投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

今更聞けない基礎英語 | 比較級(2)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

moreを使う比較級

比較級『…よりも~』は、『形容詞・副詞にer+thanのパターン』だけでなく、『more+形容詞・副詞+thanのパターン』があります。

moreを使う比較級の例文

■ 彼女は私の友達より美しいです。

→ She is more beautiful than my friend.

moreを使う時の見分け方。

① ○○+ly / ○○+ful / ○○+ed が語尾に来るものは基本的にmore ~の形で表します。

② 単語に、aiueo(母音)が3つ以上使われている場合もmore ~の形で表します。

mostを使う最上級

最上級『一番~、最も~』は、『the+形容詞・副詞にestのパターン』だけでなく、『the most+形容詞・副詞のパターン』があります。

mostを使う最上級の例文

■ 彼女は私の友達の中で一番美しいです。

→ She is the most beautiful in my friends.

mostを使う時の見分け方。

① ○○+ly / ○○+ful / ○○+ed が語尾に来るものは基本的にthe most の形で表します。

② 単語に、aiueo(母音)が3つ以上使われている場合もthe most の形で表します。

形が変化する比較級と最上級

『形容詞や副詞』に『er・est』をつける時、大きく変化するものがあるので注意が必要です。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | 比較級(1)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

比較級とは

『形容詞や副詞』に『er+than』を付け加えることで、『…よりも~』 という比較する文章が作れます。

比較級の例文

■ 彼はわたしより親切です。

→ He is kinder than I.

最上級とは

『the+形容詞や副詞にest』を付け加えることで、『一番~、最も~』 という文章が作れます。

最上級の例文

■ 彼女は彼女のクラスで1番速く走る。

→ She runs the fastest in her class.

■ 彼女は5人の中で1番速く走ることができる。

→ She runs the fastest of the five.

※ inとofの使い分け。

① inの後には、国名やfamily(家族)など,場所や範囲を表すものが続く

② ofの後には、the+数(複数)やall、all+複数名詞が続く

-erと-estのつけ方。

『形容詞や副詞』に『er・est』をつける時、変化するものがあるので注意が必要です。

基本のパターン

語尾が「e」のパターン

語尾が「y」の場合「i」に変えるパターン

短母音+子音のパターン

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | many・much・little・few

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

manyとmuchの使い分け。

manyとmuchの意味は「多くの・たくさん」ですが、『many→数』『much→量や程度』で使い分けます。

manyの使い方

■ この街にはたくさんの家がある。

→ There are many houses in this city.

※ manyの後は、数えられる名詞が続く。

muchの使い方

■ 今年の冬はたくさんの雪が降った。

→ We had much snow this winter.

※ muchの後は、数えられない名詞が続く。

可算名詞と不可算名詞について

・数えられる名詞を可算名詞
・数えられない名詞を不可算名詞

といいます。不可算名詞には、s/esがつきません。

a fewとa littleの使い分け。

a fewとa littleの意味は「少しの・少量の」ですが、『a few→数』『a little→量や程度』で使い分けます。

a fewの使い方

■ この街には少しの家がある。

→ There are a few houses in this city.

※ a fewの後は、数えられる名詞が続く。

a littleの使い方

■ 今年の冬は少量の雪が降った。

→ We had a little snow this winter.

※ a littleの後は、数えられない名詞が続く。

fewとlittleのまとめ

fewやlittleは単独で使えば、「not」を使わなくても否定の文を作ることができます。

■ この街には、ほとんど家がない。

→ There are few houses in this city.

■ 今年の冬は、ほとんど雪が降らなかった。

→ We had little snow this winter.

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | 形容詞・副詞/something・anythingと形容詞

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

副詞と形容詞の違い

「名詞を修飾する」のが『形容詞』で「名詞以外を幅広く修飾する」のが『副詞』です。

形容詞の使い方

・注意深いネコ careful cats

・遅い車 slow cars

副詞の使い方

・私は注意深く聞く。 I listen carefully.

・彼女はいつもテニスをする。 I always plays tennis.

※「副詞」は動詞を修飾することが多いが、「形容詞・副詞・名詞・句・節・文全体」も修飾できる。

副詞の種類とつける位置

『副詞』は、「様態」「場所」「時」「頻度」「程度」の5種類に分けられ入れる位置も決まっている。

頻度・程度の副詞は、入れる場所に要注意。

■ 彼は時々遅刻をします。

→ He is sometimes late.

■ 彼は時々ゴルフをします。

→ He sometimes plays golf.

