看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。
小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。
今回の看護・医療系小論文の解答例は「ヤングケアラーの困難について」です。
小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。
また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。
ヤングケアラーの定義と背景の説明
最初に、ヤングケアラーとは何を指すのかを明確に説明します。ヤングケアラーは家庭内で慢性的な病気や障害を持つ家族の世話や支援をする若い人々を指します。彼らが抱える責任と役割について説明し、なぜヤングケアラーが生まれるのかについて背景を示します。
ヤングケアラーの困難と負担
ヤングケアラーが抱える困難や負担について詳しく掘り下げます。彼らは学業や友人関係、自己実現などの典型的な若者の経験とは異なる負担を背負っています。身体的、感情的、経済的なストレス、社会的孤立、精神的な健康への影響などに焦点を当てて述べます。
ヤングケアラーの支援と取り組み
ヤングケアラーに対する支援策や取り組みについても触れます。学校や地域、政府、NPOなどがどのようにヤングケアラーを支援しようとしているのかを説明します。また、ヤングケアラー自身が支援を受けることに抵抗感を抱く場合や、支援が不足している場合にどのような課題が生じるかも考察します。
ヤングケアラーの声と認識の向上
ヤングケアラーの立場や声を聞くことが重要です。彼らの日常生活や思い、願望についての具体的な事例やエピソードを交えながら、ヤングケアラーの実際の経験を紹介します。また、ヤングケアラーの存在を広く社会に認知させ、理解を深めることの重要性にも触れます。
≪まとめ≫
総合的に、ヤングケアラーが抱える困難とその影響について深く洞察し、彼らの支援や認識向上に関する提案を含めて書くことが求められます。同時に、彼らの体験に敬意を払い、彼ら自身の声を反映させることが大切です。
お題:ヤングケアラーの困難について(800字)
【解答例】
近年、「ヤングケアラー」という、家族や親戚などの介護を行う18歳以下の若者に注目が集まっている。彼らは自身の学業や個人的な時間を削り、家族のケアを続けている。私は、ヤングケアラーに対して国や地方自治体レベルで支援を行う必要があると考える。そもそも、若者が家族の介護を担当しなければならないこと自体が問題であるという意見も存在する。その主な理由は、「子供が大人の役割を担うべきではない」「介護は専門家に任せるべきだ」といったものである。確かに、ヤングケアラーの存在自体が社会問題だという主張も一理あるだろう。だが、仮にそうであったとしても彼らに対する公的な支援は不可欠であると私は考える。
まず、ヤングケアラーが家族愛や責任感から介護を選ぶことは、尊重されるべき選択であり、それ自体は価値ある行為である。問題は、彼らが適切な支援や理解を受けられない社会環境にある。よって、我々はヤングケアラーが介護と自身の生活を両立できるように、学校や地域、国レベルでの支援体制の整備を進めるべきである。例えば、学校ではヤングケアラーについて理解し、配慮することのできる教育システムを構築する必要がある。
また、専門的な知識を持つ社会福祉士やケアマネージャーを通じた支援も有効であると考えられる。彼らが専門的なアドバイスを提供し、適切な介護の方法を教えることで、ヤングケアラーたちの負担を軽減することができる。また、メンタルケアの専門家からの心理的サポートも重要である。若い年齢で介護の負担を背負うことは、精神的にも大きなストレスとなり得るからである。
以上より、ヤングケアラーの存在は、私たち社会全体の問題であり、公的な立場からサポートを提供する必要があると私は考える。彼らが介護と自身の生活を両立できる社会を目指し、そのために必要な支援体制を整備することが、私たちの責任であると言えよう。