投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

高校生が助産師になるための最短距離。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

highschool-josanshi1

高校生が助産師になるには

高校生が助産師になるための心得

高校生が、助産師になるには、2通りあります。それは、「看護大学」で学ぶか「看護専門学校」で学ぶかです。助産師になる心構えとしては、「看護師国家受験資格」を取得後に、初めて「助産師国家受験資格」が取得できるので、二つの壁があると考えておく必要があります。

そして、よく勘違いされるのがが、看護大学で助産学科があるということで、受験される方もたくさんいらっしゃいますが、誰でも助産学科に進学できるわけではありません。

助産学科に進むにも、校内選考があり、それをクリアした者だけが助産学科に進むことができます。

また、助産学科のある専門学校でも、助産学科に進むには、校内推薦などあり、もしそれに漏れてしまうと一般試験で再度、「同じ助産学科の看護専門学校」を受験するか、もしくは、「他の助産学科のある看護専門学校」を受験する必要があります。

しかし、助産学科のある「看護大学」よりも「看護専門学校」の方が、学生の受け入れる数が多いので、助産師になれる確率は上がるかもしれません。

高校生が助産師になる方法

高校生が、助産師なるためには、まず初めに「看護師国家受験資格」が取得できる「看護大学」か「看護専門学校」に合格しなければなりません。

看護大学の場合

4年間かけて、「看護師国家受験資格」を取得し、同時に「助産師国家受験資格」が取得できます。その後、両方の国家試験を受験し、合格できれば晴れて、助産師になれます。

看護専門学校の場合

、3年間で「看護師国家受験資格」が取得できますので、その後、「助産師国家受験資格」が取得できる、助産学科のある看護専門学校に再度受験し、学ぶことができれば「助産師国家受験資格」を取得できます。その後、国家試験に合格すれば、助産師になれます。

しかし、助産師になるために、必ず通らなければならない、看護学校の受験は、筆記勉強だけではなく、あなたの人柄や、判断能力、熱意などが求めらます。

そして、高校生のあなたが3年後、もしくは4年後、助産師養成学校を受験した際には、卒業後、助産師として働くため、助産学科のある看護学校で行われる受験の面接では、皆様の助産師としての適性をしっかりと、見極められます。

高校生から助産師なるための勉強法

高校生は、現在も学校で、勉強を学んでいますので、受験勉強としては、社会人と比べて、比較的やりやすいのではないでしょうか?

初めから、看護学校の試験に、数学が必要であることを知っている場合、数学に苦労しませんが、現在、理系ではなく、文系に進んでいる方は、数学の受験問題でつまづく場合があります。

現在、数学から遠ざかってしまっている場合は、一刻も早く、数学の受験対策を取らなければなりません。しかし、勉強方法を間違ってしまいますと、現役での合格ができなくなってしまいますので、必ず計画を持って看護学校の合格を目指して、勉強していく必要があります。

高校生が助産師なるための面接対策

高校生にとって、助産師を目指すために、看護大学や看護専門学校を受験しますが、面接が非常にネックになってきます。看護学校の受験は、高校生だけではなく、社会人の皆様も受験します。

その中で、社会経験をしていない分、看護学校の面接で話せない時が多いです。

看護学校の面接は、入社試験のように厳しいものだと思った方がいいでしょう。一度も面接の経験がないまま看護学校の面接試験をした場合、緊張して何も言えないので不合格になる可能性が高いです。

高校生が助産師なるための志望動機書対策

高校生が助産師を目指し、助産学科のある看護学校の受験をする時に、志望動機書を作成しますが、あまりにも、ざっくりとした内容で助産師を目指す方がいます。

例えば「赤ちゃんが好きだから助産師を目指しました。」

確かに、これも、立派な理由ではありますが、志望動機書にはもっと詳しく、助産師になりたい思いを書かなければなりません。志望動機書一つで、合否が決まる場合もありますので、志望動機書だけは、完璧にしたいですよね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の小論文の採点基準を知っておこう。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-shoronbun9

看護学校の小論文の採点はどのように行われているのか

看護学校の小論文や作文の採点がどのようにされているのか非常に気になりますよね。

採点方法を知ることで、「押さえるべきポイント」もわかってくると思います。小論文の採点は、100点満点からの減点方式になっています。また採点者は一人で、決めるのではなく数人で、採点を行いますので、受験生の皆様に公平に評価されています。

看護学校の受験で採点される小論文の点数配分 その1

とにかく、看護学校の小論文で大切なのは「内容の正確さと独自性(28点分)」「論旨の明確さ(28点分)」です。こちらは、小論文の採点で、100点満点中56点を占めますので、何度も練習して、看護学校側にあなたの思いを伝えたいところです。

● 内容の正確さと独自性とは

小論文の問題で与えれた内容をしっかりと把握した上で自分が持っている考えを伝えること。

● 論旨の明確さとは

① 段落の構想がしっかりとしており、全体として1つの結論になっているか。
② 誰もが納得できる具体的な理由や事例が挙げられているか。

看護学校の受験で採点される小論文の点数配分 その2

次に、看護学校の小論文の点数配分は「表現の的確さ(16点)」「文章表現の豊かさ(16点)」が「漢字や仮名づかいの正確さ(12点)」になります。

  • 気をつけるポイント!!
  • ● 正しい日本語となっているのか?
  • ● 漢字のミス
  • ● 話し言葉の誤用
  • ● 長すぎる文
  • ● 原稿用紙の使い方
  • ● 「だ・である」調で統一

上記に書いたものは、小論文を採点する時、全て減点対象になります。細かなミスで、点数を落としていくことは非常にもったいないので、この合計44点は必ずもらっておきたい点数ですね。

看護学校の受験で採点される小論文の点数配分 その3

小論文最後の減点対象は「字数」になります。小論文において字数は、20字不足するごとに、3点ずつの減点になります。しかし、字数が少なすぎる場合は、読んでもらえない場合もありますので、採点者に読んでもらうためにも小論文で字数不足は、絶対にしてはいけません。

以上のように、採点基準は6つのジャンルに分かれ、看護学校では5段階評価によって点数化されています。しかし、各看護学校により採点基準が、異なる場合もありますので、練習では出来るだけミスの内容に、記載していきましょう。

shoronscore.fw

◆ 看護学校の小論文の受験対策 ◆

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の小論文にはどんな問題が出題されるの?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-shoronbun8

看護学校の受験で小論文が出題される意味とは

これから、看護学校の受験を考え、小論文の勉強していくとは思いますが、看護学校の受験で「どうして小論文が出題されてるのか?」その意味を知っておくと、看護学校の小論文のゴール地点が見えやすくなります。

看護学校の小論文で、皆様に求められていることは、小論文の問いに対して、きっちりした「事実の認識」と、どのようにそれを「伝達する能力」があるのかを求められています。

簡単に説明すると、小論文の中で、皆様が看護師として働いた時の人間性を見られているということです。

なので、できる限り「看護師としてどうあるべきなのか?」を小論文では、綴ってあげることが大切です。決して、違う職種にならないように気をつけて下さい。

看護学校の受験で小論文が出題される傾向①

看護学校の小論文にはどのような問題が出題されるのか、非常に気になるところですよね。基本的に、看護学校の小論文の出題形式は「課題テーマ型」「課題文型読解」「資料分析型」の3つに分かれています。

「課題テーマ型」とは課題が与えられ、それについて自分の意見を述べるものになります。看護専門学校では、「課題テーマ型」が一番出題されやすいです。

小論文の問いが単語一語で出題された場合

その単語の意味をまず考えましょう。その上で、「自分の理想像」を論じて下さい。小論文を書く時は、相手に自分がなぜそう思ったのかをしっかりと伝えなければなりません。

【例】
「看護」について、あなたの考えを述べよ。

記載例 ⇒ すべての患者に対して生命力の消耗を最小限度にすることが「看護」である。

小論文の問いが単語二語で出題された場合

看護学校の小論文で、もしお題に二つの単語が出題された時は、対立関係にあるものが多くなっています。二つの単語を上手く小論文に書いていくには、必ず単語両方を共存させましょう。共存させることで、文章が書きやすくなり、読み手にも伝わります。

【例】
「自由と責任」について、あなたの考えを述べなさい。

記載例 ⇒ 責任をもつから自由だと言える。

避けるべき解答例 ⇒ 自由であれば責任をとる必要はない。

小論文の問いが疑問文の提示で出題された場合

この場合、小論文では、あなたの解答を確かめられています。「賛成」か「反対」かきっちりと答えた上で、最後まで書き通しましょう。小論文は、決してブレてはいけません。

【例】
「延命治療は必要か」について、あなたの考えを述べなさい。

記載例 ⇒ ● 延命治療は必要ない。

記載例 ⇒ ● 延命治療は必要である。のどちらかを選ぶこと!!

