投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護学校の費用はいつ払うの?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

hiyo3

看護学校を合格し、いざ授業料を支払う時に、支払いはいつまでなの?いくらなの?看護学校の費用は、高額なので急に費用を用意できないなどのことがないように、前もって準備しておく必要があります。看護学校の受験勉強に気をとられて、たまに忘れてしまう方もいますので気をつけて下さい。

1.看護学校の学費納入期限は

学費納入期限は、各学校により異なってきますが、だいたい合格通知到着日から原則10日以内となっております。詳細については、合格通知に、その案内もされていますので、合格したことだけを喜ばず必ず同封されている書類はすべて熟読しましょう。

2.看護学校の学費支払い方法は

各看護学校の授業料の支払はさまざまあります。例えば

  • 1か月ごとに支払う月払い、
  • 3ヶ月ごとに支払うを分ける4期払い、
  • 前期・後期の半年に一度ずつ払う2期払い
  • 毎年1年ごとに支払う年払い

のいずれかになります。基本的には上記の支払いの方法がありますが、各学校により設けていない支払方法もありますので、分からない場合は、受験した看護学校へすぐに問い合わせてみるのが一番わかりやすく説明してくれます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学及び専門学校入学後にかかる費用

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

hiyo2

看護学校の合格を目指し、懸命に勉強している中で、ついつい忘れてしまうのが、入学後の費用のことですよね。「看護大学」及び「看護専門学校」に入学してからは、いくら費用がかかるの?と思われる方もいると思いますので、少し書いていきます。

「看護学校」及び「看護専門学校」の入学後にかかる費用

まず初めにかかる費用は入学金ですよね。これは、看護学校に合格後、10日程度で、支払う必要があります。これを期限までに支払わなければ、合格の取り消しになります。

そして初年度の一年次には、通常の授業料以外に、

教科書代、試験検定代、白衣、シューズ代、トレーニングウエア代、校友会費、同窓会費、健康管理費など

の諸費用が約300,000円程度必要です。(※注) 入学金も諸経費も全て学校により異なります。上記の諸費用については納入期限は入学する3月下旬ごろまでに支払う必要があります。

「看護学校」及び「看護専門学校」で毎年かかる費用

看護学校に入学後、毎年かかる費用があります。それは

● 授業料  ● 実習費  ● 施設管理費など

がかかってきます「看護大学」及び「看護専門学校」は、他の大学とは違い、専門職になりますので、少しお金が必要となります。計画的に、お金を貯金しておくことや、奨学金をうまく使う必要があります。受験前には、これらのことも含めて、事前に準備しておくことをお勧めします。

また、准看護学校とは違い、看護学校の入学後は、勉学が忙しくなり、バイトができなくなる場合もございますので、事前に費用の管理は必要となります。また、上記とは別に、看護学校によっては、払う必要のある費用もありますので、受験予定の学校に事前に確認とることをお勧めします。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校に入学した時、最初に「購入するもの」と「必要な費用」

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

hiyo4

看護学校合格後、費用が何に使われるのか見当がつきませんよね。他の大学のように、入学金を支払い、授業料を支払うだけでは、看護大学や看護専門学校に通うことができません。看護学校には実習などがメインでありますので、その実習費なども、授業料とは別に支払う必要があります。

看護学校を通うために必要な費用の内

看護学校入学時、最初に必要になってくる費用が下記の内容となります。

  • ● 入学金
  • ● 施設整備費
  • ● 教育充実費
  • ● 教材費
  • ● 教科書代
  • ● 白衣代
  • ● 制服代(制服が必要な学校のみ)
  • ● 学生保険料

などが、費用として掛かってきます。もちろん、看護学校によってそれぞれ費用が異なってきますが、初年度は授業料以外にこれらの物を購入する必要があるので、前もって、各看護学校に問い合わせ、受験までに必要な費用を確保しておきましょう。

