「ヤングケアラー」について覚えておこう。| 看護受験の小論文対策

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

ヤングケアラーをご存知であろうか。

ヤングケアラーとは、病気や障害を抱える家族のケアや援助、サポートを行う18歳未満の子どものことを指す言葉である。

そして、彼・彼女らが家族の世話をした結果、

・学校に行けなくなったり
・介護疲れによるストレスを感じたり、
・介護に時間をとられ、友人と遊ぶことができなかったり

このヤングケアラー問題は、日本の将来を考える上で非常に重要な問題である。

ヤングケアラーが生まれる理由

ヤングケアラーが生まれる理由は様々であるが、介護を担う人手の不足や、経済的な問題が挙げられる。

特に日本では、家族の問題は家族で解決するべきだ、という考え方が強いことも理由の一つではないかと思われる。

例えば、

祖母・母・子供の3人ぐらしかつ、経済的な余裕がない家庭の場合、祖母が認知症を患えば祖母から目を離すことが難しくなるので、必然と子供が世話をするという流れになってしまうだろう。

ヤングケアラーの問題点

ヤングケアラーの中には、問題点がたくさんありますが、「若いうちの時間を奪われてしまう」という問題はかなり厳しいものがあある。

人は若いうちに、多くの経験を積み、1人の立派な大人として成長をしていくものである。この期間に、自分の学びたいことを学べず、経験したいことを経験できず、周りの人たちが当たり前のように兼ね備えているものを持たずして、今後の人生においてどうやって生きていけばよいのか。

若者が活躍する現代社会において、若者から満足のいく時間を奪うことは、非常に重大な問題である。

ヤングケアラー問題の解決策

ヤングケアラー問題で早期に対策を講じていた国がある。それはイギリスである。

イギリスではヤングケアラーに対し、さまざまな支援プログラムが用意されており、学校への働きかけ、教材や情報の提供、居場所・つどいの場作り、子ども向けのWEBサイトの開設などが挙げられる。

社会全体でヤングケアラーを支えていることが見受けられる。

また、ヤングケアラーがアセスメントを受ける権利が保障されており、介護を一人で抱え込まないように配慮されている。

まとめ

現在、日本の政治は少子化対策を前面に押し出していますが、日本の将来を考える上で、ヤングケアラー問題は、積極的に解決に向けて取り組んでいかなければならないものである。

しかしながら、そのためには、学校や行政を巻き込まなければならず、予算や人的余裕がないのが実際のところである。

まずは、地域ごとの集まりに参加し、同じような境遇にある方や過去にそのような経験をしてきた方に話を聞いたり相談したりなど、小さくても良いのでできるところから取り組むことが大事である。

そしてなにより、その大前提として、我々がヤングケアラーの存在について「知る」ことが大切である。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事