投稿者「看護予備校 KAZアカデミー」のアーカイブ

看護受験面接で好印象を与えるために最低限守っておくべき4つのポイント。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護入試を初めて経験する学生様にとっては

面接でどういった話し方をすれば好印象なのか?
悪い印象を与える話し方とはどのようなものなのか?

悩みの種でもありますね。実は、話し方の印象は合否の判断にもかなり影響することなので受験生の皆様は覚えておく必要があります。

そこで本日は看護予備校のKAZアカデミーが受験生の皆様へ「看護受験面接で好印象を与える話し方」について話していきたいと思います。

面接で好印象を与えるには「結論から話す」

看護受験面接の時間は早ければ「1人5分」なんてこともあります。

「短っ」

とツッコミたくなりますよね。実際に今年度も短時間面接を経験した学生がいます。

無事合格しているの問題はありませんが、グループ面接で前の学生がダラダラと話し時間がおしてしまうとこのようなこともあります。

なので、このような事態に巻き込まれても大丈夫なように自分自身が伝えたいことは先に話すべきです。

簡潔にわかりやすく話を伝えることで面接官にストレスを与えることがありません。

話し方の例として、

「私が看護師を目指そうと思った理由は〇〇です。」

この後に、その時に感じていたことや事例を話すことで内容が伝わりやすくなります。

面接で好印象を与えるには「早口になりすぎない」

受験生はゆっくり話しているつもりでも緊張から極端に早口になってしまう学生もたくさんいます。

早口で活舌がよければまだ救われるのですが、すでに緊張しているので活舌もしどろもどろになっています。

特に「早口」によって面接官に思われることは、

自分の発言に自信がない
暗記したものを話しているだけ

なんて思われると印象が悪くなります。

なので、自分自身が緊張して早口になってしまう自覚がある方は普段よりもゆっくり話すことを心がけることをおススメします。

面接で好印象を与えるには「語尾までしっかり声を出す。」

自分がどのような話し方をしているのかを客観的に見ている学生は少ないです。

当看護予備校では面接時には必ずムービーで撮影し一人一人の癖なども徹底的に修正していきます。

その1つとして「言葉の語尾の音」です。

多くの学生が語尾までを話さず最後は空気のような「です」「ます」になっています。

面接官は最後まであなたが看護師になりたい思いを聞いているので途中でやる気のない音を出さないように気を付けましょう。

面接で好印象を与えるには「話し方に抑揚をつける。」

看護受験が近づくと「志望動機を覚えないと」と焦る学生をたくさん見ます。

もちろん、自分が伝えたいことはしっかり暗記する必要はありますが、

ロボットのような話し方では丸暗記したことがバレバレです。

暗記すると同時大切なことは「抑揚」を付けることです。

抑揚をつけることであなたが看護師になりたい思いを的確に伝えることができるのと同時に、

面接官につっこまれそうな文面にも気が付くことができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

志望動機書で避けておきたい志望理由ワースト5

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

あなたが看護師を目指すと決めたとき、当たり前ではありますが「その理由」があるはずです。

ですが、本当に看護師を目指す理由になっているのでしょうか?

