投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護学校の受験対策、高校の英文法|18.現在完了形(経験)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は現在完了形の「経験」の用法について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

現在完了形「経験」の用法とは

現在完了形の経験用法(~したことがある。)は、「過去から今までにした経験」を表す時に使います。

では、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。
・京都を3回訪れたことがあります。

「3回、訪れたことがある」というのは、「過去から今までにした経験」を表していることがわかります。

従って、現在完了形(have + 過去分詞)を利用して、

答え. I have visited Kyoto three times.

となります。

「経験」の用法でよく用いられる語

現在完了形(経験)の用法では、下記の2つがよく使われます。

【一つ目】

「何回」のような回数表現は、「数字+times」を使います。

但し、注意点があり「1回、2回」は、「数字+times」を使いません。

(回数を表す例)
・once(1回)
・twice(2回)
・three times(3回)
・ten times(10回)
・many times(何回)

など、

【二つ目】

「ever(今まで)」「never(一度も~ない)」は、現在完了形(経験)の用法でよく使われます。

使い分けは、

① ever → 肯定文・疑問形
② never → 否定形

です。

では、例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。
・あなたは今まで英語を勉強したことがありますか。

「今までに~したことがある」という日本語から、「現在完了形(経験)の用法」だということがわかります。

従って、現在完了形(have + 過去分詞)を利用して、

答え. Have you ever studied English?

もう一つ、例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の日本語を英語に書き換えよ。
・私は一度もパンダを見たことがないです。

「一度も~したことがない」という日本語から、「現在完了形(経験)の用法」だということがわかります。

従って、現在完了形(have + 過去分詞)を利用して、

答え. I have never seen a panda.

※「ever」も「never」も過去分詞形の前に入れてましょう。

「have been to」「have gone to」の違い

「have been to」「have gone to」の違いについて説明します。

まず次の二つの例文を見てください。

例文

① He has been to Kyoto.
(彼は京都に行ったことがある。)

② He has gone to Kyoto.
(彼は京都に行ってしまった。)

この二つの文の違いは、

「been」→「~に行ったことがある。(経験)」を表し、

「gone」→「~に行ってしまった。(完了)」を表します。

「been」と「gone 」の違いはよくテストに出るので覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|18.あなたが思う看護師の仕事について述べよ

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「あなたが思う看護師の仕事について述べよ」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

看護師の役割と職務内容

看護師がどのような役割を担い、どのような職務内容を持っているのかを明確に説明します。例えば、患者のケアや治療のサポート、健康教育の提供、医療チームとの連携などが挙げられます。

看護師のスキルと資質

看護師に求められるスキルや資質について論じます。例えば、コミュニケーション能力、忍耐力、問題解決能力、専門的な知識と技術などが重要であることを示します。

看護師の役割の重要性

看護師の役割がなぜ重要であるのか、医療現場や患者にどのような影響を与えるのかを論じます。看護師の存在が患者の安心感や治療の効果にどのように寄与しているかを示すことが求められています。

看護師の倫理的な責任

看護師が倫理的な観点からどのような責任を負っているのかについて論じます。患者のプライバシー尊重や意思尊重、公平性の確保などが考慮されるべき倫理的な問題です。

看護師と患者との関係

看護師が患者とどのような関係を築き、患者のケアにどのようなアプローチを取るべきなのかを考察します。患者中心のケアを提供するためには、患者の立場や意見を尊重することの重要性を示します。

お題:あなたが思う看護師の仕事について述べよ。(800字)

【解答例】

看護師の仕事は、医療現場において欠かせないものである。医師の指示の下、患者の治療やケアを行うことが看護師の主な役割である。それに加えて、特に重要なのが、患者や家族とのコミュニケーション、患者の健康状態の注視、医療チームとの連携の3つであると私は考える。

看護師は、単なる医療行為の提供者ではなく、患者やその家族とのコミュニケーション能力が必要とされる職業である。患者が抱える問題や不安に向き合い、その不安を可能な限り軽減できるよう、メンタルのケアを行うことが大切である。また、家族や友人など、患者と関わりのある人々ともコミュニケーションを図り、情報提供や支援を行う必要がある。

さらに、看護師は患者の健康状態を注視することが重要である。特に、患者の状態が急変した場合などは、迅速に対応することが求められる。患者の健康状態を日々詳細に記録し、たとえ小さな変化であっても常に担当の医師に共有しておく必要がある。また、患者の心理状態など、検査数値に現れないような変化にも気付けるよう、普段から気を配っておかなければならない。

最後に、看護師は医療チームの一員であり、協力して患者の治療にあたることが求められる。医師だけでなく、臨床検査技師や理学療法士などとも密に連携し、患者の健康状態を最適な状態に導けるようにしなければならない。そのためには、他の医療従事者がどういった役割を担っているのか、どのような医療行為ができるのかということについて、予め学んでおくことも重要である。

