投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護受験の推薦入試で欠席日数はどこまでセーフなのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験では、欠席日数が多ければ合格するのが難しくなります。

理由は、看護学校に入学した全員に「看護国家資格を取得させる目的」があるからです。

休みがちな学生は継続性がないと考えられてしまいがちです。

では、何日までの欠席ならセーフなのか?

忌引きなどを除き「年間5日程度」なら大丈夫です。

5回/年を超えてしまっている場合はどうすればよいのか。

下記のAさんとBさんを見比べてみましょう。

Aさんの3年間の欠席例

学年 一年間で欠席する数
高校1年生 30回
高校2年生 0回
高校3年生 0回

Aさんは高校1年生の時、欠席数が30回と目立ちますが、「高校2年生・高校3年生」と問題なく通学しているので、

このパターンの場合は休んだ理由をしっかりと理解してもらえれば大丈夫です。

Bさんの3年間の欠席例

学年 一年間で欠席する数
高校1年生 12回
高校2年生 8回
高校3年生 10回

Bさんは3年間継続して休みがちです。このパターンが一番嫌がられます。

なぜなら、看護学校に入学してからも、1年間で10回は休む傾向があるからです。

もしあなたが現在Bさんパターンだとすれば、1日でも欠席数を増えないようにしてください。

まとめ

欠席日数が増えるほど、看護受験に合格することは難しくなるので、

これから受験を考える人は1年間で5日以内を目安に1日でも増えないように心がけましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護専門学校の入試はいつ頃から始まるのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験はAO入試・公募入試・社会人入試・一般入試の4つの入試方式があります。

AO入試はいつ頃から始まるのか。

看護専門学校のAO入試は,6月頃~から始まります。

全ての学校でAO入試を採用しているわけではないので、事前にチェックする必要があります。

看護専門学校のAO入試に向けてのエントリーシートの書き方。(基本編)

公募入試入試はいつ頃から始まるのか。

公募入試は、10月中旬頃~に入試が始まります。

また、学校によって受験できる条件が変わります。

公募入試が受験できる条件

学校のレベルが高ければ高いほど、求められる評点平均値も上がります。

社会人入試はいつ頃から始まるのか。

社会人入試は、9月中旬頃~から出願が始まります。

また公募入試同様、学校によって受験できる条件が変わります。

社会人入試が受験できる条件

では、専業主婦はどうなるのか?

会社勤務をしていなくても、主婦業を「実務経験」とみなしてもらえる可能性もあります。

従って、どのような条件が当てはまるのかは、募集要項を必ず確認したり、オープンキャンパスなどの説明会で確認する必要があります。

一般入試はいつ頃から始まるのか。

一般入試は入試は、11月末頃~から始まります。

一般入試は、「公募入試」や「社会入試」のように条件がありません。

従って、上記に該当しない受験生は「一般入試」を選択することになります。

まとめ

入試の種類 入試の始まる時期
AO入試 6月頃~
公募入試入試 10月中旬頃~
社会人入試 9月中旬頃~
一般入試 10月中旬頃~

看護受験は合格できるまで、受験数が決められているわけではありません。

合格するまでいくつも受験することができるので、入試が行われる月を把握しておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師になるには文系理系どっちに進むべきなのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師になるには、文系に進学するよりも、理系の方が後々楽ができます。

その理由は、

看護学校の受験では、「数学」や「生物」「化学」の試験がある。
(※入試では、「数学」「生物」「化学」3つのうちどれか1つを選択することが多いです。)

学校に入学してからは、「生化学」や「解剖生理学」がある。

からです。

但し、看護受験においてメリットだけではありません。

理系への進学した場合、看護受験に必要がない範囲も学習する。

看護受験は「数学Ⅰ・A」だけを理解していれば良いのですが、

理系では、「数学Ⅰ・A(高校一年生)」以外にも、「数学Ⅱ・B・数学Ⅲ・C」まで学びます。

各学年で学ぶ範囲 看護受験に必要かどうか。
高校1年生 数学Ⅰ・A 〇(絶対に必要)
高校2年生 数学Ⅱ・B △(ごく稀に必要)
高校3年生 数学Ⅲ・C ×(必要なし)

