いから合格できないかも?と考えてはいけません。

    「看護大学」及び「看護専門学校」は偏差値が低いからといって、テスト問題が簡単だとは限りません。また高いからと言って合格できないとも限りません。

    これは、中高生が受ける全国模試のように、全員が同じ受験問題を解くのではなく、「各看護大学」及び「各看護専門学校」が作成した独自のテストを行なうからです。

    毎年入試テストの内容は変わりますが、基本的に出題される範囲が同じであることも多いので、必ず「看護大学」及び「看護専門学校」の過去問を取り寄せ、一度解いてみることをお勧めします。

    (5)受験予定の看護学校のオープンキャンパスに行くタイミング

    gahag-0065408068-1

    看護学校を受験する前には、「オープンキャンパス」や看護学校及び看護専門学校が行う「セミナー」には参加した方がいいです。

    「オープンキャンパス」や「セミナー」では受験する数学や国語、英語などのヒントや、面接時の注意事項など指導してもらえるチャンスでもあります。

    各看護学校により、「オープンキャンパス」や「セミナー」で教えてくれることが違いますので、時間の許す限り参加することをお勧めします。

    ● 看護大学及び看護専門学校のオープンキャンパスに行く前に事前準備

    オープンキャンパスでは、ホームページやパンフレットに載っていることだけでなく一足踏み込んだことを知れるチャンスです。「看護大学」及び「看護専門学校」では受験前に必ず開催されています。

    ここからすでに看護学校の受験が始まっていると言っても過言ではありません。

    オープンキャンパスで経験できることは、看護学校の説明だけではありません。看護学校受験のために重要な入試事項から模擬授業や看護師としての体験、先輩方たちとの交流のチャンスなどが盛りだくさんであります。

    オープンキャンパスでは、この様なチャンスがあるので逃すのはもったいないですよね。また事前に少しだけ「看護の知識」を頭に入れていった方がより一層深みのある経験になるのではないでしょうか。

    ● 受験前のオープンキャンパスで看護の知識ゲット。

    「 あなたはなぜ看護師になりたいと思いましたか? 」いきなり聞かれてもびっくりしますよね。

    これは、面接で必ず聞かれる質問の一つです。もしオープンキャンパスで聞かれたらどうしますか?すぐに答えることができますか?もし仮に、答えることができなかった場合、自身を失ってしまいますよね。

    初めから100%答えることは難しいので、完璧に答えることができなくても大丈夫です。しかし、自信喪失しないためにも、オープンキャンパスや入試セミナーに行く前に、少しだけ考えておきましょう。

    足りないものを補うことができるのがオープンキャンパスや入試セミナーなので、多少の知識をオープンキャンパスに行く前に、前もって入れておくだけでそこからの知識の積み重ねができます。

    また在学生や先生に質問できるチャンスもありますので、事前に聞きたいことをまとめておくことも大切です。また看護学校の受験前に、看護師としての簡単な知識を入れておくだけで、看護学校の面接官の見る目も変わってきます。

    面接対策のためにも是非看護学校のオープンキャンパスに参加して知識を増やしましょう。

  • 看護学校の面接対策はこれで十分 » クリック

  • ● 受験予定の看護学校のオープンキャンパス日程を即チェック

    基本的にオープンキャンパスは、週末や夏休みがある7月、8月あたりに、日程が組まれていたりします。看護大学では、事前に予約なしでも参加できるオープンキャンパスもあります。

    看護専門学校のオープンキャンパスでは、実習の体験などが盛り込まれているので予約をしなければ参加できないところもあります。

    早めに各看護学校に確認して予約しなければどんどん先送りになり結局、予定が組めずにオープンキャンパスに参加できないこともあります。今から事前に受験予定の「看護大学」および「看護専門学校」の日程をインターネットなどで確認して予約するようにしてください。

  • 看護学校のオープンキャンパスには準備が必要 » クリック

  • 2.看護学校を受験するまでの過ごし方。

    (1)看護学校の受験日程からの逆算。

    kangotime

    看護学校を受験しようと思った日から看護学校受験まで、ある程度時間があると思います。

    その期間に、皆様は受験勉強をすることになります。しかし「受験までの日程の逆算」ができていないと、何もできないまま看護学校の受験の当日をむかえることになります。

    看護学校及び看護専門学校の入試は、テストを受けてラッキーで合格できるものは100パーセントありません。

    看護学校の受験に合格するためには、必ず事前にしっかりと期間の確認をしておかなければなりません。そこで皆様が受験しようと思っている看護学校の日程から逆算をして下さい。

    看護学校の社会人入試は、早ければ9月後半から出願が始まります。一般試験は最終で3月まであります。これは、約半年間が入試期間になるということになりますよね。

    一番初めの入試テストが始まれば、どんどん追い込まれた感じになりすごく焦ってしまいます。しかし、これから看護学校を受験しようと思っている方は、ほとんど勉強をしていない状況だと思います。

    その場合は、必ず、基礎勉強をしなければ入試問題を解くことができないでしょう。必ず、「基礎勉強の時間」「入試勉強の時間」に分けて、一般試験を視野に入れながら勉強して下さい。

    よくある受験勉強のミスは、試験のことが気になり過ぎて、過去問ばかり解いてしまう人もいますが、全く同じ問題が出題されるわけではありませんので、必ず、基礎力を上げてから入試勉強をしましょう。

    また看護学校の受験は、「筆記テスト」だけでなく、「志望動機書作成と面接がセット」となっています。この二つがテストと同様に、大きな点数配分になっています。

    どの期間に、自分がテストを受けるつもりなのかを早めに決めておくことにより計画を持って勉強することができます。

  • 志望動機書対策はこれで決まり » クリック

  • (2)看護学校を受験するまでは仕事と両立ができるの?

    20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae1

    看護学校の受験は、近年非常に人気があり合格することが難しくなってきています。

    そのため、看護学校を受験しようと決めたと同時に「退社」をしたり「アルバイト」をやめたりする方もたくさんいらっしゃいます。

    しかし、いくら完璧に受験勉強をしたとしても「看護学校」及び「専門学校」を合格できるかどうかは入試をしてみないとわかりません。

    それは、看護学校の受験には、面接試験があります。面接試験は、看護学校側にあなたが看護師として適正があるのかどうかを見ています。もし、適性がないと思われたら不合格になります。

    このようになってしまうと仕事をやめるというリスクがついてきますよね。

    万が一受験に失敗した場合、今の職場で、もう一年働きながら勉強する方が、精神的な負担は少ないのではないでしょうか?もちろん、まったく受験勉強の時間が取れない職業の場合は、どうしても仕方ないかもしれません。

    しかし、効率よく勉強すれば看護学校を受験するまでは仕事両立しながら勉強することも可能です。現に、社会人の皆様の大半が仕事をしながら看護学校受験し合格しています。

    効率よく勉強する方法のお助けツールは、「社会人の皆様」にも「学生の皆様」にも、看護学校や看護専門学校を受験しようと思った時は、看護学校と看護専門学校の受験を専門に扱っている予備校があります。

    そのような看護学校の予備校に通うのも大切かも知れません。

  • 毎年95パーセント以上の合格率の看護予備校 » クリック

  • (3)看護学校の受験までにどれぐらいの勉強が必要?

    e03993c7188cdb75dc5be2100dad86eb_m-e1475029046775

    もちろん、現時点の「勉強レベル」と受験予定の「看護学校のレベル」にもよります。

    基本的には、高校一年生までに学習した「数学、英語、国語、生物、小論文」などが看護学校の入試問題となります。

    もちろんそれだけでなく筆記試験の後に面接試験があります。

    入試は一次試験と二次試験にわかれていて、一次試験の筆記テストを合格して後日、二次試験である面接テストの場合と、同日に筆記テストと面接と両方行う学校もあります。

    受験までにどれぐらいの勉強が必要なのか?ということですが、各教科、各単元の基礎問題を正確に理解していれば受験問題に対応できるようになります。

    「看護学校」及び「看護専門学校」の入試問題は、基本的に基礎問題を少しひねって出題されています。そして、「各看護大学」及び「各看護専門学校」により受験に必要な教科もかわってきますので事前に調べることにより、必要な教科を重点的に学習できるようになります。

    3.看護学校受験の合格までの勉強方法。

    (1)看護学校の受験に必要な数学の勉強法

    aaf4ff0b2f75d147b8758025ae39f6ac_m-600x400

    「看護学校や看護専門学校」の受験には比較的、数学が受験教科として入っています。

    看護師にはなりたいけど、数学には自信がないと思われる方がたくさんいるのではないでしょうか?

    でも、それほど自信を失くす必要もありません。学生時代を思い返して下さい。理系に進む人と文系に進む人どちらの方が多かったですか?

    もちろん文系ですよね。

    この時点で、ほとんどの方が数学に苦手意識をもっています。また理系に進んだ人は、すでに「医者系」であったり「工業系の技術職」に就いている方が多いので、そこから看護師さんを目指される方はごく一部です。

    それでは、どのような方が看護学校を受験するのか?一例ですが、一般企業に就職し、やはり看護師になりたいと思い、もう一度看護学校を目指し勉強をやり直すパターンが多いでしょう。

    この方たちは、たいてい文系に進んだ方が多いです。そこで、看護師を目指そうと思い、いろいろと情報を集めていくうちに数学が受験に必要であることに驚かれます。

    数学という教科をいかに自分のものにできるかで、「看護学校」及び「看護専門学校」の合格率をあげることができます。看護学校受験のための数学の勉強方法は、まず中学生の中間や期末テスト対策などの問題を解いて見てください。

    え?中学生から?入試問題は高校レベルの数学なのでは?