副詞と形容詞の代表的な見分け方

◆ 形容詞

『形容詞』は語尾が「-able・-al・-ent・-ful・-ive・-less・-ous」で終わことが多いです。

◆ 副詞

『副詞』は語尾が「-ly」で終わことが多いです。

something、anythingと形容詞

普通、『a big dog』のように『形容詞+名詞』の順で書きますが、『somethingやanything』の場合、『-thing+形容詞』となります。

something + 形容詞 = 何か~なもの

■ 私は空に何か輝いているものを見た。

→ I saw something shiny in the sky.

anything + 形容詞 = 何か~なもの

■ 私は冷たいものが欲しくなかった。

→ I didn’t want anything cold.

somethingやanythingと同じように、形容詞を後ろに置く単語

「someone」と「somebody」は、どちらも「誰か」を意味ですが、「somebody」の方が 多少カジュアルです。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | 動名詞

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

動名詞とは

動名詞とは、『動詞の後ろに~ing』をつけることで、『~すること』と訳します。また、『主語・目的語・補語』として使えます。

動名詞(主語バージョン)

■ 勉強することは難しいです。

→ Studying is difficult.

※「studying」が「~することは」と、主語になっている。

動名詞(目的語バージョン)

■ 私は勉強することを好んでいます。

→ I like studying.

※「studying」が「~することを」と、目的語になっている。

動名詞(補語バージョン)

■ 私の趣味は勉強することです。

→ My hobby is studying.

※「私の趣味 = 勉強すること」と、主語を補語しています。

動名詞と不定詞の関係

動名詞『~すること』・不定詞の名詞的用法『~すること』は同じように見えますが、前につく動詞によって、どちらか一方しか使えないことがあります。

動名詞しか使えない代表的な動詞

enjoy~ing:~することを楽しむ
mind~ing:~するのを気にする
finish~ing:~し終える
escape~ing:~するのを免れる
stop~ing:~するのを止める
give up~ing:~することを諦める
admit~ing:~したことを認める
put off~ing:するのを後回しにする

など

不定詞しか使えない代表的な動詞

decide to~:~することに決める
plan to~:~する予定だ
want to~:~したい
hope to~:~することを望む
need to~:~する必要がある

など

動名詞と不定詞で意味が異なる代表的な動詞

stop~ing~:~するのを止める
stop to~:~するために止まる

try~ing~:試しに~する
try to~:~しようとする

forget~ing~:~したことを忘れる
forget to~:~することを忘れる

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学の総合型選抜(AO入試)に合格する人の特徴はこれ。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

総合型選抜(AO入試)の合格基準はあいまいなので、本当に合格できるのか?

疑問に思う学生も多いです。

そこで、過去に総合型選抜(AO入試)を合格した先輩の

・学力
・アドミッションポリシー
・資格と活動

この3つについての特徴をまとめてみました。

これから総合型選抜(AO入試)を考えている人は是非参考にして下さい。

総合型選抜(AO入試)で合格する学生の学力

高校生の場合 社会人の場合
条件 評定平均が高い学生 学歴や職歴の良い人
目安 ・公募入試で必要とされる評定平均値
・指定がない場合、3.5以上
短大卒・大卒や医療関係に勤めている方

上記だけで、筆記試験を行わなくても上記の条件だけで受験生の学力はわかります。

総合型選抜(AO入試)で合格する学生はアドミッションポリシーに沿っている

総合型選抜(AO入試)では「アドミッションポリシー」が重要視されています。

例えば、森ノ宮医療大学のアドミッションポリシーの中には、具体的な求める人物像があります。

①~④を詳しく見ていきます。

①では、「看護職の仕事および本学の教育方針を理解し」とあります。

→ 入試で基本的な看護師の仕事を答えられない場合、評価はいまいちになります。

②では、「文系理系を問わず幅広く教科・科目を修得」とあります。

→ ある教科だけ極端に成績が悪いのはNG。

③では、「他者と協働できる」とあります。

→ 極端な人見知りや委員会や部活動を行っていなかった学生には総合型選抜(AO入試)の受験は難しくなります。

④では、「最後までやり遂げることができる」とあります。

→ 学生時代に遅刻や欠席・職歴を転々としている人に、総合型選抜(AO入試)は不向きな受験となります。

このように、各看護大学には異なったアドミッションポリシーがあります。

合格した学生は、上記に適していました。

なので、あなたが「適している」と考えたなら受験してみましょう。

総合型選抜(AO入試)では資格や活動実績が有利に働く。

例えば、

英検2級以上取得
部活動で優秀な成績を取得
地域の清掃活動に参加
復興支援に参加

など、このような資格や活動実績を持っている学生は、総合型選抜(AO入試)の評価は高くなります。

まとめ

近年、総合型選抜(AO入試)を受験する学生が増えています。

総合型選抜(AO入試)=簡単

と勘違いする学生も多いですが、「条件に適している」かどうかがポイントになります。

看護受験に困った方は是非ご相談くださいませ。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2022年 夏期講習会のお申込みスタート。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

