本日から「2次関数の基本」を勉強していきます。
看護受験で 2次関数 はとても大事な単元です。
「え、2次関数って何?」と思った方も大丈夫です。
これから、一からゆっくり説明していきますので安心してくださいね。
2次関数って何?
2次関数というのは、簡単にいうと
という形の式のことです。
たとえば、
こんな式が「2次関数」です。
実はみなさん、すでに「2次関数」を経験済み
たとえば、正方形の面積を考えたことはありますよね?
1辺の長さを「𝑥」とすると、面積は
これも2次関数なんです。
つまり、皆さんは知らないうちに2次関数にふれていたんです。
2次関数とそうでないものの見分け方は?
とても簡単です。
式の中に「𝑥の2乗(𝑥²)」 が含まれていて、その一番大きな次数が2乗までなら、それは2次関数です。
注意することは?
もし式の中に
など 2乗より大きい数字の乗が出てきたら、それは2次関数ではありません。
2次関数のグラフはどんな形?
2次関数のグラフは、
必ず左右対称の曲線になっています。
是非覚えておいてくださいね。
明日は、
2次関数のグラフについて説明していきます。
◆ 看護受験の必須 二次関数を完璧に理解できる解説集 ◆
- Q1.2次関数とは
- Q2.グラフの見分け方のコツ
- Q3.グラフを書き方
- Q4.定義域・値域(1)
- Q5.定義域・値域(2)
- Q6.関数𝑓(𝑥)とは?
- Q7.上に凸と下に凸の見分け方。
- Q8.𝑦 = 𝑎𝑥² + 𝑞 の「𝑞」って何?
- Q9.𝑦 = 𝑎(𝑥 - 𝑝)² の「𝑝」って何?
- Q10.𝑦 = 𝑎(𝑥 - 𝑝)² + 𝑞 :「𝑝 , 𝑞」は放物線の頂点。
- Q11.平方完成って何?
- Q12.平方完成の応用編
- Q13.放物線の平行移動①
- Q14.放物線の平行移動②
- Q15.象限って何?
- Q16.最大値・最小値って何?
- Q17.最大値と最小値の範囲を見極めよ①<
- Q18.最大値と最小値の範囲を見極めよ②
- Q19.軸に文字を含む場合の最大値と最小値①
- Q20.軸に文字を含む場合の最大値と最小値②
- Q21.軸に文字を含む場合の最大値と最小値③
- Q22.共有点の求め方
- Q23.判別式を使いこなそう。
- Q24.放物線とx軸が「異なる2点で交わる」問題。
