昨年は、新型コロナウイルスにより各看護学校もオープンキャンパスの開催が難しい状態が続きました。
今年度は、来客型とweb型との両方で各看護学校もオープンキャンパスの対策をしております。
ある程度の看護学校でオープンキャンパスの日程が組まれましたので、興味のある看護学校のホームページは毎日確認しておきましょう。
大阪の看護専門学校のオープンキャンパス一覧は下記をクリックしてください。
試験日も出揃い次第ご連絡させていただきます。

昨年は、新型コロナウイルスにより各看護学校もオープンキャンパスの開催が難しい状態が続きました。
今年度は、来客型とweb型との両方で各看護学校もオープンキャンパスの対策をしております。
ある程度の看護学校でオープンキャンパスの日程が組まれましたので、興味のある看護学校のホームページは毎日確認しておきましょう。
大阪の看護専門学校のオープンキャンパス一覧は下記をクリックしてください。
試験日も出揃い次第ご連絡させていただきます。
いよいよ、2021年 第1回 全国統一看護模試模試の締め切りも約1カ月半となりました。
模試は、看護受験生にとって1つの指標になりますね。
近年、看護受験は人気があることから入試内容にも変化が起きています。
看護模試もいくつか種類がありますが、
KAZアカデミーが主催する全国統一看護模試は看護入試問題に類似していることから、たくさんの良い口コミを頂いております。
看護受験生にとって、約1年間のモチベーションを保つことは難しいものですが、このように「看護模試」を利用することで、
受験生のモチベーションを保つことができます。
全国統一看護模試は「年間4回受験できる」ことから、定期的に模擬受験して
看護受験本番までのモチベーションを維持しましょう。
いよいよ、2021年全国統一看護模試模試の締め切りも約1カ月半となりました。
看護受験生にとって、約1年間のモチベーションを保つことは難しいものです。
そこで、多くの受験生がモチベーションを保つために、「看護模試」を受験します。
全国統一看護模試は「年間4回受験できる」ことから、定期的に模擬受験して
看護受験本番までのモチベーションを維持しましょう。
是非この機会に受験しましょう。
本日は、看護受験を考える皆さんの質問に看護予備校のKAZアカデミーが答えていきます。
「看護学校で何度も入試がある学校は何回目を受験した方がいいのか!?」
との質問ですが、
さっそく答えを言ってみると、1回目です。
それでは詳しく見ていきましょう。
看護学校の入試制度は、一般的に
「公募入試or社会人入試」➡「一般入試」
と年間2回のチャンスなのですが、
看護学校によっては、年間何度も受験するチャンスのある学校があります。
代表的な学校を言えば「医専」などはそれにあたります。
冒頭にも触れましたが、何度も受験チャンスのある看護学校を受験する場合には、
1回目もしくは2回目までに受験するのが合格しやすいです。
3回目、4回目となるに連れて、他の入試で不合格になった学生が看護学校の合格を確保するために受験しにやってきます。
そうなると、学力が高い受験生や内申点の高い学生と合格通知を奪い合う必要があります。
受験回数が多い看護学校は、受験生が何度受験したのかをチェックしています。
これは、「看護師になりたい意思」や「その看護学校に入学したい」というアピールになり、他の受験生よりも有利になります。
また、セミナーやオープンキャンパスに参加したこともチェックされています。
全てが加点方式だと考えて受験するといいでしょう。
当看護予備校のデータでも、1度目に受験した学生が2度目に受験した時、合格できる確率は大幅にアップしています。
なので、何度も受験できる看護学校は、「一度で勝負を決める」と気負いせずに、何度も受験できると気軽な気持ちで受験する方が
面接でも緊張せず上手く話すことができます。
看護学校の入試方式は様々なので事前に調べておく必要があります。
また、何度も受験できる看護学校を受験するにはとにかく1回目から受験してみましょう。
そして、1回目に足りなかった部分を2回目に活かすことで、合格できる確率が上がります。
現在、新型コロナウイルスにより世界がパニック状態に陥っている中で、医療現場を支えているのは看護師といっても過言ではありません。
医療現場は大変な面もたくさんありますが、「やりがいのある仕事」であることも事実です。
他職から看護師へ転職する方の中には、やりがいを求めて看護師を目指す人も少なくありません。
もちろんやりがいの中にもいくつか種類があるので、これから看護師を目指す人にどのような部分にやりがいを感じているのかを一挙公開していきます。
◆ もくじ ◆
皆さんは日々仕事している中で充実感を感じていますか!?