以上のように、看護師にとって特に重要な仕事は、患者や家族とのコミュニケーション、患者の健康状態の注視、医療チームとの連携の3つである。患者に寄り添い、健康状態を正確に把握し、医師を始めとする現場の医療従事者とその情報の共有を行うことで、それぞれの患者に適切なケアを提供することができるのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|17.現在完了形(完了・結果)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は現在完了形の「完了•結果」の用法について説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

「完了•結果」用法(already,yet,just)

現在完了形「完了•結果」の用法とは「動作・行為の完了と、それに伴う現在の結果」を表します。

特に、「already(すでに), yet(もう・まだ),yet(ちょうど) 」と一緒に使うことが多いので覚えててくださいね。

では、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。
・私たちはもうレストラン着いています。

この日本語を読むと、「(着く)動作がすでに完了」しています。

従って、現在完了形(have + 過去分詞)を利用して、

答え. We have already arrived at the restaurant.

となります。ちなみに、

「already 」と「just」は過去分詞形の前
「yet」は文末

におきます。

間違えやすいポイントなのでしっかり覚えておきましょう。

それでは、もう一つ例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。
・財布を無くしてしまったが、(結果として)今も見つかっていない。

この日本語から、「動作・行為の完了と、それに伴う現在の結果」がわかります。

従って、現在完了形(have + 過去分詞)を利用して、

答え. I have lost my wallet.

現在完了形と過去形の違い

「現在完了形」と「過去形」の違いは、

「現在完了形」
・過去のある時点から現在まで続いている行動
・過去に起こったことが現在の状況に影響を与える行動
「過去形」
・過去に起こった出来事や行動を表す時制

似てそうですが全く意味が異なります。

例文を見てみると、

例文 ①

【現在完了形(継続)】
I have studied for five years. (私は5年間ずっと勉強し続けている。)

【過去形】
I studied. (私は勉強した。)

例文 ②

【現在完了形(経験)】
I have walked many times. (私は何度も歩いたことがある。)

【過去形】
I walked. (私は歩いた。)

例文 ③

【現在完了形(完了・結果)】
I have lost my wallet. (私は財布を無くした。(今もない))

【過去形】
I lost my wallet. (私は財布を無くした。)

このように、

過去形は、「過去に起こった出来事」
現在完了形は、「過去に起こった出来事から現在の様子まで」

を表す時に使います。しっかりと違いを覚えおきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|17.人の利便性を追求し、ゆとりと豊かさを手に入れることができた。これについて、反対意見を含めて書きなさい。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「人の利便性を追求し、ゆとりと豊かさを手に入れることができた。これについて、反対意見を含めて書きなさい。」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

利便性追求とは何か

利便性追求が何を意味するのか、具体的な定義や要素について考察します。また、その背景や動機についても論じます。

ゆとりと豊かさの手に入れ

利便性追求によって実現される「ゆとり」と「豊かさ」の具体的な意味や要素について考えます。また、それが個人や社会にどのような影響をもたらすのかを考察します。

反対意見の考慮

利便性追求とゆとり・豊かさの手に入れに対して、反対の意見や懸念点について考慮します。例えば、環境への負荷や資源の枯渇、社会的格差の拡大などの課題が浮かび上がるかもしれません。これらの反対意見や懸念点を明確に提示し、その根拠や理由について論じます。

利便性追求とバランスの取り方

利便性追求とゆとり・豊かさの手に入れのバランスを取る方法や、社会的課題への対応策について考えます。持続可能性や倫理的な観点から、利便性追求だけでなく他の価値や利益も考慮する必要があることを示します。

お題:人の利便性を追求し、ゆとりと豊かさを手に入れることができた。これについて、反対意見を含めて書きなさい。(800字)

【解答例】

現代社会において、人々は常に利便性を追求し、快適な生活を送ることを目指している。それにより、様々な分野において技術革新が進み、生活にゆとりと豊かさが生まれたと考える人々もいるが、果たしてそれは本当だろうか。

確かに、利便性を追求し、技術革新を進めることにより、新たな社会的問題が引き起こされるという側面もある。例えば、車社会の進展によって、歩行者や自転車利用者の安全は日々脅かされている。また、スマートフォンやタブレットなどのデバイスの普及によって、人々のコミュニケーションや人間関係が希薄になっているという意見もある。しかし、利便性の追求は、それらのデメリットを上回るようなゆとりや豊かさを社会全体に与えてきたと私は考える。

例えば、交通機関の発展によって、都市間の移動がスムーズになり、人々は時間や労力を節約することができるようになった。また、情報通信技術の進化によって、今では手元のスマートフォン1つで友人や同僚と連絡を取ったり必要な資料を共有したりすることができるようにもなった。これらの変化により、移動にかかる時間が大幅に短縮され、多くの人々の生活の中にゆとりが生まれている。