ここはかなり重要なポイントになります。

それではさっそく志望動機書で避けておきたい看護師志望理由ワースト1から見ていきましょう。

避けておきたい志望理由ワースト1 「給料が安定しているから」

「給料が安定しているから」これは一番最悪ですね。

看護師の仕事を「お金」でしかみていない。もっと悪く言えば「患者のこともお金」でしかみていない。

このように判断されます。

確かに生活をしていくためには「金銭」は必要ですが露骨に出すのはNGです。

さらに、給料が安定している職業は看護師だけではなくその他にもたくさんあります。

お金を稼ぐのに看護師になることが手っ取り早い

そんなイメージがついてしまうと100%不合格になります。

避けておきたい志望理由ワースト2 「資格がほしいから」

看護学校の面接官からすれば、

「資格が欲しいだけ!?」

じゃあ、もっと別の資格を目指した方がいいんじゃないのかな・・・

このように感じさせてしまいます。

この理由は、看護学校の面接官はもともと看護師を経験してきた方です。

看護師を経験するということは常に「生と死」に対して向き合ってきたことでもあります。

ただ単に、資格が欲しいだけではこの世界で長く続けることができないことを知っています。

なので、あなたが取得したい資格が「看護国家資格でなければならない理由」を明確にしてあげて下さい。

避けておきたい志望理由ワースト3 「今の仕事にやりがいを感じないから」

「今の仕事にやりがいを感じないから」この理由は最悪ですね。

看護師の仕事にもやりがいを感じなくなった辞めるわけですから。

仕事にはやりがいを感じる時期と、感じない時期の両方が混合しています。

良い部分にしか目がいかないあなたのことを看護学校の面接官は看護師に向いていないと判断するでしょう。

避けておきたい志望理由ワースト4 「親から進められて」

特に高校生に見られる「親から進められて」という志望理由です。

あくまでも看護受験は就職活動です。

親に就職先を決められるのですか!?ちょっとおかしいですよね。

仕事をすると良いことも・悪いこともあります。自分の意志で看護師を目指すのであれば、辛いことも耐えることができるでしょう。

ですが、「親に進められて」だけでは途中で挫折するのが見えています。

その辺りは看護学校の先生方も経験済みなのでこの理由だけでは合格することは難しいでしょう。

避けておきたい志望理由ワースト5 「人から話を聞いて」

「人から話を聞いて」という志望理由を使う学生はたくさんいます。

もちろん、これを書いたらからと言って不合格になることはありませんが、

「人」とは誰なのか、できれば「看護師」や「医療関係者」から勧められているのがベストですね。

そうすることで看護学校の面接官も納得してくれるでしょう。

まとめ

看護師になるということは、それなりの理由が必要であることがわかりましたね。

あなたが「入学願書に志望動機を書く際」や「面接で話す際」にはそれなりの理由が必要です。

志望動機書を作成する前に必ず理由を書き出し、それが志望理由になっているのかを確認しましょう。

志望動機の添削願いは下記よりできます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

入学願書で「特技」って何書くの!?特技がない人はこうして見つける。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験が近づくとなんといっても「入学願書」の書き方。

入学願書には、志望動機以外にも「特技や趣味」など各欄があります。

「特技なんてないんだけど・・・」

このように考えてしまう学生もたくさんいるのではないでしょうか。

そこで今回は、看護予備校大阪KAZアカデミーが入学願書の「特技の書き方」や「見つけ方」をレクチャーしていきたいと思います。

特技が見つからない学生のあるある

特技が見つからないと学生のパターンとして「特技に対してのハードル」が高い場合があります。

例えば、

・大会で優勝した。
・有段者である。など、

「誰しもが真似できない = 特技」と考える学生もいますが、決してそんなことはありません。

簡単なことから言えば、

片付けが人よりも綺麗にできる。

人の話に上手に合わせることができる。

毎日欠かさず水やりをする。

これも立派な特技です。なので些細なことでいいので

自分自身が普段行っている行動を書き出す

これを一度やってみて下さい。意外とたくさん出てくるのではないでしょうか。

特技は部活動や習い事をチョイスすると簡単。

せっかく学生時代に部活動をしていたにも関わらず特技に「部活動」や「習い事」を書かない学生もたくさんいます。

少なからずとも「素人」に比べると上手なはずなので、特技に悩んだ「部活動」や「習い事」を書きましょう。

【スポーツ系】
野球,サッカー(フットサル)
バスケットボール,バレーボール
ソフトボール,テニス
バドミントン,ゴルフ
卓球,陸上

【武術系】
剣道,柔道,空手,弓道

【音楽系】
吹奏楽,ピアノ
ギター,声楽

【技術系】
絵画,工作

【学習系】
書道,英会話,プログラミング

など、挙げてみるとたくさんあります。

入学願書に書いてはいけない特技。

これは何となく想像できるのではないでしょうか。

例えば

・競馬
・競艇
・一気飲み
・早食い

などのギャンブル的な要素や清潔感のかけるものは特技として認知されにくいので避けておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