避けるべき解答例 ⇒ 本人とって延命治療は必要ないが家族にとって延命治療が必要だと考える。

問いでは、必要か、不必要かを聞かれているので、両方の内容を論じてはいけません。

看護学校の小論文で出題されている例
【高齢化社会について】

「これからの高齢化社会」
「高齢化社会に向けて
「地域社会における高齢者への対応」
「高齢消費社会における看護の役割」
「高齢化社会の中で私ができること」
「高齢化社会における介護について」
「高齢化と少子化について」

【健康と心について】

「心と健康」
「青少年の心の健康について」
「心の病」「身体の病」についてあなたの思うことを論述して下さい」

【臓器移植と脳死について】
「院内感染」
「臓器移植法施行にあたって」
「臓器移植についてあなたの考えを論じてください」

【医療福祉について
「「保健」「医療」「福祉」についてあなたの考えを論述して下さい」
「あなたが求める学校保健室の役割」
「現代社会における看護師の役割」

【人間関係】
「思いやりについて」
「約束について」
「ペットと人間」

など、いろいろなパターンで出題されます。

看護学校の受験で小論文が出題される傾向②

次に看護学校の小論文で「課題文型読解」「資料分析型」が出題されることもあります。基本的には「課題テーマ型」がよく出題されますが、いきなり出題形式が変わることもよくあることなので、両方で対応できるようにしておきましょう。

「課題文型読解」のコツ

「課題文型読解」のコツですが、小論文のお題で、文章が与えられている場合は、とにかく、「筆者が何を皆様に伝えているのか」を読み取って下さい。そして、「賛成」「反対」を決めれば、そのまま最後まで突っ走りましょう。

「資料分析型」のコツ

「資料分析型」のコツですが、とにかく「変化のある所を見つけること」です。その変化に気づきさえすれば、そのことについて書いていけばいいだけです。そして、もしグラフ上に変化がなければ、「変化がしていない点」について書いていきましょう。

看護学校の小論文では、とにかく皆さんが看護師として、適性があるのかを見られていますので、看護師になったつもりで「責任を感じながら」書くことで、あなたの伝えたいことが、看護学校側にも伝わるでしょう。

◆ 看護学校の小論文の受験対策 ◆

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の小論文の段落はこれでわかる。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-shoronbun7

看護学校の小論文で、段落の分け方はこれで決まり。

皆様が、看護学校の小論文を書き始める前に、絶対に「やっておくべきこと」があります。それは、

「①序論 → ②本論 → ③本論 → ④結論」

この4つの項目で何を伝えたいのか、書き始める前に考えておいた方が後々、文章をスムーズ作成することができます。

段落は、右から序論・本論・本論・結論のように原稿用紙を使っていってください。

shoronkosei.fw

① 序論とは何でしょうか?

看護学校の小論文を書き始める時、上記のように必ず序論から書き始める必要があります。序論とは、出題されているテーマに対して、自分の考えを簡単にまとめて説明することです。

ちなみに、序論の書き終わりのコツ「~ではないかと考える。」「~だろうか。」などで、文末を占めてあげると、序論がきれいに仕上がります。

(例) タイトル あらゆる医療分野でロボット技術の導入について

超高齢社会に突入する中で、治療や診断、介護の質の維持向上を求め、人間以上に効率よく働くことのできるロボットの技術が導入されようとしているが、本当にロボットに、医療を任せていいのだろうか。

序論部分の文字数は全体の10パーセントぐらいにしましょう。

※原稿用紙2枚(800字)であれば、80字(4行)ぐらいが目安になります。

② 本論とは何でしょうか?

序論が、書き終われば次は、本論に入っていきます。でも、看護学校の小論文を始めて書く人にとって、急に、本論と言われても、よくわかりませんよね?

本論とは、皆様が、書いていく文章の中心になる部分です。なので、「反対意見への理解」「自分の意見を提示」そして「理由説明」をしてあげれば、小論文の雰囲気が出てきます。看護学校の小論文を書くコツは、1つの型を覚えると非常に楽になります。

  • ①「反対意見への理解」=一度理解を示すこと。
  • 文の初めは「確かに〜」で始めること。
  • 文の終わりは「〜かもしれない」または「〜とわかる(理解できる)」で終わること。
(例)タイトル あらゆる医療分野でロボット技術の導入について
確かに、手術に伴う傷が小さく、出血量が抑えられるため、より早い術後の回復が見込めるというのもわかる

この本論の【たしかに~】の部分は、序論と同じく全体の文字数の10%程度にしましょう。

  • ②「「自分の意見を提示」=自分の意見を伝えること。
  • 文の初めに「しかし私は〜」をつけること。
(例)タイトル あらゆる医療分野でロボット技術の導入について
しかし、私はその全てをロボットに頼る必要があるとは思わない。

次に【しかし私は~】の部分ですが、こちらは全体の文字数の20%程度にしましょう。

※800字指定なら8行ぐらいが理想です。

  • ③「理由説明」
  • 文の初めは「なぜなら〜」で始めること。
  • 文の終わりは「〜だからだ」で終わること。

②で意見した理由をきっちりと書きます。このように書くことで、小論文が、きっちりと段落構成ができ、読み手に非常にわかりやすい文章になります。

(例)タイトル あらゆる医療分野でロボット技術の導入について
なぜなら、ロボットによる手術は、安全性や耐用性の問題によって、そのほとんどが使用可能な回数を10回までに制限されている上に、各症例に要する消耗品費用も高額なので、全ての人が平等に利用できないからだ。

本論部分の最後の【なぜなら~】の部分ですが、こちらは全体の文字数の50%程度にしましょう。

※ この部分が小論文の中心となります。これまでに書いてきた小論文を具体的に説明するために、細かい「情報や数字」を入れることで、魅力のあるリアルな小論文に変身します。

③ 結論とは何でしょうか?

いよいよ、看護学校の小論文も最後の結論にたどり着きましたよね。結論とは、本論で述べたことを再度、しっかりと主張して文章をまとめてあげることです。
最後をきっちり締めてあげることで、論理的で効果的に読む人に伝わるようになります。

  • 文の初めは「よって私は〜〜」で始めること。
  • 文の終わりは「「〜と考える」」で終わること。
(例)タイトル あらゆる医療分野でロボット技術の導入について
よって私は、人の手で手術を行うことにより、これまで以上に医師の「技術」や「責任能力」が向上することに加え、手術にかかる患者様の金銭面においても、負担を軽減することができると考える。

結論の【よって私は~】の部分ですが、こちらは全体の文字数の10%程度で収めましょう。

syouronbun-tips.fw

◆ 看護学校の小論文の受験対策 ◆

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の小論文の字数はこれで決まり。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-shoronbun6

看護学校の小論文の字数は学校別に決まってる

看護学校の小論文を書く時に、意外と知らないのが字数制限ですよね。「専門学校の場合は400字以内」「短期大学で600~800 字以内」「私立4年制大学で800~1200字以内」「国公立4年制大学で800~1500字以内」のように、各看護学校により、字数制限にも色々です。

これから皆さんが小論文を書いていきますが、小論文は、書き終わりを「制限文字数」丁度に、揃えることはできないので、制限文字数より少なくて構いません。しかし少なすぎると、減点になりますので、残り40字以内に合わせるのがいいです。

問いの種類は下記のようなものになります。

  • ○○字以内で聞かれている場合
  • ○○字程度で聞かれている場合
  • ③○○字~△△字で聞かれている場合

皆様が受験する看護学校の小論文が、どのタイプの小論文の問題かをしっかりと見ておきましょう。残り40字以内であれば、どの問題でも対応できるので安心です。

ここで注意すべき点

● 小論文は、決して字数オーバーしてはいけません。字数オーバーになると減点。

● 小論文は、二列(40字)以上空白がある場合も、減点。

あまりにも字数が足りていない場合は、採点すらしてもらえないので気をつけてください。

看護学校の小論文の字数オーバーはNG。

看護学校の受験で、小論文を書いている時に、最後の最後で、文字と句点「。」で、丁度終わっている人を見かけますが、これは減点対象になります。もし、最後に文字と句点「。」を入れてしまいそうな場合は、文章を見直し、文字数オーバーにならないようにして下さい。

over.fw

◆ 看護学校の小論文の受験対策 ◆

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の小論文で、できるだけ減点ポイントを無くす方法。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-shoronbun4

看護学校の小論文で、減点を避けるコツとポイント

これから看護学校の小論文の練習をしていく時に、是非注意すべきポイントが、いくつかあります。ここでは、看護学校の小論文を練習する時の、注意点とそのポイントを書いていきます。

1.看護学校の小論文では、「呼称の使い方」に注意しましょう。

小論文は、基本的に自分のことをいう時は、必ず「私」と書かなければいけません。「自分」や「僕」などは、絶対に使ってはいけません。

次に、身内や他人のことも、小論文の中で、書いていくこともあると思いますが、

  • (身内の例)
  • 「お父さん」→ 父
  • 「お母さん」→ 母
  • 「お兄ちゃん」→ 兄
  • 「お姉ちゃん」→ 姉

その他に、「祖父」「伯父(父母の兄)」「伯母(父母の姉)」「叔母(父母の妹)」と小論文では、必ず表現して下さい。

  • (他人の例)
  • ×「おじいちゃん」「おばあちゃん」 → ○「高齢者」「老人」
  • ×「おじさん」「おばさん」 → ○「知人」

のように、できる限り、話し言葉や会話表現(口語表現)を避けて下さいネ。

2.看護学校の小論文では、「ひらがな」は減点対象。

看護学校の小論文を書いていく時、思わず漢字が分からなくて、「ひらがなでいいかな?」など、思ってしまいますが、ひらがなは、減点対象です。漢字や送り仮名の間違いも、致命的になってしまいます。

