3回読めば、絶対理解できる看護受験高校数学
2次関数 : 𝑦 = 𝑎( 𝑥 – 𝑝 )² の「𝑝」って何?
「高校数学2次関数の移動の巻」vol.9
前回は ▶ 「𝑦」軸方向に動く2次関数を学びましたよね。 中学では、2次関数のグラフはいつも「𝑦」軸の上を通る放物線でした。 でも、高校では違います。 高校の2…
2次関数 : 𝑦 = 𝑎𝑥²+𝑞 の「𝑞」って何?
「高校数学2次関数が始まるの巻」vol.8
これまでの中学数学の復習、お疲れさまでした。 実は、「高校の2次関数」をしっかり理解するには、中学で学んだ内容がとても大切なんです。 それでは、ここから 高校数…
2次関数 : 上に凸と下に凸の見分け方。
「一箇所見ればすぐにわかるの巻」vol.7
二次関数のグラフには「上開き」 と 「下開き」の2パターンがあります。 これらは、式の中にある符号によって異なるので詳しく見ていきましょう。 式を見て、どこが違…
2次関数 : 関数𝑓(𝑥)とは?
「便利な表し方の巻」vol.6
関数の勉強をしていると、こんな記号が出てくることがあります。 𝑓(𝑥) 初めて見た人は、 「えっ?なにこれ!?」って思いますよね。 でも大丈夫です! これは、と…
2次関数 : 定義域・値域(2)
「二次関数の値域には要注意の巻」vol.5
前回は、「一次関数の定義域と値域」について学びましたね。 今回は、その応用として 「二次関数の定義域と値域」 を学んでいきましょう。 まず問題を見てみましょう!…
2次関数 : 定義域・値域(1)
「関数で悩ますグラフの範囲の巻」vol.4
本日も二次関数の勉強をしていきましょう! 前回はグラフの書き方を学びましたね。 今回は、グラフの「範囲」 について勉強します。 関数の「定義域」と「値域」って何…
2次関数 : グラフを書いてみよう!!
「グラフの書き方のコツはこれでわかる巻」vol.3
前回のおさらい 前回は、なぜ「1次関数」と「2次関数」でグラフの形が違うのかを説明しましたね。 今回は、いよいよ グラフを書いてみる練習 をしましょう! まずは…
2次関数 : グラフの見分け方!!
「グラフの違いはこれでわかる巻」vol.2
「関数」と聞くだけで、 「えっ…難しそう…」って感じる人も多いと思います。 でも大丈夫です!これから一緒に簡単に理解していきましょう。 看護受験に必要なのは? …
2次関数 : 2次関数とは「看護受験に2次関数は必須の巻」vol.1
本日から「2次関数の基本」を勉強していきます。 看護受験で 2次関数 はとても大事な単元です。 「え、2次関数って何?」と思った方も大丈夫です。 これから、一か…
集合と命題 : ド・モルガンの法則「頭の混乱には要注意の巻」vol.9
昨日の記事は読みましたか? 時事問題も大切ですよね。 いきなり出題されると お手上げになってしまうので、 看護受験が終わるまでは、 注意してニュースも見ておく必…
集合と命題 : 補集合って何?「補集合が受験生を悩ますの巻」vol.8
皆さん、看護学校の受験に向けて 準備は進んでいますか? 当看護予備校でも、 次年度に向けて、学生様は着々と 基本勉強を進め力をつけています。 これが受験シーズン…
集合と命題 : 不等式と集合が混ざった問題。「見た目が難しい問題の巻」vol.7
皆様以前に不等式の勉強をしたことを 覚えていますか? 忘れた方は下の「高校数学「方程式と不等式」の完全版」を 見て下さいね。 これは 入試によく出題される問題 …
集合と命題 : 和集合って何?「和集合の記号はカップと呼ぶの巻」vol.6
前回は、「共通部分」について学びましたよね。 覚えると簡単ですが、 知らないとめちゃくちゃ難しく感じます。 これが、集合の問題のやらしいところです。 そして、 …
集合と命題 : 共通部分って何?「共通部分の記号はキャップと呼ぶの巻」vol.5
すでに看護学校の受験に向けて スタートをきっていますか? 当看護予備校の学生は、 着々と 「公募入試」「社会人入試」に向けて 受験勉強を始めています。 当看護予…
集合と命題 : 部分集合を表す記号。「部分集合の記号は必須の巻」vol.4
前回や前々回で、 「集合」や「部分集合」 のことを勉強してきましたよね。 しかし、日本語で書いていると 長ったらしくて 問題としては不都合 なんですよね。 そこ…