    と思われるかもしれませんが数学は中学生からずっと一貫して内容は続いています。例えば

    ● 看護学校の受験時に出題される 3乗の計算
    これは中学3年生で習う「 展開や因数分解 」ができていないとさっぱりわかりません。

    ● 看護学校の受験時に出題される 二次関数の平行移動
    これも中学3年生で習う二次関数の基本がわかっていなければわかりません。

    ● 看護学校の受験時に出題される 三角比
    これは中学2年生で習う一次関数と中学3年生で三平方の定理などの組み合わせです。

    その他受験には、いろいろな範囲が出題されますが、どの問題も中学生を基本とし、その上でレベルアップしていく問題になっていますので、中学生の中間や期末テスト対策などの問題を全く問題が解けない場合、中学生の基本からやり直すことが看護学校合格の一番の近道となります。

  • 英語の完璧な勉強法とイロハ » クリック

  • (2)看護学校の受験に必要な国語の勉強

    knjige

    ●看護学校入試で漢字の重要性

    看護学校の受験教科の国語に一番大切なのは漢字です。

    どうして一番大切か?

    漢字の勉強はウソをつきません。覚えていれば必ず書くことができます。

    でも看護学校の受験に出る漢字といっても何を勉強すればいいのか悩みますよね。

    そこでお勧めなのが漢字検定の5級から2級の練習問題や過去問でいいので、できる限り暗記してください。

    5級からすることにより、看護学校の受験に出てくる漢字の基礎をマスターできます。もちろん一日で覚えれるものではありませんのでしっかりと受験まで計画を持って入試勉強することが大切です。

    ●看護学校入試の現代文の対策

    看護学校受験に出てくる現代文の勉強は、とにかくたくさん現代文を読むことが重要ですよね。でもこれって当たり前すぎて面白くありませんよね。もう少しだけ、受験で解く現代文の意識をあげてみましょう。

    現代文の問題を解くときに、どちらの答えを書けばいいか迷う方がたくさんいらっしゃるとおもいます。しかしよ~く考えてみて下さい。問題になっているということは必ずその答えには理由と根拠があるんですよね。

    そうでなければ問題として成立しません。

    今まで自分が解いていた答えに対して友達や人に説明したことはありますか?国語も他の教科と同じく、なぜ、その答えを書いたかをきっちりと説明できなければなりません。

    問題を解いた後は必ず「○○は○○だから○○です。」

    と導く訓練を日ごろからすることにより現代文の読む力がつきます。とにかく自分の答えた答えに対して絶対的な根拠を持つ癖をつけることが大切です。

    短期間では習得できませんが、看護学校受験までに、一つ一つの問題で根拠を持ちながら読むことで徐々にコツをつかむことができます。

    また現代文ならではの通常使わない単語がたくさん出てきますのでそれの意味を覚えることも大切です。

    代表的なのは「具体 ・ 抽象 ・ イデオロギー ・ アイデンティティ 」などたくさんあります。

    看護学校及び看護専門学校を受験までに現代文を解くと同時に語彙力を強くしましょう。

    (3)看護学校の受験に必要な小論文の勉強法

    63606797469215946197728219_apple2

    看護学校の受験には、小論文が出題されています。現代文と小論文の違いはわかりますか?パッとしない方が多いのではないでしょうか?

    小論文と聞くだけで、そんなに長い文章を考えることができない。と思われる方もいると思いますが、実は「型」さえ覚えてしまえば非常に簡単です。

    それでは違いを少しまとめてみます。

    ● 現代文には必ず著者がいます。だから、著者が書いていることが仮に一般的な常識とはずれていたとしても答えは著者に従わなければなりません。よって問題を解いていく時には必ず答えを導く根拠が必要になります。現代文では自分の考え方は必要ありません。
    ● 小論文は現代文と違い、一度、相手の意見を聞き入れてから自分がその問いに対して同意したり、反対意見をいえるのが小論文です。なので自分にとって書きやすい方を選択する方がいいかもしれません。

    例: 「家は必ず木造でつくるべきであるかどうかあなたの考えを書いてください。」 
    というお題があった場合、

    ● 現代文であれば、「家は必ず木造でつくるべき」「木は何よりも最高である」が著者の意見になります。
    ● 小論文ではあれば、「木造の家も良いが鉄筋の家も造りがしっかりしていて安心だ」と自分の意見が言えるのが小論文です。

    要は自分の主張や大切なメッセージをしっかりと分析しながら伝える

    1.私は○○と思います。
    私は木造の家を増やすべきではないと思います。

    2.その理由は○○です。
    その理由は木造の家を増やすことにより森林を大きく削らなければならないから。

    3.○○という反対意見もありますが○○という他の理由もあります。
    鉄筋コンクリートの家は冬がとても寒いという反対意見もありますが、鉄筋コンクリートでできている家は災害の津波にも強いことも証明されている。

    4.だから私は○○だと思う。
    だから私は鉄筋コンクリートで造られている家を増やすべきだと思います。

    このようにまとめてあげると看護学校の受験教科でもある小論文を簡単に書くことができます。

    看護学校受験までに色々な経験を積めば積むほど小論文は書きやすくなりますので、普段から視野を広くして、人に伝えることを前提として物事を分析する癖をつけましょう。

    またできるだけ「看護師さんが絡んでいるニュース」「医療ニュース」を新聞やインターネットなどで、知識をいれておくと看護学校の小論文や面接で優位にたてます。

  • 小論文対策はこれがあれば十分 » クリック

  • (4)看護学校の受験に必要な面接の勉強法

    54228d844e562_o

    看護学校や看護専門学校の受験には必ず面接の試験があります。

    看護学校や看護専門学校受験において面接を制する者が受験を制するといっても過言でないぐらい面接が重要です。

    そんなに看護学校の受験には面接が重要なの?じゃあ、どうやって面接の勉強をすればいいのか悩みますよね。

    それでは例をあげてみます。

    (例) どうしてあなたは看護師になりたいと思いましたか?

    よくある答え : 看護師になってたくさんの人を助けたいと思いました。

    これを答えた人は心の優しい人ですよね。

    この返答でもよいのでは?と思われるかもしれません。でも、実は全く駄目なんですよね。看護学校の面接では、どの時に、どの状況で、どのように感銘をうけて看護師になりたいと思ったかをきっちりと答える必要があります。

    なぜかというと、「看護学校」及び「看護専門学校の面接」は就職面接のようなイメージを持ってください。しっかりと「何がどうなのか?」を話さなければ、面接官には伝わりません。例えば

    「私は子供の頃、交通事故に会いました。私はバレーボール部に所属していて、試合が控えていました。交通事故により私はバレーボールをすることができなくなりました。私はショックのあまり病院で落ち込んでいました。その時、私を看護して下さった看護師さんが私に少しでも元気になるように、たくさん話しかけてくれました。私もその時して頂けた看護師さんのように少しでも、患者様に元気を与えれる看護師になりたいと思いました。」

    上記の文章より少し内容が濃くなりましたよね?しかしこの文章でもまだまだ薄っぺらいので、内容を濃くして自分自身の気持ちをしっかりと伝えれることが看護学校の受験面接では大切です。

  • 看護学校の面接対策はこれで十分 » クリック

  • (5)看護学校の受験までに書き終える志望動機書。

    看護学校を受験するときには必ず志望動機書を作成しなければなりません。

    この志望動機書一つで、あなたの看護学校の合否が決まるといってもいいぐらいです。

    看護学校の志望動機書には、あなたの「看護師になりたい思い」を全て詰め込まなければなりません。

    以前にも看護学校の志望動機書について詳しく書かせて頂きましたので、ここでは最低限抑えておかなければならないことについて書いていきたいと思います。

    チェック1 ある程度自分が受けたきっかけや実体験を書いてください。「なぜ実体験を書く必要があるか?」志望動機書を参考に面接官は面接をしていきます。
    チェック2 志望動機を書いているうちに医療に対して述べたい時もあります。ある程度、知識を持っていることはは決して悪いことではありませんが、まだ「看護学校」及び「看護専門学校」に合格していないにもかかわらず、あまりにも意見を言うのは、面接官にうけがよくないので気をつけた方がいいです。
    チェック3 最後には、自分が看護師になった時に患者様に対しての「思い」や「将来像」を伝えてあげると、「面接官」および「看護学校側」も皆様を、推薦してみたくなるのではないのでえしょうか。
  • 志望動機書対策はこれで決まり » クリック

  • 看護学校の志望動機所を書く前にチェックしておこう。

    注意点1 皆様の最終学歴の欠席日数はどうなっていますか?

    あまりにも欠席数が多い場合面接官から理由を詳しく話すように言われますので具体的に話せるようにしておきましょう。

    注意点2 オープンキャンパスには参加しましたか?

    専門学校の場合オープンキャンパス等の見学に行っていない場合、この学校にあまり興味がないのでは?と思われ減点対象にもなります。

  • 志望動機書対策はこれで決まり » クリック

  • 看護学校の志望動機所を書いていこう。

    基本的に志望動機書は序論 → 本論 → 結論の順に書けばある程度形にはなります。

    例. 