これを、避けたい時は、その言葉に、変えれるものを考えましょう。

3.看護学校の小論文では、「~だ。」「~である。」で絶対に書くこと。

もし、あなたが、初めて小論文を書いていくのであれば、非常に違和感を持ってしまうかも知れませんが、看護学校の小論文では、常体「~だ。」「~である。」のように、絶対に、言い切る言葉を使わなければなりません。

ちなみに、作文の場合は敬体「~です。」「~ます。」でも正解です。

4.看護学校の小論文では、「~と思う」という表現はNG。

看護学校の小論文で、皆様が、「~と思う」など、書いてしまうと「この子は、自信がないのかな?」と思われます。読み手には、きっちりとわかるように伝えなければなりませんので、看護学校の小論文に使う言葉は、必ず、言い切る必要があります。

自分の主張や意見を述べるときは「~と考える。」や「~だ。・~である。」と使いましょう。

5.看護学校の小論文では、「省略表現」や「略語」はNG。

看護学校の小論文を書く時には、省略表現や略語を使うことはやめましょう。しかし、小論文の中で、「公的機関名」や「条約名」を用いる時は、どうしても省略を使いたい時もありますよね。

でも、小論文は、誰が読んでも伝わるものでなければならないので、極力、避けてください。ただし、文章中で使われている場合は、そのまま使っても問題ないので、安心して下さい。

省略表現例一覧

× 「携帯」「ケイタイ」「ケータイ」 → ○ 「携帯電話」
× 「スマホ」「スマフォ」 → ○ 「スマートフォン」
× 「パソコン」 → ○ 「パーソナルコンピューター」
× 「アプリ」 → ○ 「アプリケーション」
× 「コンビニ」 → ○ 「コンビニエンスストア」
× 「ファミレス」 → ○ 「ファミリーレストラン」
× 「バイト」 → ○ 「アルバイト」
× 「リハビリ」 → ○ 「リハビリステーション」
× 「メール」 → ○ 「電子メール」「迷惑メール」「ダイレクトメール」「エアーメール」
× 「eーメール」 → ○ 「電子メール」
× 「サイト」 → ○ 「ウェブサイト」「○○サイト」
× 「ネット」 → ○ 「インターネット」
× 「就活」 → ○ 「就職活動」
× 「部活」 → ○ 「部活動」
× 「朝連」 → ○ 「早朝練習」
× 「原発」 → ○ 「原子力発電」「原子力発電所」
× 「原爆」 → ○ 「原子爆弾」

略語一覧

× 「UN」 → ○ 「国際連合」
× 「WHO」 → ○ 「世界保健機構」
× 「IOC」 → ○ 「国際オリンピック委員会」
× 「GDP」 → ○ 「国内総生産」
× 「HIV」 → ○ 「ヒト免疫不全ウィルス」
× 「AIDS」 → ○ 「後天性免疫不全症候群」

6.看護学校の小論文では、カタカナの使い方に注意。

看護学校の小論文で、たまに、カタカナを使いたくなる時もあります。ここで少し、考えてみてください。「なぜカタカナを使う必要があるのでしょうか?」カタカナというものは、日本語でどうしても表現できない時に使うものです。

なので、もし日本語に、変えれるものであれば、小論文を書く時は必ず、日本語に変えて下さい。

カタカナ→日本語一覧
× 「イジメ」 → ○ 「いじめ」
× 「イス」 → ○ 「いす」
× 「ウソ」 → ○ 「嘘」
× 「キズ」 → ○ 「傷」
× 「ケガ」 → ○ 「怪我」
× 「ケンカ」 → ○ 「喧嘩」
× 「ショック」 → ○ 「衝撃を受ける」「動揺する」
× 「スピーディーにする」 → ○ 「迅速にする」「速やかにする」

7.看護学校の小論文では、流行語・新語・造語・若者語は絶対にNG。

看護学校の小論文で、ついつい使ってしまうのが現代の言葉ですよね。しかし、これは絶対にしてはいけません。

(例)×「イクメン」「ガラケー」「キラキラ(DQN)ネーム」「草食(系)男子」「プロフ」

8.看護学校の小論文では、商標名もNG。

私たちは、普段生活している中では、当たり前のように使っている言語がたくさんありますが、看護学校の小論文では、それらの言葉を使ってはいけません。例えば、「iphone」なんかは、代表的ではないでしょうか。

下記についつい使ってしまう商標名を書いておきますのでチェックして下さい。

× 「iPhone」 → ○ 「スマートフォン」
× 「iPad」 → ○ 「タブレット端末」「タブレット」
× 「iPod」 → ○ 「携帯音楽プレーヤー」
× 「LINE」「Twitter」「Skype」「カカオトーク」 → ○ 「インスタントメッセンジャー」
× 「Facebook」「Mixi」 → ○ 「ソーシャルネットワーキングサービス」

ただし、文章中で使われている場合は、そのまま使っても問題ないので、安心して下さい。

◆ 看護学校の小論文の受験対策 ◆

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の小論文で意外と知らない決まり。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-shoronbun4

看護学校の小論文で、禁止されている表現(倒置と比喩)①。

看護学校の小論文は、「詩」や「小説」ではなく、論説文になります。少し、難しい表現になってしまったので、簡単に言うと、小論文は、詳しく伝える説明文なんですよね。なので、倒置、体言(名詞)止め、比喩表現、会話体のような表現を使ってはなりません。

下記に、看護学校の小論文で使ってはいけない、言葉の使い方を書いておきます。

倒置とは、普通の順序と逆に書く方法です。

(例)「どこに行くのか、君は」「起きろよ、早く」

体言止めとは、名詞で終わる文章のことです。

(例)看護学校から見える夕陽でした。→看護学校から見える夕日。

小論文で使われる比喩の種類

直喩(ちょくゆ)とは、何かの物に例えながら伝える文章。

(例)「お盆のような月」「滝のように激しい雨」

隠喩(いんゆ)とは、物に例えず直接、ぶつける方法。

(例)「先輩は私の鏡だ。」

擬人法とは、物を人のように例える方法。

(例)「空が泣いている」「風が私の頬を優しく撫でた」

諷喩(ふうゆ)とは、ことわざ、寓話などで使われる言葉。

(例)「朱に交われば赤くなる」

声喩法(せいゆほう)とは、声や事物の音を、言葉にしたものです。

(例)「ニャーニャー」「ガタガタ」「ワンワン」「カーン」など・・・

会話体とは、普段の言葉遣いをそのまま使うこと。

これらは、看護学校の小論文を書く時に、全て減点対象になってしまうので、慣れるまでは注意して下さい。

看護学校の小論文で、禁止されている表現(オノマトペ)②。

看護学校の小論文を書くのにも色々と、禁止事項があることが、わかって頂けましたでしょうか?しかし、残念ながら、まだ禁止事項が続いてしまいます。それは、オノマトペ(擬声語、擬態語、擬音語、擬情語)は使ってはいけません。

しかし、言い換えるコツも書いておきますので、小論文を書く時に、活用してみて下さい。

擬声語

×「ワンワンほえる」 → ○ 「犬がほえる」

擬態語

×「コツコツ」 → ○ 「堅実に」「着実に」
×「ギリギリ」 → ○ 「余裕がない」「直前まで」
×「テキパキ」 → ○ 「迅速に」「素早く」

擬音語

×「雨がざぁざぁ降る。」 → ○ 「雨が激しく降る。」
×「言葉をスラスラ話す。」 → ○ 「言葉を流暢に話す。」

擬情語

×「イライラする」 → ○ 「苛立つ」
×「どきどきする」 → ○ 「緊張する」

◆ 看護学校の小論文の受験対策 ◆

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の小論文の作り方と減点されないコツ。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-shoronbun3

看護学校の小論文で一文に対する長さ。

看護学校の小論文を書いていく時に、一つの文章のかたまりを、「できるだけ長い方がいいのでは?」なんて、思ったりしませんか?しかし、これは大きな落とし穴です。

そもそも、皆さんが看護学校の小論文を作成した後、「読み手」は誰でしょうか?看護学校の小論文を採点する人ですよね。仮に、あなたが「ズラ~っと長い文」を見た時どう思いますか?読みにくいですよね。なので、

小論文は、一文が長くなり過ぎないように2~3行(40字から60字)ぐらいで、一つの文を作りましょう。

一文が長くなると、あなたが看護学校の小論文で、伝えたいことが伝えれなくなる危険性がありますよ。

看護学校の小論文で記号は使っていいの?

