投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

数と式 : 展開の公式【3乗の公式 その2】 vol.12:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回は、初めて「3乗の公式」を利用しましたね。

難しいと感じた人もいるのではないでしょうか?

ですよね。

確かに、「長い式」には抵抗があると思います。

しかし、これ一問解くことができれば、

看護受験で1問正解できる可能性

があります。

入試は、これらの1つずつの積み重ねなので、

是非覚えておいてくださいね。

では、本日も3乗の公式を利用して

問題を解いてみましょう。

その前に、「3乗の公式」

もう一度見直してみてください。

どうですか?

□に「文字」や「符号」をいれることはできましたか?

それでは、答え合わせもしておきましょう。

間違ってた・・・

なんて学生様は、

是非これを写メして、

常に見直しておきましょう。

それでは、本日も例題を解いてみましょう。

まず、重要なことは、

どの公式を利用するかですよね?

今回の問題の場合は、

「③」でしたね。

このように、展開の問題が出題された時、

一番初めにどの公式に当てはまるのか?

そこをイメージしておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 展開の公式【3乗の公式 その1】 vol.11:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回までは、「中学数学」のおさらいでしたね。

いよいよ、ここからは

「高校数学」に入っていきます。

とは言っても、

数学は

「中学数学」から「高校数学」まで繋がっています。

もし、これから看護学校の入試にチャレンジしようと

思っている学生様は

「中学数学」を完璧にした後に

「高校数学」の勉強をすることをお勧めします。

その方が、自力がつき

さまざまな問題にチャレンジすることができます。

難関である看護学校受験に合格するためには

基礎学習が重要です。

では、本日は、

「高校数学」の「3乗の公式」

勉強していきましょう。

3乗の公式って何?

中学数学では、「2乗までの公式」しか

学びませんが、高校数学では

「3乗までの公式」ができて当たり前になってきます。

それでは、公式を見てみましょう。

長い・・・

って思いましたか?

確かに慣れるまでは長く感じます。

でも、この問題は

各看護学校の入試で出題されています。

では、例題をしてみましょう。

できましたか?

もちろん、これ一題だけでは

自分のものにはならないので、

受験までにたくさん類似した問題をしましょう。

次回はもう1パターンの「3乗の公式」を勉強しましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 展開の公式【その2】 vol.10:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回は、「展開の公式」を学びましたよね。

この公式は、看護受験には必須です。

そして、問題の答えを見つけるときに

一番大切なことは

どの公式と今の式が同じなのか?

それを見極めなければなりません。

それでは、もう一度公式のおさらいを

しておきましょう。

□のところに「文字や+や-」を入れることは

できましたか?

答えを見て確認してみてくださいね。

それでは、本日は、前回とは違う問題を解いてみましょう。

どうですか?

できましたか?

数字や文字が増えてくると

若干ややこしくなりますよね。

だからこそ、たくさん問題を解いて、

展開の公式は自分のものにして下さい。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 展開の公式【その1】 vol.9:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回は、分配法則の勉強をしましたね。

これは、「数と式の計算」の基本になるので、

必ず覚えておいてください。

で、本日は何をやるかというと、

「分配法則」ではなく

「展開の公式」の勉強をしていきます。

実は

( )でまとめられている式

は、公式を使えば、

いちいち「分配法則」を使わなくても

簡単に外せちゃいます。

それでは、「展開の公式」を勉強していきましょう。

展開の公式:その1

まずは、「展開の公式」のを見てみましょう。

あえて、カラフルにしてみました。

「どこ」と「どこ」を使っているのか!?

じっくり見てくださいね。

これは中学3年生で学ぶ内容ですが、

公式なんて使っていなければ

忘れていて当然なんですよね。

では、例題をしてみましょう。

今回は、①の公式を使っていましたね。

公式を使う前に、

どの公式を使えばいいのか?

それを見極める必要があるので、

( )でまとめられている式

を見つけた場合、この公式を見直してみてください。

看護学校の受験に「展開」は必須です。

次回は、①以外の公式の問題を解いてみます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 分配法則って何? 「展開の基本の巻」vol.8:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

「数と式の計算」と言えば、

何を思い浮かべますか?

足し算?引き算?

確かに、

「足し算」も「引き算」も大切ですが、

高校数学の一番初めは

何といっても「展開」です。

「展開」って何?

展開は、

( )でまとめられている式

をバラバラにすることです。

これには、ルールがあるので、

今回はその基本を見ていきましょう。

それでは例題を書いてみます。

これは、中学3年生で学んだ内容ですね。

でも、勉強から離れている社会人にとっては、

何これ?