    序論   私は○○した時から看護師になりたいと思いました。
    本論   ○○の時には○○できなかった。
    結論   だから私はこの看護学校で○○のような看護師になりたい。

    上記の中に皆様が受験しようと思っている「看護学校」及び「看護専門学校」の理念や方針を組み込んであげるとさらに伝わる志望動機書になります。でも繰り返しすぎるのはNGなので気を付けて下さい。

    看護学校受験日の直近に書くのではなく、できるだけ早めに志望動機書の下書きは作っておきましょう。口がさけても絶対「安定した職業だから」「給料がいいから」などは言わないようにしましょう。

  • 志望動機書対策はこれで決まり » クリック

  • 4.看護学校の受験で悩む将来像。

    fotolia_104263120_subscription_monthly_m

    いざ、看護学校を受験しようと思い受験勉強を始めますが、

    本当に看護師になれるのかな?

    看護学校の勉強についていくことができるのかな?

    なんて不安に思うこともありますよね。実際に看護学校に入学して、看護師として働くことができるのは、最短で3年後であります。看護大学であれば、4年後になります。この時点で、「先が長いなぁ~」なんて思われますよね。

    特に、社会人経験の長い方は、現在働いている会社や、今までに積み重ねてきたものがあるので、余計に不安にかられますよね。

    しかし、他の業種とは違い、現在、看護師の資格の魅力はとにかく、就職には困らないことです。

    「看護国家資格取得」と同時に即戦力として「病院で働ける」というのが大きなメリットにです。

    他の資格であれば、資格を取得したが就職がない場合もありますが、看護師国家資格は、これからまだまだ続く「超高齢化社会」の中で、就職がなくなることは、ほぼありません。

    それどころかまだまだ人員を必要としています。病院側も、皆様を首を長くして待っています。

    看護学校に入学するまでは、一人で勉強をしなければならないので、時には、孤独を感じ心が折れてしまいそうになります。

    しかし、看護学校に入ってしまえば、同じ意識を持った仲間と「3年間の看護専門学校生活」「4年間の看護大学生活」を送りますのであっという間に時は過ぎ去ります。

    そんな看護学校を受験するまでに、「孤独」や「不安」を埋めてくれるところが、看護学校の受験をサポートしている看護学校予備校です。看護学校予備校には、皆様と同じ意識の学生がいます。

    看護学校の受験勉強に自信がなかったり、「面接・志望動機書」などの作成に困った場合は、是非、看護学校予備校を利用していきましょう。

    5.看護学校の受験勉強モチベーションアップ。

    看護学校のモチベーション維持

    看護学校の入試に向かい受験勉強をしていると、どうしてもモチベーションが下がることがあります。

    理由1 急に今の職場の仕事が忙しくなってきた。

    理由2 「勉強と家庭」の両立が難しくなってきた。

    理由3 本当にこのまま勉強方法で合格ができるのか?

    など色々ありますよね。確かに全て、看護学校を受験するに対してモチベーションが下がってしまう理由になりますよね。そこで、どうすれば看護学校受験までにモチベーションを保つことができるのか、大切ですよね。

    まず皆様が受験する「看護学校の入試当日」をある「スポーツの試合」と置き換えましょう。

    あるスポーツで一年後に試合があります。皆様ならどうしますか?

    まず初めは、試合で疲れない基礎体力からつけていかなければなりませんよね?基礎体力から試合までの流れを書いてみます。

    ① 基礎体力作り → 各教科の基本勉強
    ② 基礎体力のレベルアップ → 各教科の発展や応用問題
    ③ 基礎体力がついてくるとある程度実戦形式 → 中学・高校のテスト対策問題
    ④ 実戦形式でだめだったところを重点的に練習 → ①②③を見直し復習
    ⑤ 試合相手の偵察に行く → オープンキャンパス・セミナー等
    ⑥ 実戦形式でできるようになれば練習試合 → 各看護学校の過去問
    ⑦ 練習試合でできなかったところを再度特訓 → 看護学校の過去問を再度復習
    ⑧ 試合当日 → 入試本番

      
    「看護学校の入試」までと、「スポーツの試合」似ていませんか?この一連の流れを読んでいただいている時、皆様のモチベーションはさがりましたか?

    人は、計画をしっかりと持てる時は、モチベーションの減少を抑えることができます。

    しかし、自分の頭から「目的や計画」が薄れてきた時や、その他に不安が出ると、人のモチベーションは一気に下がり上げることが困難になります。

    看護学校受験のモチベーションアップの秘訣はモチベーションを下げないことが一番大切なのです。なぜモチベーションを下げないことがモチベーションアップなのか?よく考えてみて下さい。

    看護学校を受験しようと「勉強を始めた時」「決心した時」「頑張ろう」と思った時が一番モチベーションの上がった時期ではありませんか?

    看護学校受験までの一年間でモチベーションの上げれる時期は下記3つになります。

    • ● 看護学校を受験しようと思った時
    • ● オープンキャンパスやセミナーに行った時
    • ● 受験予定の看護大学の入試日程が近づいた時

    の3つの時期になります。だからこそ、その他の期間で、いかにモチベーションを下げずにいれるのかが、モチベーションアップの秘訣でもあります。

    しかし、それでも「看護学校を受験するまで」モチベーションが下がりそうであれば、それを持続させてくれるところがあります。それは、看護学校の受験をサポートしている看護学校予備校になります。看護学校予備校には、皆様と同じ意識の学生がいます。

    看護学校の受験勉強に自信がなかったり、面接・志望動機などの作成に困った場合は是非看護学校予備校を利用していきましょう。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    正看護師と准看護師の違いをわかりやすく説明

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    %e3%83%aa%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9

    近年高齢化社会が進み超高齢化社会になっています。医療業界では非常にたくさんの看護師が必要になっています。

    もちろん、たくさんの看護師が必要になるということは、他の業種のように、いつ仕事がなくなるのか?という不安がなくなります。

    看護師の給料は、他の業種と同じか、もしくはそれ以上頂くことができるので、以前よりも増して看護師を目指される方が増えました。

    看護師といっても現在、二つに種類に分けられています。それは「准看護師」と「正看護師」があります。(細かく分けるともっと多いです。)

    この「准看護師」と「正看護師」の二つの種類の違いが、見た目では分からなかったり、一般的にはあまり知られてなかったりします。今から目指す場合、准看護師でも正看護師でも共に「メリット」「デメリット」もありますので、詳しく説明していきたいと思います。

    1.准看護師って何?

    seikango1

    准看護師とは「都道府県知事」が発行する准看護師の免許(以降:准看護師免許)です。

    この准看護師免許を得て、医師や看護師の指示を受けた上で、患者様の療養上の世話や医師の診療の補助を行なうことができます。

    資格の内容ですが、准看護師は都道府県知事が発行する資格なので、看護師(正看護師)厚生労働大臣が発行する国家資格とは違い、自分の判断で患者様の看護を行うことができません。

    そして、必ず「医師」や「看護師」の指示のもとでしか動くことができません。しかし看護師(正看護)の資格をもっているからといっても、独断ですべて判断し患者様の療養上の世話や診療を行うわけではありませんよね。

    基本的には、看護チームの中で、それぞれが支持のもとに動き働いていきます。

    准看護師は、「都道府県知事が発行する資格」と看護師(正看護師)は「厚生労働大臣が発行する国家資格」とでは、このような違いがあります。しかし、病院では、患者様が見た目では判断できないのも事実です。

    (1)准看護師の資格の取り方と仕事内容。

    seikango2

    ア.准看護師資格取得にはいくつかの方法があります。

    准看護師になるためには、准看護師資格が取得ができる准看護師養成所を卒業する必要があります。

    近年の高齢化社会により、毎年、たくさんの方が准看護師を目指しています。

    では、准看護師になるには、どのような准看護師養成所があるのかを説明します。

    • 1つ目は、「各都道府県知事指定の准看護師養成所(2年制)」
    • 2つ目は、「文部科学大臣指定の高等学校の衛生看護科(全日制は3年制、定時制は4年制)」があります。

    しかし、近年、准看護師の資格を取ることができる准看護学校が減っています。これは非常に残念なことですが、決して、学校がなくなったわけではありません。そして、なくなる前に、まだまだたくさんの人が准看護師を目指して受験しています。

    とにかく、准看護師を目指すなら今です。皆様のまわりに「准看護学校」や「准看護学科がある看護大学や看護専門学校」を受験勉強を始める前に探してみてください。

    学校が減ってきている中でも准看護師の資格は、中学校を卒業しているだけで、受験することができるのが大きなメリットの一つなので、まだまだ非常に人気があります。

    イ.准看護師取得には年齢制限があるの?

    seikango3

    准看護資格取得には年齢制限はありませんが、准看護学校を受験の際、あまりにも年齢が過ぎている場合は合格するのが難しくなってくるのでできるだけ年齢が若い間に受験を目指しましょう。

    准看護師の資格取得は最短の場合、中学校を卒業し准看護師養成所に2年に通えば最短の17歳で就職することができます。准看護師学校は、中学卒業さえしていれば入学することができます。