二年目以降には必要のない費用もありますので、受験をする看護学校等にお問い合わせいただきますと詳しく説明してくれます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校にかかる学費はどれぐらい?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

hiyo1

これから看護師を目指すために、看護学校の受験を考えているけどけど、「看護学校の学費がどのくらいかかるのか?」少し不安な場合もありますよね。学費は、統一ではなく、各看護学校によって学費が異なってきます。

なので、予め、受験予定の看護学校の学費は、調べておく必要があります。看護学校の受験に合格してから、費用に気づいたのではチャンスを逃すことにもなりかねません。

1.公立の「看護学校と看護専門学校」の費用の違い

それぞれ比べてみましょう。

● 公立の看護学校は、国の税金で運営することができますので、私立の看護学校よりも学費が安くなっています。もちろん、学費が安いこともあり、公立の看護学校は、勉強も難しく倍率もかなり厳しくなります。

  • 【看護大学・看護短期大学の場合】
  • 年間学費 : 60万~80万円台
  • 【看護専門学校】
  • 年間学費 : 10万~50万円台

※ 詳しくは学校のホームページなどで確認して下さい。

2.私立の「看護学校と看護専門学校の」費用の違い

● 私立の看護学校は、公立の看護学校とは違い税金で運営することができませんので、公立の看護大学よりも学費が高くなっております。しかし、公立の看護大学よりも、私立の看護大学や専門学校の方が、多くの看護学校があるので、色々な看護学校を受験することで、合格する確率は高くなります。

  • 【看護大学・看護短期大学の場合】
  • 年間学費 : 100万~200万円台
  • 【看護専門学校】
  • 年間学費 : 20万~100万円台

※ 詳しくは学校のホームページなどで確認して下さい。

一般的に、看護学校は、各看護学校のテストの時期が異なることもありますので、受験勉強レベルがある程度上がってくると、どちらも受験することが可能なので、両方受験してみるのもいいかもしれません。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学では「保健師」「助産師」「養護教諭」の資格取得がとれる。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

step1

「保健師・助産師・養護教諭」の資格を取得するには。

初めは、看護師を目指し、「看護専門学校」や「看護短大」「看護大学」を受験しますが、その中で、「保健師の資格」や「助産師の資格」「養護教諭の資格」を取得したくなることがあります。

ここでは、保健師と助産師と養護教諭の資格取得までの手順を書いていきます。

看護専門学校で「保健師・助産師・養護教諭」の資格を取得するには。

「看護短大」や「看護専門学校」の卒業だけでは、「保健師・助産師・養護教諭」の資格を取得できません。もし、看護短大や看護専門学校を卒業後、保健師・助産師・養護教諭に興味を持ち目指そうと思えば、それぞれ1年間、養成所学校に通う必要があります。

看護大学で「保健師・助産師・養護教諭」の資格を取得するには。

看護大学では、「保健師・助産師・養護教諭」の資格を取得することができます。以前では、保険師と助産師の資格を取得できる大学もありましたが、現在は、「法改正」もあり同時に取得することはできません。

しかし、看護師受験資格と保険師受験資格そして、助産師受験資格を同時に取得できますので、勉強に自信のある方で、時間と授業料を気にならない方は看護大学に進学する方が良いかもしれません。しかし、看護大学は、看護専門学校よりも、学校の数が少ないので、看護師受験資格すら逃してしまう恐れもありますので気をつけてください。

そして、もう一つ「看護短大と看護専門学校」と違うことは、看護大学に通うことにより、

通常の大学卒業資格をもらえるのでそれもメリットの一つとなります。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護大学と看護専門学校の大きな違いは何?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

step2

「看護大学」と「看護専門学校」の受験が人気な理由。

高齢化社会もどんどん進み、今の日本は、「超高齢化社会」とも言われています。その中で、学生から社会人の方まで、多くの人が、看護師を目指されています。でも、なぜそこまで看護師を目指す方が増えたのでしょうか?その理由の多くが、

