投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護受験の基礎数学をサクッと復習【12日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験勉強に励んでいる学生様、本日も受験勉強お疲れ様です。

本日から夏期講習も始まり、

当看護予備校の学生の皆さんも今まで以上に

看護受験に対して身が引き締まりましたね。

また、思った以上に暗記物に対して、

覚えきれていないことにもショックを受けたのではないでしょうか。

受験は何といっても、

自分が一度解いた問題をいかに暗記しているのか

で勝負が決まってきます。

なので、これから学習していく1問1問を大切に、

そしてあなたが間違えた問題は必ず受験に出題される。

そう思いながら受験勉強に励みましょう。

それでは、本日もサクッと看護受験数学の基礎を勉強しておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【11日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日から夏期講習が始まりますね。

前回は課題を立てることも重要だと話しました。

要は、

基礎失くして積み重ねは無し

ですね。

とここで、夏休みだからこそ受験生を悩ます問題があります。

それは

さ・そ・い

誘いとは、夏休みにはキャンプ・祭り・海・プールと色んな誘いがあります。

受験生にとってこの誘いは「恐怖」ですね。

とはいっても、

たまにの息抜きはOKです。

ただ、重要なのは息を抜きの間にも欠かさず

問題集のページ数を進めることが大切です。

どんな日だって、

勉強をやらない日を作ってはいけません。

例えば、1日1ページ進めば一か月後には30ページ進めることができます。

1ページと言えば、30分あれば十分かもしれません。

これって一年後には360ページ進めてることになります。

もし、2ページなら・・・3ページなら・・・と考えて下さい。

これを繰り返せば絶対に受験までに間に合います。

それでは本日も看護受験の基礎数学をしっかりと復習しておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【10日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

いよいよ月曜日からは夏期講習が始まりますね。

この夏でどれだけ学力UPできるかが勝負です。

あなたのこの夏の課題は何ですか?

復習を全て終わらせること!?
暗記物を徹底的にマスターすること!?
難題を解けるようにすること!?

それぞれ課題を持った上で8月勝負することをお勧めします。

この夏に解く問題数であなたの看護受験の合否が大きく変わってきます。

数学のポイント
・中学3年生の学習を終えてない学生は必ず終わらせ、高校数学に進むこと。
英語のポイント
・英文法を大量に暗記し、入試問題で類似問題に出会う数を増やすこと。
国語のポイント
・長文読解数・語彙力UPさせ、文章中に理解できない語彙を減らすこと。

このポイントを意識することで、今後入試問題を解き始めた時に

大きな変化が現れます。

それでは、本日も数学の復習をしていきましょう。

少しずつ難しくなっていますが必ずトライして下さいね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【9日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は受験生からよく聞かれる質問について回答したいと思います。

どんな質問なのかというと、

復習をするのと次に進むのどちらが大切ですか?

と聞かれることが多いです。

もちろん、どちらも大切ですが、

復習を完璧にすることに拘りすぎて、

何週間も同じページを勉強してしまう学生もいます。

これは、受験日が近づいてくる皆さんにとって

非常に危険な行為です。

その理由は、受験問題は大問1~大問5まで全て異なった範囲のものが出題されます。

そのため幅広く勉強していくことも重要です。

受験問題には必ず

点数の取りやすい場所・点数の取りにくい場所

が出題されています。

受験の鉄則としては点数の取りやすい場所で確実に点数を取ることです。

なので、ある程度理解しているのであれば、

今の時期は進んでいくことに集中していきましょう。

それでは本日もサクッと数学の復習をしましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【8日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の合格を目指して、

日夜受験勉強を頑張っている学生の皆様、毎日勉強お疲れ様です。

ところで、皆さんが家で受験勉強する時、

室内の温度は何度ですか?

夏になるとクーラーにより体調を崩したり、食べ物では食中毒を起こしたり

何かと受験勉強のはかどりを乱すものがあります。

真夏にはクーラーは必需品ですが、小スペースで温度を低くしすぎたり、

冷風を体に直接受けすぎた後に温度差を感じすぎてしまうと

自律神経の失調が起こり、倦怠感、食欲不振、頭痛など、身体に不調をきたします。

そこで、ベストなのが外と内との温度差が5~7度以内に設定することです。

そして、夏ですが室内と室外での温度調整をするために、

羽織物で温度調整するのも一つの方法です。

熱中症にも気をつけなければなりませんが、

血行のためには多少の運動もするように心がけておきましょう。

それでは本日も数学の復習をサクッと行いましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【7日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

いよいよ第二回全国統一模試の締め切りも

残すところ1日となりましたね。

是非、模試で今の実力を試したいところです。

ところで、

受験生の皆さんは食事中はどのようにお過ごしですか?