一般的な会社は日々会社の売り上げのノルマに追われ息苦しく感じている人もいます。
そこで、転職先として看護師を選ぶ人も少なくありません。
その理由は仕事に対しての充実感です。
患者様と「笑顔で話すこと」で優しい気分になることができ、
退院時には「ありがとう」と感謝の気持ちを頂けることでさらにやりがいを感じられます。
病院では、患者は入院してから退院するまでの期間、常に怪我や病気と闘っています。
入院当初にはできなかったことが、治療を重ねていく内に徐々にできるように変化します。
そんな日々の変化はまるで自分の事のようにやりがいを感じることができます。
皆さんは学生時代、「文化祭」や「音楽会」「体育祭」など仲間を共に何かを成し遂げたことはありますか?
一人で何かをやり遂げることもやりがいを感じますが、
みんなで協力して何かをやり遂げることができたとき、そのやりがいは一層大きなものとなります。
特に医療現場は、一人の力ではどうすることもできません。
医者、看護師、理学療法士、介護福祉士など多くの医療従事者の協力の下で患者の健康を回復させます。
その中で患者様が、元気に退院できた時に自分がやっている仕事に誇りを感じ、やりがいを得ることができます。
この世に生を受け、何か人の役に立ちたい。
そう思った時にやはり社会貢献ではないでしょう。
自分が日々やっている行動が誰か人のためになっていると感じられたなら、仕事のやりがいはより一層深まります。
現在コロナウイルスが蔓延する中で、看護師という職業は社会貢献そのものです。
私自身、看護師を育成する予備校で勤務しておりますが、看護師を目指す学生がたくさんいることを周りの方に話すと
「本当に偉いと思う」と多くの方が尊敬しています。
医療現場は常に進歩しています。それと同時に看護師にも幅広いスキルを求めらることで、
研修や勉強会などが行われます。
日々スキルアップをしていく自分自身や、新しい技術を覚えていくことでやりがいを感じることができます。
いくらやりがいがあるといっても生活が厳しければ、やりがいも半減してしまうでしょう。
その点、看護師は国家資格であることから給料面で安定しています。
看護師になり年数を重ねればそれだけ給料も増加します。
もちろん転職も難しくなく、病院だけではなく美容クリニック、企業、保育園など様々な分野で必要とされています。
周りから必要とされ、給料も安定しているとなれば「やりがい」をより一層感じることができます。
やりがいの感じ方は人それぞれではありますが、看護師の仕事は色んなパターンでやりがいを感じることができます。
世の中には多くの資格が存在していますが、看護師ほどやりがいを感じる仕事も少ないでしょう。
チャンスがあれば看護国家資格は絶対に取得しておきたい資格ですね。
とはいっても、どうやって看護師になるのか!?
実は、看護師を目指す学生の多くが看護予備校という予備校に通います。
看護予備校に通うことで看護受験のことが全てわかります。
下記より詳しい詳細があるので是非ご覧ください。
本日は、看護受験を考える皆さんの質問に看護予備校のKAZアカデミーが答えていきます。
「家から一番近い看護学校に合格したいのですが行けますか!?」
この質問は、非常によく聞かれる質問です。
さっそく答えを言ってみると、あなたの年齢に大きく左右されます。
看護学校に通う人の環境は様々で、特に小さなお子様を抱えている方にとって、自宅から近くの看護学校に合格できることが何よりもベストだと思います。
しかし、看護学校にはそれぞれカラーがあることを覚えておきましょう。
高校生を中心とする看護学校
高校生と社会人を3:7ぐらいの割合の看護学校
高校生と社会人を5:5ぐらいの割合の看護学校
この3種類に分かれています。
この見極めは、オープンキャンパスに参加するか、もしくは直接看護学校に問い合わせるかです。
そろそろオープンキャンも始まっていくので、
そこでは、あなたと同じ年齢の学生が受験を考える看護学校に通っているかどうかをチェックしておきましょう。
もしあなたと同じ年齢の学生が通っていなければ合格することは極めて難しいです。
とある〇〇看護専門学校では、20歳以下の学生しか合格していない学校もあります。
看護学校の受験はあくまでも就職活動というイメージで考えるのが一番良いでしょう。
これから看護師を目指す人にとって、どうすれば社会人入試に合格できるのか。
気になるポイントだと思います。
実際、社会人入試の倍率は「5倍から10倍近く」とされており、簡単に合格することはできません。
しかし、当看護予備校の学生は社会人入試で合格することができます。
それは、4つのポイントを抑えているからです。
① 受験の出題範囲に向けて勉強できている。
② 志望動機を完璧に書けている。
③ 面接対策を怠っていない。
④ 合格できる学校をチョイスできている。
この4点を完璧にできていれば社会人であっても看護学校の受験に合格することができます。
それでは詳しく見ていきましょう。
◆ もくじ ◆
看護学校の受験で社会人が合格するためには、自分自身が受験する学校でどのような内容が出題されているのかを把握しておく必要があります。