  • ● 将来的に、仕事がなくならないこと。
  • ● 給料が公務員のように安定していること。

皆様がこれから、何か新しい仕事を探そうと思った時、上記のような条件の仕事があれば、非常に助かりますよね。現時点で、存続している会社であっても、数年後には、どうなっているか分からないのが、今の経済事情です。

このような事情もあり、将来の安定を求めて、国家資格を取得できる「看護大学」と「看護専門学校」を受験する方が増えています。そして、今まで、看護学科のなかった大学も、看護学科を増設していることから、選択肢として、「看護大学」を受験するのか、「看護専門学校」を受験するのか、非常に悩みますよね?

そこで、「看護大学」と「看護専門学校」の違いを説明していきます。

「看護大学」と「看護専門学校」の違い。

看護大学と看護専門学校は、同じ看護師を目指しますが、看護学校に入学後、看護学校が重視しているポイントが異なります。

  • ● 看護大学の場合は、理論を重視
  • ● 看護専門学校の場合は、実技が重視

になっています。もちろん、看護大学が「理論を重視」だからといって、実習がないわけではなく、しっかりと実習も行います。しかし、看護専門学校は、3年間の授業を行いますが、その期間の3分の1が、看護実習にあてられたりもしますので、看護師として、即戦力の期待が持てます。

看護大学の場合は、理論を重視とは。

「看護大学」と「看護専門学校」の違いで、「看護大学の学習の意図」として、理論重視といわれてもピンとこないですよね。

簡単に説明すると、理論は、看護の実践に対応して、患者様に対して、なんとなく看護するわけではなく、一つ一つにきっちりとした理由や説明ができるようにすること。そして、これから、患者様に対して何が必要なのか、日々、看護学を研究するところが、看護大学です。

また、看護大学では、看護専門学校とは違い、卒業後に大学卒業資格も取得できるので、これもメリットの一つになります。

看護専門学校の実技重視とは。

「看護大学」と「看護専門学校」の違いで、看護専門学校の場合は、実技が重視となっていますが、看護大学とは違い、学習期間も少ないことから、皆様が病院で働いていく上で、大切なことを学んでいきます。

病院で、働いていくことを学ぶことで、看護専門学校を卒業と同時に、即戦力として働いていくことができます。

「看護大学」と「看護専門学校」で取得できる資格の違い。

「看護大学」と「看護専門学校」で、取得できる資格の違いは、「看護大学」であれば、卒業時に「看護師国家試験」の受験資格だけでなく、「保健師国家資格」や「助産師」「養護教諭」の受験資格も取得できたりもします。

しかし、「看護専門学校」であれば、基本的に「看護師国家試験」の受験資格だけなので、「保健師国家資格」や「助産師」の資格を取得するには、もう一年間、養成看護学校に入学する必要があります。

※近年、看護専門学校であっても、4年生のところもありますので、助産師を目指す方は、初めから4年生を受験するのもいいかもしれません。

「看護大学」と「看護専門学校」の学費の違い。

皆様が看護師になるために、「看護大学」や「看護専門学校」を受験しますが、学費の違いなども気になりますよね。それぞれの看護学校で、学費は違ってきますが、ある、看護学校の学費を、例に書いてみたいと思います。

(例)「看護大学」と「看護専門学校」の学費の違い。

【○○看護大学】

入学金:250,000円
授業料:1,510,000円
教育充実費:100,000円

【○○看護専門学校】

入学金   :400,000円
授業料   :420,000円
実験・実習料:180,000円
設備整備費 :120,000円

この2つの学校を見比べてみると、大きな違いは、授業料ですよね。一概に、これが全てはありませんので、皆様が、受験される各看護学校に、必要な費用は、きっちりと聞いておく必要があります。

「看護大学」を受験する傾向としては、学生の方が多くなります。その理由として、出資者が両親であることです。しかし、社会人にとって、一年間の150万の授業料は、少し厳しいので、看護専門学校を受験する方が多くなります。

「看護大学」や「看護専門学校」では奨学金の違いがあるの?