台風14号,強い勢力で西・東日本に接近へ。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

内部生の皆様へ台風 第14号に関してのお知らせ。

強い台風14号は日本の南を北上し、9日(金)から10日(土)にかけて西日本へ、接近します。

交通機関がストップした場合には、午後の部は休校になる可能性もあります。

また、雨により足元が悪くなっておりますのでご来校の際も気を付けていらしてください。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護入試を直前、「効率のよい勉強方法」と「時間の使い方」を見直そう。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日も看護受験専門のKAZアカデミーが受験生に看護受験生に向けてアドバイスをします。

受験勉強をしたいのに気がついたら時間がない・・・

あれもこれもしないと合格できない

そんな焦りとは裏腹に時間だけが過ぎていく。

そんな経験をしたことはありませんか!?

ちょっと意識を変えるだけで解消できることも多くあります。

それでは、看護入試を直前に向けて「効率のよい勉強方法」と「時間の使い方」を見直してみましょう。

看護入試までに何が必要なのか洗い出す

もちろん何もかもできれば問題ありませんが、時には削ることも重要な時期に入ります。

入試で合格するには何点必要ですか!?

70点取ればある程度の合格ラインには到達するでしょう。

そこで、重要なのが入試にはどのような問題が出題されているのかです。

例えば、看護専門学校や看護大学に出題されている問題は、主に「中3数学と数学Ⅰ・A」ですね。

もし、今やっている範囲がまだ中学2年生の勉強をしているのであれば急ピッチで進めなければなりません。

かといって答えを写すのは、全く意味のない勉強になるので「例題」「基礎」「応用」と問題があるのであれば、「例題」「基礎」だけにするとか、臨機応変に対応してください。

2.看護受験に合格するためには隙間時間を上手く見つ必要がある

仕事も家事も勉強も・・・

何からやればいいのだろう。

お子様がいらっしゃる家庭はお子様優先になるでしょう。

仕事があれば仕事が優先になるでしょう。

二足の草鞋を履くのは本当に大変なことです。

とはいっても、受験はやってきます。

そこで、自分自身が今何に時間を使っているのかを洗い出して下さい。

例えば、「寝る前にネットサーフィン」「youtube」「ツイッター」など意外と時間を費やしている人もいます。

受験前はとにかく削れるものは削って受験勉強に充てたいものです。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

今更聞けない「看護大学」と「看護専門学校」の違い。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

受験が近づくと、看護大学を視野に入れている学生は「看護専門学校」ってどうなの?

と気持ちが変わる人もいます。

もちろん、「看護大学」も「看護専門学校」もどちらも最終的には看護国家資格に向けて勉強する場なので看護師になることはできます。

そこで、気になってくるのがどちらの方が皆様にとってメリットがあるのかです。それでは詳しく見ていきましょう。

看護専門学校のメリット

・学費を安く抑えられる
・実習の授業が中心なので卒業後、即戦力として働ける
・3年で社会に出れる
・学費が安い

看護大学のメリット

・一般教養科目を学ぶことができる。
・看護学など医療の知識を重視。
・学士または高度専門士を取得できる

大学や4年生を卒業している方が就職に有利かどうか

看護専門学校の場合、ほとんどの学校で病院が付属しているの就職のことを考える必要はありません。

しかし大学の場合は4年後、自ら就職活動をしなければならないので、看護師が余ってくる時代になると就職活動も大変になるかもしれません。

また、最近できた看護大学では実績がないことから就職時には自分自身の大学で学んだことを就職活動でしっかり話す必要があります。

さらに詳しくは下記よりどうぞ。

看護大学と看護専門学校の大きな違いは何?

