すでに看護学校の受験に向けて
スタートをきっていますか?
当看護予備校の学生は、
着々と
「公募入試」「社会人入試」に向けて
受験勉強を始めています。
当看護予備校の学生は、
毎年、
数学で必ず高得点を取ります。
数学を会得するには、
時間と労力がいりますが、
当看護予備校の基礎からの学習が
好評なのは、
確実に実力が上がる
からです。
そして、数学は
あなたの看護受験を絶対に裏切りません。
それでは、
今回も高校看護数学の「集合」について、
プチ授業をやっていきます。
共通部分って何?
またまた、新しい言葉が出てきましたね。
共通部分なんですが、
共通部分を表す記号は
こんな感じで、英語のUの逆を
書いてあげます。
呼び方は、帽子に似ているから
(キャップ)
なんて呼ばれていたりします。
で、どんな感じで使われているかというと、
なんて、
問題では質問されます。
それでは、
例題を解いてみましょう。
要するに、
AとBでかぶっている部分はどこ?
って聞かれているのと
同じなので、
答えは
A⋂B={3,4}
となります。
でも、これだけだとちょっと・・・
という方には、
ちょっと図を書いてみます。
Bの中には{3,4,5,6}
この二つの円をくっつけてみます。
このように、
真ん中部分でかぶるところ{3,4}
がありますよね。
これが
今回の問題の答えとなります。
もくじ
