分数の数列から読み取る問題

この問題のポイントは、数列を並び替えることで決まりが見つかります。
分数の数列から読み取る問題の説明


この問題は基礎数学になりますが、「何かと何かが同じ」という考え方は高校数学にも利用できるので、
広い視野を持ちながら考えていきましょう。
今日の宿題

ヒント:通分で求めるのではなく、ある工夫をすること。
次回の解説じっくりと考えてみてください。
もくじ
この問題は「准看護学校・正看護学校」の数学を解く上での基本的な知識が集約されています。※全て問題形式になっています。
- 問1:かっこ( )と小数点を利用した計算
 - 問2:小数点の割り算
 - 問3:等式(イコール=)の考え方
 - 問4:同数を利用する工夫計算
 - 問5:掛け算から掛け算を引くテクニック
 - 問6:文章から読み解く計算問題
 - 問7:比の計算を利用した文章題
 - 問8:演算を利用した計算問題
 - 問9:等分の考え方
 - 問10:□を利用した計算問題
 - 問11:分数の決まりを使った問題
 - 問12:循環小数を分数に変える問題
 - 問13:分数と分数の間に隠れた数字の問題
 - 問14:N進法を利用した数字の問題
 - 問15:整数・分数・小数が並んだ問題
 - 問16:数列から読み取る問題
 - 問17:分数の数列から読み取る問題
 - 問18:変則的な分数計算の問題
 - 問19:文章から図をイメージする問題
 - 問20:日歴算
 - 問21:すだれ算(最大公約数と最小公倍数)
 - 問22:約数を利用した置き換え問
 - 問23:9の倍数から見つける問題
 - 問24:奇数の決まりを利用した問題
 - 問25:等差数列を利用した問題
 - 問26:素因数分解を利用した問題
 - 問27:割り切れる問題
 - 問28:最大公約数の利用問題
 - 問29:最大公約数の応用問題
 - 問30:最小公倍数から見つける問題
 - 問31:階段問題
 - 問32:逆割り算の仕組みを利用した問題
 - 問33:既約分数
 - 問34:余りによる分類の仕組み
 - 問35:帰一算
 - 問36:時間の変化の利用
 - 問37:計算の工夫
 - 問38:消去算
 - 問39:過不足算
 - 問40:鶴亀算1
 - 問41:鶴亀算2
 - 問42:比を利用した文章題
 - 問43:内掛け・外掛けを利用した比の計算
 - 問44:図から比を見つけ出す文章題
 
			
			
			
			
			
					