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

准看護学校の閉校が加速している。准看護師資格を取得するなら今。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護師を目指すにも「正看護師」と「准看護師」の2通りがありますが、「准看護師」への道がどんどんと閉ざされ出しています。

・淀川区医師会 准看護学科 令和3年度入学生をもって募集を停止

・堺看護 令和4年度以降、准看護科の学生募集停止を決定

准看護師資格は、「中卒」や「シングルマザー」「40歳以上の女性」であっても頑張れば合格ができる可能性を広げてくれる資格です。

もちろん、一般の職業と比べ安定した収入であり、職に困ることは少ないので「准看護師」に夢を描き当看護予備校に通う学生がたくさんいました。

受験までは1カ月~2か月ですが今年度受験される皆様は必ず合格を勝ち取りましょうね。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験生を悩ます「自己推薦書」を書くために必要な4ステップ

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護受験では学校によっては「自己推薦書」を書く必要があります。初めて受験する学生にとって「自己推薦書」を書くのは恐怖にも近いです。

そこで、少しでも「自己推薦書」を書けるようにするためにいくつかのノウハウとポイントを解説していきます。

「自己推薦書」を書くのに悩んでいる学生は是非ご覧ください。

自己推薦書を書くためには自己分析からしてみよう。

自己推薦書を見て「何を書けばいいの?」と固まってしまう学生もたくさんいます。

当看護予備校でも、常に相談される内容の1つでもあります。

そこで、まず受験生がやるべきことは「自己分析」をすることです。

幼少期から現在まで経験したこと。
自分の長所・短所。
周りからの評価。
喜怒哀楽のタイミング。
一番影響を受けたこと。
趣味や特技。
将来どんな人物になりたいか。

そして次にやるべきことは
上記の内容に対して全て問いただしてみましょう。

「なぜ周りから〇〇と思われているのか」
「なぜこのタイミングで喜怒哀楽がでるのか」
「なぜ〇〇を趣味や特技としているのか」
「なぜ〇〇になりたいのか」

このように、自問自答することによりあなたの人物像が浮かび上がってきます。

自己推薦書を書くためには志望校の分析をしてみよう。

自己分析ができたら次に受験する志望校の分析をする必要があります。

例えば、

今後世界で活躍する看護師になりたい。

と自己推薦書に書いたとします。

にもかかわらず、あなたの受験する看護学校が「地域密着型を推奨」している看護学校であれば恐らく不合格になります。

自己推薦書とは、自分自身と看護学校の思考が同じでなければなりません。

看護学校や看護大学はたくさんあり、どの看護学校でも看護国家資格を取得することができます。

だからこそ

なぜ〇〇看護学校・〇〇看護大学で学ぶ必要があるのか。

これを自己推薦書には書いてあげる必要があります。

私は△△だから〇〇看護学校で学びたいです。

のように締めくくってあげると、「なるほど~~」と思ってもらえる可能性が高くなるでしょう。

自己推薦書を埋めるために必要なこと。

自己推薦書は、400字から800字以上と様々なものがあります。そこでこの文字数をクリアしていくためには

「エピソード」が必要です。「エピソード」がなければ、ほんの数行で終わってしまいがちです。

かと言って、「エピソード」を書けばいいものでもないのでどれか1つか2つに絞って書くといいでしょう。

自己推薦書の「書き出し」と「文のつなぎ目」

自己推薦書を書く準備ができたら下記のような順番で内容を下書きしてみましょう。

①「私の強みは〇〇です」「私は〇〇ができる人間です」

② 上記の「自分自身の強み」と「具体的なエピソード」を繋げて書く。

③ 私が考えていることは貴学でしか学ぶことができない。

④ 受験する学校のカリキュラムなどを例に挙げて繋げてみる。

⑤ 将来〇〇看護学校で〇〇のような人物になりたい。

初めに結論から書くことで読み手に、あなたがどのような人物なのかを印象をづけることができスムーズな流れの自己推薦書を書くことができます。

最後には将来像も書くことで上手くまとめ上げることができます。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験で過去問は何点取れたら合格できるのか!?