    また性別や年齢などが決まっていないことから、准看護学生は10代~40代と非常に幅の広い年齢層で一緒に勉強することになります。

    准看護学校に合格後、初めは年齢の若い子についていけるの?と思われるかもしれませんが、そこは同じ目標に向かい、互いに協力し合いながら勉強も実習も行いますので、若い力と先輩方の経験をいかし非常にバランスの取れた状態です。

    現在、准看護学校は毎年各学校およそ30名から40名ほど募集しております。各看護学校により変わってきていますので受験予定の学校に問い合わせてみるのがよいでしょう。

    ウ.准看護師学校は何年通うの?

    seikango4

    准看護学校は2年間の授業に通うことになります。准看護学校の授業の多くは2学期制です。4月1日から9月30日までが1学期で10月1日から翌年3月31日までを2学期としています。

    准看護学校のメリットは授業時間が午後13::00~17:00までになっているところが多いので、働きながら通学できます。これは主婦やアルバイトなどを必要とされている場合非常に助かりますよね。

    また、准看護学校の履修科目は、およそ基礎科目を105時間おこない専門基礎を385時間そして専門が1400時間の合計1890時間学習を行います。※各学校により違いがございますのでお確かめ下さいませ。

    准看護学校では看護師としての必要である知識の基本を学びます。成人・老人・小児看護学を学び、さらに解剖生理や生化学のこと薬理など幅広い分野の知識を学習していきます。

    この授業内容を准看護学校で学び准看護学校を卒業できれば、准看護学校で学んだことができていれば、ほぼ卒業した全員が資格取得できます。

    エ. 准看護師の給料はどれくらい?

    seikango5

    こちらは年々変化がありますが准看護学校に通い准看護資格を経て働くと准看護師の初任給は約25万円近くの給料をもらえるになります。※各病院により変化致します。

    この職業の魅力的な一つは年数を重ねるごとに仕事が認められ給料が上がっていきます。例えば現在50歳以上で夜勤を専門に行っている准看護師さんがいますが給与が約50万円近く受給されていたりもします。

    看護師としての働き方次第では看護師(正看護)ではなく准看護師でもこのような給与が頂けるとうれしいですよね。

    2.看護師(正看護師)って何?

    seikango6

    (1)正看護師の資格の取り方と仕事内容。

    ア.看護師資格(正看護師)取得にはいくつかの方法があります。

    ≪ステップ1≫ まず初めに中卒である場合も看護師(正看護師)になることはできますので下記に記述します。

    ● 方法1 : 准看護師学校2年間で学び、准看護師の資格を取り3年以上働いたあと、2年間看護専修学校で学ぶ方法。

    ● 方法2 : 准看護師学校で2年間学び、准看護師の資格を取って7年以上働いたあと、2年間正看護師になるための通信教育を受ける。

    ● 方法3 : 3年間、高等学校の衛生看護科に通い、卒業後に准看護師の資格を取得後、「専攻科」で2年間学ぶ。

    ● 方法4 : 一貫制の看護学校で5年間学ぶ。

    現在は中卒でも上記の方法であれば看護師(正看護)になれます。

    ≪ステップ2≫ 高卒や大卒から看護師(正看護)を目指す方法。

    ● 方法1 : 看護専門学校で3年間学ぶ。

    ● 方法2 : 看護大学で4年間で学ぶ。

    ● 方法3 : 看護短期大学で3年間学ぶ。

    看護師になるには色々なパターンがありますので皆様が一番適している方法で目指すのが一番いいかと思います。看護師になるには、看護師(正看護師)を養成するための看護学校や看護専門学校で学習をし、最終的に看護師国家試験を合格することにより看護師の資格を得ることができます。

    イ.看護師(正看護師)取得には年齢制限があるの?

    seikango7

    看護師(正看護師)の資格取得には年齢制限はありません。うわさでは年齢制限があると聞きますが、それは間違えた知識です。看護師の免許を取得するだけなら何歳でもかまいませんが、ただ独学で正看護師の国家試験をうけることはできません。必ず、看護師試験は受験資格が必要なので、国家試験を受けるための看護師資格を看護大学や看護専門学校で取得しなければなりません。看護師の資格を取得するにはかなり難しいので、看護学校や看護専門学校に入学した上で受験致します。

    国家資格はいつでも受けれますが、看護学校及び看護専門学校が独自に入学に年齢制限を設けている場合がありますので看護学校自体に入学できない場合があります。

    看護師資格を取得した後、皆様は就職を行うと思いますが、各病院就職試験において、こちらも年齢制限がある場合もございますので、早めに受験予定の看護大学、看護学校、就職したい病院に問い合わせてみる方がよいです。

    昨今、40歳以上やそれ以上の年齢の方でも国家試験を受け、合格していますので看護師を目指されている方はできるだけ早めに看護師資格をとれるよう勉強する方がいいですね。

    ウ.正看護師学校は何年通うの?

    seikango8

    看護師(正看護師)の資格を取得できる看護学校には大きく分けて2種類あります。看護専門学校の3年生と看護大学の4年生があります。看護学校のどちらであっても卒業後、厚生労働大臣が発行する国家資格を受験することができます。

    ①3年制の看護専門学校

    seikango9

    看護大学とは違い看護専門学校では、一般教養も行いますが一般教養をメインに力を入れるのではなく看護専門学校卒業後、看護師として即戦力で働いていくために、看護に対する専門的な知識を主に学習していきます。内容は、基礎看護学や小児看護学や成人看護学や老年看護学のような専門分野の学習になります。

    看護師になろうと考えている方の多くが「患者様を元気にしてあげたい」「精神的に少しでも助けてあげたい」という気持ちで看護師になろうとしています。その中で、やはり必要な知識として、人体や体の構造や人間との関係を重点的に学び、病院で看護師として即戦力になれるよう看護専門学校で学んでいきます。その他、在宅看護論・物理学・生物学・教育学・倫理学・病理学・栄養学・生化学など分野を学びます。

    看護専門学校に通う最大のメリットは3年間で 看護師(正看護師)に必要である厚生労働大臣が発行する看護国家資格を受験できることと看護専門学校では実習が多いことで即戦力として病院に勤務できることが大きなメリットになります。また最近は、3年制の看護専門学校だけでなく総合カリキュラム4年制を導入している看護専門学校もあります。4年制に通うことで助産師や保健師の教育課程も受けることができるので看護師国家試験受験資格と同時に保健師または助産師試験受験資格の両方を得ることができます。

    ②4年制の看護大学

    seikango10

    近年、各大学でどんどん看護学部や看護学科を導入しているところが増えてきています。それだけ看護師が現在の世の中に必要とされていることでしょう。4年生の看護大学を卒業すると看護師(正看護師)の看護師国家試験受験資格だけでなく、卒業と同時に大卒の卒業資格をとれるのも魅力ですよね。また、看護大学は看護師養成課程と同時に、保健師や助産師の教育課程を勉強できるコースもありますので、両方の学習コースで単位を取ることができれば、大学卒業と同時に、看護師国家試験受験資格と保健師または助産師試験受験資格の両方を得ることができます。

    あまり看護専門学校と看護大学の違いはないの?

    と思われるかもしれませんが実際に看護大学は看護専門学校よりも具体的な知識をたくさん頭に含むことにより、十分な知識をもった上で現場に立てるというメリットがあります。

    エ. 看護師(正看護師)の給料はどれくらい?

    seikango11

    基本的には働く場所や勤続年数により年々変化しますが、看護学校に通い看護師の資格を経て働くと約30万円近くの給与をもらえるになります。看護師さんの給与は他の業種と比べると初任給でも数万円多くもらえるので魅力的ですよね。また、基本給以外の手当てが非常に高くなっていますので頑張れば頑張るほど給料が上がるという仕組みになっております。そして勤務年数を重ね看護師長のように役職もつくと50万円ぐらいの給与になることも夢ではありません。また全てではありませんが看護専門学校ではなく4年制看護大学を卒業した方が昇給や昇格するとも言われています。

    まとめ

    准看護師でできる仕事と看護師(正看護師)でできる仕事では少し違ってきますが、結は、各看護のチームの指示のもとで患者様と向き合いますのでそういう点ではどちらもあまり変わらないような気がします。資格を取得し病院勤務したとき少し給与に関して変わってきますのでそのあたりはどちらの方が皆様にとって良いのかは考え方次第ではないでしょうか?短期間で取得できる准看護資格か4年かけて看護師資格かどちらも患者様にとっては非常にありがたい職業であります。

    准看護学校や看護大学及び看護専門学校に合格するにはその前に受験勉強をしなければなりません。詳しくは「准看護学校受験と看護大学・看護専門学校受験の合格のコツ」をお読みください。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校の志望動機書を簡単に作成コンテンツ