夏期講習会の申し込みがスタートしました。

受験生にとって夏が最も重要な季節となります。

まだまだ、受験までには日数があります

第一志望に向けて、後れを取り戻し、さらなる成長を遂げていきましょう。

詳しい詳細は下記URLよりどうぞ。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | 不定詞(副詞的用法)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

その3 副詞的用法

副詞的用法では、to+動詞の原形を『~するために、~して』と訳し、『動詞や形容詞』を修飾します。

副詞的用法(動詞を修飾バージョン)

■ 私は写真を撮るためにここに来た。

→ I came here to take pictures.

※「to take」が「came」を修飾しています。

副詞的用法(形容詞を修飾バージョン)

■ 彼は彼女に会えてうれしかった。

→ He was happy to see her.

※『be動詞+形容詞+to+動詞の原形 ~ = ~して形容詞です。』は、英語長文でよく使われる表現です。

副詞的用法によく使われる構文

副詞的用法では、下記の構文がよく出題されます。

● 形/副+enough to~~ = ~するのに十分
● too+形/副+to~~ = あまりにも~なので…できない

『enough to ~ = ~するのに十分(例文)

■ 飛行機を買うのに十分なお金持ちになりたい。

→ I want to be rich enough to buy a plane.

■ その問題は私が解けるほど十分にやさしい。

→ The problem is easy enough for me to solve.

※(人が・人にとって ~ ) と言いたい場合には、『to』の前に『for 人』を挿入。

『too…to ~ = あまりにも…なので~できない(例文)

■ 私はあまりにもお腹がすいているので走ることができない。

→ I’m too hungry to run.

■ 英語は彼にとってあまりにもむずかしいので解くことができない。

→ English is too difficult for him to solve. 

※too…toの構文は、can’tを使わなくても「できない」と訳せます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | 不定詞(形容詞的用法)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

その2 形容詞的用法

形容詞的用法では、『~するための、~すべき』と訳し、『名詞を修飾したり、補語C』になったりします。

形容詞的用法(名詞を修飾バージョン)

■ その都市には、見るための(べき)物がたくさんある。

→ There are many things to see in the city.

※「to see」が「things」を修飾しています。

形容詞的用法(補語バージョン)

■ あなたは下に降りて来るべきです。

→ You are to come downstairs.

※「あなたは = 来るべき」と、主語を補語しています。

形容詞的用法によく使われる単語

形容詞的用法には、『something / anything / nothing・・・』などがよく使われます。

「something = 何か」を使った例文

■ 私は何か食べる物がほしいです。

→ I want something to eat.

※「to eat」が「something」を修飾 しています。

『anything = 何か』の例文

■ 私は何も食べる物がほしくないです。

→ I don’t want anything to drink.

■ あなたは何か食べる物がほしいですか。

→ Do you want anything to drink?

※「否定文」と「疑問文」にはanythingを使います。

『nothing = 何も~ない』の例文

■ 私は何も食べる物がほしくないです。

① I don’t want anything to drink.
② I want nothing to drink.

「not~anything」と「nothing」は両方、「何も~ない」と訳します。入試の書き換え問題でもよく出題されます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | 不定詞(名詞的用法)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

不定詞とは

不定詞とは、『動詞の前にto』をつけることで、『名詞的用法・形容詞的用法・副詞的用法』と3つの用法に変化します。

その1 名詞的用法

名詞的用法では、動詞を『~すること』と訳し、『主語・目的語・補語』として使えます。

名詞的用法(主語バージョン)

■ 勉強することは難しいです。

→ To study is difficult.

名詞的用法(目的語バージョン)

■ 私は勉強することを好んでいます。

→ I like to study.

名詞的用法(補語バージョン)

■ 私の趣味は勉強することです。

→ My hobby is to study.

