医療系小論文の解答例は、AO入試・公募入試・社会人入試を控える受験生に向けて、少しでもヒントになればと考え提供しております。
是非参考にして下さい。
今回の医療系小論文の解答例は「臓器移植の倫理について」です。
このテーマの小論文を書く上で求められていることは、
・臓器移植によるメリットや負担について検討すること。
・臓器移植におけるドナーとレシピエントの関係や権利について考えること。
・臓器の提供と取得における公正性や正義の問題について考えること。
・脳死判定や倫理的な同意の問題について考慮し、臓器移植に関する倫理的なガイドラインや規制の必要性について述べること。
です。
「臓器移植の倫理について」というテーマでは、臓器移植の倫理的な側面、メリットや負担、ドナーとレシピエントの関係、公正性や正義、脳死判定や同意の問題、倫理的なガイドラインや規制について考察することが求められます。

小論文が上手く書けないという方は、解答例を読むだけでも小論文に慣れ親しむことができます。
お題:臓器移植の倫理について(800字)
【解答例】
近年、医療技術の発展に伴い、臓器移植が多くの人の命を救う手段として注目されている。しかし、臓器移植には倫理的な問題も数多く存在している。私は、臓器移植を行うにあたっては、今よりも明確な実施基準を定める必要があると考える。
臓器移植の最大の倫理的問題は、移植を受ける人の選定である。現在、臓器提供者の数は移植希望者の数に遠く及ばず、多くの患者が移植を受けられない状況にある。年齢や健康状態、緊急度など、どのような基準で提供される人間を選ぶべきか、という点に関しては様々な要素が関与するが、予め一定の優先順位は決めておく必要があるだろう。
次に、ドナーの同意に関する問題が挙げられる。臓器提供にあたっては、本人の意思や家族の同意が必要となるが、時にはその判断が困難な場合もある。意思表示ができない状態の人や、家族間で意見が一致しない場合などに、どのように判断すべきかという原則を定めておかなければならない。
さらに、臓器移植の費用についても、倫理的な問題を引き起こすことがある。移植手術やその後の治療には高額な費用がかかるため、経済的に恵まれない患者が移植を受けられないという状況が生じることが少なくない。そのような場合に、負担額の猶予をどこまで行うべきか、というような線引きも行っておく必要がある。また、一部地域では、経済的利益を追求するために違法な手段で臓器が取引されているが、そうした状況を防ぐため、国を越えた取り組みや法の整備も必要である。
臓器提供を受ける人の選定、ドナーの同意、手術費用など、臓器移植には数多くの倫理的問題が存在するが、適切な法律や制度の整備を行い、それぞれの項目についての一定の基準を定めておくことが重要である。臓器移植が命を救う手段として、より公平で明確な基準の下に実施されるよう、社会全体での議論と取り組みが必要だと私は考える。