看護学校の小論文で、記号は絶対に使ってはいけません。

(例)「!」「?」「・」「”」「~」「・・・」「―」

これらの記号を使うと、小論文のルールがわかっていないとみなされ、減点されます。もし仮に、どうしても使いたい場合が、出てきた時は、言葉に換えてあげましょう。

  • 「?」を使いたい場合は、「~だろうか。」
  • 「!」を使いたい場合は、「~に驚いた。」

注)他文から引用しなければならない時は、感嘆符(!)、疑問符(?)、点線(…) 中線(―)であってもそのまま書いてあげて下さい。点線は一マスに三つずつ、中線も二マスに打ち込むこと。

看護学校の小論文で句読点のつける位置をマスター。

① 看護学校の小論文で、句点(。)の使い方。

看護学校の小論文を書いていくと、自然と句点(。)や読点(、)をつけていくと思います。

句点(。)は、あなたの文章に、一区切りをつけたいと思った時に(。)をつけてあげると文章が勝手に終わります。

(例)高校生のころから看護師になりたいと思っていました。
(例)看護師の仕事を誇りに思っています。

小論文では、このように句点(。)を使ってあげて下さい。

② 看護学校の小論文で、読点(、)の使い方。

看護学校の小論文を書いていく時に、一番困るのは、読点(、)ではありませんか?しかし、読点(、)には、それほど「ルール」がないので、神経質になる必要もありません。小論文や文章は、読む人に対して、いかに読みやすくしてあげるかが重要です。

読点(、)は、打つ位置が異なれば、読み手も「何を伝えたいのかわからない。」と思われるでしょう。看護学校の小論文では、あなたの伝えたいところで、読点(、)を打つことにより、読み手もさらに、読みやすくなります。

読点(、)の基本的ルール

①長い主語の後は(、)をつけましょう。

(例)私が看護師を志すきっかけとなったのは、母の病気がきっかけでした。

②接続後(そして、しかし、なお、また、ゆえに、ちなみに、さて、ので)の後は、(、)をつけましょう。 

(例)しかし、私は諦めず看護師を目指しました。

(例)周りの助けもあったで、看護師を目指すことができました。

③複数の意味にとられそうな時は(、)をつけましょう。 

(例)私は母とおばぁちゃんを訪ねた。

「私は、母とおばぁちゃんを訪ねた」と「私は母と、おばぁちゃんを訪ねた」では、誤解を招くので(、)をつけて、わかりやすくしましょう。

④単語を並べた時は(、)をつけると見やすくなります。

(例)病院には、看護師、医者、作業療法士、臨床検査技師、理学療法士などが、働いています。

⑤場面、状況の後も(、)をつけることで、わかりやすくなります。

病棟では、禁煙です。
オペ室において、チームワークが何よりも大切です。

読点(、)を使うことで、伝わりやすくなりますよね。しかし、使い過ぎも厳禁。読み手が「なぜ、こんなに読点(、)が多いの?」と違和感を持つ場合もあるので、適度に入れてあげましょう。

◆ 看護学校の小論文の受験対策 ◆

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の小論文を書く時のルールを覚えておこう。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-shoronbun2

看護学校の小論文の原稿用紙の使い方。

いざ、看護学校の小論文を書こうと思っても、「小論文はどこから書き始めたらいいの?」と思ったりしますよね。ここでは、看護学校の小論文を書くには、これだけは守ってほしいことを書いていきます。

看護学校の入試では、小論文の解答用紙に「タイトル」や「受験番号」そして「名前」など、本来は皆さんが、書く必要のあるところが、すでに印刷されていることもあります。

● その時は、迷わず一行目から本文を書きましょう。

次に看護学校の小論文を書く時の注意事項ですが、小論文を練習していない時は、どのように原稿用紙を使えばいいのか悩みますが、これだけは、絶対に気をつけましょう。

  • ● 小論文の書き出しは、一マスあけて書き出しましょう。
  • ● 小論文の段落を変えたい時に、改行したら、一番上の一マスはあけて書き出しましょう。

看護学校の小論文を書く時の、促音(っ)や拗音(ゃゅょ)使い方。

看護学校の小論文を書いていく時に、小さな文「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」の原稿用紙の使い方も悩みますよね。「普通の文字」と「小さな文字」を一緒に入れていいのかなぁ?

実は一緒に使ってはいけません。小論文を書く時は、小さな文字は、一マスで使うようにして下さい。ちなみに、文章の最初が、小さな文字でも、問題ありません。

sokuon.fw

看護学校の小論文の句読点とカギカッコの使い方①。

看護学校の小論文を書いている時に、「カギかっこ」や「句読点」をつける時も、初めは、どこに書くべきか、悩みますよね。ここで、注意してほしいことがあります。

通常、「カギかっこ」にしても、「句読点」にしても、「小さな文字」にしても、1つのマスを使いますが、カギかっこだけは、癖があるので要注意です。

kutouten1.fw

看護学校の小論文の句読点とカギカッコの使い方②。

次は、看護学校の小論文を書いてる時に、「閉じかっこ」が、文の初めに来た時は、どうすればいいのでしょうか?もう一度、文章を考えなおすのも、手間になりますし、小論文の試験中であれば、どうすることもできません。

そこで、この小論文のテクニックを覚えておけば、難なくクリアすることができます。

kutouten3.fw

看護学校の小論文の句読点とカギカッコの使い方③。

次は、看護学校の小論文の試験中に、「読点」と「終わりのカッコ」が同時にきてしまいました。これもなかなか困るシチュエーションですよね。でも下記のように、読点と終わりのかっこは、同時に使ってもいいので安心して下さい。

kutouten4.fw

看護学校の小論文でくりかえし符号の使い方に迷ったら。

看護学校の小論文で、二行にわたり「人々」の「々」が行頭に来る場合もあると思います。途中まで、小論文の文章が完成されている時、一文字であっても消したくないですよね。その時は、下記のルールを思い出して下さい。

ちなみに、「々」は、マス目の中央に書いてね。

kurikaeshi.fw

看護学校の小論文で数字の使い方に迷ったら。

看護学校の小論文には、年数や数字を書かなければならない時もあると思います。実は、縦書きと横書きで使ってもいい数字が決まってるんですよね。思わず見落としてしまうところではありますが、一つ一つで減点されるともったいないのでチェックしておきましょう。

suji.fw

看護学校の小論文で英語の使い方に迷ったら。

看護学校の受験で小論文を書いていく時に、医療ということもあり、どうしても英語で書かなければならないこともあると思います。英語の書き方は、大文字と小文字によって変わってくるので、気をつけて下さい。

また、英文を引用したい時は、下記のように書いていきましょう。

eigo.fw

◆ 看護学校の小論文の受験対策 ◆

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護予備校の魅力。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校に通うから看護学校の合格が見えてくる。

kango-yobiko14

看護予備校なら看護学校の合格までの道のりがわかる

看護学校の受験を考え、皆さんは受験勉強に励むと思いますが、何を基準に受験勉強をしていきますか?例えば、高校受験や大学受験の勉強をしていく時に、各高校や大学の過去問をある程度できるようになれば、自己満足にはなりますが、少し安心しますよね。

もちろん、看護学校にも過去問はありますので、過去問を解けるようになると安心するかもしれません。また、過去問を見て、意外と簡単?など感じる方にとっては、ラッキーかも知れません。しかし、看護学校の受験に合格するには、筆記試験ができるだけでは、

不合格になる可能性は「大」です。

なぜ?と思われかもしれませんが、看護学校の受験には、必ず面接試験があります。この面接試験には、大きな理由があります。看護学校の面接では、皆さんの看護師としての適性を見られています。

その結果、多くの方が一次試験の筆記テストに合格しても、二次試験の面接試験で落とされます。看護予備校では、筆記テストの勉強だけでなく、看護学校の受験に合格するには、何が必要なのかきっちりと教えてくれますので、安心して二次試験を迎えることができます。

勉強が苦手だからといって、看護師になることを諦める必要はありません。もちろん、ある程度の、一般的な知識は必要ですが、筆記テストと面接試験が同日のところもあります。

このように、同日に行われる看護学校であれば、筆記テストの勉強が完璧にできていなくても、看護学校の面接で、あなたの人間性を認めてもらえれば看護学校に合格できるパターンもあります。

しかし、看護学校に入学してからも勉強をしていかなければなりませんので、看護学校に入ってから、授業についていくためにもしっかりと受験勉強をしてくださいね。

看護予備校なら志望動機書のコツを教えてくれる

看護学校の受験には、志望動機書を作成しなければなりません。あなたの看護師になりたいと思った理由は何ですか?これを志望動機書に、具体的に書く必要があります。

自分の気持ちを前面に出せる志望動機書を書くのは難しいのです。

志望動機書には書いてはいけない、ワードもたくさんあります。独自で、志望動機書を作成するとどうしても「無駄な言葉」や、「書いてはいけないワード」を書いてしまいます。

これらの最終チェックを看護予備校では、行ってくれますので安心ですよね。看護学校の受験は、筆記テストで高得点を取ったからと言って、合格できるものでもありません。

看護学校の面接官に「この子は看護師として向いているのではないか」と思われたり、逆に「この子は他の職業の方がむいているのでは?」と思われると不合格になる可能性があります。