セットになっている名詞的用法

名詞的用法では、『~すること』と訳さない単語があります。

want to → ~したい
hope to → ~したいと望む
wish to → ~したいと望む、~させていただきたい。
try to → ~しようとする
decide to → 〜しようと決める

want・hope・wishの使い方。

「want」→「比較的直ぐに叶うこと」
「hope」→「一定の可能性があること」
「wish」→「ほぼ不可能なこと」や「丁寧な言い方」に使います。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

社会人にとってオープンキャンパスは年齢制限を知る最高の機会。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

受験校を選ぶ基準として、「自身の年齢」もポイントになることはご存じですか。

募集要項に年齢制限は書いていないのですが実際は異なります。

オープンキャンパスに参加すれば看護学校の事実がわかります。

一部の看護専門学校は現役生(10代)限定。

近年は、40代まで合格できる看護学校も増えていますが、一部の看護学校では10代しかとらないこともあります。

それを見極める最高の機会がオープンキャンパスです。

オープンキャンパスに参加すれば在校生と話す機会もあります。そこで質問すれば在校生の年齢を答えてくれるでしょう。

人気のある看護学校になればなるほど、現役生で埋め尽くされています。

オープンキャンパスで年齢を聞きそびれた場合

看護予備校に通学していれば、看護学校の情報はわかります。

例えば、

N看護専門学校【社会人入学者】

社会人合格者
2021年 0人
2022年 4人

この看護専門学校の場合、2023年に社会人が入学できる可能性が高くなったということです。

続いて、

T看護大学【社会人入学者】

社会人合格者
2021年 5人
2022年 0人

このT看護大学の場合、2023年に社会人が入学できる可能性は極めて低いでしょう。

逆にN看護専門学校のように、社会人の受け入れ体制が整えば、社会人をどんどん入学させてくれます。

そして今後再び、高校生に人気が出てきたら社会人を取り入れない、このような流れになっています。

まとめ

オープンキャンパスで在校生の年齢を聞くことで、自分自身がその看護学校に合格できるかどうかをチェックすることができます。

大切な受験費を無駄にしないために、自分と同じぐらいの年齢の学生が通っている看護学校を受験した方が良いかもしれません。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | 第4文型・第5文型

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

第4文型(S+V+O1+O2)

『S(主語)がO1(目的語)にO2(目的語)をV(動詞)する。』 という意味になります。

第4文型(S+V+O1+O2)の例文

■ 彼は私に英語を教える。

→ He teaches me English.

■ 父は私の誕生日に新しい自転車を買ってくれた。

→ My father bought my birthday a new bike.

第4文型(S+V+O+O)でよく使う単語 ①

give+A+B → AにBを与える
lend+A+B → AにBを貸す
show+A+B → AにBを見せる
sell+A+B → AにBを売る
send+A+B → AにBを送る
teach+A+B → AにBを教える
tell+A+B → AにBを言う、伝える

第4文型(S+V+O+O)でよく使う単語 ②

buy+A+B → AにBを買う
cook+A+B → AにBを料理する
find+A+B → AにBを見つける
make+A+B  → AにBを作る
choose+A+B  → AにBを選ぶ
get+A+B   → AにBを手に入れる
leave+A+B  → AにBを残す
read+A+B → AにBを読む

第4文型(S+V+O+O)でよく使う単語 ③

ask+A+B → AにBを頼む

第5文型(S+V+O+C)

『S(主語)はO(目的語)がC(目的語)とV(動詞)する。』という意味になります。

第5文型(S+V+O+C)の例文

■ 母は私をエミと名付けた。

→ My mother named me Emi.

■ その知らせは彼女を嬉しくさせる。

→ The news makes her happy.

第5文型(S+V+O+C)でよく使う単語

find+O+C   → OがCだとわかる
call+O+C   → OがCだと称して呼ぶ
name+O+C   → OがCだと名づける
see+O+C    → OがCするのを見る
make+O+C   → OがCするようにする
watch+O+C   → OがCするのを観る
hear+O+C  → OがCするのを聞く

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | 第1文型・第2文型・第3文型

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

文型とは

英語には、5つの文の型(文型)があり、主に5つの要素を使って文を作ります。

文の要素

単語の頭文字をとり、「S・V・O・C・M」で表します。

5つの文型

英文は、主語(S)+動詞(V)で始まり、その後に目的語(O)や補語(C)が続きます。

5つの文型の種類

■ 第1文型 → S+V
■ 第2文型 → S+V+C
■ 第3文型 → S+V+O
■ 第4文型 → S+V+O1+O2
■ 第5文型 → S+V+O+C

第1文型(S+V)

『S(主語)がV(動詞)する。』という意味になります。

第1文型(S+V)の例文

■ その車は走ります。

→ The car runs.