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日も看護予備校の大阪KAZアカデミーが看護受験生に向けて情報を提供します。

受験が近づいてくると受験生の全員が過去問を解き始めると思います。

そこで1つ気になってくるのが「過去問は何点取ればいいのか!?」です。

さっそく答えと言ってしまうと、

7割はとっておきたいところです。

普段の過去問で7割近く取れれば本番で、少なくとも6割は取れるはずです。

では、過去問で7割取るにはどうすればいいのか?詳しく見ていきましょう。

過去問で高得点を撮るには基本問題は絶対に正解させるべき

看護受験で出題される内容は「数Ⅰ、数A」「英Ⅰ/Ⅱ」「国語」「生物」といったところです。

過去問となればその中でも難易度の高い問題が出題されますが、2,3問は基本的な問題が出題されます。

ここで大切なのが「基本的な問題」は必ず正解させることです。

もしあなた自身志望校の過去問を見て、解ける問題で計算ミスをするのであれば基本を固めることが重要です。

過去問で安定した点数を取るには傾向と対策も必要

例えば、看護受験の数学ではたすき掛けのたすき掛けを利用した因数分解の問題は多くの看護学校で出題される傾向があります。

なので、このようにある程度、傾向がわかっていれば受験が近づけば対策をとることも簡単になってきます。

当看護予備校では学生に解いていただいている問題は全て看護受験に出題される可能性のあるものばかりです。

早期から合格者がでているのもこの結果です。当看護予備校の内部生は早く問題集を必ず終了させましょうね。

看護受験の過去問に解答・解説がないのが当たり前

看護受験を目指し学校から取り寄せた過去問をといているとふと気が付くのが、

「答えがない・・・解説もない・・・」

それでは「正解か不正解か」「やり方があっているのか、間違っているのか」

それすらもわかりませんよね。

そこで当看護予備校では過去問の解答解説を順次アップしています。

看護受験の過去問は何回解くのが当たり前なのか

過去問は少なくとも3回は解きたいところです。

過去問の重要性は答えを覚えることではなく、解き方を覚えることです。

答えや式だけを覚える学生もいますが、これは全く意味がありません。

そしてここで重要なことは

過去問と類似しているテキストの問題を解くことです。

過去問を解き、難易度を把握し、

何度も類似した問題をチョイスして解くことです。

過去問は学校からのラブレターだと思ってどんどん解きましょう。

まとめ

受験生は入試が近づくと「過去問」を解くだけに意識が行きがちですが、看護受験の場合は「志望動機」や「面接」が非常に重要となります。

筆記ばかりに神経を使わず、「志望動機」や「面接」にもしっかりと目を向けておきましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

10月の「面接及び志望動機書対策セミナー」のご連絡をさせて頂きます。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は内部生に向けてのご報告です。

【1点目】

9月30日(水)・10月1日(木)・10月3日(土)は志望動機書及び面接対策セミナーのため
通常授業はお休みとなります。

【2点目】

志望動機書及び面接対策セミナーを申し込んでいない内部生は必ず申し込むようにしてください。

セミナーを受講しなければ不合格になる可能性大です。

場所は本部京橋校にて開催します。

【申し込み方法】

下記申し込みボタンをクリックして、必要事項を埋めた上で送信してください。

申し込みをすれば全員参加できます。(定員オーバーの際にはこちらからご連絡させて頂きます。)

➡ 申し込みはこちらクリック

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2020年 第三回 全国統一看護模試締め切りまで後1日を切りました。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