それもこれも、志望動機書一つで、あなたの看護学校の合格を左右しますので、看護予備校では、念入りに志望動機書を作成します。

看護予備校なら面接対策もしてくれる

看護学校の受験には、筆記テスト以外に、面接試験があります。この面接試験は、何度も何度も練習しない限り、面接であなたの「看護師になりたい思い」を伝えることができないでしょう。

看護予備校では、これらの面接の練習を、その人の性格に合わせて、色々なパターンで指導していきます。

あなたは面接が苦手ですか?得意ですか?このどちらの人にも「癖」が存在します。看護学校の面接で変な癖を出してしまうと、面接官に不快に思われてしまいます。

看護学校の面接の理想は、あなたと面接官が話している時、あなたの姿を見て、看護師として働いている姿を想像してもらえると、問題なく合格になるでしょう。

しかし、そのように感じてもらうにも、普段からの練習しておかなければ、本番でそのように面接官に感じてもらうこともできません。看護予備校では、各、学生の悪い癖や口調など、今後、看護師として働いていくための、考えなどを指導していきますので、面接官からは、好印象を持ってもらうことができます。

看護予備校に通う費用とその価値。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護予備校に通う費用とその価値。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-yobiko13

看護予備校に通う費用とその価値。

看護予備校には、月謝制と一括がある。

皆さんが、看護予備校を選ぶ時に、やはり気になるのが予備校の費用ですよね。社会人や主婦の皆さんにとって、受験費用+合格後の入学費等、その上に、看護予備校の費用を払うとなると、少し戸惑ってしまうかもしれません。

しかし、看護予備校は、皆さんが看護学校の受験勉強をしやすいように「コース費用」と「月謝費用」と両方を用意されている看護予備校がたくさんあります。

もちろん「コース費用」の方が割安ではありますが、看護学校の受験に向けて続けれるかどうか、わからない人にとっては「月謝費用」の方が安心かも知れません。

中には、高額な予備校もありますが、基本的に「月謝」でも「コース」でも一か月に換算すると、それほど他の習い事と比べ変わりません。

夢の看護学校に合格できると考えれば、安い費用かも知れません。

費用が安ければいいものでもありませんし、高いからと言って、看護学校に合格できるとも限りません。あなたが、看護予備校の面談に行ったときの、先生の印象や、その看護予備校の看護学校の合格率などを、しっかり確かめた上で、自分にとって何が一番いいのか?考えた上で、看護予備校は選びましょう。

看護予備校の費用は看護師になれば無駄にはならない

看護学校の受験に合格している人の多くが、看護予備校に通っています。

まだ看護予備校に通っていない人であれば、受験費用や合格後の入学費等、考えるとできれば、使いたくない費用でもあります。

しかし、一番大切なのは、まず看護学校に合格することですよね。看護学校によっては、奨学金などを利用できるところもあるので、活用できるものは活用した方がいいでしょう。

では、どうすれば看護学校に合格できる確率が高くなるのか?

それは、現在看護師を目指し、看護学校の受験倍率が高騰している中で、この狭き門を通過できているのは、ほとんどの方が、看護予備校に通っています。

看護予備校に通うことで、筆記テストだけでなく、「志望動機書」「面接」そして、同じ目標に向かっている人が、身近にいることでモチベーションが維持されます。

このモチベーションは非常に重要です。看護学校の受験を目指すが、途中で挫折する人もたくさんいます。看護予備校であれば、早ければ数か月・遅くても2年以内にはたいていの人が看護学校の受験に合格しています。

看護学校の合格のチャンスを手に入れるには看護予備校に通う方がいいかも知れません。

看護予備校に通うことで看護学校の合格が見える

看護予備校に通うことで、通常では見えてこない看護学校の合格が見えてきます。

自分と同じ目標を持った人が、どれぐらい勉強しているのか?そして、看護学校に合格するには、どう対策をとればいいのか?手に取るようにわかります。

たまに、看護学校の受験の日に、茶髪やネイルをして、望む人がいますが、これは問題外です。

そもそも、看護師で茶髪やネイルをしている人がいますか?いないですよね。

しかし、独学で勉強していると、ついつい「これぐらいでも大丈夫かな?」など、自分でハードルを下げて、看護学校の入試に望みますが、看護学校の受験は、そんなに甘くありません。

全てを完璧にした上で、初めて「合格」か「不合格」なのか判断されると思っていいでしょう。

看護予備校に通うことで看護学校の受験の「難しさ」と「厳しさ」も教えられますので、看護学校の受験とは何か、しっかりと教えてくれるでしょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護予備校に通う人の性格と特徴。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校に通う学生は、看護学校の受験に対して「不安」と「期待」でいっぱい。

kango-yobiko12

看護予備校に通う人は、看護学校の受験に不安をもっている。

看護師を目指し、看護学校の受験をしようと決心しますが、「決意」と「勉強のはかどり」とは、また違いますよね。皆さんにとって看護師を目指す理由は、たくさんあると思いますが、勉強が苦手な人にとっては、どうすれば看護学校に合格できるのか不安になると思います。

特に社会人になってから、再度、学校に通い、看護師を目指そうと思っている方は、皆さん不安でいっぱいです。

そこで、看護学校の受験を専門に扱っている、看護予備校であれば、そのような皆さんの不安を取り除くことができるでしょう。独学でも、看護学校の受験に合格することはできますが、実際、看護学校に合格できるまで、何年かかるのかわかりません。

看護予備校では、看護学校の受験に必要な「筆記テストのための勉強」と「志望動機書や面接対策」をじっくりとおこなってくれます。面接は、自分でどうすることもできない項目なので、看護予備校に通うことで、安心して受験に望むことができます。

短期間で看護学校の受験に、成功するためには、看護予備校に通うことが一番近道です。

看護予備校に通う人は、看護師になりたい強い気持ちがある

看護予備校に通う人の性格の特徴として、表面上には出しませんが、心から「看護師になりたい強い気持ち」をもっています。この強い気持ちは、後にあなたを助けてくれる存在となります。

なぜ強い気持ちが必要なのでしょうか?看護学校の受験は、「筆記テストや面接試験が完璧」であっても、合格を保障されているものではありません。

「えっ?」完璧なのになぜ不合格になるの?

と思われるかもしれませんが、例えば、就職活動している時に、志望動機書も完璧に作成し、面接試験でも高評価をもらったとしても、不採用になることは、よくあることですよね。

看護学校の受験に成功するということは、就職活動で採用してもらうのと同じことです。看護学校に合格できれば、多くの方が国家試験を取得し、晴れて看護師になれます。

国家資格をとれば、就職に困ることはないでしょう。

現在、高齢化社会でもあり、求人情報などを見ても、看護師は引く手あまたです。もちろん、他の就職と比べ給与も優遇されています。

通常であれば、一度や二度、受験に失敗すると心が折れて、看護師になることを諦めてしまうかもしれませんが、看護予備校に通う生徒は、何としても看護学校に合格したい強い思いがあるので、何度もチャレンジし、チャンスをつかみ取ることができます。

この強い気持ちがなければ、狭き門である看護学校に合格することはできないでしょう。看護予備校ではこれらの精神的なフォローもしてくれますので安心して受験することができます。

看護予備校に通う人は、悩みをもっている

看護予備校には、高校生・浪人生・社会人・主婦など「色々な職種」そして「年齢」の方が、混じっています。中々、世の中にこのような予備校は、少ないのではないでしょうか。しかし、皆さんの目標は、看護学校に合格するという最終目標をもっていますので、何も違和感なく、受験勉強ができる場所です。

しかし、それぞれ、皆さん悩みを持ちながら通っています。

  • ● アルバイトとの両立
  • ● 今の仕事との両立
  • ● 家事や子育てとの両立

特に社会人や主婦にとっては、看護学校の受験をしようと考えますが、長期にわたり受験勉強を続けることは難しいのではないでしょうか。できれば、1年。もしくは2年で、看護学校に合格したいものですよね。

しかし、多くの方が、勉強から長年離れているので、習得するまでは大変ですが、皆さん同じ条件なので頑張った方のみが、看護学校に合格できるでしょう。当 看護予備校も毎年多くの学生が、看護学校の受験に成功していますが、決して、初めから、勉強ができていたわけではありません。

基本的に、初めは皆さん、ほとんど勉強できません。

しかし、段階を踏み、受験勉強していくことで、看護学校の受験に合格することができます。看護予備校を選ぶ時は、必ず基礎から、勉強してくるところを選びましょう。

看護予備校の選び方を間違えると、何年も看護学校の受験勉強だけで、時間を費やしてしまうことになります。

看護予備校の魅力。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

大阪看護予備校KAZアカデミー (大阪の看護専門学校一覧)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-senmon

大阪の看護専門学校(学費・入試情報・アクセス)

 