例えば、看護受験に出題される数学には「数Ⅰ・A」の知識が必要とされており、「関数」や「三角比」の問題が出題されやすくなっております。
とはいっても、勉強から遠ざかっている社会人にとって、いきなり高校数学の「関数」や「三角比」から勉強すると撃沈します。
必ず、中学数学から復習をしたうえで高校数学の勉強をすることをお薦めします。
「志望動機って何?」
となる学生も多くいると思いますが、この志望動機があなたの合否を大きく左右します。
何度も社会人入試で不合格になっている人はこの辺りを見直すと合格できる可能性があります。
ついつい、受験なので筆記テストにフォーカスしがちですが、
看護受験はテストで高得点を取っただけでは合格できないのは事実です。
その理由は、看護受験は就職活動に近く「人間性」を重要視する受験だからです。
いくら学習能力が高くても、一般的な常識が欠けている人に患者様の命を預けることはできません。
志望動機ではその部分をチェックされています。
社会人といってもその業種はさまざまで、中には「人と話すことが得意」な人もいます。
この、「人と話すことが得意」という過信が、面接では大きな失態につながることもあります。
人と話すのが苦手な人は、上手く話せないことから比較的、謙虚で面接練習もしっかりと行いますが、
人と話すのが得意な人は、ある程度できていれば本番も話せると思ってあまり練習をしません。
その結果、看護師になりたいアピールよりも、現職やその他の話しやすいことを強くアピールしがちです。
現職を強くアピールすると、看護師よりも現職の方が適している人と思われ不合格になる可能性があります。
看護師を目指すのであれば、なぜ看護師になりたいのかをしっかりとアピールできるように考えておきましょう。
看護受験に合格するにはいくつかのポイントはありますが、一番大切なのは合格できる学校を選んでいるかどうかです。
というのも、看護学校は学校それぞれのカラーがあります。
例えば、前年度に自分の年齢よりも年上が合格していないのであれば、その学校に合格できる可能性は極めて低いでしょう。
この部分が就職活動と同じで、いくら東大を首席で卒業したとしても、50歳から新入社員として働くことが難しいのと同じです。
もちろん、行きたい看護学校に通えるのがベストですが、まず初めに「看護師になること」を第一に考えて受験することをお薦めします。
看護学校に直接連絡すれば気軽に教えてくれるので、受験したいと思った学校が見つかれば、次は、自分と同じ年齢の学生が通っているのかを確かめましょう。
看護受験が一般的な受験とは異なることがわかりましたね。
勉強はもちろんのことながらその他の「志望動機」「面接」「学校選び」など重要なポイントあります。
そこで、多くの受験生が看護予備校という看護受験専門の予備校に通います。
看護予備校に通うことで看護学校に合格できる確率がグーンと上がります。
詳しくは下記よりご覧ください。あなたが看護師を目指す第一歩となるでしょう。
本日で、日本語のことわざを英語に変換するのは、ラストとなります。
1日目から7日目までのことわざを英語に書けたのあれば、ことわざに関してはパーフェクトに近いでしょう。
英語はこれ以外にも、熟語が非常に重要となりますので是非下記より覚えて下さい。
英文)The proof of the pudding is in the eating.
英文)There is no accounting for tastes.
英文)There is no place like home.
英文)There is no royal road to learning.
英文)There is no rule but has exceptions.
英文)Time and tide wait for no man.
英文)Time flies like an arrow.
英文)Time is money.
英文)To err is human, to forgive divine.
英文)Tomorrow is another day.
英文)Too many cooks spoil the soup.
英文)Two heads are better than one.
英文)Well begun is half done.
英文)When in Rome, do as the Romans do.
英文)When the cat’s away, the mice will play.
英文)Where there is a will, there is a way.
英文)Who will bell the cat?.
英文)You can lead a horse to water, but you can’t make him drink.
英文)You cannot make omelets without breaking eggs.
英文)You never know till you have tried.