看護学校の受験を考え、「看護大学」と「看護専門学校」の違いを見ていく中で、「こんなにも高い学費を払うことはできない。」など思われる方もたくさんいらっしゃると思います。

その時に非常に助かるのが奨学金です。「看護大学」も「看護専門学校」も、奨学金を利用できる学校があります。奨学金の種類にも違いはありますが、うれしいことに、利子や返済義務がない場合もあります。そして、卒業後に指定された病院で働くことにより、奨学金の返済が必要ない場合もあります。

このように、看護学校によっては、奨学金の違いがでてきますので、看護学校の受験前には必ず、確かめておきましょう。しかし、奨学金の条件がよければ、それだけ、合格することも難しくなりますので、しっかりと勉強しておかなければなりませんね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

助産師になるために必要な資格と期間。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

step3

助産師になるには。

まず第一に、助産師なるには、「看護国家資格」を取得しておく必要があります。現在、「高校生」「短大生」「大学生」「社会人」の多くの皆様が、助産師の資格を取得するために、「看護専門学校」や「看護短大」そして「看護大学」で学び、看護国家試験資格を取得します。

ここで、気をつけておく点があります。実は、助産師になるには、「看護大学(4年生)」と「看護短大と看護専門学校(3年生)」とでは大きく違ってきます。

【看護大学の場合】
4年生なので、大学在学中に「助産師資格」か「保険師資格」を取得できます。
※校内選考されたものに限る

【看護専門学校と看護短大の場合】
看護学校が3年間しかありませんので、助産師の資格を取得することができません。

そこで、「看護専門学校」と「看護短大」を卒業した方は、助産師の資格を取得するために、看護国家資格を取得後、再度

「大学院(修士課程)2年間。」 もしくは、「助産師専攻科、大学別科、専修学校で1年間。」

学ぶ必要があります。

助産師になるためのパターン。

助産師になるには、看護国家資格取得後、必ず「保健師助産師看護師法」により1年以上の必要な学科を修めなければなりません。看護国家資格取得後、下記のパターンで、助産師になることができます。

  • ① 助産専門学校に進学する
  • ② 助産課程のある大学院や助産専門職大学院に進学する
  • ③ 大学の助産学専攻科に進学する
  • ④ 助産課程がある大学で選抜試験に合格し単位を取得する
  • ⑤ 助産課程の大学別科に進学する
  • ⑥ 短期大学の助産学専攻科に進学する

助産師になるために助産師学校で学ぶこと。

こちらは、助産師学校のカリキュラムですが、助産師になるためには、下記の項目を学んでいきます。

● 助産学概論 ● 生殖科学 Ⅰ〜Ⅲ ● 母子行動科学 ● 女性カウンセリング論
● 地域母子保健論 ● 助産管理論 ● 助産学研究 ● 助産情報処理
● 助産診断技術学 Ⅰ(総論)● 助産診断技術学 Ⅱ(妊娠) ● 助産診断技術学 Ⅲ(分娩)
● 助産診断技術学 Ⅳ(産褥・新生児) ● 助産診断技術学 Ⅴ(ライフサイクル)
● 助産技術特論 ● 助産学実習 Ⅰ・Ⅱ ● 地域母子保健実習 ● 助産管理実習

看護大学では、助産師資格と保健師の資格の両方を取得できる?