よくある失敗は、「数学Ⅱ・B(高校2年生)・数学Ⅲ・C(高校3年生)」を勉強しているうちに、「数学Ⅰ・A(高校1年生)」を忘れてしまうことです。

従って、常に「数学Ⅰ・A(高校1年生)」の復習をしておくべきです。

次に、理系ではなく文系に進んだ場合はどうなるのか。

文系に進むと看護学校の受験は不利になる!?

理系と比べると不利な部分はありますが、看護受験の全体の受験生を見るとそうでもありません。

その理由は、

受験生の大半が文系なのです。

また、高校1年生では、全員が「数学Ⅰ・A」を学ぶので、文系だとしても看護師を目指すことは十分に可能です。

まとめ

看護師は、数学や生物、化学の知識が必要とされるので、理系に分類されますが、受験生の大半が文系という面白い仕組みになっています。

従って、これから文系か理系を選択できるのであれば、理系に進み尚且つ、看護師を目指すのが一番有利になります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験を目指すならいつから勉強を始めるべきか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験で合格を目指すと考えた時、「いつから勉強を始めるべきか」は、看護専門学校看護大学では異なります。

看護専門学校を目指すならいつから勉強を始めるべきか。

看護専門学校の場合、いつから勉強するべきかは、

勉強が苦手な人得意な人で変わります。

勉強が苦手な人 勉強が得意な人
理想とする準備期間 1年 6か月
最低限と必要とする準備期間 約7~8ヶ月 5か月

の期間がほしいです。

理想を1年とした理由。

「看護受験勉強をいつから始めるのか」で、理想を1年とした理由は、下記の能力を上げるためです。

入試に対応できる学力UP。

看護師を目指す志望理由の作成力。

面接試験でスムーズに答えられる力

これらの能力を引き上げることで、看護学校の合格がしやすくなります。

従って「いつから始めるのか」と考えた場合、準備期間が長ければ長いほど有利になります。

看護大学を目指すならいつから勉強を始めるべきか。

看護大学を目指す場合、いつから勉強を始めるべきなのかは、

公募推薦入試か一般入試

どちらを利用するかで変わります。

公募推薦入試で看護大学を狙う場合、いつから勉強を始めるべきか。

公募推薦入試で看護大学の合格を目指す場合、内申点が合否に直結します。

従って、いつから勉強を始めればよいのかというと「高校1年生からさぼることなく学習する」ことが重要です。

一般入試で看護大学を狙う場合、いつから勉強を始めるべきか。

看護大学は学校によってそのレベルの差は様々です。

従って、志望する大学によっていつから始めるのが変化します。

偏差値 いつから始めるのか。
宝塚大学 41 高校3年生からでも目指せる
大阪青山大学 42 高校3年生からでも目指せる
大阪医科薬科大 55 高校2年生から準備したい。
大阪大学 (看護学専攻) 63 高校1年生から準備するべき。

まとめ

看護受験で合格を目指すなら、「いつから勉強を始めるべきか」では、

看護専門学校と看護大学では異なり、受験勉強の準備期間が長ければ長いほど有利になります。

また、看護専門学校の場合では、たった数ヶ月、頑張れば生涯苦労することのない資格が取得できます。

是非この機会にチャレンジしてください。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護専門学校オープンキャンパス情報【2022年】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