本日も看護予備校大阪KAZアカデミーが受験生の皆様に、入試で出題されたことのあるパターン「ことわざを英語にする」を提供していきます。
英語で躓いている人はどの部分がややこしく感じますか?
実際、私も学生時代は特に中学英語には苦労しました。
その理由はただ単に「暗記」に集中していたからです。
しかし、英語も数学同様に文章を作るには公式のようなものがあります。
例えば「主語の後には必ず動詞」のように。
この組み立てを覚えてからは無理に暗記しなくてもよくなりました。
もし、あなたが英語に悩んでいるのなら、暗記ではなく理屈を考えると良いかもしれません。
どれだけ長い長文でも、読み始めるところは決まっています。
それでは本日も、ことわざを英語にしていきましょう。
クリックすれば答えが出てきます。
英文)Rome was not built in a day.
英文)Saying is one thing, doing another.
英文)Seeing is believing.
英文)Slow and steady wins the race.
英文)So many men, so many minds.
英文)Spare the rod and spoil the child.
英文)Speech is silver, silence is golden.
英文)Strike the iron while it is hot.
英文)Strike while the iron is hot.
英文)Take care of the pence and the pounds will take care of themselves.
英文)Talk of the devil and he will appear.
英文)The child is father of the man.
英文)The child is the father of the man.
英文)The early bird catches the worm.
英文)The end justifies the means.
英文)The last drop makes the cup run over.
英文)The last straw breaks the camel’s back.
英文)The nail that sticks out gets banged down.
英文)The pen is mightier than the sword.
英文)The pot calls the kettle black.
看護学校の受験面接では、ノーマルな質問から変則的な質問までパターンはいくつかありますが、
その中でも「最近読んだ本について教えて下さい。」と質問されことがよくあります。
5分~10分と限られた看護面接の中でなぜ、最近読んだ本のことを聞くのでしょうか!?
この質問には受験生の性格や考え方などを参考にできるからです。
受験生は、最低限下記の3点はチェックされていると考えて下さい。
1.読書習慣を身につけているのかチェック
2.どんな分野に興味があるのかチェック
3.あなたの説明力と分析力のチェック
それでは、これら3つの項目で何がチェックされているのかより詳しく見ていきましょう。
◆ もくじ ◆
あなたは月に何冊の本を読みますか?
中には0冊の人もいるでしょう。
読書習慣が多い学生ほど、読解能力が高いと言えます。
読解能力が低いと相手の言っていることが理解できず、問題の意図と違う答えを出してしまう可能性があります。
看護師は、コミュニケーション能力が必要とされる仕事であり、患者様やご家族、他の医療従事者たちと話す機会がたくさんあります。
読解能力が低ければ大きな事故にも繋がりかねません。
そこで、少なくとも読書習慣がついている学生は、「言葉を知っている」という点でプラスの判定をもらえます。
また、本をたくさん読む学生は調べることも得意とします。
なので、これから看護学校の受験を考えている方は「本を読む癖」を付けましょう。
とはいっても、どんな本でもいいわけではありません。
最近読んだ本が全て「ホラー系や殺人系、漫画など」ばかりではあなたのイメージは下がります。
あくまでもここでは本からどのような知識を含むことができているのかがポイントです。
とくに、ホラー系や殺人系ばかりを読む人は「偏った考え方をもっているのでは!?」と誤解されかねません。
なので、ここで答えるのは「医療系や学習系」の本を読んでいることをアピールした方がよいです。
同じ質問を問いかけても、分かりやすく説明してくれる人・そうでない人がいると思います。
分かりやすく説明してくれる人の共通点は、知識が深く・その質問内容を分析ができている人です。
例えば、患者様の様態をご家族に伝える時、伝え方を失敗すればご家族に余計な心配をかけてしまうこともあります。
本をたくさん読んでいる人の魅力は、言葉をたくさん知っていることで説明の仕方にも幅が広がります。
なので、これから本を読んだときには必ず要約し、端的に伝えれるように訓練しておきましょう。
