看護大学の総合型選抜(AO入試)に合格する人の特徴はこれ。

Author:看護予備校KAZアカデミー

2023年 第1回〆切まで
63 days 21 hrs 19 mins 20 secs

総合型選抜(AO入試)の合格基準はあいまいなので、本当に合格できるのか?

疑問に思う学生も多いです。

そこで、過去に総合型選抜(AO入試)を合格した先輩の

・学力
・アドミッションポリシー
・資格と活動

この3つについての特徴をまとめてみました。

これから総合型選抜(AO入試)を考えている人は是非参考にして下さい。

総合型選抜(AO入試)で合格する学生の学力

高校生の場合 社会人の場合
条件 評定平均が高い学生 学歴や職歴の良い人
目安 ・公募入試で必要とされる評定平均値
・指定がない場合、3.5以上
短大卒・大卒や医療関係に勤めている方

上記だけで、筆記試験を行わなくても上記の条件だけで受験生の学力はわかります。

総合型選抜(AO入試)で合格する学生はアドミッションポリシーに沿っている

総合型選抜(AO入試)では「アドミッションポリシー」が重要視されています。

例えば、森ノ宮大学のアドミッションポリシーの中には、具体的な求める人物像があります。

①~④を詳しく見ていきます。

①では、「看護職の仕事および本学の教育方針を理解し」とあります。

→ 入試で基本的な看護師の仕事を答えられない場合、評価はいまいちになります。

②では、「文系理系を問わず幅広く教科・科目を修得」とあります。

→ ある教科だけ極端に成績が悪いのはNG。

③では、「他者と協働できる」とあります。

→ 極端な人見知りや委員会や部活動を行っていなかった学生には総合型選抜(AO入試)の受験は難しくなります。

④では、「最後までやり遂げることができる」とあります。

→ 学生時代に遅刻や欠席・職歴を転々としている人に、総合型選抜(AO入試)は不向きな受験となります。

このように、各看護大学には異なったアドミッションポリシーがあります。

合格した学生は、上記に適していました。

なので、あなたが「適している」と考えたなら受験してみましょう。

総合型選抜(AO入試)では資格や活動実績が有利に働く。

例えば、

英検2級以上取得
部活動で優秀な成績を取得
地域の清掃活動に参加
復興支援に参加

など、このような資格や活動実績を持っている学生は、総合型選抜(AO入試)の評価は高くなります。

まとめ

近年、総合型選抜(AO入試)を受験する学生が増えています。

総合型選抜(AO入試)=簡単

と勘違いする学生も多いですが、「条件に適している」かどうかがポイントになります。

看護受験に困った方は是非ご相談くださいませ。

看護予備校大阪KAZアカデミー(トップページ)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

下記のフォームからメールアドレスを入力してください。

メールアドレスを登録して頂いた方にすぐに、
をお届けします!
※迷惑メール設定をされている方は
【info@kaz-academy.com】をご登録下さい。

関連記事