下記は、3月9日時点更新のオープンキャンパス情報です。

また、学校によって高校生だけの募集の場合もあるので注意してください。

下記に掲載していない学校、または本日以降の情報は学校のHPで確認が必要です。

大阪医療センター附属看護学校のオープンキャンパス日程

大阪医療センター附属看護学校のホームページはコチラをクリック

大阪病院附属看護専門学校のオープンキャンパス日程

大阪病院附属看護専門学校のホームページはコチラをクリック

パナソニック健康保険組合立 松下看護専門学校のオープンキャンパス日程

パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校のホームページはコチラをクリック

学校法人・専門学校 大阪医専のオープンキャンパス日程

HPより随時

大阪医療福祉専門職大学(仮称) – 大阪医専のホームページはコチラをクリック

行岡医学技術専門学校のオープンキャンパス日程

行岡医学技術専門学校のホームページはコチラをクリック

ベルランド看護助産大学校のオープンキャンパス日程

ベルランド看護助産大学校のホームページはコチラをクリック

香里ヶ丘看護専門学校のオープンキャンパス日程

香里ヶ丘看護専門学校のホームページはコチラをクリック

堺看護専門学校のオープンキャンパス日程

堺看護専門学校のホームページはコチラをクリック

PL学園衛生看護専門学校のオープンキャンパス日程

学校説明会は4月23日と5月21日の午前に、

オープンキャンパスは6月25日の午前と午後の2回の開催を予定しております。

PL学園衛生看護専門学校のホームページはコチラをクリック

大阪保健福祉専門学校のオープンキャンパス日程

随時募集中

大阪保健福祉専門学校のホームページはコチラをクリック

浅香山病院看護専門学校のオープンキャンパス日程

新高校三年生対象です。

浅香山病院看護専門学校のホームページはコチラをクリック

関西看護専門学校のオープンキャンパス日程

関西看護専門学校のホームページはコチラをクリック

大阪医療看護専門学校のオープンキャンパス日程

随時募集中

大阪医療看護専門学校のホームページはコチラをクリック

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の合格を身近なものにするには何に気を付けるべきなのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の合格を身近なものにするには、受験予定の看護学校に通う学生の

在学生の年齢

男女の比率

過去問の難易度

この3つは最低限チェックしてください。

在学生の年齢層をチェックすべき理由

入試要項に年齢制限は書いていませんが、看護学校によって合格できる年齢層が異なります。

(例)とある看護専門学校に通う年齢層。

看護学校の1年生に通う年齢層
K看護専門学校 18歳~19歳
N看護専門学校 18歳~28歳
o看護専門学校 18歳~43歳
M看護専門学校 18歳~46歳

注目すべきは、K看護専門学校です。

この看護学校には、高卒1年目の学生しか通学していません。

仮に、社会人がK看護専門学校を受験した場合、不合格になる可能性が高いのです。

従って、受験前には看護学校の年齢層をチェックする必要があります。

受験校に通う男女の比率をチェックすべき理由

男性が看護学校の受験をする場合には、受験校に同性の学生が何人在学しているかチェックする必要があります。

(例)とある看護専門学校に通う男性の数(1学年)。

全体の募集定員 通っている男性
R看護専門学校 約60人 2人
N看護専門学校 約40人 2人
K看護専門学校 約80人 8人
o看護専門学校 約80人 10人

「R看護専門学校やN看護専門学校」を受験した場合、男性の合格できる確率が低いことがわかります。

従って、男性が看護専門学校を受験するなら「K看護専門学校やo看護専門学校」を目指す方が合格できる確率は上がるので、受験校の男女の比率は必ずチェックする必要があります。

過去問の難易度をチェックすべき理由

看護学校の入試問題のレベルは様々です。

中学校レベルの入試問題が出題される学校もあれば、偏差値60以上の大学で出題される入試問題を利用している看護学校もあります。

看護学校に入学し卒業すれば、90%以上の方が看護国家資格が取得できます。

従って、極端に難しい看護学校を狙いすぎると、看護国家資格を取得するチャンスも逃すことにも成り兼ねません。

「理想とする看護学校に合格することか」それとも「看護国家資格を取得することか」を考えることも必要です。

まとめ

看護学校の合格を身近なものにするには、受験予定の看護学校に通う学生の

在学生の年齢

男女の比率

過去問の難易度

をチェックしておく必要がありました。

しかし、自分一人でこれらの情報を入手するのは難しいので、多くの受験生が看護受験に特化した看護予備校に通います。

看護予備校に通うことで、あなたを看護受験の合格へ導いてくれます。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校を受験する人は何校受験するのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校を受験する人は、3校~5校を視野に入れておくべきです。