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    看護学校の志望動機書対策画像

    志望動機書という言葉を聞くだけで、少し嫌になってしまうこともあるかもしれませんが、看護学校の受験には、必ず志望動機書を作成しなければなりません。

    また看護学校の一次試験(筆記試験)を合格した後には、必ず面接試験があります。その面接では、志望動機書を参考にした上で質問されることが多々あります。

    ここでは志望動機書の作成方法と志望動機書の書くコツを詳しく説明していきます。

    1.看護学校に合格するための志望動機書の作り方。

    (1)看護学校に合格したい志望理由書ならこう書くべき。

    img_5055279f372ab95ce5bae59dd80cf16d614729

    看護学校の志望動機書を、初めから書こうと思ってもなかなかうまくいきません。

    志望動機書や小論文など、文章を上手に書く人は、書く前に、一つ一つの言葉を書き出しています。

    でも何を書き出せばいいか「パッ」としないので、下記を参考に自分の志望理由を書いてみましょう。

    ア.看護学校に通い看護師を目指そうとしたきっかけをピックアップしよう。

    ●  人のお世話したり誰か困っている人を助けたりすることが好きだから。
    ●  母が、元々看護師だったため、その姿を見て看護師になりたいと思った。
    ●  テレビや映画を見て、実際の「医療現場」や「災害現場」で活躍する看護師に感動して自分もなりたいと思った。
    ●  父が病気だったため、父のために何か役に立ちたくて看護師を目指そうと思った。
    ●  自分が幼い頃に入院した時、看護師さんにやさしく接してもらえたから。
    ●  友達からいつも面倒見がいいから看護師になることを勧められた。

    など、看護学校で看護国家資格を取得し、看護師を目指そうと思っている方には、様々な理由があると思います。看護学校の志望動機書を作成するには、「なぜ、あなたが看護師を目指そうと思ったのか。」志望理由を書いていく必要があります。

    上記のように、志望動機書を書く前に、皆様が看護師になろうと思った志望理由をいくつかノートに挙げてみてください。そうすることで、看護学校の志望動機書が書きやすくなるでしょう。

    イ.看護学校に通い看護師になってからの将来像や目標をピックアップ。

    これから看護学校を受験して、看護師を目指そうと思う皆様は、看護師になってからの「将来像」や「目標」を、看護学校の「志望動機書」に書いたり、「看護学校の面接」で答えれる必要があります。

    もし、あなたが看護学校の面接官だとすれば、どのような言葉を言われると、採用したくなりますか?

    看護学校の受験は、筆記テストだけではなく「志望動機書や面接」がかなり重要視されます。

    また、看護学校の受験の面接は、「皆様が作成した志望動機書」を参考に、面接を行う看護学校が非常に多いので、できるだけ面接の時に「自分が答えやすい内容」で、志望動機書を書く必要があります。

    また、看護学校を受験して、筆記試験には合格しましたが、二次試験の「面接や志望動機書」の内容不足のために、自分の気持ちを面接官に伝えれず、不合格になることも多々あります。

    狭き門である一次試験をやっとの思いで合格したのに、二次試験で不合格になるのは非常にもったいないですよね。

    「看護学校の志望動機書」と「看護学校の面接」で好印象の言葉の例

    ● いつも冷静に判断ができ、臨機応変に対応できる看護師になりたい
    ● 患者様に、丁寧に優しく接することができるナース
    ● 災害が起きた場合、前線でリーダーシップをとって活躍できる看護師になりたい
    ● 笑顔で思いやりの心を患者さんに持ち寄り添えるナースになりたい。
    ● 常にチームワークを意識できる看護師になりたい。
    ● 患者さんのご家族に頼られる看護師になりたい。

    看護学校に合格するためには、「自分自身がどのような看護師になりたいか?」また「現在目標にしている看護師像はどうか?」などを前もって、まとめておきましょう。

    そうすることで、看護学校の志望動機書を作成したり、看護学校の面接の質問に答えやすくしていくことができます。志望動機書は、面接を想定して作成してください。

    また、できるだけ一つの単語や言葉で作るのではなく

    序論   私は○○した時から看護師になりたいと思いました。
    本論   ○○の時には○○できなかった。
    結論   だから私はこの看護学校で○○のような看護師になりたい。

    のような短文を作る癖をつけることで、あなた自身の気持ちを看護学校に伝えることができるでしょう。内容を詰め込みすぎるには、要注意です。

    何度も何度も繰り返し、同じ型で書く練習をすることによって、看護学校などの志望動機書は作成しやすくなるでしょう。

    2.看護学校の志望動機書の作成前に気をつけること。

    (1)看護護学校の志望動機書に書いて好印象な事。

    看護学校の志望動機書に書いていいこと

    看護学校の志望動機書にできるだけ書いた方が良いことは、しっかりと看護師を目指そうとしたきっかけを書くことです。

    ただ単に、「父親が病気だから看護師を目指しました。」の短い文章では、相手に印象が悪くなります。

    確かに、これも看護師を目指す理由ではありますが、志望動機書に書く内容としては不十分です。大切なのは、

    • 父親を看病していた時に起きたこと。
    • その結果「どうして看護師になりたいと思ったか」

    を具体的に、看護学校の「志望動機書」には書いてあげてください。

    ● マイナス思考の文章は気をつけよう。

    皆様が、「志望動機書」を作成しているうちに、下記のような文面を書いてしまうこともあるかもしれません。

    (例)「私が看病していた時、くじけそうになり父を残したまま家を出たことがあります。」

    この文章をみて看護師に適していると思いますか?

    残念ながらこの人には看護してもらいたくないですよね。でも本当に、この人は、そのままずっと父を一人に置いたまま出ていってしまったのでしょうか?

    私が思うには、一度は家を出たのかもしれませんが、心の整理をするために、一旦、外の空気を吸いに行った、だけかもしれません。

    それぐらい、看護しなければならない相手の具合によっては、看護する側も、疲れ果ててしまいます。

    しかし、このように「マイナスな文面」を全面的に出して、志望動機書を書いてしまうと、「目いっぱい父親の看護をしていた」としても、志望動機のイメージが悪いですよね。

    看護学校の面接官にはただ無責任な人に思われしまうでしょう。

    それよりも自分が父親の看病をしてきて、「身につけたこと」「困った時にどう対応」していたのかを志望動機書に書いた方が相手に好印象を与えることができます。

    (2)看護学校の志望動機書に書いて悪い印象を与える事。

    fotolia_92122058_subscription_monthly_m-e1464660864795

    皆様が、今から「看護大学」や「看護専門学校」を受験して、看護師を目指すそうと思った理由はなんですか?

    きっかけになったことは、たくさんの理由があるからだと思います。志望理由にも「良い志望動機」「悪い志望動機」があります。

    志望動機だから何でもいいのでは?

    と思われがちですが、看護学校の受験は就職活動と同じだと思ってください。

    就職活動では、できる限り志望する会社にマイナスイメージを与えたくないですよね。ここでは、あまり印象が良くない志望動機の例を書いていきます。

    (例)
    ● 看護師は他の職業より給料が良いから。
    ● いつ不景気になるか不安なので女性一人でも生活できる給料をもらえる職業だから。
    ● 現在離婚してシングルマザーで子供を育てるための養育費を十分に稼ぐことができるのは看護師だから。

    その他色々と志望理由はありますが、皆様が受験しようと思う「看護学校の志望動機書」に上記のような理由を全面に出して書くことは絶対にやめておきましょう。

    確かに、看護師になれば現時点では、「就職の不安もないです。」そして、ある程度の「給料をもらうことができます。」さらに、ボーナスも他の職業より多くもらえるでしょう。

    しかし、看護学校や看護専門学校のモットーは、患者様にとって、いかにあなたが看護師として適している人材であるかが一番大切なことになります。なので、

    金銭面だけであるならば、探せば稼げる仕事はもっとあるのでは?

    と面接官からズバッと返答が返ってきます。その時点で受験がアウトになりかねません。正直者は、救われるといいますが、これを志望動機書に述べてしまうとこの場合、正直者は救われません。

    看護学校側からは、欲の塊と見なされます。なので、経済的な理由はひとまず置いておくことにしましょう。看護師の仕事を目指そうと思った理由が、お金以外の他にもあるはずです。

    例えば、「自分が病院に通院した時の経験」「知り合いが看護されている姿を見た時」に感じたことなど、看護学校の志望動機書に含んであげることが大切です。

    何度か書いてきましたが、金銭的なことは絶対に述べないようにした方がよいでしょう。

    3.看護学校の志望動機書の作成ステップ

    作成 STEP1.看護学校の志望動機書作りで自己分析をしてみましょう。

    45_1

    看護学校の志望動機書作りで、いきなり自己分析をしてください。と言われても困りますよね。

    「自己分析なんてしたことない。」

    「急に言われても何も出てこない。」

    と思われる方も多いことでしょう。

    特に、過去に、大きな面接をあまり経験していない場合、「看護学校」及び「看護専門学校」の面接がこれほどまでに厳しいの?と思われるかもしれません。

    自己分析のやり方一つで、看護学校の面接の乗り越え方も変わってくるでしょう。しかし、そんなに難しく考える必要もありません。

    今まで育ってきた環境をそのままノートに写すだけで自己分析はできます。例えば

    ● 小学生の頃:「運動が得意だった」「友達といっぱい遊んだ」
    ● 中学生の頃:「クラブを頑張った」「テストで良い点数を取った」
    ● 高校生の頃:「バイトをした」「習い事をした」

    など上記の内容を少し手を加えてあげるだけで看護学校の志望動機書は簡単に作成していくことができます。

    ① 運動が得意だった → いつも元気よく明るい子だった。
    ② クラブを頑張った → 一度やったことは最後までやり通すことができる。
    ② 習い事をしていた。 → 何事にも興味あり学ぶことが好き。

    など少しずつ言葉を変換していき、バリエーションを増やしていけば、志望動機書の書く欄は、みっちりと埋まってくるでしょう。

    そして自分自身が「経験してよかったこと」「昔と今では変化したこと」などをできるだけまとめ上げるとさらに志望動機書は書きやすくなります。

    これが看護学校の志望動機書を書く第一歩となります。看護学校の受験に対する志望理由になりますが、看護学校に対してマイナスイメージをつけることは止めましょう。

    作成 STEP2.看護学校の志望動機書の内容を広げてみよう。

    siboudouki2

    看護学校の志望動機書を書くには、あなた自身が過去に経験した内容を広げていく必要があります。

    その中でも、学生時代に経験してきたことを書くのが一番皆様には身近ではないでしょうか?