なんてことも少なくありません。

それでは、

次に( )×( )になっている式

展開してみましょう。

このように、一つずつ掛け算をして

かっこを外していきます。

次回は展開の公式を使った問題をしていきます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 指数って何? 「指数を見極めるの巻」vol.7:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、「指数」について説明していきます。

文字の式には

「指数」というものが

必ずといっていいほどついています。

看護学校の数学の計算問題で、

「指数」が使われていないものは

ほぼありません。

これから看護学校の受験を

目指そうと思っている学生の皆様は、

是非とも覚えていてくださいね。

「指数」って何?

今まで数学を勉強したことがある人は、

一度は



みたいなものを見たことありますよね。

この文字の右上数字は何?

ってなりますが、

この右上の「2」や「3」

のことを

「指数」といいます。

まずはこの「名称」を覚えておきましょう。

「指数」の計算はどうするの何?

では、例題を見てみましょう。

このように、

「指数」がどのようになっているのか

バラバラにして考える

イメージしやすいです。

次に、受験生の皆様が

苦手としているパターンを

見てみましょう。

()がある指数は、

「中」と「外」

を別々に考える必要があります。

この2つのパターンが理解

できれば、「指数の計算」は

難なくクリアできます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 加法と減法って何? 「加法(たし算)と減法(ひき算)を計算するの巻」vol.6:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

「高校数学」が嫌になる人の特徴として

言葉の変化も一理あります。

例えば、

足し算は加法
引き算は減法

なんて言い方もします。

中学数学でも少しふれていましたが、

特に高校数学ではこれらの言葉を使っていきます。

では、「加法」「減法」の説明をしていきます。

「加法」って何?

上記にも触れましたが、

「加法」とは、足し算のことです。

ただ、「5+3」のように簡単なものは出題されません。

では、例を見てみましょう。

何も変わってないんじゃない?

なんて思いましたか?確かに

「加法」

そのまま計算すればいいだけ

なんですよね。

では、次に「減法」について説明していきます。

「減法」って何?

では、先ほどの式と同じですが、

一か所だけ「マイナス(青色)」に変化させてみました。

どうですか?

「加法」のときと答えが変化しましたね?

そうなんです。

展開するときに「-」を掛ければ

変化するんですよね。

(-)×(+)=(-)
(+)×(-)=(-)
(-)×(-)=(+)
(+)×(+)=(+)

この四通りは必須

です。

これは、数学の基本になるので、

絶対に忘れないで下さいね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 降べき順って何??? 「降べき順にならべるの巻」vol.5:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回は、「次数」と「何次式」の答え方について

勉強しましたね。

忘れてしまっている場合は、

前回に戻って復習してくださいね。

今回は、「降べきの順」の勉強をしていきます。

徐々に聞きなれない言葉が

でてきますよね。

降べき順って何?

降べきとは、次数の大きさ順

大 ➡ 小

に式を並べていくことです。

初めからきれいな式を

書いてくれていればいいのですが、

バラバラに書いてあることも

たくさんあります。

それでは、例を見てみましょう。

なるほど・・・

と思えましたか?

このように考えると

「次数」を理解しておくことが重要ですよね。

しかし、それだけでは

変則的な「降べき順」に対応できません。

次に、このような問題が出題されます。

[X]についての降べき順はどうやるの?

次数で大切なことは

文字を指定された時です。

では、例を見てみましょう。

何か違和感を感じましたか?

「次数」順に並べることができない・・・

そうなんです。

このような問題があるんですよね。

なので、

[X]についての降べき順

と聞かれた時には、

[X]についてどうなっているのかを

考えなければなりません。

時には、この問題のように

「因数分解」のテクニックだって必要になってきます。

次回は「整式の加法(たし算)・減法(ひき算)」について説明します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 多項式の次数、何次式って何?? 「多項式の次数の数え方の巻」vol.4:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回は、「係数」と「次数」のお勉強をしましたが、

この「次数」に関しては、

この式は

何次式?

なんて聞かれることもあります。

これを答えるためには

「次数」が大切なので、

もう一度「次数」の説明していきます。

次数はどうやって数えるの?

それでは、前回の復習も含めて説明していきます。

まずは例題を見てください。

どうですか?

「次数」は完璧に理解できましたか?

文字がいくつあるのかを数えるだけ

でしたよね?

それでは次に

「□次式」について

説明していきます。

~次式ってどこ数えるの?