受験校を3~5校も選択する理由。

募集人数が少ないから。

社会人入試や公募入試は、募集人数が少ないことから、合格率は低くなります。

(例)人気のある看護専門学校の場合。(募集人数 70名)

入試の種類 受験者 合格者
社会人入試 50名 10名
公募入試 60名 20名
一般入試 100名 40名

社会人入試は、「5倍~」で倍率が非常に高いです。

従って、一発一中というわけにはいきません。

社会人入試や公募入試を目指す場合、数校受けたうちの1校で合格するイメージが必要です。

※一般入試は、社会人も受験できるので同一校を目指す場合は、一般入試で再チャレンジとなります。

入試日程が重なることが多い

受験予定の学校を数校見つけておくことで、受験前に「自分のレベルと比較して選択」しやすくなります。

人気のある看護学校と通常の看護学校の入試日程が被った場合、一般的な看護学校を選択することで合格しやすくなります。

看護受験には、滑り止めが存在しない。

看護受験には、滑り止めが存在しない理由は、

学力だけではなく、「志望理由」や「面接試験」が合否を大きく左右します。

その結果、

学力が高くても落ちることがある。

学力が足りなくても「志望理由」や「面接試験」挽回するチャンスがある。

学力だけではないことが魅力的であり、誰にでも看護師になるチャンスがあります。

まとめ

看護学校を受験する人は、受験校を3~5校選択しておくことで、社会人入試や公募入試で合格しやすくなります。

どの看護学校に合格しても看護国家受験資格は取得できるので、こだわりすぎると看護師になることを遠ざけてしまうこともあります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護専門学校の入試に合格するために必要な学習レベルはどれぐらいなのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護専門学校の入試に合格するたには、まずは自分の学力を知ろう

勉強から離れている人

中学生の復習から始めてください。

看護入試の基礎は、「中学校の学習にあり」と言われるぐらいです。

中学校の学習ができるようになれば、入試で出題される高校の学習内容が頭にスッと入り、合格に近づくことができます。

勉強から離れていない人

まずは目標とする看護学校の過去問を解き、何が足りていないのかを確認することです。

例えば、

数学では、計算問題は解けるけど、二次関数や三角比ができない。

英語では、文法はできるけど長文読解ができない。

など、

過去問を解けば、自己分析することができます。

「全く解けない」となれば、「勉強から離れている人」と同様に中学校の復習から始めるのがベストです。

自分で学習できない人はどうすればいいのか。

看護学校受験の専門予備校に通いましょう。

看護専門の予備校は、看護師を目指す人しか通学しません。

従って、看護学校の受験情報がたくさんあり、情報交換もできるので、一般的な塾・予備校と異なり合格率がはるかに高くなります。

まとめ

看護専門学校の受験に合格するには、

中学校の学習内容を理解する → 過去問を解く → できていない範囲をしっかり復習

が重要です。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の入試で必要な教科は何なのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の入試で必要とされる教科は