さらに、インターネットの普及により、その人が住んでいる地域に関わらず、様々なものを入手することが可能となった。今では、例え離島に住んでいたとしても最新の家電などを手に入れ、使用することができるのである。そうした最先端の技術が使われた商品を用いることにより、人々の生活はこれまでより豊かなものとなっている。

よって、人々は利便性を追求することにより、ゆとりと豊かさを手に入れることができたと言える、と私は考える。日々の生活の利便性を向上させたいという人々の思いが、技術革新を生み、その新たな技術が使われたサービスや製品を利用することで、人々の生活はより豊かになったのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|16.現在完了形(継続用法)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「現在完了形」について説明をします。

現在完了形とは、「過去から現在までの状態や動作」を表す時制で

「have + 過去分詞」という形を使います。

また、現在完了形には

・継続用法
・経験用法
・完了用法・結果用法

大きく分けて3つの用法があります。

今回は、これらのうちの「継続用法」だけ説明します。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

それでは早速やっていきましょう。

継続用法(since とfor)

現在完了形の継続用法とは「過去から今までずっと続いている状態」を表す時に使います。

特に、「since(~以来ずっと)やfor(~間ずっと)」と一緒に使うことが多いので覚えててくださいね。

では、例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。
・私は、去年からここに住んでいます。

この日本語から、「過去から今までずっと続いている状態」がわかります。

従って、現在完了形(have + 過去分詞)を利用して、

答え. I have lived here since last year.

となります。

それでは、もう一つ例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。
・彼は5日間、学校を休んでいます

この文章も先ほどと同じく、「5日前から今までずっと続いている状態」です。

従って、現在完了形(have + 過去分詞)を利用して、

答え. He has been absent from school for five days.

となります。

ちなみに、「be動詞+absent+from」「休む、欠席する」という意味なので覚えててくださいね。

現在完了形の否定文

現在完了形にも「否定文」と「疑問文」があります。

現在完了形の否定文は、「have/has」の後に「not」をつけるだけです。

では、例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の英文を否定文にせよ。
I have seen his sister since last week.

「have seen」つまり「現在完了形」とわかるので、

「have/has」の後に「not」をつけるだけです。

答え. I haven’t seen his sister since last week.

※ have/has+notの省略は、「haven’t」もしくは「hasn’t」です。

現在完了形の疑問文

現在完了形の疑問文は、疑問詞がない限り「Have/ Has」を文頭に置くだけです。

従って、「Have/ Has+ 主語 +過去分詞~? 」の形になります。

では、例題を解いてみましょう。

例題 ④

次の英文を疑問文にせよ。
You have known him for a long time.

「have known」つまり「現在完了形」とわかるので、「Have/ Has」を文頭に置くだけです。

答え. Have you known him for a long time?

※ ちなみに、「for a long time」で「長い間」という意味なので覚えててくださいね。

これで現在完了形の継続用法の説明を終わります。

次回は完了•結果の用法について説明していきます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|16.日本のコミュニケーション低下について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「日本のコミュニケーション低下について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

コミュニケーションの現状と課題

日本におけるコミュニケーションの現状や傾向について考察します。テクノロジーの普及や社会の変化による影響、人と人との距離感やコミュニケーションスキルの低下、言葉や表現の制約などの課題について触れます。

コミュニケーション低下の原因

コミュニケーションの低下につながる要因を考えます。スマートフォンやSNSの普及、仕事や学校の忙しさ、個人主義の強化、社会的な孤立感、コミュニケーション能力の欠如など、様々な要素を分析します。

コミュニケーションの重要性と意義

コミュニケーションの重要性やその役割について考えます。良好なコミュニケーションがもたらす人間関係や組織の効率性、相互理解や共感の醸成、問題解決や意思疎通の促進など、コミュニケーションの意義について論じます。

コミュニケーション改善のための取り組み

コミュニケーションの低下を改善するための具体的な取り組みを考えます。コミュニケーションスキルの向上や啓発活動、対話やコミュニケーションの場の提供、心理的安全性の確保、共感や思いやりの醸成など、改善策や実践方法を提案します。

社会的な変化と個人の役割

コミュニケーション低下に対する社会的な変化と個人の役割について考えます。教育や組織の文化改革、家庭や地域でのコミュニケーションの大切さ、情報メディアの質の向上など、社会全体や個人が取り組むべき課題や対応策を考察します。

お題:日本のコミュニケーション低下について(800字)

【解答例】

近年の日本社会においては、人々の対人コミュニケーション能力の低下が問題視されている。その原因は、SNSの発展やリモートワークの普及により、人と人との直接的な交流が少なくなっていることであると私は考える。