以前は、「助産師資格」と「保険師資格」の両方を、取得できる看護大学もありましたが、現在では、一部の国公立の看護大学を除き、ほとんどありません。

そして、晴れて、助産師の受験資格を取得できる看護大学に合格し、助産師を目指して看護大学に通いますが、実は、誰でも助産師の受験資格を取得することができないのですよね。

助産師の受験資格を取得する前には、看護大学では、在学中校内の選考試験があります。

この校内選考にもれてしまうと、残念ながら助産師受験資格を取得することができません。

さらに、助産師受験資格を取得できるのも若干名です。もし仮に、校内選考にもれてしまえば、大学卒業後に再度、助産師専攻科がある学校に通い、助産師受験資格を取得する必要があります。

こうなってしまうと、助産師になるまでに最低でも5年間かかってしまいます。

そこで、短期間で助産師の資格を取得しようと思っているのであれば、看護専門学校をお勧めします。

看護専門学校では、3年間で、看護師国家資格を取得をし+1年で助産師受験資格を取得する

看護科と助産科の併用している看護学校であれば、内部推薦があるところもありますし、校内推薦にもれても、再度一般試験のチャンスがあります。最短の4年間で目指すには、専門学校の方がいいかもしれません。

助産師を目指す方は、看護大学では、助産師受験資格を取得できる人数が限られていることから、校内選考に漏れてしまうと、卒業後まで助産師資格の取得ができる、専門学校に受験することができません。

なので、看護専門学校で確実に「看護国家資格」を取得し、助産師過程のある、看護専門学校にもう一度通う方が、将来、助産師になる計画が、立てやすいかも知れません。

助産師を養成する看護学校の倍率は?

助産師学校の倍率は、驚くほど高いです。看護大学でも看護専門学校でも、募集人数は約5~20名弱です。その理由に、助産師を目指す看護学生に、実習の事例を確保する必要があります。

基本的には、助産師になるためには、実習で出産に10例程度立ち会わなければなりません。助産師養成学校は、実習期間中に、

出産する妊婦さんを「看護学生の人数×10人」確保しなければならないのです。

現在少子化にともない、これらの実習を準備することは看護学校側も非常に難しいことです。このような理由もあり、助産師になるための看護学校の倍率が、自然と上がってしまいます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

短大の看護大学のメリット

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

chigai1

短大を選択される方は3年間大学で看護の分野を勉強いたしますので、専門学校同様最短で看護師になれる方法の1つです。

看護専門学校(全日制3年)と看護系の短期大学の魅力は最短3年で正看護師になれますので4年生大学と比べ一年早く看護師に

なれます。看護師として4年生に通うより短大に通う方が一年早く現場に立つことができます。

● 学費が安い国立大学

国公立は私立大学に比べ学費が安いです。

学費が安い上に最短3年で看護師になれるのでお金もあまりかかりません。私立大学は国公立大学と比べ約1.5倍~2倍以上の学費がかかります。しかし国公立大学の看護学部の倍率は非常に高く、受験に合格するためにはある程度の学力が必要となります。

● 看護短大は養護教諭の免許を取れるところがあります。

あまり知られていませんが看護系の短期大学では養護教諭二種免許(保健室の先生)の免許を取得できる学校があります。

看護師の資格だけではなく養護教諭の資格も合わせて取得できますので、こちらを選択される学生、及び社会人の方も多くいます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

専門学校及び短期大学から看護師になる方法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kangoshiway1

看護専門学校の(全日制3年)は准看護師から3年間以上の実務経験などの期間を使わずに

直接正看護師である看護師を目指せます。

一番早く看護師になれますので現在、高校生、社会人の多くの皆様が受験されています。

昨今、看護師になる方法として大学を選ばれる方も増えてきていますが看護専門学校の正看コースは非常に人気があります。

もう一つは看護短期大学を選ぶ選択肢もあります。

看護系の短期大学は、看護専門学校と同じように3年で看護師になることが出来ます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