大阪医療センター附属看護学校 大阪南医療センター附属大阪南看護学校

一般入試  一次試験:現代文・ 数学I・数学A(場合の数と確率)・英語 二次試験:面接 
社会人入試  一次試験:現代文・英語 二次試験:面接・ 小論文

特筆事項
男子1割・アルバイト禁止・社会人半数  

アクセス
大阪医療:地下鉄谷町線「谷町四丁目」駅下車すぐ 大阪南医療:南海高野線「千代田」駅徒歩10分

大阪赤十字看護専門学校

年間授業料等500,000円 教材費等(3年間)355,000円 

一般入試 国語総合 英語 数学Ⅰ数学A又は生物より1科目選択 数学Aは「場合の数と確率」「図形の性質」「整数の性質」のうち、2項目の問題を選択 生物基礎 :生物「生殖と発生」のみ
社会人入試 書類審査、小論文・国語総合、面接  

特筆事項
国家資格合格率100%・災害訓練が学べる

アクセス
JR・近鉄・地下鉄鶴橋駅下車徒歩7分

大阪労災看護専門学校

入学料180,000円  年間授業料等340,000円 その他(3年間)約400,000円
一般入試 第1次試験(マークシート方式)現代文  数学I・数学A(場合の数と確率)英語 第2次試験 面接  男子4名のみ/116名中

特筆事項
寮費が年額13万円(食費除く)

アクセス
地下鉄御堂筋線「新金岡」駅徒歩10分

大阪病院附属看護専門学校(旧大阪厚生年金看護)

入学料300,000円  年間授業料等420,000円 その他(3年間)約300,000円
推薦・一般入試 1次試験 現代文  数学I・数学A(場合の数と確率)英語 2次試験 面接

アクセス
JR東西線「新福島駅」京阪中之島線「中之島」駅徒歩5分

大阪警察病院看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等610,000円 その他(3年間)350,000円

一般入試(マークシート)1次試験 現代文  数学I・数学A(場合の数と確率・整数の性質)英語 2次試験 面接
社会人入試(マークシート)1次試験 現代文  数学I・数学A(場合の数と確率・整数の性質) 2次試験 面接

アクセス
JR・地下鉄・近鉄「天王寺」駅徒歩5分

近畿大学附属看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等454,500円 その他(3年間)210,000円
推薦・一般入試 現代文 生物基礎または数学Ⅰ・A(場合の数と確率・整数の性質)から1科目を選択 面接

特筆事項
助産学科あり卒業後、系列病院で貸与した年数就業すれば奨学金の返還は全額免除(年間42万円)

アクセス
南海高野線「金剛」駅・泉北高速「泉ヶ丘」駅 からバス15分・徒歩3分

大阪済生会中津看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等276,000円 その他(3年間)300,000円

一般入試 現代文  数学I・数学A(場合の数と確率・整数の性質)英語  面接
推薦入試 現代文  数学I・数学A(場合の数と確率・整数の性質) 面接

特筆事項
学費が安く、奨学金の条件良い 

アクセス
阪急「梅田」駅・地下鉄御堂筋線「中津」駅徒歩5分

パナソニック健康保険組合立松下看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等600,000円 その他(3年間)700,000円
推薦入試 現代文 数学Ⅰ(数と式、二次関数、図形と計量) 面接
社会人入試 1次試験 現代文 数学Ⅰ(数と式、二次関数、図形と計量) 2次試験 面接
一般入試 1次試験 現代文 数学Ⅰ・A 英語 2次試験 面接

特筆事項
数学範囲 数と式、図形と計量、二次関数、データ分析、場合の数と確率、図形の性質

アクセス
京阪「土居」駅徒歩3分

関西医科大学附属看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等420,000円 その他(3年間)不明

推薦入試 現代文 英語 面接 
一般入試(前期) 現代文 数学Ⅰ(データと分析を除く)) 英語 面接 一般入試(後期) 現代文 英語 面接

アクセス
京阪「牧野」駅徒歩10分

大阪済生会野江看護専門学校

入学金350,000円(施設費込) 年間授業料等400,000円 その他(3年間)306,000円

推薦入試 現代文 数学Ⅰ 面接 一般入試 1次試験 現代文 数学Ⅰ 英語 2次試験 面接

アクセス
地下鉄長堀鶴見緑地線「今福鶴見」駅徒歩7分

行岡医学技術専門学校

入学金400,000円(施設費込) 年間授業料等720,000円 その他(3年間)不明

社会人・推薦入試 小論文 面接  一般入試 現代文 小論文 面接

アクセス
地下鉄堺筋線・谷町線 阪急千里線「天神橋筋六丁目」駅 徒歩5分

清恵会医療専門学院

(看護学科)
入学金250,000円(施設費込) 年間授業料等540,000円 その他(3年間)不明
社会人・推薦入試 現代文 作文 面接  一般入試 現代文 数学Ⅰ 作文 面接

(准看護学科)
入学金250,000円(施設費込) 年間授業料等460,000円 その他(3年間)不明
各入試科目 現代文 数学 作文 面接

アクセス
JR阪和線 南海高野線「三国ヶ丘」駅 徒歩7分

大阪医専

入学金300,000円 年間授業料等1510,000円 その他(3年間)約300,000円
推薦・一般入試 適性診断 作文 面接

特筆事項
+1年で助産師・保健師が目指せる。

アクセス
JR大阪駅・各線梅田駅徒歩9分

ベルランド看護助産専門学校

入学金300,000円 年間授業料等550,000円 その他(3年間)約348,000円
社会人・推薦入試 現代文 小論文 面接  一般入試 現代文 数学Ⅰ 英語 面接

特筆事項
+1年で助産師が目指せる。

アクセス
泉北高速鉄道深井駅下車・南海バス東中学前すぐ

愛仁会看護助産専門学校

入学金不明 年間授業料等561,800円 その他(3年間)不明
社会人・推薦入試 現代文 英語 小論文 面接 一般入試 1次 現代文 数学Ⅰ 英語 2次 小論文 面接

特筆事項
+1年で助産師が目指せる。系列病院3年勤務で奨学金108万円の返済免除

アクセス
JR高槻駅徒歩5分

大阪医療看護専門学校

入学金100,000円 年間授業料等1,150,000円 その他(3年間)約300,000円
推薦・一般入試 小論文 現代文 面接

特筆事項
文科省による職業実践専門課程に認定されている。

アクセス
大阪モノレール・阪急宝塚線蛍池駅徒歩9分

大阪府医師会看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等606,000円 その他(3年間)約181,000円
社会人・推薦入試・2次募集 現代文 数学Ⅰ・A(場合の数と確率) 面接 中学内容のもの含む 
一般入試 現代文 英語 数学Ⅰ・A(場合の数と確率) 面接 中学内容のもの含む

アクセス
JR・地下鉄天王寺駅徒歩5分

泉佐野泉南医師会看護専門学校

入学金400,000円 年間授業料等660,000円 その他(3年間)不明
社会人・推薦入試 現代文 小論文 面接 一般入試 現代文 英語 小論文 面接

アクセス
南海本線泉佐野駅徒歩10分

泉州看護専門学校

入学金200,000円 年間授業料等660,000円 その他(3年間)320,000円以上

社会人入試 総合問題、小論文、個人及び集団面接 一般入試前期・後期 英語 数学(数Ⅰ・A) 現代文
数Aについては(1)「場合の数と確率」 (2)「整数の性質」 (3)「図形の性質」から2分野を選択する

南海本線「諏訪の森」駅徒歩15分

南大阪看護専門学校

入学金200,000円 年間授業料等650,000円 その他(3年間)350,000~400,000円

推薦入試 現代文 数学Ⅰ・A(場合の数と確率) 面接 
社会人入試 現代文・小論文 数学Ⅰ・A(場合の数と確率) 面接
一般入試 現代文 英語 数学Ⅰ・A(場合の数と確率) 面接 

アクセス
地下鉄四つ橋線「北加賀屋」駅徒歩5分

大阪府病院協会看護専門学校

入学金450,000円 年間授業料等690,000円 その他(3年間)約250,000円 海外研修 約200,000円

推薦入試 現代文 数学Ⅰ・A(場合の数と確率) 面接  社会人入試 現代文 英語 面接
一般入試 現代文 数学Ⅰ・A(場合の数と確率)英語 面接

アクセス
JR 大阪環状線「芦原橋」駅徒歩6分

香里ヶ丘看護専門学校

入学金400,000円 年間授業料等480,000円 その他(3年間)約500,000円 

推薦入試 現代文 小論文 面接  社会人入試 現代文 英語 面接 
一般入試 現代文 数学Ⅰ・A(場合の数と確率)英語 面接

アクセス
京阪本線「枚方市」駅下車、京阪バス「桑ヶ谷」バス停下車 徒歩4分

久米田看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等570,000円 その他(3年間)約290,000円

推薦・社会人・一般入試 現代文 数学Ⅰ・Aか英語から選択 面接

アクセス
JR阪和線久米田駅徒歩8分

河﨑会看護専門学校

正看護 入学金400,000円 年間授業料等388,000円 その他(3年間)約250,000円
推薦入試 現代文 小論文 面接 一般入試 現代文 小論文 数学Ⅰか英語から選択 面接

