看護・医療系小論文の解答例|33.思いやりのある医療について

Author:看護予備校KAZアカデミー

時間

看護予備校のKAZアカデミーが「AO入試・公募入試・社会人入試・一般入試」の小論文対策のために「看護・医療系小論文の構成と解答例」を提供します。

小論文が苦手な学生は、読むだけでも勉強になるので是非参考にして下さい。

今回の看護・医療系小論文の解答例は「思いやりのある医療について」です。

小論文はいきなり文章を書くのではなく、必ず段落の構成を考えてから書きましょう。

また、小論文が苦手な学生は、下記の「あなた専用の小論文ノート」から学習することができます。利用者は小論文が見違えるように上達しています。

今回は下記のような構成で小論文を作成しました。

導入部

医療の高度化とともに「思いやりのある医療」が注目されている現状を説明し、これがなぜ大事だと思う理由を説明。

反論意見

医者が感情に流されすぎたら、冷静な判断ができなくなるかもしれないという人もいることを認めつつ、それに対する反論を用意。

反論意見への答え

感情をうまく管理することが必要だけど、思いやり自体はいいことであると述べ、患者さんの心の痛みにも寄り添う必要性を強調。

思いやりのある医療のメリット

思いやりがあれば、患者さんと医者の信頼関係ができ、より一層患者さんの本当の状態が分かることで、よい治療を提供することができるようになるといったメリット。

実践方法の提案

医療教育で、感情のコントロールやコミュニケーションスキルの方法を学ぶことを提案。

結論

思いやりのある医療が現代医療においてなぜ重要かを再確認し、感情のコントロールとコミュニケーションスキルの習得がそれを実現するための鍵であると締めくくる。

思いやりのある医療について(800字)

【解答例】

現代社会では、医療の高度化とともに「思いやりのある医療」が注目されている。これは、医療者が患者一人ひとりの心情に配慮し、その苦痛を和らげることを目指す考え方であるが、その考え方は今後より重視されるべきだと私は考える。

一部には、医療者が感情移入しすぎると客観的な判断ができなくなり、医療の質が下がってしまうという意見もあるのは確かである。また、医療者が感情的になりすぎると、自己の感情が介入しすぎて患者に対する適切なケアができなくなるという懸念もある。しかし、そういった点を考慮したとしても、やはり思いやりのある医療は推進されるべきである。

実際、医療者が感情移入しすぎることで判断が曖昧になる可能性はあるものの、それは感情のコントロールが必要であるという問題であり、思いやりそのものが問題なわけではない。また、患者は身体的な痛みだけでなく、心理的な苦痛も抱えている場合が多い。そうした心のケアには、医療者が患者に思いやりを持つことは不可欠である。

さらに、思いやりのある医療は、患者と医療者との信頼関係を築き、良好なコミュニケーションを促進する。結果として、患者は自身の体調や気持ちを正確に伝えやすくなり、医療者はより適切な医療を提供することができるようになる。また、医療者が患者の立場に立って考えることで、患者のニーズに合った医療の提供が可能になる。これらのような思いやりのある医療を実践するためには、医療教育の場において、感情管理スキルやコミュニケーションスキルを身に付けるプログラムを取り入れることが効果的であると考えられる。

以上より、「思いやりのある医療」は、現代の医療の中で重視されるべきだと私は考える。感情のコントロールを学び、コミュニケーションスキルを身に付けた上で思いやりを持って接することで、患者の深い理解と最適な治療法の選択が可能となるのである。

クリックして詳しく見てみよう。

看護 予備校 KAZアカデミーが作成。看護受験に役に立つ学習一覧

関連記事