通信制高校で高卒取得のメリット

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kousotsu2

通信制高校での高卒資格の取得方法を説明します。

通信制高校の大きなメリットはほとんどの学校が単位制であることです。

全日制や定時制のように1年生~3年生といった学年がないため留年することもなく、卒業までに必要な単位を取得すれば「高卒」となることができます。

◎ 在学期間について最低3年間が必要となるので1年や2年で全ての単位を修得することは出来ません。

◎「課題に対するレポートの提出」「月に2回程度のスクーリング(面接授業)」「テスト」にて単位を取得していくような形となります。

通信制高校は自分の生活スタイルに合わせて学習を進めていくことができるので准看護学校との両立も可能になります。

准看護学校と通信制高校を同時に勉強しますと少し厳しくなりますので精神的に不安な方は片方ずつの取得をお勧めします。

「働きながら」をメインに考える場合は無理なく取得することがいいかと思われます。

また、通信制高校は「高等学校等就学支援金制度」が利用できます。

通信制高校は全日制や定時制と比べても学費が安くなっています。

プラスこの制度がさらに利用できるのは本当に魅力的なことです。各学校にお問い合わせいただくと教えてくれますのでお勧めします。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

母子家庭・父子家庭で働きながら看護師を目指す方法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kangoshiway2

昨今、母子家庭または父子家庭であることは決して珍しくありません。

またその中で看護師を目指されている方も沢山いらっしゃいます。当看護予備校でも毎年多くの母子家庭または父子家庭の

生徒様がいらっしゃいます。

同じ境遇のなかで一緒に頑張れる仲間がいますので安心して看護師を目指しております。

しかし母子家庭・父子家庭で、働きながら学ぶには経済的に大丈夫?と思われる方もいらっしゃいますが

母子家庭・父子家庭だからこそ受けられる公的支援があります。

看護学校に通いながら子育てをしていくとなると、当然働く時間が短くなってしまいますので収入が減ります。

その中で、そのようなご家庭を助けてくれる「高等職業訓練促進給付金等制度」というものがあります。

高等職業訓練促進給付金を受けることが出来れば、月に70,500円から10,0000円の費用を生活費として国が支援してくれます。

また母子家庭・父子家庭の方だけではなく「専門実践教育訓練給付金制度」というものもあります。

専門実践教育訓練給付金を受けることが出来れば半年ごとに支払った授業料等の40%が支給され、国家試験等に合格して働いていればそれ

まで支払った授業料等の20%を追加で支給してもらうことが出来ます。支給額は合計60%です。

あまり知られてはいませんが「専門実践教育訓練給付金」と「高等職業訓練促進給付金等制度」は併用が可能ですので看護師を目指される

方は是非この制度を活用し看護師を目指して下さい。

※公的機関により、助成金や補助金は、日々変化しいたしますので、市町村役場・福祉事務所等にてお訪ねください。併用できない可能性もございます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

高卒認定試験取得の仕方

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kosotsu1

高卒認定試験取得の仕方

早く看護専門学校への受験資格を得るためには高卒認定試験が近道になります。

高卒認定試験は年に2回行われます。

試験の仕方はマークシートになりますので通常の受験と異なり少し取得しやすくなっています。

また合格ラインを突破することで「高卒と同等以上の学力がある者」とみなされるものです。

高卒認定資格があると中卒の方が今まで諦めていた大学や専門学校等への進学も可能となります。

ここからは詳しく説明していきます。

高卒認定試験の合格者条件

1.一般的に6教科14科目のうち、8科目から10科目の合格をする。

※ 一部の試験科目の免除制度利用方法があります。

Ⅰ.免除制度が利用できる方は、高等学校等で履修し、所定の単位以上を修得した科目。

Ⅱ.英検や数検、歴史検定に所定の級以上に合格している場合。

免除制度を利用すれば、少ない科目で受験することができるため、高卒認定資格の合格がしやすくなりますので
所定の学校及び在学していた学校までお問い合わせすることをお勧めいたします。

次のような方は、試験科目が一部免除になる可能性があります。

● 高等学校へ1年以上通っていた方(高等学校で単位を修得した方)
● 高等専門学校(5年制)へ1年以上通った方(高等専門学校で単位を修得した方)
● 英検、数検、歴検などの技能検定に合格している方
● 大検や高卒認定で科目合格している人
● 文部科学省が指定する専修学校の高等課程(高等専修学校)へ1年以上通っていた人など