食事中に勉強なんて行儀が悪い・・・
食事ぐらいゆっくり食べさせてよ・・・

そんな声も聞こえてきそうですが、

実は食事中は、

目で確認テストができる最高の時間なんです。

受験勉強をしていると、

ついつい暗記ものを後回しにしてしまうこともあるのですが、

特に「英単語の読み」「漢字の読み」の勉強に関して、

この時間を使うことで効率よく勉強することができます。

そして、何よりご飯は毎日食べるものです。

毎日決まった時間に決まった復習ができることで、

安定した暗記をすることができます。

もし勉強時間がなくて復習に手を焼いている受験生がいれば、

是非試してみて下さい。

それでは本日も数学の復習をしていきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【6日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は学生様から非常に嬉しいお言葉を頂きました。

毎日学生様に向けて配信してるこの記事により、

看護受験に向けて日々の勉強が充実しているとのことです。

自分自身では何から復習していけばいいのかわからなかったところ、

当看護予備校のブログを見ることで、

基本的な勉強からあらゆる暗記まで活用できているとのことです。

このブログは看護予備校だからこそ、リアルな内容を皆様に配信をできているかと思います。

あなたが看護受験に不足している必要なものを是非補って下さいね。

まだメルマガ登録をしていない方は是非メルマガ登録して、

看護受験のお役に立てて下さい。

それでは、本日もしっかり復習していきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【5日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

いよいよ夏本番がやってきましたね。

高校生の皆さん・社会人の皆さんにとって

この夏は自分自身の学力を最大限に伸ばすチャンスでもあります。

夏期講習のお申し込みそして、

第二回全国看護模試の締め切りも近づいてきました。

皆さんにとって、この夏が終われば

「社会人入試」そして「公募入試」があわただしくやってきます。

現時点ではまだまだ学力に不安があったり、

入試範囲まで終わっていない学生もたくさんいると思います。

だかこそ、

8月・9月とこの夏の2か月間がキーポイントととなります。

そこで、

・勉強のやり方がわからない。
・どうすれば学力が上がるのか。

もし、不安な方はいつでも当看護予備校の個別面談から相談してくださいね。

それでは、本日も看護受験の基礎数学をサクッと復習しておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【4日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は少し気になったことをお話します。

それは、前回は前々回で復習した「展開」と「因数分解」についてです。

その中で気になったことというのは、

ついつい、分配法則で計算してしまっている方をたまに見受けられます。

この「展開」と「因数分解」については必ず公式を使わなければなりません。

もしあなたが公式を使わずに解いているのであれば、

高校数学の対応が出来なくなってしまいます。

今だからこそまだ間に合うので、

この機会にもう一度公式を完璧に覚えなおしてくださいね。

それでは、本日も数学の復習をしていきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【3日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

第二回全国模試の締め切りも近づいてきましたね。

模試の魅力は何といっても、

今の自分自身のレベルがわかること

そして判定後、

あなたの課題を浮き彫りにしてくれることです。

今はE判定でも全く問題ありません。

E判定の後、どうしていくべきかを考えるのが一番大切です。

まだ一度も模試を受けたことがない人や

あなた自身の現時点での評価が気になる人

挑戦してみましょうね。

それでは、本日も数学の復習をしていきましょう。

前回の展開も同じですが、

これらは全て公式に当てはめて解くことが大切です。

公式一つ一つが皆さんの看護受験を合格に導いてくれます。

まだ公式を覚えていない方はこの機会に絶対に覚えて下さいね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【2日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

前回の数学の問題は解けましたか?

本日は前回の応用バージョンになります。

展開や因数分解は、看護学校の受験数学に出題される

可能性が非常に高いです。

そして、展開の公式を覚えていない学生は

この機会にしっかりと覚えて下さいね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験の基礎数学をサクッと復習【1日目】

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の受験と言えば、何といっても数学です。

数学でしっかり点数を取ることができれば、

皆さんの看護学校ライフも身近になります。

そこで、本日から数日間にわたり、

基礎数学の復習をしていきますので、

必ず解いて下さいね。下記の画像をクリックすれば答えと解説が見れます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

医療用漢字で差がつく看護入試!!15日間で医療用漢字を論破。- 15.DAY

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

医療漢字も今日で最終日ですね。

医療だけにびっくりするほど難しい漢字もありますが、

この15日間で学んだ漢字以外から医療漢字を出題されることは

極めて少ないでしょう。

これを読めるだけでも、医療漢字を落とすことはないので時間のある時には

必ず読み返してくださいね。

医療用漢字プチテストvol.15

読み方: ちんきゅうせいしんきんこうそく

読み方: てくちかんかくしょうこうぐん

読み方: ふくこうせいかくまくかいよう

読み方: ゆうぜいせいしんないまくえん

読み方: きょうこつばん

読み方: きょうひしょう

読み方: こうちじゅつ

読み方: さやどうみゃく

読み方: しょうえきせいもうまくみゃくらくまくしょう

読み方: せんけいこんじろーむ

読み方: そうはじゅつ

読み方: そこうしょう

読み方: そこうしょう

読み方: はかがたせいしんぶんれつびょう

読み方: へんずつう

読み方: ほこうせいうかいじょうこうはん

読み方: ろうくつしょう

読み方: ぎょうがいていけつあつしょうこうぐん

読み方: こうやくせいしんがいまくしんまくえん

読み方: そけいりんぱにくげしゅしょう

読み方: けいりゅうせきずい

読み方: はしゅせいけっかんないけつえきぎょうこしょうこうぐん

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

医療用漢字で差がつく看護入試!!15日間で医療用漢字を論破。- 14.DAY

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

いよいよ、医療漢字も本日も含めて後2日となりましたね。

ところで、受験生の皆さんは、この夏の受験勉強の計画は立てましたか?