・数学
・国語
・英語

の3教科ですが、

中には、

・生物
・化学
・小論文

を利用する看護学校もあります。

入試で必要な教科の確認方法は。

看護学校は、入試に利用する教科が様々なので、興味がある学校が見つかれば入試要項で確認してみましょう。

上記のように学校によって受験教科が異なります。

さらに、同じ学校だとしても「選択する入試方式」によって、

このように必要な教科が変化します。

看護入試は必要な教科の数も様々。

看護入試は「選択する入試方式」によっても教科の数も違います。

受験教科数が少ない看護学校であれば、1教科から受験することもできます。

看護入試で忘れてはいけない隠れ教科。

看護入試では、

・志望動機
・面接

が主要な教科より重要となります。

この隠れ教科は合否を左右するものなので注意が必要です。

看護受験の志望動機で絶対に書いてはいけない文章。

まとめ

看護受験は、

・数学
・国語
・英語
・生物
・化学
・小論文

に注目されがちですが、

隠れ教科である

・志望動機
・面接

が合否の鍵を握ってくるので注意しておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

准看護師か正看護師を目指したいけど、一体何が違うのか?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

准看護師か正看護師を目指す人は一体どっちを目指せばよいのか迷うでしょう。

資格の違い、取得までの難易度、年数など、准看護師と正看護師になるまでの違いを説明します。

准看護師と正看護師は免許の種類が違う。

准看護師は、都道府県資格。(都道府県知事が発行する免許)

正看護師は、国家資格。(厚生労働大臣が発行する免許)

どちらの資格も全国で活躍できます。

准看護師と正看護師でできることの違い

准看護師は、医師もしくは正看護師の指示のもとで行動する。

正看護師は、医師指示もしくは自らの意志で行動できる。

准看護師と正看護師になるまでの道のりと難易度

准看護師と正看護師は、どちらも専門の看護学校に通う必要があります。

准看護師になるには:准看護学校で准看護師受験資格を取得 → 准看護師資格を取得

正看護師になるには:看護学校で看護国家受験資格を取得  → 看護国家資格を取得

資格の取得率

准看護師資格の取得率は、97~98%

看護国家資格の取得率は、95.4%(新卒のみ)

どちらの資格も取得率が高いです。
 

准看護学校に合格するには

中学3年生修了までの学力が必要。

主に、国語・数学・面接

正看護師学校に合格するには

高校1年生修了までの学力が必要。

主に、国語・数学・英語・面接

准看護師と正看護師になるまでの年数の違い

准看護師になるには、2年間准看護学校に通う必要があります。

正看護師になるには、3~4年間看護学校に通う必要があります。

学校に通いながら働くことはできるのか。

准看護学校は、可能。

正看護学校は、難しい。

准看護学校と正看護学校に通っている年齢層の違い

准看護学校には、18歳から60歳まで

正看護学校には、18歳から50歳まで

但し、年齢が高くなるにつれ看護学校に合格する難易度は上がります。

まとめ

准看護師 正看護師
免許の種類 都道府県資格 国家資格
資格の取得率 97~98% 95.4%(新卒のみ)
できること 医師もしくは正看護師の指示のもとで行動 医師指示もしくは自らの意志で行動
なるまでの道のり 准看護学校で准看護師受験資格を取得 →
准看護師資格を取得
看護学校で看護国家受験資格を取得  →
看護国家資格を取得
看護学校の試験範囲 中学3年生修了までの学力が必要。
主に、国語・数学・面接
高校1年生修了までの学力が必要。
主に、国語・数学・英語・面接
年数の違い 2年間准看護学校に通う必要がある 3~4年間看護学校に通う必要がある
仕事と学校の両立 可能 難しい
看護学校に通う年齢層 18歳から60歳まで 18歳から50歳まで

准看護師か正看護師は主に、

・資格の種類
・必要な学力
・取得までの年数
・年齢層

が違いました。是非参考にして下さい。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護奨学金は、いくらまで借りれるのか。条件満たせば返済不要!!

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護奨学金は、「看護学校でかかる学費を支払ってくれる。」ものです。

「いくらまで」というわけではありません。

例えば、

年間の学費が50万円ぐらいのところであれば50万。

年間の学費が60万円ぐらいのところであれば60万。

の看護奨学金がもらえます。

但し、病院によっては学費全てを支払ってくれるわけではないので、病院の看護奨学金の担当者に詳しく聞く必要があります。

中には、奨学金以外に生活費の支援をしてくれる病院もあります。

看護奨学金を受けるためにはどうすればいいのか。

まずは、看護奨学金を利用できる病院を探します。

(例)

このように、各病院では将来看護師になる方を探しています。

1.病院が見つかれば、直接電話します。

2.病院の担当者と面談

3.書類審査や面接

4.合格

このような流れになっています。

看護奨学金の返済について

看護奨学金の貸与を受けた期間、その病院で勤務することで返済義務がなくなります。

まとめ

看護奨学金を利用できる病院を探しておけば、入学後の学費の心配をする必要がなくなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

高い学費を払って看護大学に行くメリットとデメリットは何なのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護大学の学費は、専門学校と比較すれば約5倍異なります。※国立大は省く

高い学費を払って看護大学に行くメリットは一体何なのか?