    そして、看護学校の志望動機書の内容を広げていくのが非常に簡単になります。

    それでは、看護学校の志望動機書の言葉を少し考えながら下記の例で練習してみましょう。

    例「テニス部に所属」

    ● なぜそれをやろうと思ったのか。→ 好きな先輩がやっていたから
    ● 看護学校の志望動機書バージョン。→ 「あこがれている先輩をみてなりたいと思った。」
    ● クラブの途中で壁にぶつかったり苦労したことは何か。→上手にボールを打つことができなかった。
    ● 看護学校の志望動機書バージョン。→ 「看護学校を受験するための勉強に苦労した」
    ● その壁を克服するために何をしたか。→毎日素振りを繰り返しした。
    ● 看護学校の志望動機書バージョン。→ 「毎日看護学校受験のための勉強を繰り返しした。」
    ● その結果何を学んだか。→努力することの大切さ。
    ● 看護学校の志望動機書バージョン。→ これは同じく「努力することの大切さ。」でも大丈夫でしょう。

    このように少しだけ言葉を変えてあげることで皆様が看護学校の志望動機書や自己PRを作成するときに、言葉が広がっていくのではないでしょうか?

    4.看護学校の志望動機書を完成させてみよう。

    shiboudouki3

    皆様なら下記の内容をどのように看護学校の志望動機書に変えることができますか?

    この内容をすべて書くことができれば、もう誰の助けもなく看護大学の志望動機書を作成することができるでしょう。

    上記でも書きましたが、志望動機書はいきなり、作成できるものではありません。

    一つずつ自分が経験してきたことを、看護学校の志望動機書用に変換させてあげなければなりません。

    そうすることであなたの素晴らしさが伝わるでしょう。

    ① 皆様が今までやってきたことは?
    居酒屋のバイト → 声を出すこと・料理することが得意。 = これは元気がいいこと・食事に興味があることなど推測できます。

    看護学校の志望動機書に書く時には、だから患者さまに元気よく応対できます。

    ② 得意なもの・自信を持っているものはどれか。
    ピアノ → これは持続力や優しさが推測できます。 = 患者さまに根気良く付き合うことができます。

    看護学校の志望動機書に書く時は我慢強くどんなことにも対応できます。

    ③ 今までの集団生活の中で、自分がしてきた役割は何か。
    先生に報告する役目 → リーダーシップをとれたりきちんとしているイメージ。 = 何かを任せても安心感があるイメージ。

    看護学校の志望動機書に書く時は気になることはいつも報告・連絡・相談を大切にしています。

    初めは、志望動機書や自己PRなんて思い浮かばないと思っていた皆様でも「看護学校の志望動機書」を書く内容が
    少しずつ思い浮かんだのではないでしょうか?

    要は、言葉を少し変えてあげるだけで看護学校の志望動機書の作成が簡単にできあがってきます。これは今後就職活動でも、大変重要になってきますので看護学校の志望動機書作りをすることによりステップアップできるます。

    5.看護学校の志望動機書を書く前の注意点。

    (1)看護学校の志望動機書を出願前と作成時に注意したいこと

    shiboudouki4

    ようやく志望動機書に書く内容も整いつつあるのではないでしょうか?

    まだ内容が整っていなければ、何度も何度も書き直して下さい。

    志望動機書は、あなたの身代りになる大切な資料です。そして

    全ての準備が整ったところで、志望動機書を今から書こうと思った時にも注意点があります。急いで清書することだけは止めましょう。

    もし志望動機書を書くのに失敗したらどうしよう?

    と思われるかたもいると思いますので説明します。看護学校の志望理由書の用紙は、たいていの場合、白色です。たまに、色のついた紙にしているところもあります。

    仮に、色のついた志望動機書にしているところ学校では、修正液を使うとすぐにわかります。そこでもし失敗した場合の修正方法を説明していきます。

    ア.志望動機書の訂正方法。

    ① きちんと、ものさしを使い失敗したところを二重線で消すこと。
    ② ①の次に二重線の上から必ず訂正印を押さなければなりません。
    ③ ②まで終われば訂正印が乾いた後にその上に正しい言葉を語句を書き入れていきます。

    イ.志望動機書は消しゴムで消せるボールペンを使えるの?

    これはやめておいた方がよいです。字が薄く、万が一こすれてしまった場合消えることもあります。
    現時点ではあまりいい印象を与えることはできません。
    願書を2通もしくは3通取り寄せておきましょう。志望動機書をミスして大丈夫な様に準備しておくことが大切です。

    6.看護学校志望動機書作成のお手伝い

    (1)どうしても看護学校の志望動機所をかけない時。

    shiboudouki5

    上記で看護学校の志望動機書の作成方法を説明してきました。

    でも、いざ看護学校の志望動機書を書こうと思った時に、まったく志望理由が思いつかないこともあるかと思います。

    しかし、看護学校を受験するには志望動機書を書かなければなりません。

    そんな時には、志望動機書を作成するのにあなたの良い部分を引き出してくれる予備校があります。看護学校予備校では、筆記テストの勉強から面接、志望動機書なども対応しているので、相談するのも一つの方法です。

    せっかく、一生懸命に筆記テストの勉強をしているのに、志望動機書の作成ミスで看護学校の受験に不合格になることは辛いですよね。看護学校予備校は、看護大学や看護学校の受験を熟知してますので安心して志望動機書の作成ができます。

    (2)看護志望動機書の添削や最終確認をしてほしい。

    一応これから受験する看護学校の志望動機書が作成したけど、本当にこの志望動機書でいいのか?など、受験となると、いくら自分で納得のいく志望動機書ができても不安になりますよね。例えば

    • 「味気のない志望動機書が出来上がってしまったが自力ではどうする事もできない。」
    • 「志望動機書作成に時間をかけすぎて看護学校受験の勉強に手がつかない」

    看護学校の受験に合格している人は、筆記テスト・志望動機書・面接これらの全てを上手くこなしています。決して満点取る必要はありませんが、適度に完成させてあげる必要があります。

    志望動機書や面接などは、中々自分一人では上手くできませんよね。こういった場合、看護学校予備校が、志望動機書の最終確認をしてくれますので問い合わせてみるとよいでしょう。

    7.まとめ

    ここまでくると看護学校の志望動機書もある程度作成できているのではないでしょうか?また今から看護学校の志望動機書を書こうと思われる方に少しでも参考になればよかったなと思います。

    看護学校の志望動機書作成は以上となります。看護学校の受験勉強をを安心してするためにも早めに志望動機書を作成しておくことをお勧めします。

  • 看護学校のオープンキャンパスには準備が必要 » クリック

  • 小論文対策はこれがあれば十分 » クリック

  • 看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校入試の突破は難関?

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    kangojuken-pass

    看護学校入試の突破は難関?

    まだ勉強を始めていない方、またこれから勉強を始めようとしている方が不安に思うことは、

    • 「看護学校入試を本当に突破することができるのか?」
    • 「昔から勉強は嫌いだからやはり無理なのか?」

    なんて思われますが、ここであきらめる必要は何一つありません。

    看護学校はどこも倍率が高いですが、毎年多くの現役生・浪人生・社会人問わず、看護学校の合格を勝ち取り、その後看護師免許を取得しています。したがって、間違いなく全ての人に可能性はあります。

    看護学校の受験を目指す人が思うこと。

    看護学校の受験を目指す人は、一度社会人経験を経て、20代半ばの方や30代前半で、看護師を目指し始めたりします。また、現在シングルマザーでパートに働きに行っていますが、将来「安定した収入」を得るために、今から勉強を始め看護学校を目指している方などがいます。

    しかし、看護学校の受験に合格するには、どのように受験勉強をすればいいのか、まったくわかりませんよね。間違った知識で、受験勉強をしてしまうと時間だけが過ぎ、結局は看護学校の受験すら諦めることになります。

    ここで最も大切なのは、これからの勉強のやり方をどのようにしていくかです。

    まず第一に、何一つ情報のない中から、さすがに受験するのは難しいと思いますので、一度、看護学校予備校に行き、現在の自分のレベルを見てもらうのも重要かと思います。

    看護学校予備校と聞きなれない予備校ですが、看護予備校と言われている予備校は、通常の予備校と違い、看護大学や看護専門学校のことを熟知している予備校です。看護学校のことを、きっちりと熟知している予備校に通えば、現時点で中学の勉強がまったく理解できなくても受験に合格するレベルまで皆様を引き上げてくれます。

    受験勉強では、効率よく理解していく必要がありますので、その段階を必ず踏んでくれる看護学校予備校に通うことで皆様を夢の看護師に一歩でも早く導いてくれるでしょう。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校予備校は入試に必要?