次数まではスムーズに理解できている人も

「何次式?」

と聞かれると全く分からなくなる学生もたくさんいます。

でも、めちゃくちゃ簡単です。

それでは例を見てみましょう。

このように、式の中で

一番多い次数

に着目して、

それから何次式になるのか

考えてみましょう。

決して一番前の数字だからといって

決めるわけではありません。

なので、

何次式?と聞かれた場合は、

まず、数字にかけている文字を数えましょう。

次回は「多項式の次数の数え方」について説明します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2019年度 看護学校合格者中間発表!!

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

受験生の皆様、2019年度、

看護学校の受験合格おめでとうございます。

看護予備校大阪KAZアカデミーは、

過去最高の合格実績を更新中です。

これもひとえに皆様のおかげです。

まだまだ、一般試験は(2月末~3月初旬頃)まで続きますが、

現在、受験勉強中の学生様は是非頑張って

看護学校の合格通知をもらいましょう。

また、今から看護学校の受験を考えている方へ

看護学校の受験に合格するためには、

コツが必要です。

当看護予備校の学習プログラムで、

一年後に、一緒に喜びを分かち合いましょう。

2019年度生 看護学校合格者中間発表!!

  • 国立病院機構大阪医療センター付属看護学校
  • 大阪済生会中津看護専門学校
  • 国立病院機構大阪南医療センター付属看護学校
  • 大阪保健福祉専門学校
  • 尼崎健康医療財団看護専門学校
  • 久米田看護専門学校
  • 関西看護専門学校
  • 河崎会看護専門学校
  • 美原看護専門学校
  • 久米田看護専門学校
  • 小阪病院看護専門学校
  • 南大阪看護専門学校
  • 泉州看護専門学校
  • 泉佐野泉南医師会看護専門学校
  • 大阪府医師会看護専門学校
  • 大阪府病院協会看護専門学校
  • 愛仁会看護助産専門学校
  • 香里ケ丘看護専門学校
  • 松下看護専門学校
  • 清恵会医療専門学院
  • 大阪警察病院看護専門学校
  • 大阪労災看護専門学校
  • 大阪赤十字看護専門学校
  • 行岡医学技術専門学校
  • 錦秀会看護専門学校
  • 関西医療大学
  • 千里金蘭大学
  • 大成学院大学
  • 森ノ宮医療大学
  • ベルランド看護助産大学校
  • 宝塚大学
  • 園田学園女子大学
  • 信愛短期大学
  • 藍野短期大学
  • 四条畷学園大学
  • 大阪医療看護専門学校
  • 阪奈中央看護専門学校
  • 清恵会医療専門学院
  • 小阪病院看護専門学校
  • 奈良県看護協会専門学校
  • 奈良県医師会看護専門学校
  • 京都府医師会看護専門学校
  • 西宮市医師会看護専門学校
  • 岸和田市医師会看護専門学校
  • 阪奈中央看護専門学校(准看)
  • 高槻市医師会看護専門学校(准看)
  • 清恵会医療専門学院(准看)

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 係数と次数って何? 「係数と次数を見分けるの巻」vol.3:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の受験数学には、

時折、

「この式の係数は何ですか?」

「この式の次数はいくつですか?」

なんて聞かれることもあります。

もし、あなたの入試問題で

「係数と次数」

が聞かれる問題を見つけたら

超ラッキーです。

それぐらい、

簡単なので是非覚えておきましょう。

係数って何?

係数は

「文字の前につく数字」

のことです。

それでは例を見てみましょう。

どうですか?わかりましたか?

そうなんです。

文字の前についている数字

ですよね。

それさえ覚えておけば、

係数(けいすう)

は大丈夫です。

では、次に「次数」を勉強してみましょう。

次数って何?

少しおさらいをしてみましょう。

係数ってなんでしたっけ?

そうです。

文字の前についている数字

でしたよね?

では「次数は?」

逆に、

文字の個数だけを数える

ことです。

では、例をあげてみましょう。

本当に文字の数を数えただけですよね?

上記の例のように

①であれば、

このように、分けることができますよね。

「次数」はこの

文字の数を数えてあげる

だけです。

ちなみに、

係数は含まない

ので覚えておいてくださいね。

次回は「多項式の次数の数え方」について説明します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 多項式って何? 「多項式を見分けるの巻」vol.2:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回は「項」と「単項式」の説明をしましたね。

本日は「多項式」の説明をします。

高校数学を進めていくために、

まず言葉の意味を覚えておいてください。

多項式って何?

簡単に言うと

一つの式の中に

「項」がたくさん集まったもの

「多項式」といいます。

それでは例題を見てみましょう。

どうやら、

答えは「①」「④」でしたね。

「②と③」はどうでしょうか?