高等学校や高等専門学校で単位を修得している場合

高校や高専の1年次以上を修了した方は、ほとんどの場合、3~7科目が免除になることが多いです。

在籍していた高校または高専で「単位修得証明書」を発行してもらうことにより、「免除確認表」で確認できます。

6教科のうち14科目は下記になります。

教科 試験科目 科目数 要件
国語 国語 1 必須
地理歴史 世界史A、世界史B 1 2科目のいずれか1科目必修
日本史A、日本史B 4科目のうちいずれかを必修
地理A、地理B
公民 現代社会 1または2 「現代社会」の1科目または「倫理」「政治・経済」2科目のいずれかを必修
倫理
政治・経済
数学 数学 1 必須
理科 科学と人間生活 2または3 「科学と人間生活」1科目と、「物理基礎」「科学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のうち1科目(合計2科目)を必修
もしくは、「物理基礎」「科学基礎」「生物基礎」「地学基礎」のうち3科目を必修
物理基礎
化学基礎
生物基礎
地学基礎
外国語 英語 1 必須

一日に勉強できる時間によっても異なりますが、合格レベルに達するまでには目安として6ヶ月~1年程度の勉強期間が必要となりますので
中卒で看護師を目指されている方はできるだけ早く取得しとく事が良いとされています。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

中卒で働きながら看護師資格取得の難しさと解決法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

最終学歴が中学校卒業の方が働きながら看護師を目指すには、まず准看護学校にて2年間学ぶ必要があります。

その後、准看護師の資格を取得します。准看護学校でしっかりと勉強していれば、准看護師の資格はほとんどの方が合格します。

さらに、准看護師資格取得後、定時制の看護専門学校入学のための受験資格として3年間以上の実務経験を経る必要があります。

この三年間は、実務経験を積まなければ看護師(正看護師)になるための看護専門学校に入学ができないので三年間は、准看護師として働きます。

そして、実務経験を3年間した後、看護専門学校に入学し、それから3年間、看護師専門学校で学び、看護国家試験に合格する必要があります。

看護師は中卒からでもなれる資格なのですが、中卒者の場合は准看護学校から看護専門学校へ進学する際に実務経験をしなければならいのが少し辛いですよね。

もし仮に、現在は中卒ですが高卒の資格を持てたとすれば、皆さんはどうされますか?

実は、高卒の資格を得るために高卒認定試験(旧:大検)というものがあります。この高卒認定試験に合格すれば「高卒と同等以上の学力がある者」とされます。

准看護師の資格を取得後、ネックである3年間の実務を省くことができます。高卒認定試験はそれほどレベルが高くありませんので、ある程度勉強すれば取得することができます。

また、年に2回取得できる試験のチャンスがありますので、高卒認定試験の勉強をしながら、准看護学校を目指して勉強することをお勧めします。

高卒認定試験の合格をしているのとしていないのでは、実務経験の長期間を省くことができるのでチャレンジする価値はあるのではないでしょうか?

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

高卒だけど働きながら看護師になりたい。その方法は?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

jun

高卒で働きながら看護師になる順序

高卒で働きながら看護師になるには、どのように歩めばいいのでしょうか。まず、准看護学校(2年)で准看護師の資格を取得します。

その後、「看護専門学校(2年)の全日制」もしくは「看護専門学校(3年)の定時制」を卒業が必要。

いよいよ看護国家受験資格がもらえるので、国家資格である看護師免許を取得します。

看護師になるには、必ず、正看護学校を要請する専門学校に入学しなければ、看護国家受験資格をもらうことができません。

なので、高卒で看護師になるにはこの方法がベストです。

どうすれば「働きながら」看護師になれるのか

では、どうすれば「働きながら」看護師になれるのか?