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    kanyobi7

    看護学校予備校は、看護学校の受験に必須。

    よくある質問ですが、単刀直入にいうと、「看護学校予備校に通い勉強する」のと「独学で勉強する」のでは、合格率が大きく違ってきます。確かに、「独学で合格する方」もいらっしゃいますが、以前とは違い昨今、看護師になるために、非常に多くの方が受験します。

    そこで、看護学校予備校に「通っている人」と「通っていない人」では、看護学校の受験において、情報量があまりにも違いすぎます。看護大学や看護学校専門学校に合格するためには、

    数学・英語・国語・小論文・面接・志望動機書の作成

    これらを一人で全て完璧にこなす必要があり、これには、かなりの「時間と労力」がかかり、結局、看護学校の受験合格までに、数年かかってしまうことになります。これら上記の学習内容を熟知してるのが、看護学校予備校となります。

    また各教科で、テストに出題されるところもある程度決まっておりますし、看護学校によりテストの癖もありますので、看護学校予備校に通うことでスムーズに、看護学校の受験勉強をすることができます。

    予備校は、金銭的に難しいと考えられる方もいますが、月謝の安い看護学校予備校もありますので、看護学校の受験合格のためには、探してみることも重要ではないでしょうか?

    また、看護学校予備校の選び方ですが、必ず自分の生活スタイルにあった看護予備校を選ぶことで、無理なく通うことができます。看護学校予備校によっては、週一回の通学でも可能な予備校があります。

    勉強から離れている方」また「勉強が苦手な方」は、特に看護予備校に入り、受験勉強することで、看護学校の合格率を上げることができます。また、看護学校予備校に通えば、まわりに同じ思いを持っている人がいることで、受験勉強で辛い時でもお互い刺激しあうことで最後まで頑張ることができます。

    一人で頑張るだけでは、乗り越えれない壁も難なくクリアすることができますので、合格するために看護予備校に通うのは大きなメリットとなります。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校の予備校から看護師を目指す社会人

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    kanyobi6

    社会人の皆様が、今から仕事と両立をしながら、看護学校の受験勉強をすることは、本当に大変だと思います。

    しかし、社会人の皆様が、看護学校を経て、看護師になろうと思ったのには、それぞれたくさんの理由があると思います。

    例えば、

    • 現在の会社が、自分が退職するまで、存続できるか不安。
    • 現在の給料が少ないので安定した生活を送るため。
    • シングルマザーなので、子供を育てていくために手に職をつけたい。

    など、その他にも看護師を目指す理由がたくさんあると思います。

    確かに、看護学校の受験に合格し、看護学校に通うことができれば、看護学生のほとんどが、「正看護師であれば国家資格」「准看護師であれば地方資格」を取得し、看護師として働くことができます。

    しかし、その前に看護大学や看護学校に合格しなければならないという壁があります。看護学校に合格するためには、まず一次試験(筆記テスト)で点数を取らなければなりません。

    そして、その後、二次試験(面接)でしっかりと「なぜ看護師を目指そうと思ったのか?」、看護学校の面接官が理解できるように伝えなければなりません。

    この一次試験と二次試験を独学だけでは、中々難しいものがあります。

    もちろん、独学で合格する方もいらっしゃいますが、看護学校の受験に合格するまで、数年かかってしまうこともあります。そこで看護学校の受験に熟知しているのが、看護学校の受験のための看護予備校になります。

    看護予備校は、各看護大学や看護学校の受験に成功するために、筆記テストの勉強から面接試験まで、全て順序良く教えてくれます。

    近年看護学校の受験に合格されている方の多くが、看護予備校に通っているのはないでしょうか。看護予備校では、皆さんが苦手とする看護学校の筆記テスト対策や面接対策が充実しています。

    当 看護予備校のホームページ辿りついた人も

    • 「理数系が本当に苦手。」
    • 「小論文なんて書けない。」
    • 「人見知りで面接でいきなり話すことができない」

    など看護師を目指そうとは思うが色々と悩みがあると思います。そして、ある程度社会人経験がある人は、もう若くないと看護師になることを諦めてしまう方もたくさんいらっしゃいます。

    しかし、上記の不安を解消してくれるところが看護学校の受験のための予備校となります。看護学校予備校にはたくさんの社会人が通い、日々勉強し、多くの方が約1年で合格して、晴れて看護学生となっています。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校の予備校から看護師を目指す高校生

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    kanyobi5

    看護大学と看護専門学校の違い①

    看護師を目指している高校生の方もたくさんいらっしゃると思います。そこで悩むのが「大学付属の看護専門学校」なのか、「看護専門学校」なのか。どちらも立派な看護師になることには間違いないです。

    気になるのが、「私立の看護大学」と「看護専門学校」の違いですよね。実は、看護学校にかかる費用が少し変わってきます。4年生ということもあり、「私立の看護大学」の方が高くなり、「看護専門学校」の方が、看護大学よりも安く通うことができます。

    看護大学と看護専門学校の違い②

    私立の看護大学」と「看護専門学校」の違いは、費用以外にもあります。それは「保健師」や「助産師」になりたくなったときは、大学を通い免許をとる必要があります。「保健師」や「助産師」を目指すのであれば、初めから看護大学に通うと、後の負担はなくなります。※看護専門学校でも一部4年生があります。

    しかし、看護師として働いた後、「保健師」や「助産師」になりたくなるということがありますので、その時は、大学編入して取得する方法もあります。しかし、「保健師」や「助産師」になるにも、一旦看護師の国家資格を取得しなければなりませんので、まずは、看護師になるために、看護専門学校を受験する方が多いです。

    「保健師」や「助産師」のことは、まず看護師になってから考えてもよいかもしれませんね。どうしても先に資格を取得しておきたい場合は、看護大学か4年生を扱っている看護専門学校をお勧めします。

    看護大学と看護専門学校の違い③

    最後に、看護大学に通うメリットは、大卒という資格ということで、高卒よりも少しだけ初任給が増えたりします。しかし、「看護大学に合格」するのと、「看護専門学校に合格」するのでは、難易度が違います。

    昨今、看護師を目指す方が非常に多いので、合格することのできる「確率の高い方」を受験した方が、一年間の浪人をせずにすむので、一早く看護師になることができます。自分自身の生活スタイルにとって、選ぶことが一番大切かもしれません。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校の予備校だからわかるポイント。

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    ka

    看護学校によって、教科と試験のレベルが違う

    看護学校予備校では、看護専門学校・看護短大・看護大学を受験する皆様に重要な受験対策をたくさん教えてくれます。

    1.受験勉強のレベルと教科は、どの看護学校でも同じ?

    ① 入試科目は一般に看護専門学校は2教科から3教科になります。

    ② 私立の看護系大学は2教科から4教科で入試に出題されます。

    ③ 看護大学・看護短大・国公立医療系専門学校は、入試科目が多く、レベルもやや高くなりますので、少しハードルがあがります。

    上記のように、看護系の受験科目は、各看護学校によって少し変わりますが、多くの看護学校では数学・英語・国語が必要となります。看護学校予備校では数学・英語・国語を重点的に行います。

    2.看護学校に出題される小論文って何?。

    看護学校の受験に出題される小論文は、「看護に関する内容」や「人の気持ちに関系する」問題がよく出題されます。これら全て、看護師としての感覚で書く練習が必要です。通常の小論文とは違いある程度医療の知識も試されます。普段から、新聞やインターネットなどで、医療の知識を入れておく必要があります。

    3.看護学校で行われる面接って何?

    今まで、皆様が学生時代に受験された「中学・高校」また、「就職活動」などで、面接を経験している人が多くいますが、看護専門学校・看護短大・看護大学の面接は少し種類が異なるところもあります。これも、小論文と同じく、「看護師としてどうあるべきか。」など、具体的に質問されます。これらの内容を熟知している看護学校予備校です。

    4.看護学校の受験で書く志望動機書って何?

    看護学校の入試で提出する志望動機書は、あなたが「なぜ看護師を目指したのか。」具体的に書く必要があります。志望動機書一つで合否も変わってくるので、完璧に書く必要があります。志望動機書の書き方は皆様非常に迷われています。

    このような色々な困難の時に、助けてくれるのが、看護予備校になります。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校を受験するための予備校選び。

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    kanyobi3

    看護予備校一つで、人生が変わるかも?

    近年、看護学校の受験をする方が増えてきている中で、看護学校の受験を専門に扱っている看護予備校も増えてきてきています。しかし、看護学校予備校といっても、全ての予備校が、同じ内容で授業を行っているわけではありません。

    さらに、看護学校予備校により、大きく合格率も変わってきます。ここは、非常に気をつけなければなら点ですよね。もちろん合格率の低い、看護予備校よりも、「合格率の高い看護予備校」に通う方が、看護学校の受験に合格できるでしょう。

  • 一発合格目指す。年齢別、効率の良い勉強法 » クリック

  • 看護予備校の授業スタイルはどんなの?