准看護 入学金350,000円 年間授業料等311,000円 その他(3年間)約170,000円
受験科目 現代文 作文 面接

アクセス
南海本線「貝塚」駅下車、水間鉄道「水間観音」駅下車、徒歩8分

小阪病院看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等730,000円 その他(3年間)約290,000円

一般・推薦入試 現代文 数学Ⅰ 英語 面接 社会人入試 現代文 英語 面接

アクセス
近鉄奈良線・JRおおさか東線「河内永和」駅下車徒歩3分

堺看護専門学校

正看護 入学金350,000円 年間授業料等420,000円 その他(3年間)約600,000円~660,000円
受験科目 現代文 数学Ⅰ・A(場合の数と確率) 面接

准看護 入学金200,000円 年間授業料等300,000円 その他(3年間)約380,000円~410,000円
受験科目 現代文 数学 面接

アクセス
地下鉄御堂筋線「新金岡」駅徒歩10分

美原看護専門学校

入学金400,000円 年間授業料等450,000円 その他(3年間)250,000円

推薦入試 現代文 数学Ⅰ 小論文 面接  社会人入試 現代文・小論文 面接
一般入試 (前期) 現代文 英語 数学Ⅰ 作文 面接 (後期) 現代文 数学Ⅰ 面接

アクセス
近鉄南大阪線「河内松原」駅・南海高野線「初芝」駅下車、バスで今井停留所下車、徒歩5分

大阪保健福祉専門学校

入学金100,000円 年間授業料等1,150,000円 その他(3年間)400,000円~500,000円

推薦入試 現代文・小論文・面接 一般入試 数学・生物・英語総合・現代文・小論文・面接

アクセス
JR・地下鉄「新大阪」駅徒歩5分

関西看護専門学校

入学金250,000円 年間授業料等420,000円 その他(3年間)約490,000円

推薦入試 現代文 面接  社会人入試 現代文 数学Ⅰ 面接  一般入試 現代文 英語 数学Ⅰ 面接

特筆事項
貸付金として総額300万円まで貸与がある。系列施設に3年従事すれば、返済免除。
学生寮は個室で、光熱水道込みで4,000円~6,000円、食費:朝・昼・晩で700円。

アクセス
JR学研都市線「藤阪」駅徒歩約15分(駅前に駐輪場があり。自転車通学は約5分。)

浅香山病院看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等680,000円 その他(3年間)630,000円~640,000円

一般入試1次・推薦入試 現代文 数学Ⅰ・数学A(場合の数と確率・整数の性質)面接  
一般入試2次(専願)・社会人入試 現代文 面接 

アクセス
南海高野線「浅香山」駅徒歩10分

PL学園衛生看護専門学校

入学金300,000円 年間授業料等680,000円 その他(3年間)約275,000円
社会人入試 現代文 面接  推薦入試 現代文 数学Ⅰ 面接  一般入試 現代文 英語 数学Ⅰ 面接

アクセス
近鉄南大阪線「喜志」駅徒歩15分

北斗会看護専門学校 (准看護)

入学金等600,000円 年間授業料等480,000円 その他(2年間)200,000円 受験科目 小論文・面接 

特筆事項
アルバイト禁止 系列病院2年以上勤務で学費相当の奨学金返還全額免除

アクセス
阪急宝塚線「曽根」駅徒歩15分

淀川区医師会看護専門学校 (准看護)

入学金等300,000円 年間授業料等498,000円 その他(2年間)228,000円 

受験科目 1次 現代文 数学 2次 面接  

アクセス
阪急宝塚線「三国」駅徒歩10分

岸和田市医師会看護専門学校 (准看護)

入学金等300,000円 年間授業料等360,000円 その他(2年間)250,000円

受験科目 1次 現代文 数学 2次 面接

アクセス
南海本線「春木」駅徒歩7分

高槻市医師会看護専門学校 (准看護)

入学金等200,000円 年間授業料等312,000円 その他(2年間)96,000円

受験科目 1次 現代文 数学 2次 面接

特筆事項
働きやすい時間割

アクセス
JR京都線「高槻」駅・阪急京都線 「高槻市」駅徒歩約10分

大精協看護専門学校 (准看護)

入学金等350,000円 年間授業料等397,000円 その他(2年間)170,000円

受験科目 国語、社会、数学、作文 面接

アクセス
地下鉄御堂筋線「北花田」駅徒歩8分

東大阪准看護学院 (准看護)

入学金等350,000円 年間授業料等432,000円 その他(2年間)220,000円

受験科目 1次 現代文 数学 2次 面接 

アクセス
近鉄大阪線・JR「俊徳道駅」駅徒歩8分

錦秀会看護専門学校 (准看護)

入学金等300,000円 年間授業料等420,000円 その他(2年間)280,000円

受験科目 1次 現代文 数学 2次 面接  

アクセス
南海高野線・地下鉄御堂筋線「中百舌鳥」駅下車、バス「もず陵南町」下車、徒歩5分

泉大津市医師会附属看護高等専修学校 (准看護)

入学金等400,000円 年間授業料等282,000円 その他(2年間)130,000円

受験科目 1次 現代文 数学 2次 面接

アクセス
南海本線「泉大津駅」JR阪和線「和泉府中駅」徒歩20分

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

大阪看護予備校KAZアカデミー (大阪の看護大学一覧)

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

kango-college

大阪の看護大学(学費・入試情報・アクセス)

大阪市立大学 (医学部看護学科)

学費
入学金:大阪市民及びその子222,000円 その他の者342,000円 授業料:1年535,800円

入試情報
推薦入試 現役のみ 大阪市内2名 全国8名 センター試験5教科6科目+書類で選考
一般入試 センター5教科6科目 個別学力 英語必須 国語・数学から選択 数学は数ⅠAⅡB

アクセス
杉本キャンパス:〒558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138
JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東口すぐ
地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車、4号出口より南西へ徒歩約15分

阿倍野キャンパス:医学部看護学科学舎 〒545-0051 大阪市阿倍野区旭町1-5-17
JR・地下鉄「天王寺駅」、近鉄「大阪阿部野橋」より西へ徒歩約10分

大阪大学 (医学部保健学科看護学専攻)

学費
入学金:282,000円 授業料:1年535,800円

入試情報
一般入試前期 センター試験5教科7科目 個別学力 英語・数学・理科 数学は数ⅠAⅡB 理科は、物基・物、化基・化、生基・生 から1科目選択
一般入試後期 センター試験5教科7科目 個別学力 英語・面接

アクセス
阪急電車千里線 北千里駅(終点)下車 東へ徒歩25分 大阪モノレール 阪大病院前駅下車 徒歩約5分

大阪医科大学 (看護学部看護学科)

学費
入学金:300,000円 授業料:1年1,600,000円 助産学専攻の場合、4年時が2,000,000円

入試情報
一般入試 英語・現代文・数学か理科から1科目選択 数学は数ⅠA 理科は化学基礎または生物基礎から選択
センター利用一般入試 国語・英語必須 数学か理科から1科目選択 
特別奨学金貸与推薦入試(専願制)卒業後大阪医科大学に勤務し発展に寄与する意思があり、全体の評定平均値が3.5以上で、数学IIと数学Bを履修している者。 最大で400万円の学費免除がされる。試験は、生物・化学に関する課題の提出。募集は5名
推薦入試(併願制) 小論文・面接・調査書

アクセス
JR東海道本線(JR京都線)「高槻」駅下車 南口より徒歩8分 阪急京都線「高槻市」駅下車 1番出口よりすぐ

千里金襴大学 (看護学部看護学科)

学費
入学金:300,000円 授業料:1年1,596,000円 助産師専攻の場合15万円、保健師専攻の場合3万円が加算される

入試情報
推薦入試 英語か現代文から1科目選択・数学か理科から1科目選択・調査書 数学は数ⅠA 理科は化学基礎・化学、生物基礎・生物、生物基礎・化学基礎から選択
一般入試A 英語・現代文・数学か理科から1科目選択 数学は数ⅠA 理科は化学基礎・化学、生物基礎・生物、生物基礎・化学基礎から選択
一般入試B 英語か現代文から1科目選択・数学か理科から1科目選択 数学は数ⅠA 理科は化学基礎・化学、生物基礎・生物、生物基礎・化学基礎から選択

アクセス
阪急電車千里線「北千里駅」下車。徒歩約10分。

大阪府立大学 (地域保健学域看護学類)

学費
入学金:282,000円(府内) 382,000円(府外) 授業料:1年535,800円

入試情報
推薦入試 現役のみ 評定4.0 書類・面接・小論文
一般入試前期 センター試験5教科6~7科目 個別学力試験 英語・小論文 小論文は日本語の文章に基づいて論述させ、科学的な理解力、論理的思考力、表現力を問う。
一般入試後期 センター試験5教科6~7科目 個別学力試験 小論文 小論文は日本語の文章に基づいて論述させ、人間理解に関する思考力、表現力を問う。

アクセス
近鉄電車南大阪線「古市」・「藤井寺」駅下車 近鉄バス10分 バス停「大阪府立大学羽曳野キャンパス」または「府立医療センター」下車徒歩約10分

摂南大学 (看護学部看護学科)