現在、多くの人々がスマートフォンやパソコンを持ち、日常的にSNSを利用している。SNS上では、顔の知らない相手であっても、お互いにメッセージを送りあうことで交流ができるため、直接会って話をする必要がない。また、自宅にいながら、最近話題になっている出来事などの情報をSNS上で収集できるようになり、外出する機会も減少している。このように、人と対面する頻度が低くなったことで、対人のコミュニケーションに慣れる機会が失われてしまっているのである。

さらに、働き方改革の進展によって、オフィスでの人と人との交流も減少している。また、新型コロナウイルス蔓延の影響から、リモートワークが増えたことにより、同僚や上司との直接的なコミュニケーションの機会が少なくなっている。その結果、企業を対象としたアンケートでは、現場のチームワークが低下し、業務の効率が以前より低くなったという声も上がっている。職場での会話は、多くの人にとって、日常生活における対人コミュニケーションの機会の大きな割合を占めるものであるため、こうした労働環境の変化もコミュニケーション力の低下の大きな要因となっていると考えられる。

以上のように、現在の日本社会において人々のコミュニケーション能力が低下しているのは、SNSの発展やリモートワークの普及により人と人との対面での交流が少なくなったことが主な原因である、と私は考える。スマートフォン等の情報媒体の進化によって日々の生活の利便性は向上を続けている。しかし、対人でのコミュニケーション能力については、やはり他者と直接交流することによってでしか向上させることができないものなのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|15.副詞節(時・条件)と変則的な進行形

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「副詞節」について説明をします。

副詞節には、騙しのポイントがあるので気を付けてくださいね。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

副詞節

副詞節とは、「主語と動詞を含み、前後の文章を修飾するもの」です。

副詞節を作るときには下記のような接続詞を使います。

<時>を表す副詞節を導く接続詞

<時>を表す副詞節を導く接続詞では、下記のような接続詞を利用します。

when「…する時に」
after「…した後に」
before「…する前に」
till[until]「…するまで」
as soon as…「…するとすぐに」
by the time「…するまでには」など。

※as soon as…やby the time…のように語句がいくつか集まって接続詞の働きをするものもあります。

それでは、<時>を表す副詞節の例文を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語英語に書き換えよ。
・私の上司が来た時、私はその仕事を始めるつもりです。

この日本語を英文に書き換えるコツは、

① 私の上司が来た時、
② 私はその仕事を始めるつもりです。

このように2文に分けて考えることです。

副詞節になるのは「接続詞」がついている方なので、

英文にすると、

答え. I will start the work when my boss comes.

となります。

注意すべき点は「① 私の上司が来る」のは未来のことなのに「comes 」と現在形を使うことです。

副詞節は「未来でも現在形」を使います。

これは、よくテスト問題で出題されるので絶対に覚えておきましょう。

<条件>を表す副詞節を導く接続詞

<条件>を表す副詞節を導く接続詞では、下記のような接続詞を利用します。

if「もし…なら」
unless「…しない限り」など

それでは、<条件>を表す副詞節の例題を解いてみましょう。

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。
・もしあなたが走れば、9:40の電車に間に合います。

この日本語を英文に書き換えるコツは、

① もしあなたが走れば、
② 9:40の電車に間に合います。

このように2文に分けて考えることです。

副詞節になるのは「接続詞」がついている方なので、

英文にすると、

答え. If you run, you can take the 9:40 train.

となります。

変則的な進行形

進行形と言えば、ある一点の動作の継続を表すときに使いました。

ですが、

① 繰り返し行われる動作
② 決まっている計画や予定

この場合も「進行形を利用してOK」です。

例えば、

例文 ①

・彼女はよく手を洗っています。
→ She is often washing her hands.

「よく手を洗っている」は、① の繰り返し行われる動作ですね。

例文 ②

・私たちは今夜レストランに行くことになっています
→ We are going to the restaurant tonight.

「レストランに行く予定」は② の決まっている計画や予定ですね。

これらも「進行形」を利用することができるので覚えておきましょう。

頻度の表す副詞の使い方

副詞には、「頻度を表す副詞」と「それ以外の副詞」があります。

①「頻度を表す副詞」は、be動詞の後か一般動詞の前に置きます。
・always(常に)
・often(よく)
・usually(たいてい)など
②「それ以外の副詞」は、文頭や文末など置きます。
・slowly(ゆっくりと)
・early(早く)
・well(上手に)
・fortunately(幸運にも)
など

それぞれの例題を解いてみましょう。

例題 ③

次の日本語を英語に書き換えよ。
私はいつも8時に起きます。

「いつも」は、「頻度を表す副詞」なので、一般動詞の前に置きます。

英文にすると、

答え. I always get up at 8:00.

です。

例題 ④

次の日本語を英語に書き換えよ。
私は早く起きます。

「早く」は「通常の副詞」なので、文末に置きます。

英文にすると、

答え. I get up early.

