社会人が看護師になるための勉強で、最低限押さえておくべき点は5つ。

Author:看護予備校KAZアカデミー

2023年 第1回〆切まで
63 days 06 hrs 00 mins 02 secs

社会人が将来看護師を目指そうと思った時、何から手を付けるべきなのか教えてくれると嬉しいですね。

まず、看護師になるには、看護学校に通う必要があります。

そして、看護学校に合格することが一番難しいとされています。

そこで、看護受験に合格するにために必須である、

学力。
志望動機。
面接。

の対策も含めて看護予備校だからわかるリアルな看護受験情報をのKAZアカデミーが詳しく説明します。

1.社会人が看護師になるための勉強は学力チェックから。

社会人が看護師を目指すとなれば、「看護専門学校」もしくは「准看護学校」を受験します。

では、看護入試ではどのような問題が出題されているのでしょうか。

「看護専門学校」では、高校1年生までに学んだ学習範囲
・数学
・英語
・現代文
・生物

などが出題されます。

「准看護学校」では、中学3年生までに学んだ学習範囲
・数学
・国語

が出題されます。

看護入試がどれぐらいの難易度なのかを知りたい方は、過去問を取り寄せたり、HPにアップされている過去問を試しに解いてみましょう。

また本格的に、自分の学力を試してみたい学生の方は、全国統一看護模試を受験するのもいいかもしれません。

全国統一看護模試はこちらをクリック

過去問を解けば、「難しい」と感じる方の方が多いのではないでしょうか。

実は、これが看護受験の始まりです。

ここからは、どうすれば看護学校の受験に合格することができるのかを考える必要があります。

もちろん入試問題なので難しく設定されていますが、看護受験に合格している学生の多くが看護予備校に通います。

看護予備校に通うことで「看護受験のノウハウ」や「看護受験に必要な学力」をより一層詳しく知ることができます。

社会人が看護師になるためのチェック1

現段階の学力を知っておこう。

2.社会人が看護師になるための勉強で一番大切な教科はこれ。

社会人が看護師になるための勉強で一番大切な教科は「数学」です。

勉強は「理系」と「文系」に分かれていますが、これから看護師を目指そうと考えている社会人の方は「文系卒」の傾向があります。

文系卒ということは「数学を苦手にしている人」が多いのです。

社会人の皆様は1つの看護学校を受験するのに2度チャンスがあります。

それは

社会人入試

一般入試

の2通りです。

どちらの入試方式が合格しやすいのかといえば、実は「一般入試」です。

社会人入試の倍率は5倍から20倍

一般入試の倍率は3倍~5倍

とその差は歴然です。

但し、一般入試の入試科目のほとんどに数学が入っていることから、数学が一次試験の合否を大きく分けることになります。

看護師になるためのチェック2

数学を制することで看護入試を制する

3.社会人が看護師になるためには看護学校の選択が大切。

看護学校なんてどこも同じじゃないの!?

偏差値が低いところだったら合格できるんじゃないの?

なんて思われるかもしれませんが、

看護学校は、独自のカラーがあります。

独自のカラーとは

若い学生を中心とした看護学校 割合(1:9)

若い学生と社会人の学生 割合(5:5)

看護学校によっては、社会人入試があるにも関わらず社会人の入学者が「2名」なんてことも少なくありません。

だからこそ、看護学校を受験するときには学校選びも1つのポイントとなります。

看護師になるためのチェック3

社会人が看護学校に合格するためには学校選びが重要

4.社会人が看護師になるための勉強ができたら志望動機を考えよう。

受験勉強に必要なことは何となく理解できた。

でも、よく「志望動機が大切」なんて聞くけど何のことかわからない。

初めて看護学校の受験を目指す人にはいまいちピンとこないですね。

実は、看護学校を受験する際には入学願書の裏や別紙に「あなたが看護師になりたい思い。」を書く部分があります。

この志望動機1つであなたの合否は大きく異なってきます。

入学願書の書き方に迷った人必見。部分別に丁寧解説【前半】

入学願書の書き方に迷った人必見。部分別に丁寧解説【後半】

「受験直前」や「不合格になって初めて志望動機の重要性を知った」なんて学生も少なくありません。

社会人が看護学校の受験に合格するには、志望動機がキーポイントになります。

看護師になるためのチェック4

社会人が看護学校の受験に合格するには志望動機は確実なものを作りましょう。

5.社会人が看護師になるための勉強ができたら面接で聞かれる内容を把握しておこう

これから皆さんが看護受験を合格するためには、乗り越えないといけない壁があります。

それは、二次試験による「看護面接」です。

勉強が得意な方は一次試験は難なくクリアするでしょう。

ただ、看護師は頭がいいだけでは合格することができません。

例えば、160名がとある看護学校を受験したとします。

まず一次試験(筆記)で合格できるのはその半数の80名です。

そして、二次試験(面接)で合格できるのはその半数の40名です。

要するにテストごとに、半数ずつになるわけです。

世の中には一次試験(筆記)には合格できたけど二次試験(面接)で不合格になった人は山ほどいます。

面接はそれぐらい難しいからこそ、事前準備と対策をとる必要があります。

「看護受験面接で何を聞かれるのか」一挙大公開!!|看護入試面接対策(看護師編・医療従事者編・看護学校編・入試編)

看護師になるためのチェック5

社会人が看護面接を乗り越えるには看護受験のプロに見てもらおう。

6.社会人が看護師になるための勉強に悩んだら看護予備校に行こう。

ここまで、看護学校の受験に向けて社会人が看護師になるための勉強や必要な知識を書いてきましたが、看護受験に合格するために一番手っ取り早いのが看護予備校に通うことです。

看護予備校には、看護学校の受験情報がたくさんあり社会人を悩ます「志望動機」や「面接対策」もしっかりとやってくれます。

看護学校へ合格する合格率も看護予備校に通うのと通わないのとでは雲泥の差となります。

但し、創設されて間もない看護予備校やHPだけでうたっている看護予備校もあるので注意は必要です。

看護予備校のKAZアカデミーであれば全てが揃っているのでご安心ください。

もし、あなたが看護学校を目指す上で不安要素があるのであれば下記までお問い合わせください看護受験の悩みが全て吹き飛びます。

看護師になるためのチェック6

社会人が看護受験を乗り越えるには看護予備校がお勧め。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

下記のフォームからメールアドレスを入力してください。

メールアドレスを登録して頂いた方にすぐに、
をお届けします!
※迷惑メール設定をされている方は
【info@kaz-academy.com】をご登録下さい。

関連記事