学費
入学金:250,000円 年間費用:1年1,668,000円

入試情報
推薦入試 浪人可  書類・適性試験 (面接ありの日程もある)
一般入試A 英語・現代文・数学か理科から1科目選択 数学は数ⅠA 理科は、生物基礎・生物
一般入試B 英語・数学か理科から1科目選択 数学は数ⅠA 理科は、生物基礎・生物
一般後期 英語・数学 数学は数ⅠA

アクセス
京阪電車「樟葉」駅・JR学研都市線「松井山手」駅下車 京阪バス乗車 バス停「摂南大学北口」下車

関西医療大学 (保健看護学部保健看護学科)

学費
入学金:300,000円 年間費用:1年1,650,000円
入試情報
推薦入試 浪人可  書類・基礎学力テスト
一般入試 英語か現代文から1科目選択・数学か理科から1科目選択 数学は数ⅠA 理科は、生物基礎か化学基礎から選択

アクセス
JR阪和線「熊取」駅下車 学園バスまたは南海バス「熊取ニュータウン(関西医療大学前)」行で約15分

森ノ宮医療大学 (保健医療学部看護学科)

学費
入学金:250,000円 年間費用:1年1,674,000円

入試情報
推薦入試 浪人可  書類・基礎学力テスト・面接
一般入試 前期:現代文・英語・数学・理科から3科目選択 中・後期:現代文・英語・数学・理科から2科目選択
数学は数ⅠA 理科は、生物・生物基礎か化学・化学基礎から選択

アクセス
大阪市営地下鉄中央線「コスモスクエア」駅より徒歩1分

梅花女子大学 (看護保健学部看護学科)

学費
入学金:200,000円 年間費用:1年1,593,150円

入試情報
推薦入試 1浪まで可  書類・基礎学力テスト
一般入試  英語・現代文・数学か理科から1科目選択 数学は数ⅠA 理科は、生物基礎・生物

アクセス 
JR茨木駅より路線バス約25分 阪急茨木市駅より路線バス約30分 阪急石橋駅より路線バス約30分「豊川一丁目」下車徒歩約10分 大阪モノレール「豊川」駅より徒歩約25分

藍野大学 (医療保健学部看護学科)

学費
入学金:250,000円 年間費用:1年1,600,000円

入試情報
推薦入試 1浪まで可  書類・面接・小論文 (小論文でなく、英・国・数の試験の日程もあり)
一般入試 前期:英語か現代文から1科目選択・数学か理科から1科目選択 数学は数ⅠA 理科は、生物基礎・化学基礎・物理基礎から選択 中後期:英語・現代文・数学・理科から2科目選択 数学は数ⅠA 理科は生物基礎

アクセス 
JR京都線「摂津富田」駅下車。駅北口より、スクールバスで約5分または徒歩で約15分。

宝塚大学 (医療保健学部看護学科)

学費
入学金:300,000円 年間費用:1年1,600,000円
入試情報
推薦入試 1浪まで可  書類・基礎学力テスト・小論文 
一般入試 英語・現代文・数学か理科から1科目選択 数学は数ⅠA 理科は、生物基礎

アクセス 
大阪市営地下鉄御堂筋線「中津」駅・阪急「梅田」駅より徒歩5分。

太成学院大学 (看護学部看護学科)

学費
入学金:250,000円 年間費用:1年1,565,000円

入試情報
推薦入試 1浪まで可  書類・基礎学力テスト・面接
一般入試 英語・現代文・数学・理科から2科目選択 数学は数ⅠA 理科は生物基礎・生物

アクセス 
大阪市営地下鉄御堂筋線「なかもず」駅・南海高野線「中百舌鳥」駅・近鉄南大阪線「喜志」駅よりシャトルバス

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護学校の受験に成功するには、看護予備校の選び方が重要。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護学校の受験を失敗しないためにも看護予備校をしっかり選ぶべき

kango-yobiko11

看護予備校の「集団授業」と「個別授業」は、両方失敗?

看護予備校とは、看護学校の受験を専門に扱っている予備校ですが、看護予備校の授業にも、通常の「塾」や「予備校」の様に、個別指導と集団授業があります。どちらの方が、看護学校に合格しやすいかを選ぶことも重要でしょう。

看護予備校の「集団授業」の特徴としては、

  • ● 個別よりも授業料が安い
  • ● カリキュラムが決まっているので聞き逃すと追いつけない
  • ● 講師の説明の仕方で大きく左右する
  • ● たくさんの生徒が通うので、情報交換やモチベーションの持続

看護予備校の「個別授業」の特徴は

  • ● 集団授業より授業料が高い
  • ● 自分自身のペースで勉強できる
  • ● 先生から直接指導してもらうので、理解しやすい。
  • ● 一人なので、モチベーション維持が難しい

どちらもメリット・デメリットが存在しますよね。でも実は、これらの両方を兼ね備えている看護予備校も存在します。

それは「集団かつ個別授業」を行う、看護予備校です。

この指導方法であれば、「モチベーションの維持」も「情報交換」も「自分のペースで勉強」そして「直接先生が指導してくれる」ので、看護学校の受験に安心して望むことができますよね。

「個別授業」はいいように聞こえますが、看護学校の受験を乗り越えるには、同じ目標に向かっている仲間も必要です。受験前には、互いに面接練習などもできるので、どれぐらいが合格レベルなのか肌で感じることができます。看護学校の受験は、単に勉強するだけのことを考えると失敗してしまうかもしれません。

近年は、看護予備校も増えてきていますので、看護学校の受験を考える社会人にとって、看護予備校を選ぶことも大切です。いかに看護予備校の先生が、皆さんの不安を取り除き、しっかりと看護学校の受験まで面倒を見てくれるかが重要です。

このように考えると、看護予備校の先生と距離が近いことで、看護学校の受験勉強に対する勉強法や、合格するためには何が必要なのか詳しく聞く事ができますよね。

看護学校の受験を考える社会人にとって、筆記テストのための勉強をすることは、大変ですが、仕事と両立がしっかりとできる、看護予備校に通うことで看護学校の受験に成功することができます。

看護予備校で、基礎勉強から教えてくれる予備校は人気がある

皆さんが看護予備校を選ぶ時には、何に注意しますか?授業方法にも個別授業と集団授業があるように、指導方法にも色々とあります。まず初めに、看護学校に合格するするには、どれぐらいの勉強レベルが必要なのかご存知ですか?

「数学」「英語」「国語」と最低限、これらの教科を勉強する必要があります。その中でも、数学であれば、「数Ⅰ」と「数A」を理解できていなければなりません。

「数Ⅰ」「数A」は高校数学の勉強ですよね。

現段階で、中学数学が完璧であれば、高校数学から、勉強し始めてもいいのですが、社会人の皆様にとって、勉強と少し離れているのではないでしょうか?また、看護学校の受験を考える多くの人が、数学を苦手としています。

苦手にもかかわらず、高校数学から勉強を始めてできると思いますか?

おそらく看護学校の受験に失敗するでしょう。なぜなら、高校数学は、中学数学からの続きです。中学数学の基本ができていなければ、高校数学の受験問題を解くことはできません。

看護予備校では、きっちりと、皆様の学力を、把握し、しっかりと基礎から勉強をしてくれるところは、人気があります。そして、基礎に力を入れてくれる看護予備校は非常に合格率が高いです。

看護学校の受験に、合格しようと思うのであれば、基礎を重視している看護予備校に通う方が合格できる確率が上がるでしょう。

看護予備校で、看護学校の受験に成功するには、前年度の合格率が大切

近年、看護学校の受験者も増え、高校生だけではなく、社会人の方も毎年どんどん看護学校に合格しています。しかし、誰でも看護学校の受験に合格できるわけでは、ありません。ではどうすれば、看護学校の受験に合格できるできるでしょうか?

まずは一次試験の筆記テスト(数・英・国)に合格し、その後、二次試験の面接に合格することができれば、晴れて看護学校の受験に合格という形になります。しかし、二次試験の面接を合格することは、非常に難しくなっています。

この二次面接では、あなたが、看護師として「適しているか」「適していないか」など 判断されます。

普段から気をつけておかなければ、看護師に適しているか、適していないかなどはわかりませんよね。看護予備校では、普段から、皆様の人間性なども、育成しながら看護学校の受験に備えます。

もしこのようなデータがあればあなたはどちらの看護予備校に通いますか?

  • ① 200人中 100人合格 50%
  • ② 30人中 27人合格 90%

人数だけ見れば①は、100人も合格しているので凄いと、思ってしまいますが、実際②の場合は、90パーセントの人が合格しています。皆様が、看護予備校を選ぶ時は、のように、高い合格率を保持しているところを選んだ方がいいでしょう

②の看護予備校の方が、筆記試験だけでなく、看護学校の受験で必要な「志望動機書」や「面接練習」で的を得ていることになります。決して看護学校の受験は筆記テストだけが、重要な訳ではありませんのでご注意ください。

看護予備校に通う人の性格と特徴。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事