看護受験の面接で「最近読んだ本について」質問される理由には、受験生の性格や考え方など色々な部分をチェックできる質問であります。
なので、「看護面接のためだけに1冊だけ本を読む」という考え方ではなく、自分の知識になるものを日ごろから読んで取り入れるようにして下さい。
看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。
ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。
今回は「大手前大学(国際看護学部 看護学科)(看護学部)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。
◆ もくじ ◆
大手前大学の(国際看護学部 看護学科)の入学を目指している方が現役で合格するには、高校2年生初めからは看護受験を意識した方がいいでしょう。
後で、詳しく受験方式はお伝えしますが、入試は「2教科受験」と「3教科受験」があり、「国語」を入試科目から外すこともできます。
国語が苦手な方にとっては非常に嬉しい入試ですね。
また、公募入試では面接もあり、評価点は「+50点」されることから、高校入学時から評定平均値を意識しながら、高校2年生初めには受験モードに入りたいところです。
ただし、一般試験に面接がないので面接が苦手な方は一般入試を視野に入れるといいかもしれません。
英語,国語 /数学,生物,化学(各100点)
上記の科目から2教科もしくは3教科 + (面接) + (調査書等)で加点されます。
偏差値は受験する模試によって異なりますが、
全国統一看護模試であれば「偏差値:57」ぐらいはとっておきたいところです。
大手前大学(国際看護学部 看護学科)のように英語に特化している看護大学では、模試での平均値はもちろん英語単体の偏差値63は超えておきたいところです。
1回、1回の模試を入試本番と意識することで、常に緊張感の持てる入試勉強ができます。
全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。
あなたの学習進度がわかる理想的な模試と言えます。
大手前大学(国際看護学部 看護学科)に合格するためには過去問を解いて最低8割5分は欲しいです。
3教科受験でも7割を切ることなく、2教科入試では全て8割超えているのでかなり厳しい戦いとなるでしょう。
受験生の平均的な学力が高いことが予想されます。
特に英語は9割近くを目指して日々勉強することをお薦めします。
大手前大学(国際看護学部 看護学科)の場合、一般入試のA日程を除いて、倍率は平均的に5倍となっています。どの入試方式を利用したとしても合格するのに一定の難易度があります。
特に、国際看護学部ということで英語に自信を持った受験生が集まることで、僅差の戦いとなります。
◆学力試験
Point深い教養を持つ「グローバル人材」としての看護師の育成
偏差値 | 50 |
---|---|
授業料(年間) | 1,000,000円 |
入学金 | 270,000円 |
合計 | 1,270,000円 |
![]() その他必要費用 | 教育施設充実費:620,000円 実習衣・聴診器・教科書等:230,000円 タブレット:18万 |
---|---|
![]() 住所 | 大阪府大阪市中央区大手前2-1-88 |
![]() 定員 | 80名 |
![]() その他 | ☆ 独自の奨学金制度あり |
大手前大学(国際看護学部 看護学科)の看護学部に合格するには「英語」というものがキーとなります。
そして、最低でも総合で8割以上を達成できるようにしなければなりません。
看護大学がたくさんある中で、倍率は平均的ですが、国際に特化していることから一部の学生からは非常に人気のある看護大学です。
そして、公募入試を利用する時には、高校在学中の評定平均値であったり出席日数は入試の結果に大きく響きます。
では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?
実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。
看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。
看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。
ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。
今回は「森ノ宮医療大学(看護学部)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。
◆ もくじ ◆
森ノ宮医療大学の(看護学部)の入学を目指している方が現役で合格するには、高校1年生入学時から看護受験を意識した方がいいでしょう。
後で、詳しく受験方式はお伝えしますが、入試は2教科受験が多いことから、高校3年生の初めからでも間に合うのでは!?
