2次関数 : 2次関数とは「看護受験に2次関数は必須の巻」vol.1

Author:看護予備校KAZアカデミー

1208時間4651

本日から「2次関数の基本」を勉強していきます。

看護受験で 2次関数 はとても大事な単元です。
「え、2次関数って何?」と思った方も大丈夫です。
これから、一からゆっくり説明していきますので安心してくださいね。

2次関数って何?

2次関数というのは、簡単にいうと

という形の式のことです。

たとえば、

こんな式が「2次関数」です。

実はみなさん、すでに「2次関数」を経験済み

たとえば、正方形の面積を考えたことはありますよね?

1辺の長さを「𝑥」とすると、面積は

これも2次関数なんです。

つまり、皆さんは知らないうちに2次関数にふれていたんです。

2次関数とそうでないものの見分け方は?

とても簡単です。
式の中に「𝑥の2乗(𝑥²)」 が含まれていて、その一番大きな次数が2乗までなら、それは2次関数です。

注意することは?

もし式の中に

など 2乗より大きい数字の乗が出てきたら、それは2次関数ではありません。

2次関数のグラフはどんな形?

2次関数のグラフは、

必ず左右対称の曲線になっています。

是非覚えておいてくださいね。

明日は、

2次関数のグラフについて説明していきます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事