第三回全国統一看護模試の締め切りも「1」日を切りました。

看護受験を目指す学生にとってこの時期は本当に辛いと思いますが、

努力したものは必ず報われます。

自分自身を信じて誰にも負けない努力をしていきましょう。

受験校は違えど何度も看護学校に合格できるチャンスはやってきます。

何か困ったことがあればいつでも看護予備校大阪KAZアカデミーにお問い合わせください。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護面接でオープンキャンパスに参加できなかった時の対処法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日も看護予備校大阪KAZアカデミーが看護受験生に情報を発信します。

今年度は、コロナウィルスの影響もありオープンキャンパスに参加できていない学生もたくさんいらっしゃると思います。

推薦入試・社会人入試では面接があるのになんて答えたら良いのだろうか・・・

そこで、本日はオープンキャンパスに行ってない人が、看護学校の面接時にオープンキャンパスのことをどのように対処すればよいのかを書いていきます。

オープンキャンパスに参加していないのに面接で聞かれた場合

もし、自分自身がオープンキャンパスに行っていないのに、「オープンキャンパスに参加しましたか?」なんて聞かれたら焦りますよね。

ここは、正直に行ってないことを伝えてもOKです。

オープンキャンパスに参加された方の名簿は看護学校も持っているので「ウソ」はすぐばれます。

オープンキャンパスに参加していないことで面接の評価が全て決まるわけではないので安心してください。

むしろ、嘘がバレた方があなたにとって大きなマイナスになります。

オープンキャンパスに参加しなかった理由について

オープンキャンパスに参加できなかった理由はそれそれ色々とあるでしょう。

ここで大切なことは、オープンキャンパスに行けなかった理由を前もって話せるようにしておくことです。

(答え方 例)
① 参加させて頂きたかったのですが、どうしても時間の都合をつけることができなかった。
② 志望校を決めた時にオープンキャンパスの日程が全て終了していた。

など、事前に理由を作っておきましょう。

オープンキャンパスに参加できなかった学生は個人で見学したアピールをしよう。

オープンキャンパスには「参加人数や日程」などの縛りがあるため参加できない学生も少なくありません。

ですが、個人的に志望校を調査することは可能です。

例えば、別日に

入学願書を取りに行く
電話して学校見学をさせてもらう
インターネットなどで内観・外観を見る

いくつかあると思うので個人的に「アピールできることを作っておく」のも重要です。

(答え方 例)
① 御校のオープンキャンパスには参加できませんでしたが、別日に個別で見学をさせていただきました。
② オープンキャンパスには参加できませんでした友人から御校の素晴らしさをたくさん聞かせていただき私も御校の学生の一員になりたいと考えました。

このように、入学したいアピールをすることは重要です。

オープンキャンパスに参加できていない学生は落ちるのか!?

確かに、「オープンキャンパスに参加した学生」の方が合格できる確率は上がります。

その理由は、看護学校の面接で学校のことを細かく聞かれた時に、オープンキャンパスで経験したことや感じたことを答えることができます。

さらには、学校への志望理由の内容に「オープンキャンパスに参加していない学生」よりも深みが出るのが最大の特徴です。

単に

「オープンキャンパスに参加した学生」= 合格。
「オープンキャンパスに参加していない学生」= 不合格。

ではなく、オープンキャンパスに参加することで副産物がたくさん発生することで合格しやすくなるのできるだけ参加するように心掛けましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

看護受験生が受験前に陥る悩み「合格できるか不安」についての解消法

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日も看護予備校大阪KAZアカデミーが看護学校の受験を控えた学生様にアドバイスをしていきます。

看護受験を前にして、多くの受験生が不安に押しつぶされそうになっているのではないでしょうか?