と思いがちですが、先に特徴を伝えると、
森ノ宮医療大学の入試パターンの特徴は「面接試験」「調査書」からの配点の大きさです。
・面接試験(グループ面接)では「30点」の加点
・調査書からも「30点+α」の加点
この両方合わせると入試の1教科分のぐらいの点数になります。
他の看護大学では面接がないところもありますが、森ノ宮医療大学の入試では必ずグループ面接があります。
よって、学力だけではなく、高校時代の素行が非常に重要となります。
欠席日数や評定平均値が低いと森ノ宮医療大学に入学することは難しいでしょう。
よって、高校入学時から評定平均値を意識しながら、高校1年生の半ばには受験モードに入りたいところです。
上記の科目から2教科もしくは3教科 + 面接 + 調査書等で加点されます。
偏差値は受験する模試によって異なりますが、
全国統一看護模試であれば「偏差値:60」ぐらいはとっておきたいところです。
森ノ宮医療大学のように人気のある看護大学を受験する場合、模試でも高得点を目指して意識を高くしておく必要があります。
1回、1回の模試を入試本番と意識することで、常に緊張感の持てる入試勉強ができます。
全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。
あなたの学習進度がわかる理想的な模試と言えます。
森ノ宮医療大学に合格するためには過去問を解いて最低8割は欲しいです。
3教科受験で初めて7割台に入りますが、2教科入試では全て8割超えているので本番の入試では、非常に高い正答率が求められます。
なので、満点を意識しながら過去問を解く必要があります。
森ノ宮医療大学の場合、公募入試の後期では12倍と合格するのが至難の業です。一般試験でも5倍と非常に倍率の高い看護大学です。
よって、1つ、2つ上の看護大学を受験するつもりで日ごろから学力アップを意識した方が良いでしょう。
◆学力試験
● 国語・英語・数学から2科目選択200点(各100点)
● 面接試験(30点満点)
● 調査書(45点)
● 国語・英語・数学から2科目選択200点(各100点)
● 面接試験(20点満点)
● 調査書(35点)
● 国語・英語・数学・生物・化学・物理から3科目または2科目選択(各100点)
● 面接試験(10点満点)
● 国語・英語・数学・生物・化学から2科目選択(各100点)
● 面接試験(10点満点)
● 国語・英語・数学・生物・化学から2科目選択(各100点)
● 面接試験(10点満点)
● 大学入学共通テストで出題される、下記7科目より、2科目選択を合否判定に採用します。
● 面接試験(10点満点)
1:数学 「数学Ⅰ」「数学Ⅰ・数学A」から1科目選択
2:理科 「化学基礎」「生物基礎」「物理基礎」から2科目選択※2
3:「化学」
4:「生物」
5:「物理」
6:外国語「英語」(リーディング・リスニング)
7:国語「国語総合」
Point「チーム医療」の中心を担う看護師だからこそ求められる“多職種の理解”と“コミュニケーション力”を育成。
偏差値 | 53 |
---|---|
授業料(年間) | 1,000,000円 |
入学金 | 250,000円 |
合計 | 1,250,000円 |
![]() その他必要費用 | 教育充実費:550,000円 教科書:約50,000円 物品費:約60,000円(4年間総額) 校友会費:(初年度のみ)30,000円 教育後援会費:(初年度のみ)30,000円 学生会(学生支援費):10,000円 ※二年次より20,000円 |
---|---|
![]() 住所 | 大阪市住之江区南港北1-26-16 |
![]() 定員 | 90名 |
![]() その他 | ☆ 独自の奨学金制度あり |
森ノ宮医療大学の看護学部に合格するには「グループ面接」というものがキーとなります。
そのうえで、その他の教科は最低でも8割以上を達成できるようにしなければなりません。
看護大学がたくさんある中で、倍率が非常に高く、人気のある看護大学なので、当日十分な点数が取れたとしても不合格になってしまう可能性があります。
そして、もう1つ高校在学中の評定平均値であったり出席日数は入試の結果に大きく響きます。
勉強だけができれば看護学部に合格できるのではないので注意が必要です。
では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?
実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。
看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。
看護模試といえば、KAZアカデミー主催の全国統一看護模試です。
一般的な看護模試は簡単すぎますが、KAZアカデミー主催の全国統一看護模試は、看護学校の受験レベルと同様であり、本当の実力を試すことができるから人気があります。
そこで、高校生が看護模試を受験する時に一番気になるのは出題範囲です。
ここでは、「高校生が看護模試を受験する時の出題範囲」について詳しく書いていきます。
まず、看護受験は看護専門学校も看護大学もほとんどの学校で「数学Ⅰ・A」が必要となります。
この「数学Ⅰ・A」のでき次第で看護入試の合否が大きく異なってきます。
では一旦、数学Ⅰと数学Aの範囲を見てみれば、
と全部24のテーマがあります。
高校生の皆様にとって事前にわかっているのは24のテーマから出題されるということです。
これは今後受験する看護入試とまったく同じ環境で、この中から部分的に出題されます。
KAZアカデミーの全国統一看護模試の良いところは1回~4回と受験に向け難易度が徐々に上がるところです。
そうすることで一年通して自分自身の勉強の成果を試せます。
看護入試の英語では医療系の文章が出題されます。
まだ、高校生の皆様は看護師ではありませんが、これから看護師を目指すのであれば多少は医療の知識をもっておく必要があります。