疑問に思う学生がたくさんいるので、その「メリット」と「デメリット」を見ていきます。

高い学費を払って看護大学に行くメリット何なのか。

高い学費を払って看護大学に行くメリットを4つに分けて分析します。

一般教養を学習できる。

看護大学の場合は、看護学だけでなく、一般教養の学習ができます。

専門学校では、3年で卒業するために一般教養は極力省かれているので、一般教養を学びたい方は看護大学がお勧めです。

看護学の研究の道がひらかれる。

常に最先端の看護技術を研究したい方は、大学院看護学研究科に進む必要があります。

大学院に進学するためには、看護大卒である必要があるので「教育者・研究者」を目指す方は看護大学を視野に入れましょう。

複数の資格を一気に取得できる可能性がある。

看護大学では、保健学科や助産学科を併設する学校があります。

この場合、「看護国家資格プラスその他の資格」を取得できる可能性が広がります。

【看護大学】
・大阪医科大学 看護学部看護学科
・関西医科大学 看護学部看護学科
・関西医療大学 保健看護学部保健看護学科
・摂南大学 看護学部看護学科
・千里金蘭大学 看護学部看護学科
・大和大学 保健医療学部看護学科

【看護専門学校】
・愛仁会看護助産専門学校
・ベルランド看護助産大学校

看護大学と看護専門学校を比較した場合、看護大学の方が学校数が多く受験校の窓口を広くできるのがメリットです。

ゆっくり焦らず学習することができる。

看護大学で、看護国家資格だけを取得するのであれば、3年生の専門学校と比べてゆっくり学習することができます。

2021年2月に実施された「第110回看護師国家試験」の合格率では、

看護大学の合格率は・・・95.9%、

専門学校などの養成所・・・92.9%(3年課程)