受験生にとって「このままで合格できるのか」「落ちたらどうしよう」「面接でしゃべれるのか」など不安の塊です。

そこでこれから看護受験を目指す学生がもつ「不安の悩み」を少しでも緩和できるように看護受験へ必要なことをお伝えします。

看護受験に合格できるか不安

「看護受験に合格できるか不安」これは受験生(特に勉強を頑張ってきている学生)の全員が持つ悩みなので、あまり深く考える必要はありません。

むしろ、この悩みをもてるということは「勉強を頑張っている証拠」なので、プラスにとらえて下さい。

そして、看護受験に合格するには下記の3つのことをクリアしなければならないことを覚えておきましょう。

1つ目:勉強で不安を感じているバージョン

この悩みの解決は、自分自身が受験しようと考えている学校の学力に到達しているかを知ることです。

もし、過去問などを解いた時に7割ぐらい解ければ十分に合格できる可能性があるので悩む必要はありません。

後は、学習を積み重ね、自信に変えましょう。

一方で、まだ5割ぐらいしか解けない場合には、「自分自身がどの部分が苦手なのか?」見直して下さい。

自分が受験する看護学校の入試にはどのような問題が出題されているのかも知っておく必要があります。

基本的には数学であれば「数Ⅰ」「数A」が完璧にできていればどの問題が出題されても解けるはずです。

なので、もう一度基礎から見直すことをおススメします。

2つ目:志望動機書で不安を感じているバージョン

看護受験は学力だけ向上すればよいというものではありません。

特に重要なのが志望動機書になります。

志望動機書とは

「あなたが何故、看護師を目指すのか?」

「あなたの職業が何故、看護師でなければいけないのか?」

これらを具体的に書く必要があります。

せっかく勉強を頑張ってもこの部分が書けてしまうと不合格になる確率大です。

毎年、当看護予備校でも一人一人の志望動機書の添削をしていきますが、一回で当看護予備校の志望動機書合格レベルをクリアする学生はいないです。

なので、これから志望動機書を作成していく学生にアドバイスですがとにかく詳しく、具体的に書くことをおススメします。

そうすることで他人には真似のできないような志望動機書を作成することができます。

看護学校受験生が志望動機を書く前に知っておきたい5つのポイント

3つ目:面接で不安を感じているバージョン

「勉強」「志望動機」これらをクリアできれば後は面接ですね。

看護面接にも「個人面接」「グループ面接」などありますが、あなたが受験する看護学校の面接はどの種類ですか?

まず、これらを把握していなければ対策をとることも難しくなります。

また、当看護予備校ではすべての看護学校の面接対策をとることができるので安心して面接会場に向かうことができます。

実際に、今年度も「面接&小論文」だけの受験校でも何人も合格者が出ています。

当看護予備校の学生が面接会場で「面接官に褒められる」にはコツがあります。

看護受験生のための看護面接の手ほどき【ノック編】

今年度・来年度に看護学校の受験を目指そうと考えている学生様は、是非看護予備校KAZアカデミーで看護学校に合格できる確率を上げましょう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

2020年 第三回 全国統一看護模試締め切りまで後5日を切りました。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

第三回全国統一看護模試の締め切りも「5」日を切りました。

いよいよ「社会人入試・公募入試」が近づいてきました。

ここで、もう一度エンジンをかけ直しアクセル全開で看護受験に向かっていきたいところです。

最後に笑えるのは、最後まで努力したものだけです。

勝負はここからなので他の受験生に負けないように頑張りましょうね。

何か困ったことがあればいつでも看護予備校大阪KAZアカデミーにお問い合わせください。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事

(内部生へ)志望校登録のお知らせ。

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

本日は内部生の皆様に向けてのご連絡です。

いよいよ看護学校の受験が近づいてきました。

すでに合格者も出ていますが、本番はこれからです。

そこですべての学生様の受験日及び受験校を把握するために下記より受験予定校の登録をお願い致します。

面接内容やコツもどんどん伝えていきますので各校舎の先生に気軽に声をかけて下さいね。

→→志望校予定票はこちらをクリック

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事