です。

副詞の置く位置も重要なのでしっかり覚えておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|15.10年後の自分について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「10年後の自分について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

将来のビジョンと目標

将来の自分になりたい姿や達成したい目標を明確に描きます。自身の夢や志向、キャリアの方向性などを考え、10年後の自分がどのような存在でありたいのかを示します。

現在の取り組みと計画

現在の自分が10年後のビジョンに向けてどのような取り組みを行っているのかを示します。学習やスキルの習得、経験の積み重ねなど、自己成長に関わる具体的なアクションや計画を説明します。

自己評価と課題

現在の自己評価や強み、課題を客観的に分析し、10年後の自分に必要なスキルや能力を考えます。自身の成長のために克服すべき課題や改善すべき点を挙げ、それに対する具体的な取り組みや計画を示します。

ライフバランスと幸福感

10年後の自分にとってのライフバランスや幸福感を重視します。仕事やキャリアだけでなく、健康、人間関係、趣味やレジャーなど、自己の幸福感に関わる要素を考慮し、バランスの取れた生活を実現するための意識や計画を示します。

自己成長への意識と継続的な努力

10年後の自分になるためには、自己成長への意識と継続的な努力が欠かせません。自己啓発や学習、経験の積み重ねに関する意識や取り組み方を示し、10年後の自分を実現するための努力を説明します。

お題:10年後の自分について(800字)

【解答例】

10年後の自分は、現在の自分より自己実現に近付き、自身の周囲の人々にとってより良い存在になり、幅広い分野で新しい経験を積み重ねていると私は考える。

私は今、自分自身を成長させるために、多くの努力をしている。10年後には、その努力が実を結び、自身の能力やスキルが向上しているだろう。職業としては看護師となり、医療現場にも慣れ、新人の指導に携わるような立場になっている頃であると考えられる。そうした成長により、自己肯定感が高まり、自分に自信を持つこともできるようになっているはずである。

また、私は友人や家族等、自身の周りの人々との繋がりを大切にし、彼らを支援するために自分の時間やエネルギーを注いでいる。10年後には、自分自身を成長させるだけでなく、周囲の人々の成長や幸福にも貢献することができるようになっているだろう。自分が持っている能力やスキルを最大限に活用し、周りの人々をサポートすることで、自己実現を果たすだけでなく、周りの人々にとっても価値のある存在になることができるのである。

さらに、私は10年後には、今よりも幅広い分野の活動や勉学に積極的に取り組んでいるだろう。一見、自分の目指す職業や専門等と関係のない事柄に見えても、それらが後々、間接的に自身のプラスとなることも少なくないと考えているからである。また、これまでの経験から、新しい環境や状況に身を置くことにより視野が広がり、成長することができるとも考えている。日々様々なことに挑戦し続けることで、自分自身の可能性を広げ、自己実現に繋げることができる。

以上のように、10年後の自分は、今よりも自己実現を果たし、自分自身と周りの人々に良い影響を与えながら、新しい経験を積み重ねていると私は考える。それは、私自身がそうなりたいと考える理想的な姿でもある。そのような未来を現実のものとできるよう、これからも努力を続けていきたい。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|14.未来形と未来進行形について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは。

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「未来形」と「未来進行形」について説明をします。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

未来表現「will」と「be going to」

英語で、未来を表現する時には、「will」や「be going to」を使います。

どちらも、「~でしょう。/~するつもりです。」という意味ですが、

① 単純な未来(確実)
② 意思

を伝える文章なら、「will」を使い、

③ 予定
④ 推測

を伝える文章なら「be going to」を使います。

それでは、①から④まで一気に例題を解いてみましょう。

例題 ①

次の日本語を英語に書き換えよ。
・彼女は来月3歳になります。

日本文から、「来月3歳になる」というのは「単純な未来(確実)」であることがわかります。

このように、「単純な未来(確実)」を表現する時には、「will」を使います。

英文にすると

答え. she will be three years old next month.

続いて、

例題 ②

次の日本語を英語に書き換えよ。
・私はチャンピオンになるつもりです。

日本文から、「絶対にチャンピオンになる」という意志が感じられます。

このように、「意志」を表現する時には、「will」を使います。

英文にすると、

答え. I will be the champion.

続いて、

例題 ③

次の日本語を英語に書き換えよ。
・私たちは今週末、買い物に行くつもりです。

日本文から、「今週末、買い物に行くつもり」は予定だとわかります。

従って、「be going to」を使います。

英文にすると、

答え. We are going to go shopping on this weekend.

最後に、

例題 ④

次の日本語を英語に書き換えよ。
・雪が降っているので、遅れるでしょう。

日本文から「遅れるでしょう」は「遅れない」かもしれないとわかるので、④ 推測ですね。

従って、「be going to」を使います。

英文にすると、

答え. We are going to be late because it is snowing.