KAZアカデミーの全国統一看護模試は、医療系の長文で成り立っており入試さながらの緊張感を味わうことができます。
一般的な模試と看護模試との長文の質は大きく異なります。
これから、高校生の皆様が看護学校の受験を目指すのであれば、全国統一看護模試を受験して早いうちから医療長文になれることをお薦めします。
看護入試では国語力が高く求められます。
特に看護大学では記述問題が多数出題されることから受験生を悩ませます。
しかし、記述問題に慣れていない高校生はついつい空白にしてしまいがちです。
配点が大きい問題を空白にすると不合格に成り兼ねません。
KAZアカデミーの全国統一看護模試では本番さながらの記述問題が絶妙に組み込まれています。
KAZアカデミーの全国統一看護模試は、高校生だけではなく、社会人も受験することからご自身の現状のリアルな評価がわかります。
そして、数学・英語・国語と全ての科目で看護入試を分析したうえで作成されています。
これから看護師を目指す方は自分のレベルを確認するために必ず受験した方が良いでしょう。
また、基本的には高校1年生から高校2年生までの学習を理解していればある程度解くことはできます。
看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。
ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。
今回は「関西医科大学(看護学部)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。
◆ もくじ ◆
関西医科大学の(看護学部)の入学を目指している方が現役で合格するには、高校1年生入学時から看護受験を意識した方がいいでしょう。
後で、詳しく受験方式はお伝えしますが、一般入試では「最大3教科+小論文」が必須になります。
関西医科大学の入試パターンの特徴は「小論文」を必要とすることです。
小論文に求められるのは、「看護師になりたい思いや・看護師としてどのような知識をもっているのか」を試されます。
また入試概要には「調査書等により、総合的に評価して合格者」を決めると記載されていることから、
欠席日数や評定平均値が他の大学よりも、入試結果に大きく影響をもたらします。
よって、高校入学時から評定平均値を意識しながら、高校1年生の半ばには受験モードに入りたいところです。
偏差値は受験する模試によって異なりますが、
全国統一看護模試であれば「偏差値:62」ぐらいはとっておきたいところです。
関西医科大学のようにレベルの高い看護大学を受験する場合、模試では常に上位を目指し受験勉強を継続する必要があります。
1回、1回の模試を入試本番と意識することで、常に緊張感の持てる入試勉強ができます。
全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がることから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。
あなたの学習進度がわかる理想的な模試と言えます。
関西医科大学に合格するためには過去問を解いて最低8割5分は欲しいです。
入試最低点でも8割近くあることから本番の入試では、非常に高い正答率が求められます。
なので、満点を意識しながら過去問を解く必要があります。
関西医科大学の場合、公募入試は5倍と難易度が高くなっており、一般試験は看護大学の中では3倍弱と倍率は低く感じます。
ですが、もともと関西医科大学は入学するのが難しいということから合格点に達していない学生は、合格しやすい他の看護大学を受験する傾向があります。
よって、倍率は低く感じますが、十分な学力がない場合には厳しい戦いとなります。
● 学力試験
適性能力試験(マークシート方式、国語・英語、100点満点)
● 小論文(50点満点)
● 面接(50点満点)
● 調査書(25点)
2教科型
● 小論文(段階評価)
● 外国語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 英語表現Ⅰ・Ⅱ)(100点満点)
● 1科目選択(数学 / 生物 / 化学 / 物理)(100点満点)
● 調査書
3教科型
● 小論文(段階評価)
● 国語(100点満点)
● 外国語(コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ 英語表現Ⅰ・Ⅱ)(100点満点)
● 1科目選択(数学 / 生物 / 化学 / 物理)(100点満点)
● 調査書
2教科型と3教科型あり
偏差値 | 60 |
---|---|
授業料(年間) | 1,100,000円 |
入学金 | 200,000円 |
合計 | 1,300,000円 |
![]() その他必要費用 | 実験実習費:300,000円 教育充実費:300,000円 学生保険:4,500円 学生自治会会費:6,000円 保護者会入会金:10,000円 保護者会会費:20,000円 実習用ユニホームレンタル代:19,440円 教科書代:電子教科書(約10万円)、その他書籍代 その他:演習・実習にかかる交通費、合宿研修費、iPad(約13万円)、聴診器(約1万円)、ナースシューズ代が必要となります。 |
---|---|
![]() 住所 | 大阪府枚方市新町2丁目5番1号 |
![]() 定員 | 90名 |
![]() その他 | ☆ 独自の奨学金制度あり |
関西医科大学の看護学部に合格するには「小論文」というものがキーとなります。
そのうえで、その他の教科は最低でも8割5分以上を達成できるようにしなければなりません。
看護大学がたくさんある中で、難しい戦いとなりますが意識は常に高くしておきましょう。
そして、もう1つ高校在学中の評定平均値であったり出席日数は入試の結果に大きく響きます。
勉強だけができれば看護学部に合格できるのではないので注意が必要です。
では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?
