本日も看護受験に必須の数学の公式を極めていきましょう。
三乗の因数分解の公式
展開も因数分解も公式の利用は必須となります。
そこで、何度も読み返し暗記してたくさんの問題を解くことをお勧めします。


◆ 看護受験の必須 受験前には確認しておきたい数学公式問題集 ◆
- Q1.乗法の公式(1)
 - Q2.乗法の公式(2)
 - Q3.乗法の公式(3)
 - Q4.乗法の公式(4)
 - Q5.因数分解の公式(1)
 - Q6.因数分解の公式(2)
 - Q7.因数分解の公式(3)
 - Q8.絶対値の基本
 - Q9.平方根の基本
 - Q10.平方根の応用
 - Q11.根号(√)ルートの基本
 - Q12.有理化の分数計算
 - Q13.2重根号の解き方
 - Q14.2重根号の応用
 - Q15.一次方程式と一次不等式の違い
 - Q16.一次不等式の応用
 - Q17.連立1次不等式の解き方
 - Q18.連立1次不等式の応用
 - Q19.絶対値と不等式の基本
 - Q20.集合の表し方
 - Q21.二次関数の公式
 - Q22.暗記だけで二次関数の頂点を求める方法
 - Q23.頂点の平行移動が公式だけすぐにわかる方法
 - Q24.頂点の対象移動の仕組み。
 - Q25.定義域に制限がある場合の最大と最小
 - Q26.二次方程式と因数分解
 - Q27.判別式(異なる2点で交わる実数解)
 - Q28.判別式(重解をもつ)
 - Q29.判別式(解をもたない問題)
 - Q30.三角比(sinサインの読み方)
 - Q31.三角比(cosサインの読み方)
 - Q32.三角比(tanタンジェントの読み方)
 - Q33.正弦(sin)と余弦(cos)の公式を利用した計算
 - Q34.正接(tan)の公式を利用した計算
 - Q35.正弦(sin)と余弦(cos)と正接(tan)の復習
 - Q36.sin(90°−θ)とcos(90°−θ)の覚え方
 - Q37.tan(90°−θ)の覚え方
 - Q38.sin,cos,tan(180°−θ)の覚え方
 - Q39.正弦定理について
 - Q40.余弦定理について
 
			
			
			
			
			
					





