使い分けは理解できましたか。

ちなみに、「will」と「be going to 」の後は、必ず動詞の原形です。

未来進行形について

未来進行形とは、将来のある時点で継続していることを表現する時制です。

「主語 + will be + 動詞のing形 ~」の順で書き、「~しているだろう。/~しているでしょう。」と訳します。

早速例題を解いて見ましょう。

例題 ⑤

次の日本語を英語に書き換えよ。
・私たちは金曜日の午後にはビーチで横になっているだろう。

日本文「・・・横になっているだろう。」から「未来進行形の文」であることがわかります。

従って、「主語 + will be + 動詞のing形 ~」を使います。

英文にすると、

答え. We will be lying on the beach on Friday afternoon.

となります。

このように、ある未来に進行していることを言いたいなら未来進行形にしましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|14.理想の看護師像について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「理想の看護師像について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入

・ 看護師の理想像って何?
・ 看護師の大切な3つの点を挙げる。

専門知識

・ 看護師にはしっかりとした知識が必要。
・ 他の医者や医療従事者との連携も大切。

コミュニケーション

・ 患者や家族との会話は大切。
・ 他の医療スタッフとの情報のやり取りも必要。

優しさと思いやり

・ 患者の気持ちを大事に。
・ 患者の人間としての価値を尊重。

結論

・ 理想の看護師は、これら3つをバランスよく持っている。

お題:理想の看護師像について(800字)

【解答例】

理想の看護師像とは一体どのようなものだろうか。私は、専門的な知識を持ち、コミュニケーション能力を備え、患者に優しさや思いやりを持って接することができる看護師が理想であると考える。

まず、看護師には、看護全般に関する専門的な知識を有することが求められる。患者に対して適切な看護を提供するためには、当然確固たる知識に基づいた判断を行える必要があるからである。また、医療現場においては医師や他の医療スタッフとの連携も欠かせないため、看護師以外の医療従事者の職務についても学んでおく必要があるだろう。

次に、ある一定のコミュニケーション能力を身に付けている必要がある。看護師は、患者やその家族とのコミュニケーションを通じて、彼らの心理的なニーズを理解しなければならない。患者が抱える不安や疑問に対して、適切な情報を提供し、アドバイスを行うような場面もあるだろう。また、他の医療従事者とのコミュニケーションも重要である。チーム間での情報伝達を的確に行うことにより、患者に最善の治療を提供することができるのである。

さらに、優しさや思いやりを持って患者と接することも重要である。看護師は、患者が抱える痛みや苦しみを理解し、その心に寄り添えなければならない。そして、患者が抱える不安や恐怖を取り除き、安心感を与えることが求められる。また、患者の人間性を尊重し、彼らの尊厳を守ることも大切である。患者が抱える問題に対して、一人ひとりに寄り添い、適切なケアを提供することが求められるのである。

以上のように、専門的知識を有すること、コミュニケーション能力があること、優しさや思いやりがあることの全てを満たす者が、理想の看護師であると私は考える。これらの要素を備えた看護師であれば、患者に対して適切な看護を提供し、患者が快適に過ごせるようにサポートすることが十分にできると考えられるからである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|13.過去形と過去進行形について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は「過去形」と「過去進行形」この二つについて説明をします。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

過去形の2つの用法を覚えておこう。

過去形とは「過去に起きたある出来事」を表す時制で、

① 過去の状態
② 過去の動作

この2つの用法があります。

次の例文を見て①,②のどちらに当てはまるのか確認してみましょう。

例文 ①

・John had a big dog when he was young.
(ジョンは若いとき、大きな犬を飼っていました。)

例文 ②

・Tom usually walked to school.
(トムは普段、学校に歩いて通っていました。)

①は、「犬を飼っていた」という過去の状態を表し、②は、「歩いて通っていた。」という過去の動作を表しています。

過去進行形の作り方について。

現在進行形は、「be動詞+〜ing(〜している)」でしたね。

過去進行形にしたい場合は、「be動詞」を過去形にするだけでokです。

過去進行形の形 → 「was/were+動詞のing形」

では、早速例題を解いてみましょう。

例題

次の日本語を英語に書き換えよ。
・彼はテレビを見ていました。

日本文から、「〜していました。」と言っているので「過去進行形」を使うことがわかります。

従って、

答え. He was watching TV.