それは、准看護学校に在学中は看護助手として働くのが一番いい方法でしょう。医療に携わることで知識がどんどん増えていきます。

そして看護専門学校に入学後は、在学中、准看護師として皆さん働いています。准看護学校は、昼間定時制の学校がほとんどなので働きながら学ぶことが可能です。

・週に3日間、朝から夕方まで学校で勉強し、空いた時間に働くことができる学校
・週に5日間、午後から夕方までが学校で勉強し、空いた時間に働くことができる看護学校

等があります。※詳しくは受験予定の准看護学校養成所に問い合わせてみてください。また、実習期間は非常に忙しくなりますので調整が必要となる場合もあります。

「働きながら」看護専門学校を経て看護師になるには

看護師(正看護師)になるには、まず准看護学校に通い、准看護師の資格を取得をします。

そして、後に、全日制(2年)もしくは定時制(3年)の看護専門学校に通わなければなりません。

この看護専門学校は、全日制(2年)がほとんどとなります。なので、准看護学校時代にしっかりと働きながら貯え、2年間の全日制で学ぶことをお勧めします。

「働きながら」看護師になるには、通信制の利用も可能。

また、准看護学校(2年)で准看護師資格取得後、実務経験を通して、通信制課程(2年)の看護専門学校を通して看護師になる方法もあります。

こちらも働きながら看護師になれる方法として用いられている方もいらっしゃいます。

昨今、准看護師から看護師になるにあたり、現在の通信制課程で学ぶための要件では、准看護師資格取得後10年間の実務経験が必要だったのでした。

しかし、この実務経験の要件が大幅に短縮され、5年間の実務経験でなれる方針が2015年12月に厚生労働省より発表されました。

よって働きながら看護師になる方法としてよい選択肢になりました。

2015年12月に、この改正案について決定され、以前であれば10年なのが「10年→7年」に短縮されることが決定されました。

この改正は、2018年4月入学生から適応されることとなっています。本当は改定前には5年も視野に入っていました。がとならなかった要因に

「准看護師取得後すぐに看護師を目指す人が減少すること」「10年と5年では経験が大きく違うこと」などです。

また今後5年も視野に入っていますので、入学生の動向や教育内容の変更等の状況を踏まえて、施行後3年を目途に見直しが行われることとなっています。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

働きながら看護師になるには?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

中卒で准看護師から看護師になるには

kangoshiway5

現在、看護師と准看護師になるには、4年制大学を含めていくつかの方法があります。

今回は、働きながら看護師を目指す方法について紹介したいと思います。

これから看護師を目指す方は、国や病院等によるお得な制度があるので、

活用できるものを、ぜひ活用して頂きたいと思います。

学歴は、中卒からでもスタートすることが可能なので、現在も多くの方が看護師を目指して勉強しています。

しかし中卒の場合は、少し看護師になるまで時間がかかります。

准看護師から看護師になるには?

まず初めに准看護学校に入学し、准看護師資格を取得後、実務経験を三年以上おこなわなければなりません。

その後、「看護師専門学校・養成所」を2年課程もしくは、定時制で3年の学校に通って

晴れて国家資格である看護師資格を取得して認められます。

この准看護師学校と実務経験の合計5年間は働き続けることができます。

しかし、看護師専門学校養成所に入学したと同時に働くのが少し難しくなります。

働く場合は看護師専門学校養成所で全日制を選ぶのではなく、

定時制の3年間を選んだ場合は、非常勤として働きながら資格取得が可能です。

働きながらをメインに考え、看護師を目指すのも一つの方法ですが、

現在、中卒であれば高卒認定試験を受けることをお勧めします。

高卒認定試験は高校卒業と同等のものとして扱ってもらえますので、

そのまま看護専門学校(看護師養成所)を受験することが可能です。

また看護学校の学費や入学試験も非常に気になる内容だと思いますので、次回以降に返済が不要な給付金や奨学金制度についても書いていきたいと思います。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事