
愛仁会看護助産専門学校の受験を考える学生に、愛仁会看護助産専門学校に合格したKAZアカデミーの先輩が最低限意識していた7選をお伝えします。
◆ もくじ ◆
愛仁会看護助産専門学校に合格するためにはいつから受験勉強を始めるべき?
愛仁会看護助産専門学校は、大阪府の高校生と社会人両方に人気のある看護専門学校です。
入試科目は、『国語総合 + コミュニケーション英語 or 数学Ⅰ + 小論文 + 面接』です。
当校の学生で合格している学生の多くは、数学を利用しており、英語を選択するよりも数学を選択した方が合格しやすいイメージがあります。
従って、受験勉強を始めるなら、少なくとも8ヶ月前ぐらいの受験勉強を行い、『本番の学力 + 小論文 + 面接』で他の受験生に差をつけたいところです。
もちろん受験勉強期間は長ければ長いほど余裕のある受験勉強ができます。
愛仁会看護助産専門学校に合格するために必要な偏差値は?
全国統一看護模試 |
|
偏差値 | 50 |
---|
全国統一看護模試での偏差値50以上が合格の目安となります。
全国統一看護模試では、全国順位で520位内に入れば愛仁会看護助産専門学校の合格が見えてきます。
看護受験生だけが受験する「看護模試」は、現状の自分の立ち位置がよくわかり、常に緊張感のある受験勉強ができます。
第一志望に合格するために、全国統一看護模試を受験し年間通して受験勉強のモチベーションを保ちましょう。
愛仁会看護助産専門学校に合格するために必要な最低点はこれ。
愛仁会看護助産専門学校の合格者の最低得点は、記載されていませんが、当校のデータを基に愛仁会看護助産専門学校の合格最低点を上げると、やはり、入試で6割5分以上は欲しいところです。
また、看護受験の合否を左右する『志望動機』や『面接』には、合否の配点が大きく割り振られており、減点されない対策は看護予備校でなければ難しいでしょう。
愛仁会看護助産専門学校の倍率を知っておこう。
入試の種類 | 倍率 |
---|---|
公募 | 1.7 |
社会人 | 3.4 |
一般 | 2.1 |
愛仁会看護助産専門学校の公募入試の倍率は若干低く感じますが、公募入試を受験できる設定が「3.6以上」と高いことと、現役生のみの募集となっていることから受験生が少ない傾向があります。
また、愛仁会看護助産専門学校は、社会人の入学者の数が毎年多めなので、社会人が好んで受験します。
合格通知をゲットするためには、十分な準備をしてチャレンジしたいところです。
愛仁会看護助産専門学校の受験に必要な入試科目と難易度
入試の種類 | 試験内容 | 難易度 |
---|---|---|
公募 | 国語総合 + コミュニケーション英語 or 数学Ⅰ + 小論文 + 面接 | ★★★☆☆ |
社会人 | 国語総合 + コミュニケーション英語 or 数学Ⅰ + 小論文 + 面接 | ★★★★☆ |
一般 | 国語総合 + コミュニケーション英語 or 数学Ⅰ + 小論文 + 面接 | ★★★☆☆ |
愛仁会看護助産専門学校は、『コミュニケーション英語 or 数学Ⅰ』のどちらか好きな教科を選択できる学校ですが、選択教科のある入試では、得点調整というものが行われます。
英語と数学とでは、数学の方が得点が低くなる傾向があるので、得点調整後のイメージは「英語70点と数学50点」が同じぐらいのイメージです。
従って、数学を選択した方が低得点で合格できるので、合格できる可能性が高くなります。
また、看護師は理系であることから数学ができる学生の方が評価が高いのです。
数学・英語ともに高校1年生修了レベルとなっており、小論文の対策は、
普段からニュースを見ておくこと。
小論文のルールを覚えること。
800字で書けるようにしておくこと。
です。
受験勉強の比率とすれば、小論文②・国③・数学⑤ or 英語⑤ぐらいの比率でやれば、合格が見えてくるでしょう。
愛仁会看護助産専門学校の気になる学費
愛仁会看護助産専門学校
偏差値 | 50 |
---|---|
授業料(年間) | 300,000円 |
入学金 | 250,000円 |
合計 | 550,000円 |
![]() その他必要費用 | 初年度納入金:約1,060,000円 |
---|---|
![]() 住所 | 大阪府高槻市古曽部町1丁目3番33号 |
![]() 定員 | 80名 |
![]() その他 | 社会人入試:あり 独自の奨学金制度あり。 令和4年3月31日まで専門実践教育訓練給付対象。 |
まとめ
愛仁会看護助産専門学校は府内で、学生たちに人気のある看護専門学校の1つのです。
従って、受験の8ヶ月前からはコツコツと受験勉強を重ねていきたいものです。
そして忘れてはいけないのが、学力以外の『志望動機』や『面接』が合否を大きく左右することです。
では、多くの先輩たちはどのようにして看護専門学校へ向けて受験勉強をしていたのでしょうか!?
実は、看護専門学校に特化した看護予備校というものが存在します。
看護予備校に通うことであなたの第一志望への道が身近なものとなります。