このように、be動詞を過去形にするだけで「過去進行形」が作れます。

現在進行形のところでも学びましたが、「動詞が状態を表してるものは進行形にはできない」これだけは注意しておきましょう。

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|13.高齢者と健康について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「高齢者と健康について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入

・高齢者の健康の大切さを紹介。
・身体と心の健康の大切さ。
・みんなでサポートすることの大切さ。

技術革新と健康情報

・スマホやネットで健康情報が手に入ること。
・健康チェックの道具が手に入りやすい。
・それでも地域社会の役割の必要性。

適度な運動と地域活動

・運動の大切さ。
・1人で運動するのは難しいこと。
・地域のイベントなどで友達を作る楽しさ。

定期的な健康チェック

・定期的な健康チェックの大切さ。
・高齢者が自分だけで測るのは難しいこと。
・地域の病院でのチェックの役割。

結論

・みんなでサポートする大切さを再度強調。
・高齢者の健康を守るための提案。

お題:高齢者と健康(800字)

【解答例】

高齢者にとって、健康とは自立的に生活する上で欠かせない重要な要素である。健康には身体的側面と精神的側面があり、両方がバランス良く保たれることが望ましく、高齢者の健康を保つためには、地域社会による協力も必要であると私は考える。

技術革新が進んだ現代においては、健康に関する情報がインターネットやスマートフォンを通じて手軽に入手できるようになってきているのは確かである。また、血圧計など、自分自身の健康状態をチェックする機器も安価で簡単に手に入るようになった。しかし、だからといって地域社会によるサポートが不要になったわけではない。

適度な運動をすることは、高齢者が身体的健康を保つために必要なことである。だが、そうした運動を自身の力で日々習慣化させるのは難しい上、孤独感やストレスを生む可能性がある。これらを防ぐために考えられるのが、地域のイベントやサークルなどへの参加である。地域の人々が主体となって行うボランティア活動等に参加することにより、社会的な繋がりを広げることができる上、一定の頻度で体を動かす機会を得ることもできるのである。

さらに、高齢者が健康を保つためには、定期的な健康チェックも必須である。しかし、自身で行えるものには限度があり、また、測定機器があったとしても、適切に測定を行うことができないという場合も少なくない。そのため、地域の医療センターが中心となり、血糖値やコレステロール値などの測定に加え、がん検診や網膜検査等も含んだ定期健診を実施する必要があるのである。また、定期健診には、病気を早期に発見するだけでなく、高齢者に安心を与えられるという利点もある。

以上のように、高齢者が心身ともに健康に生活していくためには、地域社会による協力が必要不可欠である。地域社会が一体となって支援を行うことが、高齢者の健康維持、増進に繋がるのだと私は考える。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|12.現在形と現在進行形について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は時制について学びます。

時制といってもたくさんあるので、「現在形」と「現在進行形」この2つについて説明をします。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

です。

それでは早速やっていきましょう。

現在形の三つの用法

現在形とは、変化しないことを前提とする、「習慣的な行為や状態」を表す時制です。

【種類】
① 現在の状態
② 習慣的な動作
③ 普遍的な真理

この3つの用法に当てはまっていたら

「動詞は必ず → 現在形」で書きます。

それでは、1つずつ例文を見てみましょう。

例文 ① 現在の状態

・She has a lot of beautiful dresses.
(彼女は沢山の美しいドレスを持っています。)

この文からは、「現在もドレスをたくさん持っている」ことがわかるので、「① 現在の状態」に当てはまります。

続いて、

例文 ② 習慣的な動作

・We climb mountains on Sundays.
(私たちは毎週日曜日に山を登ります。)

この文からは、「毎週日曜日」と習慣的に繰り返していることがわかるので、「② 習慣的な動作」に当てはまります。

最後に、

例文 ③ 普遍的な真理

・Water boils at 100℃.
(水は100度で沸騰します。)

「水が100度で沸騰する。」のように、誰が聞いても当然である内容は、「③ 普遍的な真理」に当てはまります。

このように、

① 現在の状態
② 習慣的な動作
③ 普遍的な真理

これら3つに当てはまる場合、必ず現在形で英文を作ります。

現在進行形について

現在進行形とは、「今まさにこの瞬間行っている動作」を表す時に使い

【現在進行形の形】 = 【be動詞+動詞のing形】

の形で書きます。

では、次の2つの文を見て違いを見つけて下さい。

① I study English every day.
(わたしは毎日、英語を勉強しています。)
② I am studying English now.
(わたしは今、英語を勉強しています。)

①と②の違いはわかりますか?

①は、「習慣的な動作」で、②は、「今まさにこの瞬間行っている動作」です。

こういった場合に「現在進行形」という形を使います。

では、例題を解いてみましょう。

例題

次の日本語英語に書き換えよ。
・トムはマイと話しています。

トムはマイは今まさにこの瞬間話しています。

従って、

答え. Tom is talking with Maiko

進行形にできない動詞について

但し中には、「進行形にできない動詞」もあるので下記の単語には気をつけて下さい。

これらは、状態動詞と言われるもので、進行形にはできません。

従って、現在形を使いましょう。

「現在形」と「現在進行形」の違いについて分かりましたか?