もう一度確認しておくと、

看護学校の受験を乗り越えるには、

の学力が必要でしたよね。

受験が近づいてくるにしたがって、

中学生の復習なんてしてたら間に合わないよ・・・

と思って、基本を飛ばし高校の勉強に入ってしまう学生もいます。

しかし、勉強はピラミッドの形になっています。

このような図を見るといかに、土台になる基礎学力が大切なのかがわかります。

土台になる部分の方が面積が大きいんです。

受験勉強をしていると早く

受験に類似している問題がしたい。
過去問がしたい。

と思ってしまいがちですが、

その前に、基礎を何日間で終わらせるのかを計画を立ててから

次の行動へ移すことにしましょう。

それでは、本日も医療漢字を見ておきましょう。

医療用漢字プチテストvol.14

読み方: きゅうりゅう

読み方: きょうまく

読み方: くうこせいこきゅうおん

読み方: くんれつ 、ひび、あかぎれ

読み方: こうかん 、てこ

読み方: ごあ

読み方: さんしょく

読み方: しゅうぞく

読み方: じゅうてん

読み方: せんつう

読み方: そうは

読み方: そけい

読み方: たいせんじょうひこうしん

読み方: だに

読み方: ちつだつ

読み方: ついじょうし

読み方: てんそく

読み方: とうこつしんけいまひ

読み方: のうほう

読み方: はくだつせいひふえん

読み方: ばくろ

読み方: ぼうしじょうたいさいぼう

読み方: まひ

読み方: もうまくがさいぼうしゅ

読み方: よくとっきんじょうみゃくそう

読み方: りゅうつい

読み方: わんきょく

読み方: けんいんせいもうまくはくり

読み方: しょうかたいがさいぼうしゅ

読み方: じゅくじょうどうみゃくこうかしょう

読み方: ちょうやくびょうういるす

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

准看護師になるには学力だけではなかった!?受験生が見落とす注意点。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

准看護入試と言えば、一般的には中学生修了時の筆記レベルと言われています。

もちろん、筆記能力は重要ですが、合格するには

筆記勉強だけが重要ではないことを話していきます。

まず下記を見て下さい。

これは准看護入試を目指すみなさんが受験するにあたって、

必要となる3点とその重要度です。

思った以上に「志望動機」と「面接」が重要だということがわかります。

1 准看護学校に提出する志望動機書があなたの合否のカギを握る理由。

毎年、当看護予備校へたくさんの受験生が駆け込んでくれますが、

その理由は、看護受験生の間で「志望動機書」と「面接対策」にて非常に高い評価を得ているからです。

では、なぜこれほどに看護入試で「志望動機書」が重要視されているのか?

それはあなたの本質を見抜くためです。

1-1 志望動機であなたが准看護師になりたいかを見極められる。

あなたは何故、准看護師になりたいと思いましたか?

安定した収入? → 他の職業でも可能。
患者様の世話? → 介護職や他の職業でも可能。

ですね。

これでは、准看護師になりたい理由にはなりません。

少なからずともこれから志望動機を作るにあたって、

看護学校側が読んだと時に一目で

准看護師でなければならない理由

を書きましょう。

1-2 志望動機は文の流れで面接官のスイッチが入る。

もしあなたが書いている志望動機の文の流れが悪ければ、

准看護学校の面接官に

「この子は文章能力のない子」 だと思われます。

要するに、伝達不足で医療事故につながる・・・

なんてことも考えれます。

また、志望動機書のあるあるですが、自分が言いたいことを

何度も何度も繰り返してしまうことがあります。

これだと伝えたいことが全く伝わりません。

少なくとも、

このような感じでまとめてあげましょう。

1-3 志望動機のコピペが一瞬でバレる理由。

受験生の皆さんが、志望動機書の作り方に困った時何を使って調べますか?

インターネットですよね。

これって、全国の受験生が同じことをやっています。

さらには、検索して一番上のサイトをみることが多いのではないでしょうか?

そうなんです。

皆、同じような内容の志望動機書になってしまっています。

毎年毎年面接をしている看護学校の先生にはバレバレです。

だからこそ、自分自身の「経験や体験」

を准看護学校の志望動機書には盛り込んであげましょう。

但し、マイナスイメージはNGです。

関連記事