■ 私は学校で働いています。

→ I work for school.

第2文型(S+V+C)

『S(主語)がC(補語)という状態である。(V=動詞)』という意味になります。

第2文型(S+V+C)の例文

■ 彼女は美しいです。

→ She is beautiful.

第2文型(S+V+C)でよく使う単語

become(~になる)
seem(~のように見える)
taste(~の味がする)
look(~のように見える)
get(~になる)
feel(~に感じられる)
sound(~に聞こえる)
make(~になる)
smell(~の匂いがする)

第3文型(S+V+O)

『S(主語)がO(目的語)に/をV(動詞)する。』という意味になります。

第3文型(S+V+O)の例文

■ この少年はテニスをします。

→ This boy plays tennis.

■ 私はあなたについていきます。

→ I will follow you.

一般動詞は2つに分けることができ、目的語を続けられる動詞を他動詞といい、それ以外を自動詞という。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない基礎英語 | 接続詞

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

接続詞とは

『接続詞』には、大きく分けて『等位接続詞』と『従属接続詞』の2つがあります。

等位接続詞

and = そして、そうすれば、どんどん〜
but = しかし
or = または、すなわち、さもないと
so = だから〜
for = というのも〜だから
yet = しかし(驚きの感情が含まれる)
nor = もまた〜ない

従属接続詞

that = 〜ということ
when = 〜の時に
while = 〜している間
if = もし~なら、〜かどうか(動詞の後ろに続く場合のみ)
whether = 〜かどうか
since = 〜して以来
before = 〜する前に
after = 〜した後に
because = なぜなら~
though = 〜だけれども

andの使い方。

『and』には3つの使い方があります。

■ AそしてB = A and B
■ 〜しなさい、そうすれば… = 命令文, and…
■ どんどんA = A and A

AそしてB = A and B(例文)

■ 私は二冊の本と5本の鉛筆を買いました。

→ I bought two books and five pencils .

〜しなさい、そうすれば… = 命令文, and…(例文)

■ 急ぎなさい、そうすれば授業に間に合うでしょう。

→ Hurry up, and you will be in time for your class.

どんどんA = A and A(例文)

■ 音がどんどん大きくなっている。

→ The sound is getting louder and louder.

butの使い方。

『but』は『しかし、だが』と訳します。

butの(例文)

■ 僕はシーフードが好きではありません、しかし海老は好きだ。

→ I don’t like seafood, but I like shrimps.

whenの使い方。

『when』は『~の時』と訳し、whenの付く方から訳します。

whenの(例文)

■ 私は暇なとき、本を読みます。

→ When I am free, I read books.
→ I read books when I am free.

becauseの使い方。

『because』は『なぜなら~』と訳し、一般的に、『結果または行為 + because + 理由』の順で書きます。

becauseの(例文)

■ 家に帰りました、なぜなら疲れていたからです。

→ I went home because I was tired .

soの使い方。

『so』は『だから/それで』と訳し、一般的に、『理由, so + 結果または行為』の順で書きます。

soの(例文)

■ 疲れていたので、家に帰りました。

→ I was tired, so I went home.

「because」と「so」の単語の意味は似ているが、「結果」と「理由」どちらを先に書くのかで、使い分けましょう。

ifの使い方。

『if』は『もし~なら』と訳し、ifの付く方から訳します。

ifの(例文)

■ もし明日雨なら、外出をしません。

→ If it rains tomorrow, I will not go out.
→ I will not go out if it rains tomorrow.

thatの使い方。

『that』は『〜ということ』と訳し、thatの後ろは、主語+動詞で続けます。

thatの(例文)

■ 私は英語が面白いということを知っています。
→ I know that English is interesting .

主にthatと使う動詞

● ~であることを望む → hope that ~
● ~だと思う → think that ~
● ~かしらと思う → wonder that ~
● ~だと言う → say that ~
● ~ということを知っている → know that ~
● ~ということを思い出す → remember that ~

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護専門学校オープンキャンパス情報 第二弾【2022年】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