実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。
看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。
看護師を目指すにも「看護専門学校」と「看護大学」の2種類があります。
ここでは、看護大学の受験を考えている学生に看護予備校KAZアカデミーが看護大学の受験情報をお伝えします。
今回は「梅花大学(看護保健学部・看護学科)に合格した先輩が最低限意識していた7選」をお伝えしていきます。
◆ もくじ ◆
梅花大学の(看護保健学部・看護学科)の入学を目指している方が現役で合格するには高校2年生の半ばぐらいには受験勉強を始めた方がいいでしょう。
後で、詳しく受験方式はお伝えしますが、一般入試では最大3教科が必須になります。
梅花大学は主に2教科で受験できる入試が多く、 調査書の評価がどの入試でも採用されています。
よって、欠席日数や評定平均値が極端に悪い場合、入試に大きく影響をもたらします。
受験勉強を始めるには、高校入学時から評定平均値は意識し、さらに、受験勉強のスタート時期は高校2年生の半ばには受験勉強を始めたいところです。
偏差値は受験する模試によって異なりますが、
全国統一看護模試であれば「偏差値:57」ぐらいはとっておきたいところです。
梅花大学のように2教科重視の大学でも、十分な評価がでるので是非試しに受験してみたいところです。
全国統一看護模試は受験に近づくにつれ難易度も上がっていくことから、年間通してモチベーションが保てたまま受験に向えます。
あなたの学習進度がわかる理想的な模試です。
梅花大学に合格するためには過去問を解いて最低8割は欲しいですね。
過去問では、比較的高い正答率が求められるので注意が必要です。
なので、最低点の目安として過去問を解く時には、合計の8割は目指しておきましょう。
梅花大学の場合、公募入試も一般入試も「高得点1教科型」の利用が合格確率が高くなっています。
2教科受験は魅力的ですが、3教科利用の方が合格できる確率は上がります。
また、一般試験の「前期とⅢ期」の倍率は高くなる傾向があるので、あなたが梅花大学の看護保健学部への入学を目指しているのであれば、
「推薦入試」もしくは「一般前期」の合格を目指して頑張ることが効率良いとわかります。
入学に必要な基礎学力を測る試験に加え、志望理由書、調査書で評価します。
● 学力試験
〈全学科〉 「国語」「英語」から1教科(100点)
● 志望理由書(50点)
● 調査書(50点)
● 外部英語検定試験・スコア(加点方式:10,8,7点)
スタンダード型
【全員受験】
● 学力試験〈全学科〉
「国語」「英語」「生物or数学」から2教科(各100点)*
● 調査書(50点)
高得点1教科型
【希望者のみ受験】
● 学力試験〈全学科〉
「国語」「英語」「生物or数学」から最も得点の高い1教科(100点)*
● 調査書(75点)
スタンダード型
【全員受験】
● 学力試験
〈看護学科・管理栄養学科〉
「国語」「英語」「生物or数学」の3教科(各100点)
得意教科重視型
【希望者のみ受験】
● 学力試験
〈看護学科・管理栄養学科〉
「国語」「英語」「生物or数学」から最高得点教科1教科(200点)
それ以外2教科(各100点)
● 大学入学共通テスト利用入試
Point万全の国家試験対策。看護師国家試験:97.5% 保健師国家試験:77.8%
偏差値 | 51 |
---|---|
授業料(年間) | 1,000,000円 |
入学金 | 200,000円 |
合計 | 1,200,000円 |
![]() その他必要費用 |
施設費:300,000円 教育実費:340,000円 学生自治会費:10,000円 教育後援会入会金:5,000円 教育後援会費:10,000円 保険料:4,010円 |
---|---|
![]() 住所 |
大阪府茨木市宿久庄2-19-5 |
![]() 定員 |
90名(女子のみ) |
![]() その他 |
☆ 独自の奨学金制度あり |
梅花大学の看護保健学部に合格するには「英・国・数・生」のうち1教科は得意科目として作る必要があります。
高得点教科を用いて合否判定を利用してくれる入試方式があるので受験生にとってやりがいもあるのではないでしょうか。
ただ注意点は、その他の教科も7割程度は取れるようにしなければ得意科目の足を大きく引っ張ることとなります。
では、多くの先輩たちはどのようにして看護大学へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?
実は、看護大学や看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。
看護予備校に通うことであなたの看護大学合格への道のりがさらに身近なものとなります。