このような結果となっています。

若干ですが、看護大学卒の方が合格率が高いです。これは学習の余裕から生まれたものなのかもしれません。

暗記や勉強が苦手な方は、看護国家資格試験が3年後ではなく4年後の看護大学を選択するのも1つの方法です。

高い学費を払って看護大学に行くデメリット何なのか。

高い学費を払って看護大学に行くデメリットを3つ挙げます。。

高い学費を取り戻すのに時間がかかる。

大卒は専門卒と比べ、給料が「1万円程」高いのですが、

【使用した学費】

大阪労災看護専門学校の場合…総額約1,710,000円

森ノ宮医療大学の場合…総額約7,340,000円

で比較した場合、その差額は5,630,000円で、学費を取り戻すためには、563ヶ月(約47年間)働く必要があります。

給料だけを見据えて看護大学を選ぶのであれば、実際そうとはいいきれません。

大卒だからといって優位に立てるわけではない。

大卒 > 専門学校と考える学生もいますが、これは成り立っていません。

専門学校卒の学生の中には、国立大学の看護学部の受験を不合格になり、その後専門学校を受験して合格しているケースもあります。

このような学生の場合、一般的な大学を卒業している学生よりも、学力がはるかに高いです。

看護師の世界は、学力だけでもなく優れた観察力をもつ必要があるので、両方兼ね備えた方が最終的には上に立つので、

大卒だからといって優位に立てるわけではありません。

看護大学は、専門学校よりも合格することが難しい。

看護専門学校の場合、人間性も含んだトータルで合否を決定します。

しかし看護大学の場合、特に一般試験では面接試験もなく学力だけで他の学生と闘わなければならないので、人気のある看護科はかなり厳しい戦いとなります。

看護専門学校であれば合格できたのに、看護大学を選んだことで浪人なんてこともあります。

まとめ

高い学費を払って看護大学に行くメリットは、

一般教養を学習できる。
看護学の研究の道がひらかれる。
複数の資格を一気に取得できる可能性がある。
ゆっくり焦らず学習することができる。

デメリットは、
高い学費を取り戻すのに時間がかかる。
大卒だからといって優位に立てるわけではない。
看護大学は、専門学校よりも合格することが難しい。

でした。

自分の目的と学費がマッチする方を選択することが重要です。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校を卒業するまでに実際いくらの学費が必要なのか。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師を目指したいけど、看護学校を卒業するまでに実際いくらの学費が必要なのか。

受験する学生にとって気になるポイントです。

ここでは、人気がある看護専門学校と人気のある看護大学で学費の違いを比べてみました。

看護専門学校は卒業するまでに実際いくら必要なのか。

(例)大阪労災看護専門学校の学費

       

  初年度 2年次 3年次
入学金 180,000円
授業料
340,000円
340,000円 340,000円
教科書代 約160,000円 約50,000円
被服費 約50,000円 随時購入
教材費 40,000円 40,000円 20,000円
その他(学生保険、宿泊研修費、
健康診断費用、実習費、実習先交通費、
HBワクチン、検査など)
約150,000円

大阪労災看護専門学校の場合、卒業するまでに総額約1,710,000円がかかります。

看護師を目指す学生が、なぜ「病院奨学金」を利用するのか徹底検証。

看護大学は卒業するまでに実際いくら必要なのか。

(例)森ノ宮医療大学の学費

    

  初年度 2年次 3年次 4年次
入学金 250,000円
授業料 1,000,000円 1,000,000円 1,000,000円 1,000,000
教育充実費 約550,000円 約720,000円 約720,000円 約720,000円
校友会費、学生会費(学生支援費)、教育後援会費 約80,000円 約20,000円 約20,000円 約20,000円
教材費 約50,000円 約50,000円 約50,000円 約50,000円
ユニフォーム・物品費(4年間総額) 約40,000円

森ノ宮医療大学の学費の場合、卒業するまでに総額約7,340,000円がかかります。

看護専門学校と看護大学を比較してわかったこと。

大阪労災看護専門学校の場合…総額約1,710,000円

森ノ宮医療大学の場合…総額約7,340,000円

約4.3倍、森ノ宮医療大学の方が高いです。

まとめ

看護専門学校と看護大学では学費が大きく異なりました。

「安くて・短期間で看護国家資格を取得を目指す」なら、看護専門学校がよいかもしれません。

但し、学費の安い看護専門学校は人気があり、合格するのが難しいとされているので看護予備校に通って勉強することをおススメします。

一目でわかる全国の看護専門学校・看護大学の学費ランキング

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護師の仕事内容は何のか?これから看護師を目指す人は必見。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師の仕事内容は、働く現場により異なりますが、

基本的には、

問診
点滴・注射
与薬
食事・排尿介助
検温・脈拍数・血圧測定
患者移送
座位訓練・体位交換

の7つです。

問診

問診についての説明画像

点滴・注射

点滴・注射についての説明画像

与薬

与薬についての説明画像

食事・排尿介助

食事・排尿介助についての説明画像

検温・脈拍数・血圧測定

検温・脈拍数・血圧測定についての説明画像

患者移送

患者移送についての説明画像

座位訓練・体位交換

座位訓練・体位交換についての説明画像

まとめ

看護師の仕事内容は、精神的なサポートから肉体的なサポートまで、病院には欠かせない人物です。

これから看護師を目指す人にとって、最低限知っておくべき看護師の仕事内容なので、しっかりと目を通しておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2020以降、保健師国家資格の合格率は90%超。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

昨今の保健師国家資格の合格率は、90%超えています。

2021年の保健師国家資格の合格率

過去の保健師国家資格の合格率

まとめ

保健師国家受験資格さえ取得できれば、その90%以上が資格を取得できます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事