
久米田看護専門学校の受験を考える学生に、久米田看護専門学校に合格したKAZアカデミーの先輩が最低限意識していた7選をお伝えします。
◆ もくじ ◆
久米田看護専門学校に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?
久米田看護専門学校は、大阪府で高校生や社会人に人気のある看護専門学校です。
現段階では、社会人の受け入れも多く看護師を目指す社会人にはお薦めの看護学校です。
また、入試科目は公募入試から一般入試まで「国語総合 + 数学ⅠA / 英語Ⅰ + 小論文 + 面接」が必要なので、事前の学習が必須であることがわかります。
数学ⅠA / 英語Ⅰどちらを選択すればよいのか迷われる学生も少なくないかもしれませんが、当校の学生のデータを基に「数学」を選択した方が圧倒的に合格できる確率が高くなっています。
従って、受験勉強のスタートとしては、少なくとも入試8か月前ぐらいからは始めたいところです。
もちろん受験勉強期間は上記の期間よりも長ければ長いほど余裕のある勉強ができます。
久米田看護専門学校に合格するために必要な偏差値は?
全国統一看護模試 |
|
偏差値 | 47 |
---|
全国統一看護模試での偏差値47以上が合格の目安となります。
全国統一看護模試では、全国順位で600位内に入れば久米田看護専門学校の合格が見えてきます。
看護受験生だけが受験する「看護模試」は、現状の自分の立ち位置がよくわかり、常に緊張感のある受験勉強ができます。
第一志望に合格するために、全国統一看護模試を受験し年間通して受験勉強のモチベーションを保ちましょう。
久米田看護専門学校に合格するために必要な最低点はこれ。
久米田看護専門学校の合格者の最低得点は、記載されていませんが、当校のデータを基に久米田看護専門学校の合格最低点を上げると、入試で7割以上は欲しいところです。
また、看護受験の合否を左右する『志望動機』や『面接』には、合否の配点が大きく割り振られており、減点されない対策は看護予備校でなければ難しいでしょう。
久米田看護専門学校の倍率を知っておこう。
入試の種類 | 倍率 |
---|---|
公募 | 1.8 |
社会人 | 2.3 |
一般 | 6.8 |
久米田看護専門学校の一般入試の倍率は、他の看護専門学校より高く、合格するのが難しいことがわかります。
従って、久米田看護専門学校を第一志望に考えるのであれば、公募入試もしくは社会人入試で合格通知をゲットできるのが理想です。
早期から十分な準備をしてチャレンジしたいところです。
久米田看護専門学校の受験に必要な入試科目と難易度
入試の種類 | 試験内容 | 難易度 |
---|---|---|
公募 | 国語総合 + 数学ⅠA / 英語Ⅰ + 小論文 + 面接 | ★★★☆☆ |
社会人 | 国語総合 + 数学ⅠA / 英語Ⅰ + 小論文 + 面接 | ★★★☆☆ |
一般 | 国語総合 + 数学ⅠA / 英語Ⅰ + 小論文 + 面接 | ★★★★☆ |
久米田看護専門学校の入試問題は、 数学ⅠA / 英語Ⅰは難問を解くというよりも、基本的な知識を幅広く持つことが重要です。
国語:現代文と漢字が多く出題されることから漢字で点数を落とすと厳しくなります。
英語:文法がたくさん出題されることから中学英語は完璧にできるようにしておくべきです。
数学:数Ⅰ/Aの基本的な問題を幅広く知っておく必要があります。簡単な計算問題でミスがでると命取りになります。
また小論文の対策は、
普段からニュースを見ておくこと。
小論文のルールを覚えること。
800字で書けるようにしておくこと。
です。
久米田看護専門学校の気になる学費
偏差値 | 47 |
---|---|
授業料(年間) | 420,000円 |
入学金 | 300,000円 |
合計 | 720,000円 |
![]() その他必要費用 | 校舎管理維持費:(年間)120,000円 教材費:(年間)30,000円 制服代女子:48,800円/男子50,200円(別途希望者に女子用ズボン・男子夏用ズボンを販売) 実習・体操服代:約47,000円 その他:ワクチン接種代、傷害保険加入代、模擬試験代、クラス費や学校行事参加費等の諸経費 |
---|---|
![]() 住所 | 大阪府岸和田市尾生町2955 |
![]() 定員 | 40名 |
![]() その他 | 社会人入試:あり 独自の奨学金制度あり。 令和3年3月31日で専門実践教育訓練給付対象から外れます。今年度受験の方は対象とはなりませんが、再指定を受ける可能性もあるので、来年度以降で受験予定の方は学校への問合せやハローワークへの問合せが必要です。 |
まとめ
久米田看護専門学校は府内で、学生たちに人気のある看護専門学校の1つのです。
従って、受験の8ヶ月前からはコツコツと受験勉強を重ねていきたいものです。
そして忘れてはいけないのが、学力以外の『志望動機』や『面接』が合否を大きく左右することです。
では、多くの先輩たちはどのようにして看護専門学校へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?
実は、看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。
看護予備校に通うことであなたの第一志望への道が身近なものとなります。