そうです。

前回学習した「単項式」ですよね。

「単項式」

1つの式だけでできている

感じがしますよね

でも「①と④」は式の中にいくつも

「足し算」や「引き算」がありますよね。

このような式を

「多項式」

といいます。

次回は「係数と次数」について説明します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

数と式 : 単項式って何? 「項と単項式の巻」vol.1:3回読めば、絶対理解できる看護受験数学

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

これから看護学校の受験を目指そうと思っている学生にとって

「高校数学Ⅰ・高校数A」

と言われるとハードルが高く感じますよね。

だからこそ、

図を使いながら簡単に説明していきます。

いきなり見慣れない言葉

「単項式」という言葉が

出てきましたが、

実はめちゃくちゃ簡単です。

でもその前に「項」の勉強をしておきます。

項って何?

それでは例題を見てみましょう。


例題を見るだけでなんとなくわかりましたか?

そうなんです。

ただ「+(プラス)と-(マイナス)」のところで

このように


区切っているだけなんですよね。

そのひとつひとつを

「項」(こう)

と言います。

それでは本題の「単項式」にいきましょう。

単項式って何?

それではまたまた、例題を見てみましょう。


どうやら答えは③のようです。

①と②は問題の中には

「+(プラス)と-(マイナス)」がいくつもありますよね。

でも

③はどうでしょうか?

たった1つしかないですよね!?

この1つだけで完成してい物を

「単項式」と言います。

なんとなく理解できましたか?

それでは今回は、高校数学の基本

「項」と「単項式」

のお勉強をしましたね。

是非覚えておいてください。

次回は「多項式」について説明します。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

ゲノム編集による人体の行く末は「幸」か「不幸」か?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

あなたの最近の気になるニュースは、

何ですか?

「ゲノム編集」

ってご存知でしょうか?

近年、

「遺伝子組み換え」

これも、衝撃的なニュースでした。

マッチョな牛や豚などが育っています。

あれから数年が立ち

「ゲノム編集」を施した受精卵から

双⼦の⼥児を誕⽣したとの

ニュースが流れたのです。

ゲノム編集って何?

例えば、

通常マッシュルームの色は

「白」ですよね?

しかし、痛むとすぐに茶色に変化しやすい

この遺伝子を痛まないように

書き換えることができます。

また、玉ねぎをカットしている時、

一度は、皆さんの目に入って

涙を流した思いをしたことはありますよね!?

これも、玉ねぎの大切な部分は残し、

その部分だけを編集することができる技術なんです。

ゲノム編集のどの部分が問題?

ゲノム編集が食物のみに使用されているのは

まだ問題ないのですが、

人体に利用する時には、さまざまな問題点があります。

一つは技術的な問題

もし、仮に狙いすました遺伝子が

他の遺伝子と間違えた場合、

治療するどころかその他の病気(癌等)が

発症してしまう可能性もあります。

2つ目は未知数

さらに、人体となると、

予期せぬ副作用が発症した場合です。

もし仮に治療がうまくいったとしても

何世代も後になってから

とんでもない影響があらわれた場合

元に戻すことはできません。

ゲノム編集への期待

医学にはまだまだ、直せない病気がたくさんあります。

薬で治る病気であれば問題ないのですが、

先天性であればどうすることもできません。

ただ、治療のみで使用されるのであれば問題なのですが、

「子供の髪の毛の色を変えたり」

「身長を変えてみたり」

こんなことが、日常起こってしまうと

とんでもないモンスターが生まれること

だってあるかもしれません。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事

気になるニュースをピックアップ | 2023年10月版

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

今回は、2023年10月に起きた「気になるニュース」です。

イスラム組織ハマスがイスラエルに奇襲攻撃

10月7日早朝、パレスチナのイスラム組織ハマスがイスラエルに対して奇襲攻撃(ロケット弾を撃ち込む)を行い、ハマスの戦闘員がイスラエルの市民を人質に連れ去った。

イスラエルのネタニヤフ首相はこの状況を「戦争状態」だと宣言した。イスラエルは報復措置としてハマスが拠点とするガザ地区に絶え間ない空爆を続けている。

死者は双方を合わせ11,000人(11月8日現在)を超え、今後さらに増えるとみられている。

米大リーグで、大谷翔平が日本人選手として初めての本塁打王

米大リーグ・エンゼルスの大谷翔平が日本選手として初めてとなる本塁打王を獲得。

かつて、日本球界で3度の三冠王を獲った落合博満氏が、「日本人が米大リーグで最も獲得することが難しいタイトルは本塁打王だ」と話すぐらいの偉業である。

※三冠王とは、1シーズンに1人の打者が首位打者・本塁打王・打点王の3つのタイトルを獲得すること。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

看護学校の面接で気になるニュースまとめ

関連記事