これで今回の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護・医療系小論文の解答例|12.過去を振り返って今自信を持って頑張ったと言えること。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「過去を振り返って今自信を持って頑張ったと言えること」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

過去の経験の振り返り

過去の経験や出来事を振り返り、自身が取り組んだ課題や目標について述べます。その時の状況や困難、自身の思考や感情を具体的に描写し、読み手に理解させます。

自信を持って頑張った理由と動機

なぜその課題や目標に取り組んだのか、どのような動機や意義があったのかを明確に述べます。自身の目標や価値観、関心事などがどのように関与していたのかを説明し、読み手に共感を呼び起こします。

自己の成長や達成感

取り組んだ課題や目標において、自身がどのような成長や達成感を得たのかを具体的に挙げます。達成したことや乗り越えた困難、獲得したスキルや自信について説明し、自己の成長の過程を示します。

現在の自信と活用方法

過去の経験を通じて得た自信や学びを現在にどのように活かしているのかを述べます。具体的な例や事例を挙げながら、自身が過去の経験から得た知識やスキルを活用している様子を示し、読み手に共感や示唆を与えます。

メッセージや教訓

過去の経験から得た教訓やメッセージを読者に伝えます。自身の体験から導き出した価値や人生の指針、他の人への助言などを述べ、読み手に思考や行動のヒントを伝えます。

お題:過去を振り返って今自信を持って頑張ったと言えること。(800字)

【解答例】

私が過去を振り返って、今自信を持って頑張ったと言えることは、高校受験、自己分析、音楽活動の3つである。

最初に思い浮かぶのは、高校受験の経験である。私は中学校時代、勉強にあまり力を入れていなかったということもあり、周りの友人たちが試験で高得点を取っているのを見て、自分には勉強ができないと思い込んでいた。しかし、受験期になって焦りが生じ、本腰を入れて勉強を開始した。そして最終的に、自身でも驚くような成績を収め、第一志望校に合格することができたのである。この経験を通じて、自分にも計画を立てて目標を達成することができるのだと信じられるようになり、自己肯定感が高まった。

また、高校生活中には、自己分析を行うことで、自身がやりたいと思えることを見つけることができた。高校入学当初は将来自分が何をしたいのかが分からず、迷いが生じていた。そんな中で、自分が興味を持って取り組めることは何なのか、という問いの答えを見つけるべく、自己分析を行ったのである。その結果、病院で看護師として働くという進路が浮かび上がってきた。この自己分析のおかげで、私は今看護学校進学という目標に向けて全力で努力することができるようになったのである。

さらに、私は音楽活動にも意欲を持って取り組んできた。例えば、子どもの頃から習ってきたピアノが評価され、地域の有志で行うオーケストラに参加させてもらうことになり、演奏会にも出演することができた。また、高校では合唱部に入部したが、そこでは集団の中での歌い方を身に付け、歌唱力も大きく向上させることができたと実感している。

以上が、これまでに私が自信を持って頑張ったと言える主なものである。今後も、これらの過去の経験を生かして自分自身を成長させ続け、周囲の人々や社会に貢献できるような存在になりたいと考えている。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験対策、高校の英文法|11.第五文型(SVOC)について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

みなさんこんにちは、「看護予備校のKAZアカデミー」です。

今回は、文型の最後になる「第五文型」について学んでいきましょう。

この授業で絶対に覚えて欲しいラインアップは、

◆ 第五文型(SVOC)について ◆

です。

それでは早速やっていきましょう。

第五文型の形について

まず初めに、第五文型の並びを見ておくと、

「主語+動詞+目的語+補語」の順になっています。

補語は「第二文型」で学びましたが、同じ補語でも説明する箇所が変わります。

・第二文型の補語の場合 → 主語の説明
・第五文型の補語の場合 → 目的語の説明

となっています。違いを覚えてて下さいね。

それでは次の例文を見てみましょう。

例文 (1)

・I named the dog Choco.
(私はその犬をチョコと名付けた。)

この「Choco(チョコ)」って何のことか?

「the dog(その犬)」のことを説明していますよね。

従って、

・主語(S) → I(私は)
・動詞 (V) → named(名付けた)
・目的語 (O) → the dog(その犬を)
・補語(C) → Choco(チョコ)

となるので、第五文型です。

では、もう一つ例を見てみましょう。

例文 (2)

・I found the book interesting.
(私はその本が面白いことが分かりました。)

the bookが目的語なのはわかりますね。

後は、「interesting(面白い)」 が補語かどうかです。

やはり、「interesting(面白い)」 は「the book(その本)」のことを説明していますよね。

従って、

・主語(S) → He(彼は)
・動詞 (V) → found(わかりました)
・目的語 (O) → the book(その本)
・補語(C) → interesting(面白い)

となるので、第五文型ということができます。

ちなみに、補語になれるのは、「名詞」と「形容詞」だけです。

「副詞は補語になれない」ので勘違いしないようにして下さい。

これで第五文型の説明を終わります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事