下記は、6月8日時点更新のオープンキャンパス情報です。

申し込みは各看護学校のホームページよりできます。

看護専門学校のオープンキャンパスは募集定員があるので早めに申し込みましょう。

下記に掲載していない学校、または本日以降の情報は学校のHPで確認が必要です。

◆ もくじ ◆

大阪医療センター附属看護学校のオープンキャンパス日程

大阪医療センター附属看護学校のホームページはコチラをクリック

大阪病院附属看護専門学校のオープンキャンパス日程

大阪病院附属看護専門学校のホームページはコチラをクリック

パナソニック健康保険組合立 松下看護専門学校のオープンキャンパス日程

パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校のホームページはコチラをクリック

学校法人・専門学校 大阪医専のオープンキャンパス日程

HPより随時

大阪医専のホームページはコチラをクリック

行岡医学技術専門学校のオープンキャンパス日程

行岡医学技術専門学校のホームページはコチラをクリック

ベルランド看護助産大学校のオープンキャンパス日程

ベルランド看護助産大学校のホームページはコチラをクリック

香里ヶ丘看護専門学校のオープンキャンパス日程

香里ヶ丘看護専門学校のホームページはコチラをクリック

堺看護専門学校のオープンキャンパス日程

堺看護専門学校のホームページはコチラをクリック

PL学園衛生看護専門学校のオープンキャンパス日程

《オープンキャンパス》
6月25日
・時間 午前の部9:30~12:00  午後の部14:00~16:30

・参加人数 午前、午後ともに先着50名(付き添いは1名まで)

・受付 午前の部9:00~ 、午後の部13:30~

・内容 教員紹介・学校についての説明・授業体験・施設見学(在校生が案内)

PL学園衛生看護専門学校のホームページはコチラをクリック

大阪保健福祉専門学校のオープンキャンパス日程

随時募集中

大阪保健福祉専門学校のホームページはコチラをクリック

浅香山病院看護専門学校のオープンキャンパス日程

浅香山病院看護専門学校のホームページはコチラをクリック

関西看護専門学校のオープンキャンパス日程

関西看護専門学校のホームページはコチラをクリック

大阪医療看護専門学校のオープンキャンパス日程

随時募集中

大阪医療看護専門学校のホームページはコチラをクリック

大阪労災看護専門学校のオープンキャンパス日程

大阪労災看護専門学校のホームページはコチラをクリック

大阪済生会野江看護専門学校のオープンキャンパス日程

大阪済生会野江看護専門学校のホームページはコチラをクリック

大阪済生会中津看護専門学校のオープンキャンパス日程

大阪済生会中津看護専門学校のホームページはコチラをクリック

大阪府病院協会看護専門学校のオープンキャンパス日程

大阪府病院協会看護専門学校のホームページはコチラをクリック

大阪警察病院看護専門学校のオープンキャンパス日程

大阪警察病院看護専門学校のホームページはコチラをクリック

ペガサス大阪南看護学校のオープンキャンパス日程

2022年7月23日(土) 10:00~12:00
2022年7月31日(日) 10:00~12:00
2022年8月11日(木) 10:00~12:00

ペガサス大阪南看護学校のホームページはコチラをクリック

南大阪看護専門学校のオープンキャンパス日程

第1回 7月16日(土)
第2回 8月9日(火)
第3回 8月12日(金)
第4回 9月10日(土)

南大阪看護専門学校のホームページはコチラをクリック

清恵会医療専門学院のオープンキャンパス日程

清恵会医療専門学院のホームページはコチラをクリック

美原看護専門学校のオープンキャンパス日程

美原看護専門学校のホームページはコチラをクリック

泉州看護専門学校のオープンキャンパス日程

泉州看護専門学校のホームページはコチラをクリック

久米田看護専門学校のオープンキャンパス日程

久米田看護専門学校のホームページはコチラをクリック

近畿大学附属看護専門学校のオープンキャンパス日程

令和4年7月16日(土)・令和4年8月27日(土)

近畿大学附属看護専門学校のホームページはコチラをクリック

河崎会看護専門学校のオープンキャンパス日程

2022年7月30日(土)

河崎会看護専門学校のホームページはコチラをクリック

愛仁会看護助産専門学校のオープンキャンパス日程

愛仁会看護助産専門学校のホームページはコチラをクリック

錦秀会看護専門学校のオープンキャンパス日程

令和4年7月16日(土)・8月5日(金)・9月3日(土)

錦秀会看護専門学校のホームページはコチラをクリック

岸和田市医師会看護専門学校のオープンキャンパス日程

岸和田市医師会看護専門学校のホームページはコチラをクリック

泉佐野泉南医師会看護専門学校のホームページはコチラをクリック

南海福祉看護専門学校のオープンキャンパス日程

随時アップ中

南海福祉看護専門学校のホームページはコチラをクリック

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事