    看護学校を目指すための予備校には、2種類の授業方針があります。

    一つ目は、集団授業を中心に行っている看護学校予備校

    2つ目は、個別指導で授業を行っている看護予備校

    があります。もちろん、どちらも「メリット」と「デメリット」があります。

    【 集団授業の場合 】

    メリット

    ◆ 集団授業の予備校は授業料が安い。

    ◆ 集団授業の予備校では、人数が多い分、同じ仲間と話す機会も多く、自然と看護学校の受験情報が集まる。

    デメリット

    ◆ 人数が多い分、黒板授業になる

    ・個別指導集団授業・

    メリット

    ◆ 個別指導は、授業料が高いが、個別で見てくれる。

    デメリット

    ◆ オープンキャンパスや看護学校の受験に対する情報が集まらない。

    ◆ 一人孤独で看護学校の受験勉強をしているように感じる。

    でも実は、この両方のメリットだけを持っている看護予備校も存在します。それが、大阪看護予備校KAZアカデミーです。KAZアカデミーでは、集団授業と個別指導を上手く融合させた、授業を行っております。

    授業は、一対一で説明し、周りには、同じ看護学校を目指す仲間がいます。看護学校に合格するためには、勉強も大切ですが、モチベーションの維持が何よりも大切です。

    自分自身のモチベーションを維持するためにも、同じ看護学校の合格を目指し受験勉強している人が近くにいることで、根気強く受験勉強を続けることができます。看護学校予備校の選び方で、あなたの人生も大きく変わってしまいます。

  • 英語の完璧な勉強法と英語のイロハ » クリック

  • 看護予備校は、何日通う必要があるの?

    看護予備校に通う日数にも色々あります。看護予備校によっては「週1回通学だけでも大丈夫な看護予備校」と「一週間毎日のように通わなければならない看護予備校」があります。週1日通うだけであっても、十分に高合格率を挙げています。

    週1回の授業であれば「社会人の方」や「主婦の方」そして、現在のバイトやパートと両立もしやすく、「高校生の方」であっても、クラブと両立が可能なので、非常にありがたいことであります。

    本当に週1回の授業で大丈夫なの?と思われる方もいらっしゃいますが、合格実績を見れば一目瞭然です。このように、皆さんにとって負担がない看護学校予備校は、看護専門学校及び看護短大・看護大学の受験に対して熟知している看護予備校だと思われます。

    また、この看護学校予備校であれば、過去数年間、他の看護予備校で通い、不合格になっている生徒も、週1回の授業で合格しているので、やはり看護系の受験に強さをもっております。

    看護予備校選びに大切なのは、あなたの今の生活に負担なく、看護学校の受験の合格率の高いところが一番いいと思います。

  • 看護学校のオープンキャンパスには準備が必要 » クリック

  • 志望動機書対策はこれで決まり » クリック

  • 看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    「看護学校受験の専門の予備校」と「通常の塾・予備校」との違い

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    kanyobi2

    「看護学校受験専門の予備校」と「大学受験専門の予備校・塾」の違いは何?

    看護学校受験専門の予備校」と「大学受験専門の予備校・塾」とでは大きな違いがあります。ではどのような違いがあるのでしょううか?

    ●「看護学校の予備校」は、看護学校に合格するためだけに、必要なことを指導していきます。

    ● 通常の、「塾や予備校」は、大学受験を合格するためには、筆記テストの点数を取る必要がありますので、指導のメインは、筆記テストの学習です。

    しかし、看護学校の受験は、他の大学受験とは違い、筆記テストの勉強だけでは、看護学校に合格することができません。「筆記テスト」と「面接試験」の両方で平均的に点数を取らなければなりません。

    注意事項は、筆記テストで高得点をとったからといって合格できるわけではないことです。

    そして、明らかに、看護学校の受験に成功している人は、「塾や予備校」ではなく、「看護予備校」に通っています。その理由が、看護予備校では、「面接対策や志望動機書対策」をしてくれるからです。

    当 看護予備校でも、通常の塾や予備校からの転塾者が毎年いますが、転塾者の悩みは、面接と志望動機書です。

    看護予備校に通っているとなぜ合格率が高いの?

    看護予備校は、通常の「予備校や塾」と違い、毎年、多くの看護専門学校・看護短大・看護大学を合格させていることから、看護学校の受験情報が、たくさん入ってきます。

    さらに、看護学校の受験専門の情報や資料が豊富だからこそ、看護学校に合格させるコツなどを熟知しています。看護学校の受験を目指される方の大半が、「勉強が苦手なので、看護専門学校には合格できないのでは?」と不安を持っています。

    しかし、勉強が苦手な方でも、これから看護予備校で、積み重ねれば、看護学校に合格できます。現在の勉強レベルが低くても、これからしっかりと受験勉強をしていく気持ちが、大切ですよね。

    ただ、注意する点としては、闇雲に、受験勉強をしても、時間だけが過ぎて無意味になってしまします。看護予備校では、看護学校の受験に合格するために、一番効率の良い「勉強方法」から「志望動機書作成」「面接のやり方」を、皆さんにお伝えしています。

    勉強の苦手な方は、看護学校予備校に通うことで、現在、狭き門である看護学校の受験に合格できる確率を上げることができるでしょう。大半の生徒様が一年で合格できますので、看護学校予備校に通うことが、一番の近道ではないでしょうか。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校の予備校について

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    kanyobi1

    近年、看護師を目指そうと思い受験勉強に励んでいる方がたくさんいらっしゃいます。

    以前では、あまり聞きなれていない名前ですが、現在は、看護学校や看護専門学校に合格するためには看護学校受験専門の「看護予備校」というものがあります。

    そして、通常の塾や予備校では、毎日のように通い、ようやく看護大学や看護専門学校に合格していましたが。看護専門の看護予備校であれば、一週間に(1日から3日)通うだけで合格することができます。

    これは、現在社会人として働いている方には非常にうれしいですね。特に、一週間に1日通うだけで合格できる看護予備校もあります。こちら→看護予備校 大阪KAZアカデミー

    現在仕事をしながら看護師を目指そうと思われる方がたくさんいらっしゃる中で、独学では、なかなか仕事と勉強の両立が難しくなかなか一年で合格までにはいたりません。

    そこで看護専門学校・看護短大・看護大学をこれから受験しようと思われる方の大半は看護学校予備校に通われます。

    看護学校予備校に通うメリットとして何が良いの?とよく聞かれますので説明していきます。

    • 看護学校や看護専門学校の受験に必要な教科とテストまでの準備
    • 1.数学・国語・英語(一部生物など)がテストに出題されます。(一部学校を除く)
    • 2.小論文(出題されるお題は看護に関する内容がメインとなります。)
    • 3.志望動機書
    • 4.面接

    看護学校を合格するまでには、通常の勉強以外に志望動機書の作成や、面接の練習など、合格するためには、トータルのバランスが非常に重要です。

    毎年たくさんの受験生が看護学校を受験していますが、一次テストから全く対応できていない方や、一次テストは合格したけど、面接試験で全く駄目だったなどの悩みを聞きます。

    独学で看護学校を受験されるのもいいかもしれませんが、確実に看護学校の合格を考えていられるのであれば、看護学校の受験のコツや、効率の良い勉強法を熟知してるの看護学校受験専門の看護予備校に通われることをお勧めします。

    また、看護予備校でも、合格率の違いや、指導の仕方も異なりますので、皆様を悩ませるところでもあります。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事

    看護学校予備校に通うと看護師になれるの?

    Author:看護予備校KAZアカデミー

    時間

    kangshiway6

    看護学校予備校に通うと看護師になれるの?

    よく勘違いされることがありますが、 看護学校の予備校に通うことだけでは看護師になることはできません。看護師になるには、まず「看護専門学校」や「看護短大・看護大学」のどれかに進む必要があります。

    初めて、看護学校の受験をされる方は、びっくりされるかもしれませんが、「看護専門学校・看護短大・看護大学」のどの看護学校にも、簡単に合格することができません。

    実はかなり狭き門になっています。

    これらの、狭き門を通り抜けるためにも、看護学校の受験に合格するために、看護学校受験専門の看護予備校に通われます。

    看護学校予備校に通うメリットは何?

    看護学校の受験をしようと思いますが、皆様は「何を勉強していけばいいのか?」わかりますか?実は、受験勉強のやり方一つで、合否が大きく変わってきます。看護学校の受験勉強の正しい勉強方法を学ぶためにも、多くの受験生が、看護学校予備校に通われます。

    さらに、看護学校の受験は、筆記テストで、高得点を取るだけでは、看護学校に合格することができません。筆記テスト以外にも、重要なものがたくさんあります。それは

    志望動機書の作成、面接、小論文など

    これらは、ただ練習すれば、上手くなるものではなく、必ず、看護学校側の気持ちになった上で、学習していかなければなりません。これらを独学で学習するには、少し無理があるでしょう。細かいことを言えば、他にもありますが、看護学校の受験に合格するには、「志望動機書・面接、また小論文」を完璧にすることは必須です。

    そこで、看護学校の受験を専門に扱う看護学校予備校では、これらのことに特化していますので、皆様の合格する確率が非常に上がります。

    看護学校予備校はどういう人が通うの?

    看護学校予備校には、看護学校の受験を考える「高校生」「大学生」「社会人」の皆様が通われております。もちろん独学でも合格できる人はいますが、割合としては非常に少なくなっております。

    上記に記載しましたが、「看護専門学校・看護短大・看護大学」の受験は、通常の「大学受験」とは違い、筆記試験だけではなく「面接」「小論文」「志望動機書」がカギになってきます。

    志望動機書や面接は、看護学校の受験の中で、非常に重要な要素になっていますので、これら全てをフォローしてもらうために、多くの人が看護学校予備校に通います。

    これから看護師を目指される方には非常に重要な予備校であります。

    看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

    関連記事